こんばんは。本日2本目です。今年の2月から棚場に加わったガジュマル。4月、5月と季節が進んでも、芽が伸びる様子が無かったため、何か欠陥を抱えているのでは?と心配していましたが、6月に入った頃から元気が出てきました↓手に取って見ると↓↑深植えしているため地中から出てきていますが、元は気根、ボディからと思われる根が伸びていました。この根が増えてくれるなら、予定していた取り木をする手間も省けるため、オキシベロン...
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
こんばんは。本日2本目です。今年の2月から棚場に加わったガジュマル。4月、5月と季節が進んでも、芽が伸びる様子が無かったため、何か欠陥を抱えているのでは?と心配していましたが、6月に入った頃から元気が出てきました↓手に取って見ると↓↑深植えしているため地中から出てきていますが、元は気根、ボディからと思われる根が伸びていました。この根が増えてくれるなら、予定していた取り木をする手間も省けるため、オキシベロン...
こんばんは。名前の通り、例年5月には花を咲かすサツキですが、今年の花は随分遅れました。最初の花↓この辺りが花盛りでしたが、今年は花数が少なかったです↓で更に数日、そろそろ花も終わりかけでしたので↓花を摘み、切り戻しておきました↓にほんブログ村 盆栽ブログランキング 行き...
こんばんは。本日2本目はちょっとした記録です。今年は葉刈りしなかったせいもあってか、イソザンショウNO4↓内部に黄色い葉が目立って来たので↓掃除、芽摘み、葉透かしと軽めの手入れを一通り行っておきました↓背が高く見えるため、数年に渡って取り木するか?頭を飛ばすか?と考えてきた樹ですが、葉張りを大きくして相対的に背を低く見せる方向で行くことに決めたので、そのような方向で手入れしています。にほんブログ村 盆栽ブ...
こんばんは。一時ほどのペースではありませんが、今でもチマチマ細々と鉢作りは続けています。今回瑠璃釉を使ったものは皆、青磁釉の超厚掛けに失敗したもので、乾燥後バッキバキに割れてしまった青磁釉をタワシでガシガシ荒い天日干しした後、比較的失敗の少ないと思われる瑠璃釉を掛け直したものですが↓やはり瑠璃釉が上手く乗らなかったのか、仕上がりに結構ムラがあります。で、今回個人的に面白いと思ったのはこちらの方↓これ...
こんばんは。芽切りで出た錦松の芽でも挿してみようかという気になり、落とした芽を一晩水に浸けてありました↓腰水管理の炎天挿しなので、水に浸るラインまでは桐生のゴロ石を敷き↓用土は、過去の自分が鹿沼が良いと記録を残してあったので(確かこの年は失敗した年ですが)それを信じてみることにしました↓ただまあ用土よりも何よりも、一番気掛かりなのは今年の芽の軸の短さ。一番長いような芽でもこの程度の長さしかありません↓...
こんばんは。もう何度もやり直しているクチナシNO4です↓今回、改めて手に取ってみても、ここから良くなる姿が想像出来ません。長年停滞している理由は、立ち上がりの流れに逆らった曲と、コケ順の乱れだろうと↓もう下を直さなければ、幾ら上をやっても無駄だとようやく納得し、取り木することに↓春の手入れでヤケをほじりパテ埋めしたことを忘れた訳では無いですが、もう多少強引でも進めたい気持ちが強かったので、パテを無視して...
こんばんは。錦松の芽切りの記録です。NO2今年の錦松の印象は、葉の強さ(長さ、太さ)に対して、軸は短く感じました。芽切り↓このNO3は先のNO2よりも更に軸が短く感じられました。それでも下枝や、どうしても失いたくないごく一部の芽を除き、芽切りしました↓更に挿し木素材も。挿01もう少し強くしたい、伸ばしたい枝以外は芽切り↓4本目、最後の挿02これはちょっと古葉が無かったり、芽の感じもちょっと特殊に見えたので↓今回は手...
こんばんは。半分は出してしまったので、今は2本になった赤松の芽切りです。まずはNO3芽切りを始めると、前年葉が全て枯れてしまっているような芽もありましたが↓昨年、似たような芽を芽切りして無事に吹いてきているので、今年も構わず切りました。ただ、古葉のあるなしの話ではなく、あんまりにも弱そうに見える芽は↓↑作業を見送りました。作業後↓ついでNO4(アイグロっぽい樹)ですが、こちらはこちらで芽が伸びすぎです↓1~2週...
こんばんは。カエデNO8です↓手入れのために連れてきましたが、この根接ぎももうくっついているように見えるので↓ツノを切り落としました↓この樹は深植え過ぎて見にくいので↓一旦鉢から抜いて、底に用土を足してから、植付け直しました↓見やすくなったところで、最近差し枝の芽が飛んだカエデが目につくので、この樹は早々に切り戻して見ることにしました↓カエデNO9この樹は春に掛けた針金が早くも食い込んでいたので↓これを外しま...
こんばんは。カエデ2度目の葉刈りです。まずは先月5月に全葉刈りしてあったNO2まずは飛び出た芽を芽摘みしてから↓大きい葉を中心に葉刈りしました。この樹のウィークポイントは間延びした差し枝ですが、前回の葉刈り以降で吹いてきたような芽はありませんでした。ただ今年の春芽吹いた芽がしっかりとはしてきたので↓それを頼りに切り戻しました↓芽のあるなしなど無視してバツンと枝元まで切り戻した方が良いのか迷いましたが、こ...
こんばんは。先月、葉刈りしてあったカエデがまた茂って来たので、2度目の葉刈りをすることにしました。NO14雑に切れるくらい伸びた芽を芽摘みし↓外側の大きい葉を中心に葉刈りしました↓次に、植替え時に根の養生のために張ってあった、水苔の表層の半分を取りました↓作業後↓ついでNO13これもまず、切れるところは切り戻してから↓先のNO14同様、外側の大きな葉を中心に葉刈りし、透かしました↓↑残してある徒長枝は、春先に見つか...
こんばんは。これまでも何回か掲載した覚えがありますが、イソザンショウNO2のこれまでの経緯です。購入時はイソギンチャクのような姿でした(2018/9)2年後。葉っぱに隠れた箇所の誤魔化しも少なくないものの、一旦まとまった姿になりました。(2020/10)その翌年。樹勢を落としてしまいましたが展示会でも一度使いました。(2021/11)でその後。何度かのやり直しと称した作業を経て現在の姿↓見やすくするために葉刈りし、根鉢ご...
こんばんは。本日は2本立てです。雑草抜きや肥料交換で、一鉢一鉢手にとってチェックしていたところ変なものが目に入りました↓↑画像からでも違和感に気づきましたかね?↑別の木の苗木を接いでいました。しかも今の今まで気が付きませんでした。ウメモドキですかね?しかももう一本↓挿してあった札を見ると、この2本は同じ日の作業で、記事にも残してありました↓①名無しのカエデ素材の植替えやらなんやら その3 (薬剤とエポキシパ...
こんばんは。昨年春プランターから掘り上げたニオイカエデP01。今年春、1年越しでようやく叩くことが出来、その後の芽吹きを待っていました↓↑パッと見、針金も掛けてあるし、良い位置から芯が吹いたようにも見えますが、実はこれは間違った位置から吹いたもので↓↑本来なら青線側、首からの芽吹き期待していたのですが、これは赤線側、背からの芽吹きでした。最悪、この間違った位置から出た芯に合わせて作ってみることも視野に入れ...
こんばんは。春先2月、プランターから上げたガマズミP01です↓プランターで肥らせてはみたものの、あまり上手くいかなかった例だと感じています。特にプランター培養中に何度も芽を抱えては切りをしたせいで、膨らんでしまったこの脇の下(のような箇所)は↓↑特に嫌味となってしまっています。これを解消するには取り木しかないかなあと考えていましたが、今回手にとって見直していると、裏表変更すればまだ見られるような気がして...
こんばんは。本日2本目です。芽接ぎ記事が続き。掲載がだいぶズレました。やろうと思ったら梅雨入りしてしまい、伸び伸びになっていた6月の消毒です。6時間以上雨予報が消えたタイミングで撒けました。ジマンダイセン(500倍希釈)+スミチオンです。ここのところキンズにアゲハの幼虫を見かけるようになって来たのでそちらも何とかしたいのですが、蝶用の殺虫剤あまり効かない気がしているんですよね。今のところ手作業での物理的...
こんばんは。今年の立春盆栽大市土産のピラカンもボサボサになって↓風が吹くたび倒れるようになってしまいました。ここらで買った時にもやろうとしていた↓↑白線辺りでの叩きも考えたのですが、なんか吹くイメージがせず(思い込みです)、中途半端な剪定に留めました↓これでは吹くものも吹かなそうではあります。にほんブログ村 盆栽ブログランキング 行き...
こんばんは。1週間近くやってきたこのシリーズですが今回でラストです。接16(2/2)この樹は二箇所接ぎ↓現時点では二箇所とも生きていましたが、根本に近い方のこの芽↓↑展葉している一方で、芽の一部が黒くなっているのが気になります。ただ、画像では分かりにくいですが、脇からごく小さな芽がプチッと来ているので↓↑何とかなるような気がしています。もう一方の芽はまだ開いてはいませんが、健康そうには見えています↓接17(1/1...
こんばんは。黒松の芽接ぎの現時点での結果。その5です。接14(1/2)この樹は二箇所接いであり↓特に差し枝候補であった芽は、一時はテープを破る強さがあったようですが↓↑どうも色が怪しいです。今回はそのまま置いて様子見しますが、カウントは失敗に入れておきます。さてもう一方の芯にするつもりで接いだ芽は↓↑まだ展葉しはじめたばかりですが、健康状態は問題なく見えます。つづく接15(2/2)(皮削ぎ落とし)これは1月の作業...
こんばんは。黒松の芽接ぎ。現時点での結果その4です。接10(1/1)(接穂他人)この樹は接いだのは他人の芽ですが、勢いよくテープを突き破って来ていました↓上の方の強い枝葉を抜きました↓接11(1/1)(接穂他人)先の挿10ほどではありませんが、接穂がテープを突き破りつつあります↓テープを剥きました↓ここまで割と上手く行っているので忘れていましたが、接いだ1月当時の記事を見ると結構失敗をしていると感じていたようで、こ...