ソムリエ、ワインエキスパートの資格を独学で取得予定の方向けにポイントをまとめています。私自身、エクセレンス受験を予定しているので、エクセレンスの受験情報も紹介していきます。
今年度のテイスティングの試験は終わりましたが、受験された方はいかがだったでしょうか?珍しい品種も出ていました。その他飲料も今までと少し系統が違っていましたね。(後述で説明)受験した知り合いに聞きましたが、やはり色々悩んでしまい、ワインは外し
今回は、2018年の過去問チェックに続き、2016年度の過去問をチェックしていきたいと思います。 過去問を眺めていると、2016年はまだ選択問題が多数ありました。やはりすべて記述式の試験というのは、非常に難しく、準備が大変だなと印象を改めて受けました。
本記事投稿時点では、二次試験が終わったあとのタイミングで、エキスパートの方は合否が気になり、ソムリエの方は、二次通過しても三次試験が控えているので、気の休めない状態なのかと思います。まだ一区切りついていない状態ですが、来年の受験に向けてどの
ソムリエ、エキスパート合格への近道、ワインスクールも検討してみてはいかが?
本ブログは、私も含めて独学で合格を目指す方たちの一助となればと思い運営していますが、金銭的、時間的な余裕がある方は、是非ワインスクールも検討されてはいかがかと思います。
ソムリエ・エキスパートを独学で合格するまでの費用について解説
本ブログは、私自身含め独学で何とか試験に合格したい人向けに作成していますが、合格までには意外と費用がかかります。受験料、テキスト、テイスティング練習等々について、どのくらいの費用が掛かるのかをまとめます。これからどういう方法で勉強進めていく
「ブログリーダー」を活用して、c-franさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。