挿し木後5年の梅もどきです。 株立ちっぽく作るしかない感じです。 角度はこれくらい。 今回は、ちょっと充実した枝だけ切り戻しました。 ↓この下の写真が盆栽ポ…
お祭りなので、まだ続きます。 今夜はこのチリメンカズラの・・・ 17番です。 これも元気モッコリなのでやるなら今です。 ということで、一気に済ませました。 つ…
最初の獲物はコレです。 チリメンカズラの・・・ 20番になります。 もう、細かい対処では追いつかない状態なので・・・ バリカン掛けにより、一気に樹高調整を図り…
クチナシの・・・ 10番です。 一度、全葉刈りしました。 低く構えるように作っています。 ↓この下の写真が盆栽ポチボタンです
これは、特に名前をつけていない挿し木の梅もどきです。 挿し木5年ものですが・・・ パッとしないけど、やらない訳にもいかないから針金を掛けました。 お次は・・・…
日本小品盆栽協同組合50周年記念「小品盆栽フェス」が上野グリーンクラブで開催されたので、愛車のハッチー号を駆って行ってきました。 定時の朝9時に到着したんです…
いつの間にか、こんな時間になってしまったので、こんなガマズミ・・・ 01番を・・・ 輪郭で整えたということで、本日はイージーに終了です。 ではまた明日! ↓…
またまた、挿し木5年の梅もどきの・・・ 2021-02です。 今回は、この新梢の整枝と芽を呼ぶために切り残した白丸などの切り残しを・・・ 抉り取りました。 例…
昨年走らせてボディを作ったピラカンの14番です。 先日、先に伸びた枝に針金を掛けました。 今回は、まずこの切り残しを・・・ 切り取り・・・ 保護してから針金を…
楓の・・・ 03番です。 最初は、この毟った状態でやめようと思っていたんです。 でも・・・ この芯部分の仕上げに限界を感じたので・・・ やり直すことにしました…
昨日につづき、また挿し木5年の梅もどきです。 今夜は2021-03にります。 と云いつつ、0.5ミリに加え0.8ミリの針金も使って整枝しました。 昔は、梅もど…
昨秋に追い込んであった、挿し木5年の梅もどきの・・・ 2021-01です。 新芽が良いところから出て、針金が掛けられるくらいに伸びてきたので・・・ トップバッ…
水野陶翠の切足紫泥鉢に入れた石化ヒノキです。 頭からは雑草が生え・・・ フトコロは枯れまくっていたので・・・ ガツンと掃除しました。 こんな飾り鉢で越冬させた…
ツルウメモドキの・・・ 07番です。 性が良いものなので、シッカリと蕾が現れました。 挿し木もので、細っちょろいんですが、走らせたから太るという類ではありませ…
葉色も良くなり、伸び放題の杉です。 ただ、フトコロはと云うと・・・ かなりの枝枯れが見えました。 そこで、枯れ葉枯れ枝を取り、このように。 でも、調子に乗って…
クチナシの・・・ 09番です。 もう一段、大きくしたいのと、根も回っているようだったので・・・ スリット鉢に植えました。 用土には天城砂を使いました。 今回は…
山モミジの・・・ 37番です。 重そうな頭を軽くしました。 芽数葉数が多すぎて、片葉刈りでは追いつきません。 フトコロは指で毟ります。 ↓この下の写真が盆栽…
クチナシ15番 微妙な調子なので、バリカン&植え替え&アタッキン
クチナシの・・・ 15番のキヨホマレです。 見たところ、枝枯れが目立つのが気になり・・・ 一旦、バリカン掛けして・・・ 根を捌き・・・ 病変のあった、こん…
これまた同じく2021年ものの挿し木仕立てのクチナシを緩める
昨日、一昨日と同じ兄弟の2021年に挿し木した一才性のクチナシです。 スリット鉢ながら、二重鉢にしていたのでこんな感じです。 これは、素直にスリット鉢から抜け…
昨日の一才性のクチナシと同じ仲間の、2021年挿し木ものです。 これについては・・・ こうして・・・ 不要な枝は・・・ 落として・・・ 傷を保護したら・・…
一才性のクチナシです。 過去ログで確認したら、2021年の挿し木だそうです。 いろいろありますが・・・ こんなのは、まだこのまま太らせようと・・・ 肥やしを乗…
特に名前などない黒松に取り木を仕掛けてありました。 発根自体は昨年のうちに確認済みでしたが・・・ この上も取り木しようと欲を掻いてしくじり、時間を無駄にしまし…
苔むしたズミです。 09番としています。 台木は深山海棠ですが、一才性のズミを接いで今はズミとなり、その枝には花が来ています。 もう植え替えの時期かなと・・・…
つい、勢いで実生してしまった美男カズラです。 種子は8粒だったはずなのに・・・ それ以上にあるのはなぜなんでしょう。 なんとなく、やる気も出ないまま・・・ 針…
磯山椒の・・・ 06番です。 いつの間にやら、ヤゴ芽が・・・ アチコチから出てきたので・・・ 抜きました。 夏に葉刈りすることになると思いますが、その際に針金…
挿し木5年の梅もどき2021-07の植え付け角度を変えて植え替える
挿し木5年の梅もどきの・・・ 2021-07です。 これを・・・ このくらいの角度にしたいので・・・ 根を捌き・・・ スリット鉢に植えました。 もう少し枝…
速成した石化ヒノキ03番を植え替える&カサブランカのハッサン2世モスク
挿し木ものの石化ヒノキです。 03番としています。 走らせたら、思った以上に早く太り・・・ あっという間にボディが出来ました。 中がどうなっているのかも知りた…
小葉の山モミジの舞姫・・・ 04番です。 フトコロはこんな具合です。 少し早めに、片葉を刈って、シュートした枝は切り戻し輪郭を整えました。 さて、そろそろネタ…
山モミジ24番は切り戻しつつ黄釉の楕円鉢に植え替える&カスバの絵
山モミジの・・・ 24番です。 新梢がビュンビュン伸びて来たので・・・ 切り戻してから、片葉刈りなどして、さらに・・・ 滅多にやらない化粧鉢(耀山楕円)へ植え…
新芽が伸びた荒皮性のマユミの・・・ 01番です。 それほど多くはありませんが、遠くない位置に蕾も現れたので・・・ 蕾を確認しつつ切り戻しました。 実が小さい訳…
「ブログリーダー」を活用して、盆バカひこさんさんをフォローしませんか?
挿し木後5年の梅もどきです。 株立ちっぽく作るしかない感じです。 角度はこれくらい。 今回は、ちょっと充実した枝だけ切り戻しました。 ↓この下の写真が盆栽ポ…
名札が沈んじゃって見えませんが、挿し木モノの梅もどき2021-01です。 これも新梢に針金を掛けて伸ばしていましたが・・・ 必要な太みを得たので切り戻しました…
むか~し、取り木したイワシデです。 その後、かなかな云うことを聞かずにいます。 今回は、その矯正のために・・・ 出来るだけ追い込み、針金を掛けました。 強…
走らせていた梅もどきの・・・ 2021-03です。 もういいかなと・・・ 切り戻しました。 これでまたすぐに動いて来るハズです。 ↓この下の写真が盆栽ポチボ…
モサモサの楓の・・・ 04番です。 あれじゃ、水も届かないので葉を毟ってから切り戻しました。 かれこれ15年くらいは作っていますが、もう一息と云うところまでは…
今年の2月15日に、この・・・ 元細の山モミジ57番を・・・ 低い位置で環状剝皮して・・・ 取り木を仕掛けました。 それから3か月。 これが現状です。 発根…
取り木中の楓の・・・ 72番です。 ご覧のとおり、根がチョロリと見えたので・・・ ポットを剥きました。 やっぱり、山モミジと違って、楓の根は出にくいですねえ。…
ニオイカエデの・・・ 12番です。 徒長枝を切り戻し、輪郭を整えました。 そろそろイケル感じです。 ↓この下の写真が盆栽ポチボタンです …
ピンボケながら取り木中の楓の・・・ 55番です。 チラッと根がはみ出ているのを見て・・・ ビニルポットを剥いてみました。 良く判らいけど、まあいいやと・・・ …
磯山椒の・・・ 02番です。 軽く葉を透かしたハズです。 でも、見たところほとんど変化ないですね。 ハッキリ違うのはバイオを乗せていることですかねぇ。 ↓こ…
キンズの・・・ 04番です。 葉刈りしました。 基本的にコチラが正面想定ですが・・・ やむを得なければコチラもあり得る感じです。 お次は・・・ 05番です。 …
まだ取り木が終わった訳じゃありませんが、余りに単調なのでこのケヤキの・・・ 01番の・・・ 繁り切った葉を・・・ 透かしました。 この後に肥やしもやりました。…
もう、ほとんど同じような感じになっちゃいますが、これも舞姫に仕掛けた取り木です。 発根は充分そうなので切り離し・・・ ビニルを剥き・・・ ミズゴケを取り・…
舞姫に仕掛けた取り木のお話のつづきになります。 これも発根が確認できるので・・・ 切り離し・・・ ビニルを剥いて、ミズゴケを剥ぎました。 まあ、十分な発根とい…
挿し木じゃない梅もどきの・・・ 55番です。 まず、よく見えるように葉切りしてから・・・ 切り戻しつつ、ちょいと針金を掛けました。 ポッチャリタイプの梅もどき…
昨日につづき、今夜はこの矢印の舞姫に仕掛けた取り木の話です。 これも、ビニルの中に白い根がシッカリ見えます。 なので、まず切り離し・・・ ビニルを剥き…
今年の2月中旬に、この挿し木から大きくした舞姫の途中の枝分かれ部分に取り木を仕掛けました。 これが、その時に最初に仕掛けたものになります。 まだ、手順が定まら…
スリット鉢で元気にしているイチョウです。 少し葉を透かして、針金を追加しました。 このあたりが正面想定です。 所詮はイチョウですが、なにかしら面白く成れば…
これは美男カズラの・・・ 02番です。 先日もやりましたが・・・ 葉刈りしてから少し潰しました。 でも、こう見ると切り戻しも必要そうです。 ↓この下の写真が…
まずは、カリンの・・・ 大を・・・ 透かし・・・ 続いて、中も・・・ 透かしました。 この後、どちらにもバイオをくれてやりました。 ↓この下の写真が盆栽ポチ…
元気があってよろしい!チリメンカズラの・・・ 04番です。 元気があると、ズンズン大きくなってしまうので・・・ 「ひこサイズ」に戻しました。 例によって、こ…
取り木仕立ての黒松の・・・ 59番です。 天城砂を使っています。 今回は、まずこの低すぎて使えない枝を・・・ 抜いてから・・・ このあたりの「間延び」した枝に…
元気に伸びているチリメンカズラの・・・ 23番です。 もちろん、これはデカすぎなので、小さくしないとイケマセン。 でも、バリカンで荒っぽくやるのも枝枯れを呼ん…
ご覧のとおり、蕾だらけのクチナシの・・・ 11番です。 ついに、一才性の本領発揮というところです。 翌日には更に開花が広がりました。 明後日くらいで満開でしょ…
まだまだ若いチリメンカズラの・・・ 26番です。 例によって、これもバリカン掛けしました。 それなりに出来上がるまで、10年以上はかかるでしょうねえ。 でも、…
いい調子に繁っている楓の・・・ 04番です。 かなり古い樹です。 葉刈りすると、いろいろと細工しているのが見えます。 この後方から2本通しているのは・・・ こ…
またも楓の葉刈りになります。 これは02番ですね。 葉刈りとコケ掃除でキレイにしました。 どうってことのない樹ですが、棚場で15年以上暮らしています。 ほぼ最…
ニオイカエデの・・・ 18番です。 伸ばしてあった枝に針金を掛けようと、まず葉刈りしました。 次に、可能な限り針金を掛けてから・・・ 仮の芯以外は・・・ …
小葉の山モミジの舞姫06番です。 ザっと裸にして・・・ 切り戻しました。 芯で悩んでいるところですが、最後は得意の「フワッ」と仕上げてしまおうかなんて。 …
名前のない黒松です。 一度はしくじった回し接ぎに、再度挑戦しています。 今のところ、弾き出される気配はないので、もしかしたら上手くいっちゃうかもしれません。 …
梅もどきの・・・ 31番です。 例年に比べ、今年の梅もどきたちの花付きはよくありません。 それでも、やるだけはやっておかないとイケないので・・・ 咲き誇ったオ…
挿し木ベースのニオイカエデの・・・ 11番です。 もっとも、大抵のニオイカエデは挿し木でしょうけど。 まずは、葉刈りします。 そして・・・ 仮の芯以外は切り戻…
いろいろと手出ししているので、なんだか忘れていますが、取り敢えず名前のない楓です。 ご覧のとおり、この春に取り木を仕掛けていましたが、早くも根っこが出ているの…
2016年に実生した多くの山モミジの中の一本である・・・ 2016-13です。 実生後8年という月日が経過したということです。 まあ、これはマシな方でしょうね…
まずはこのカマツカ・・・ 04番からです。 葉刈りではなく、葉切りしました。 特別、意味はありません。 それと・・・ この06番も同じく・・・ 葉切りですね。…
イボタの・・・ 01番です。 棚っぽく整えましたが、こう見ると冴えない感じです。 ↓この下の写真が盆栽ポチボタンです
カリンです。 それにしても物忘れが酷くなって、この樹もなんで棚場にあるのかスッカリ忘れていました。 ほんのヶ月前にヤフオクで手に入れていたんですね。 ボケも甚…
紫式部の・・・ 01番です。 取り敢えず、葉刈りしましたが・・・ 単に、水切れを避けたかっただけで、追い込みはしません。 とにかく、今は太りが欲しいだけですね…
ニオイカエデの・・・ 09番です。 別けあって、お尻にウンチが付いたままです。 そのウンチも少し大きくなりました。 まあ、簡単に言えば、死んでいる部分が広がっ…
一本しか持っていない津山ヒノキです。 枯れ葉だけはすでに掃除済みです。 輪郭を整えたり、フトコロを透かしたりしました。 来月のアレに使っちゃうつもりです。 …