立春大市もののニオイカエデを叩いたヤツです。 曲入れ後に随分と伸びたので・・・ 切り戻し、葉切りもしています。 元気過ぎて、葉がデカいのが困ったもの。 そろそ…
葉が開きはじめた舞姫の・・・ 04番です。 山モミジのボディに舞姫を接いで、完全に衣替えしたものです。 梅もどきばかり気にしていたら、山モミジたちに気づくのが…
今日は急に暑くなったので、クチナシたちを発泡トレーから専用の棚に出す
暖系のクチナシとキンズは、冬の間はこんな発泡トレーの中で過ごしています。 もちろん、最近は蓋はしていませんけどね。 さすがに、今日の暑さに、もういい加減に棚に…
真柏の・・・ 16番です。 すでに、木固めエースは浸み込ませてジンシャリの保護は済ませたので・・・ 長いこと植え替えていなかった鉢から抜き・・・ 根捌きして植…
山モミジの・・・ 44番です。 これまで・・・ コッチでつくるか・・・ コッチでつくるか、とフラフラとしていましたが・・・ やっぱり、素直にコチラでつくると決…
挿し木2~3年のズミです。 これは一才性のズミを挿し木して曲げたものです。 ココとか・・・ ココに蕾が見えます。 「性」がモノを云う盆栽の世界では、こんな性質…
挿し木2年目の真柏の植え替えが続きました。 これはすでに針金を掛け替えて・・・ 天城砂を使って植え替えました。 ココからは植え替え後のダイジェスト。 …
挿し木2年目の真柏たちに、手を入れるつづきになります。 これはすでに針金を外してありますが・・・ 再度掛けて・・・ 天城砂を使って植えました。 これは・・・ …
先日の石化ヒノキにつづき、この挿し木もの真柏たちにも手を入れます。 管理が悪いからゼニゴケも生えちゃってますしね。 まずは、これからです。 ポットから抜き…
まだポットに入ったままの黒松・・・ 03番です。 昨年?くらいに棚場に加わった新入りです。 やってもやらなくても同じような感じですが・・・ 1芽あたり3枚(組…
深山海棠をズミに衣替えした・・・ ズミ09番です。 すでに2カ所に一才性のズミを接いでありますが、昨秋にこのチャック袋の枝を接ぎました。 その袋の中を見ると、…
昨秋でしたか、手に入れておいた寒グミです。 その後、03番としておきました。 根の状態を確認すべく、鉢から抜き・・・ 捌いてみました。 薄鉢に入っていたので、…
太みもあり、座もよく出来た山モミジの・・・ 24番です。 これまでは、コチラを正面として作ってきました。 でも、白丸の部分の修正があることと、芯がやや奥まり過…
2022年挿し木の石化ヒノキ 曲を入れ直し一部の用土を天城砂へ2
昨日からの2022年に挿し木した石化ヒノキの曲増しと天城砂への植え替えのつづきです。 いろいろと試す意味で、天城砂もやや粗目のものも使ったりしています。 全部…
2022年挿し木の石化ヒノキ 曲を入れ直し一部の用土を天城砂へ1
2022年に挿し木した石化ヒノキたちです。 昨年、このスリット鉢に上げました。 今回は・・・ この甘くなった曲を・・・ 入れ直しました。 さらに、コレなどは曲…
ちびタンク状の楓の・・・ 68番です。 これも、根の状態の確認の意味もあり・・・ 鉢から抜き・・・ 根捌きしました。 すると・・・ この根不足が気になり・・・…
楓の・・・ 41番です。 何はともあれ、まず鉢から抜き・・・ 根処理すると・・・ この脇の甘い部分が気になったので・・・ いきなりですが、ドリルで穴を開けてか…
こう見るとそうでもなさそうですが、うちの棚場ではかなりジャンボな山モミジの・・・ 70番です。 白丸の2カ所の接ぎは上手くいきましたが、矢印の先の接ぎにしくじ…
小さな丸鉢に入った紫式部の01と02です。 「性」は良い樹なので、ボディを急ぎたい訳です。 そこで・・・ 両方ともスッポリと抜いて、そのまま天城砂の中に埋めま…
クネクネした黒松の46番です。 植替えのタイミングはよく判らないんですが・・・ ちょっとやってみたいことがあって、植え替えることにしました。 普通に・・・ 根…
先日、この挿し木ものの舞姫を・・・ ポリの筒とミズゴケで、このように取り木を仕掛けました。 ここからは一気に進めます。 これはポットを使いま…
「もういい加減飽きたよ」の声も聞こえそうですが、まだまだやります回し接ぎ。 今回はこの楓の・・・ 66番です。 このままトレーに置きっぱなしだったので、スリッ…
山モミジの・・・ 2016-14です。 元細ですが、上はぽっちゃり体形の樹になります。 ですので・・・ こんな位置で取り木しようと・・・ 環状剝皮して・・・ …
小葉の山モミジの舞姫を挿し木して、その後このポットに植えてあったものです。 どう作るか考えていて、最初はこの立ち上がりで叩いて作るつもりでした。 ただ、それだ…
番号レスのニオイカエデです。 いずれテキトーな挿し木であることは確かです。 立ち上がりからのコケ順は良かったものの、このくびれは埋まりようもないので・・・ ノ…
深く考えた訳じゃなく、なんとなく蒔いた美男カズラの種子が全部発芽していました。 あれだけ大嫌いだった美男カズラですが、今はそんなことは忘れて・・・ 根に付いた…
昨年、この五葉松46番に掛かっていた太めの銅線を、やっとの思いで外しました。 2ミリの銅線ともなると、硬化した後、さらにボディに食い込んだ後ではなおさらです容…
やたらとやっているので、もうサラッとだけの楓34番の枝接ぎの話です。 この現状の差し枝は、やや位置が高すぎるので・・・ 低い位置に接いでしまおうということです…
4年モノの挿し木梅もどきたちの追い込みもファイナルです。 まずはコレ。 立ち上がりからのコケ順もまずまずなので、どうにかなりそうです。 この、ちょっと難し…
昨日からのつづきになります。 挿し木4年目の梅もどきたちを追い込む作業ですね。 これは・・・ このように。 これは、よく確認するために・・・ 掘り出し・・・ …
やっと季節が到来したということで、この挿し木の梅もどきたちに取り掛かります。 2020年ものです。 トップバッターはこれです。 やることはとても簡単で・・・ …
やたらと太い深山海棠です。 深山海棠はこれ一本しか持っていないので、番号とか名札とかありません。 これ以外の深山海棠は、すべて一才性のズミを接いで衣替えしてし…
まだ荒れはそれ程進んではいませんが、荒皮性のイボタの・・・ 03番です。 根はこんなものでしょうか。 特に暴れた根もなく・・・ 元の3号鉢に普通に戻しま…
「ブログリーダー」を活用して、盆バカひこさんさんをフォローしませんか?
立春大市もののニオイカエデを叩いたヤツです。 曲入れ後に随分と伸びたので・・・ 切り戻し、葉切りもしています。 元気過ぎて、葉がデカいのが困ったもの。 そろそ…
今年は元気が良くて、手を入れてもすぐに伸びてくる紫式部です。 前回までは、芯を決めておきましたが・・・ 今回は、さらに針金を追加して・・・ このように。 な…
磯山椒の・・・ 02番です。 整いました。 なんか、雷が鳴ってきたのでこの辺で終了です。 ↓この下の写真が盆栽ポチボタンです
いつのも挿し木モノ梅もどきの・・・ 2021-11です。 ちょっと前に、芯を立ててありました。 芯以外は追い込んで・・・ このように。 さらの、串で芯を補強し…
白花の長寿梅の・・・ 07番です。 普通に切り戻しました。 世話を怠ってきた割には元気みたいです。 ↓この下の写真が盆栽ポチボタンです
ちょっと見ぬ間に、こんなになったケヤキの・・・ 01番です。 元芽まで刈り込みました。 肥やしはふんだんにくれています。 ↓この下の写真が盆栽ポチボタンです…
今年伸びた新梢がピュンピュン伸びた舞姫の・・・ 10番です。 こうなる前の昨年の秋には・・・ こうしてあったものを・・・ このようにしてありました。 この伸び…
ちょっとピンボケですが、バリカンをかける前のチリメンカズラ17番です。 この直後に、ガッツリとバリカンがけしてから2か月近くですが・・・ 現状はこのように。 …
先日、仕掛けていた取り木を外したカマツカの07番です。 その後、芽が動きました。 こうなると、なるべく枝元に近い芽を使いたいので、残した枝を追い込む必要があり…
これまた、ほとんど放置プレイを続けていた寒グミの・・・ 03番です。 充実させたい差し枝を残して上部はすべて追い込みました。 さらに、差し枝に針金を掛けました…
山モミジの55番です。 矢印は回し接ぎしている2本の穂です。 そのうち1本が、黄丸の枝になっているんです。 見たところ、これは十分に着いていそうだなと判断して…
クチナシの・・・ 15番です。 いつの間にか、この正面の白丸部分を悪くしてしまいました。 そこで・・・ 容赦なく、このように追い込みました。 こうした方が、マ…
GW中に開催された秋元園芸さんの「進久展」で・・・ この中途半端に大きいザクロを貰ってきました。 入手後、すぐに叩きこのようにしておいたら、ヤゴ芽も含めプチプ…
いい調子のニオイカエデの・・・ 12番です。 肥やしも効いてるせいか元気です。 ということで、一気に切り戻しました。 この後、溶けて無くなったバイオをまた乗せ…
ずっと放っておいた土佐みずきを追い込みました。 その後、こんな感じで吹いてきました。 そして、これが現在です。 もう少し伸ばして針金を掛けるつもりです。 こ…
何度か取り上げている紫式部です。 芯だけ残して追い込んでありましたが・・・ その芯を切り戻し・・・ 針金を追加しました。 かなり元気なので、今のうちにカタチに…
もう何年になるのか忘れるぐらい昔に取り木したイワシデです。 ちょっと前に、手を入れて針金も掛けてありました。 少し伸びたので、まず十分な徒長枝を切り、葉切り葉…
山モミジの・・・ 2011-01です。 14年前に実生した樹ですね。 切り戻したり、葉刈りしたり、葉切りしたりしました。 基本骨格や枝も大体OKじゃないかと思…
サルスベリの・・・ 01番です。 フトコロの葉を刈り、姿がよく確認できるようにしてから・・・ 充実させたい差し枝以外は切り戻しました。 一時はかなり作を落とし…
「はるよし」六角鉢に入った楓の・・・ 43番です。 作業がやり易いように葉を刈り・・・ 枝を選びつつ針金を掛けました。 これが充実してくるとカタチになるハズで…
チリメンカズラの・・・ 04番です。 この時期は、バンバン伸びるので、必要なら何度でも手を入れます。 今回は、四の五の言わずに毟り取りました。 ピンセットなん…
まだまだ若く、先の長いチリメンカズラの・・・ 25番です。 チリメンカズラの太りには、葉数枝数が影響するので、こうして葉刈りします。 コッチの・・・ 26番も…
梅もどきの・・・ 55番です。 ちょっと、ポッチャリタイプです。 ここまで、芯の充実を図ってきましたが・・・ 葉切りして・・・ 芯も切り戻しました。 時期的に…
このように取り木を仕掛けていた楓の・・・ 47番です。 思ったより発根は・・・ まずまずでした。 ただ、取り木位置が低かったので、ノコを入れるのは難しいことか…
昨秋の枝接ぎにしくじったズミの・・・ 11番です。 今年の秋の枝接ぎのために、枝を伸ばして充実させようとしています。 昨年は、細い枝に無理やり接ごうとしたんで…
しばらく放置してあったローヤ柿の・・・ 20番です。 作業しやすいように、フトコロの葉を刈り・・・ チョイと針金を掛け・・・ 追い込みました。 なるべく低…
よく登場する挿し木4年の梅もどきのうちの1本です。 これは、追い込み後にコレだけ吹いて伸びてきたので、0.5ミリの針金を掛けて・・・ 曲げておきました。 この…
性は良いツルウメモドキの・・・ 07番です。 蔓も伸び放題だし・・・ ヤゴ芽も出ています。 まず、ヤゴ芽を抜いてから葉刈りしました。 ここに針金を掛けてから・…
ボーボー状態の磯山椒の・・・ 02番です。 まあ、元気でよろしいんですが・・・ そうもいかずに、散髪しました。 いずれ、もう一回くらいはすることになると思いま…
これも取り木を仕掛けていた獅子頭の・・・ 01番です。 チョロッとしか根は見えませんが、ここいらが外し時と・・・ ポットを剥きました。 まあ、こんなものか…
いつもの挿し木4年の梅もどきのうちの1本です。 成り行きで、このように作ってしまったので・・・ 株立ちっぽく作ることにしました。 角度はこれくらいでしょうか。…
舞姫の挿し木たちです。 ここに・・・ こんな感じで、取り木を数カ所に仕掛けてありました。 今回はコレです。 根も見えるので・・・ 切り離し・・・ カバーを取っ…
春先に取り木を仕掛けていた楓の・・・ 67番です。 根の飛び出しは見えませんが、もう十分に適期なので・・・ ビニルポットを引っぺがすと・・・ なんか、十分な発…
クチナシの・・・ 10番です。 一応、キヨホマレです。 なにはともあれ、葉刈りしました。 すると、ちょっと手を入れたくなり・・・ 針金を掛けて整姿してみました…
ちょっと見には、それほど大きくは見えませんが・・・ 私のサイズとしては結構太い山モミジの・・・ 2016-15です。 2016年に実生したうちの15番というこ…
変り木のピラカンの・・・ 11番です。 くどくどと眺めても・・・ なかなか姿が見えてきません。 取り敢えず、こんな感じにしてみましたが、ガツンとやらないと進ま…
チリメンカズラの・・・ 18番です。 コイツ等は暑いのが大好きだから・・・ 追い込んでも、追い込んでも、ビュンビュンと伸びてきます。 そこで、また追い込む訳で…
荒皮性のマユミの・・・ 01番です。 毎年、それなりの実生りを見せてくれる樹ですが、今年は控えめで、正面からは6個ほどしか確認できません。 実の色は、とても美…
昨年でしたっけ、挿し木した真柏と石化ヒノキたちです。 真柏の針金は・・・ まだ食い込んではいないようなので・・・ まだしばらくはこのまま走らせ続けます。 とこ…
山モミジの・・・ ちび丸です。 もう、そんなにチビじゃありません。 取り敢えず、節間の甘い枝は追い込み、それ以外は切り戻し、片葉を刈ったりして透かしました。 …