寄せてあると思われる黒松の・・・ 46番です。 芽が弱かったんでしょうねえ。 昨年の芽切りはスルーしたようです。 で・・・ 今年はやりました。 これも、どれか…
伸びたツルが、何故か右になびいているチリメンカズラの・・・ 23番です。 元気なことは確かです。 なにはさて置き、伸びたツルは切り戻し、輪郭も整えました。…
唯一のザクロです。 しばらく放っておいたので、まあこんな感じになりました。 苔も這い登ってきたので、これの掃除も兼ねて・・・ 伸びた枝を切り戻し・・・ 足元も…
壱興の白泥鉢に入れてある名無しの黒松です。 いい加減、番号をつけようと思います。 それを・・・ 芽切りし・・・ この岩石性という・・・ 36番も・・・ 芽きり…
これは名札が見えませんが、黒松の30番です。 普通に芽切りし・・・ この・・・ 39番も・・・ 同じです。 もう少し続きます。 ↓この下の写真が盆栽ポチボタ…
ちょっと芽が多すぎる黒松の・・・ 02番です。 取り敢えず、芽欠きは置いておき芽切りしました。 さらに・・・ この葉色のいい・・・ 51番も同様に・・・ 芽切…
まずは黒松の・・・ 38番です。 これは、極普通に芽切りしました。 お次は、見た目以上にやたらと太く座の大きい黒松の・・・ 49番です。 これは、上には伸…
棚場に加わってから、それほど経過していないし、まだまだの樹なので名無しの黒松です。 こんなものでも、芽切りは必要です。 ということでやりました。 なんだか良く…
黒松の芽切りは、基本的に一気に進めるので、こればかりと云うことになります。 今回はこの・・・ 46番です。 むか~し、くまさんから譲ってもらった樹ですね。 早…
ザル入りの黒松・・・ 53番です。 低く、締まった樹を目指しています。 まず、ひと通りの芽切りをしました。 それから・・・ 前付きだったり、余分だったりした枝…
これは・・・ まだ、取り木していない方の獅子頭01番です。 来春には取り木を仕掛けようということで、マジックで線を描きましたが・・・ もう少し上で取ることにな…
昨年、取り木を掛けて外した獅子頭3番です。 ミニとしては、良い感じで取れたと思います。 今回は、このチョイと伸びた枝などを・・・ 切り戻しました。 一応、ココ…
やっと黒松の芽切りです。 取り敢えず、この・・・ 33番からになります。 この樹の場合・・・ 芽の・・・ 強弱がハッキリしていたので・・・ まず、弱い芽だけ先…
何度もアップしたこのイボタの・・・ 12番。 いつもいつも、頭だけ丸めていましたが・・・ 初めて、全体に切り戻し、姿を出しました。 いわゆる、超ミニですが、な…
暑い時期は、常に動いているチリメンカズラですが、この・・・ 18番もれに漏れず、元気に動いています。 いつもどおり、ひと芽ひと芽切り戻して整えました。 立ち上…
ずぅ~っと手入れをしていない五葉松の・・・ 02番です。 だから古っ葉とか・・・ 枯れた葉で、フトコロに光も風も入らない状態でした。 なので・・・ それらを丁…
このポットに上げた挿し木3年目?の梅もどきたち。 先日、10本ほどをアップしました。 その後・・・ これに気が付いたんです。 もうナンバリングしてもいいく…
良い調子で伸びているニオイカエデの・・・ 12番です。 まずこれを・・・ 整えました。 続いて、この・・・ 14番も・・・ 同様に。 コチラは、立ち上がりが癖…
イボタの09番です。 一応、荒皮性みたいなんです。 しかし・・・ 数年前に、根が弱ったらしくて、気根が無数に出てきました。 今は、開き直って、その気根でボディ…
かなりマッチョに成ってしまったガマズミ 使うなら角度を変えて
経緯は置いておくとして、かなり筋肉質になってしまったガマズミです。 もちろん、実物ジャンルには入れていません。 まあ、迫力で魅せるというスタンスですね。 で、…
繁った美男カズラの・・・ 5番です。 こんなのもどうしたらいいのか、ちっとも判りませんが、葉切りだけはしました。 なにはともあれ、花が咲いて欲しいものです。 …
2019年にプランターで実生したカマツカです。 5年目ということです。 08番としています。 さて、この芯として伸ばしていたチョンマゲですが、もういいかなと・…
2021年実生のヒメシャラの針金を外し、ちょっとカタチにしてみる
ヒメシャラです。 2020年に種子を蒔き、2021年に芽を出した樹です。 いつの間にやら、針金が食い込もうとしていたので・・・ 外しました。 ちょっと痕は残っ…
暴れるだけ暴れている杜松です。 ずっと放っておいたので当然です。 一気に追い込んで、スッキリとさせました。 また、すぐに暴れるんでしょうけどねえ。 ↓この下…
唯一の赤松です。 一本しかないので、名札はありません。 背中には古いジンを背負っています。 黒松たちは来週からですが、どうせ短葉にならない赤松なら早めでもいい…
一昨年の楓04番の姿です。 ここまでチマチマと作ってきましたが、このどうにもならない「芯」を再構築するべく・・・ 昨年の2月に落としました。 そして・・・ そ…
いつの間にやら、またこんな調子のチリメンカズラ・・・ 04番です。 元気が取り柄みたいな感じでピュンピュン丸状態です。 こんなのは、手間はかかりますが、この白…
このところは、ほとんど顧みていなかった磯山椒の・・・ 02番です。 葉色はいいので、調子はグッドですが、このままという訳にもいかず・・・ サッパリとしました。…
またもイボタの・・・ 04番です。 いつものことながら、散髪しました。 フトコロはこんな様子。 まあ、元気みたいだからいいです。 ↓この下の写真が盆栽ポチボ…
かなり古いイボタの・・・ 11番です。 葉を刈って姿が見えるようにしました。 この樹も枝が太くなり全体に乱れてしまったので、やり直しをしているところです。 今…
イボタの・・・ 01番です。 例によって、ピョ~ンと伸びた枝だけ切り戻しました。 ↓この下の写真が盆栽ポチボタンです
今夜は、この楓の・・・ 39番です。 これもまた全葉刈りして・・・ 針金を掛けてから切り戻しました。 こういうのもアリだと思っています。 ↓この下の…
すでに終わった後ですが、この楓02番は・・・ 葉を透かしました。 それと、この石付きの08番も大雑把な葉刈りをしました。 この石も10年の月日で・・・ シッカ…
「ブログリーダー」を活用して、盆バカひこさんさんをフォローしませんか?
寄せてあると思われる黒松の・・・ 46番です。 芽が弱かったんでしょうねえ。 昨年の芽切りはスルーしたようです。 で・・・ 今年はやりました。 これも、どれか…
黒松の・・・ 33番です。 これも特に短葉にする必要もないので・・・ 芽切りしていたんですが・・・ 芽数も多すぎるし、やれるだけやってみようと・・・ ここまで…
随分と長いこと触っていなかった真柏の・・・16番です。 真柏全体がイマイチの調子だったこともあります。 それでも、やっと新葉が伸びてきたので・・・ 芽先を摘ま…
小さいながら伸び放題のニオイカエデの・・・ 20番です。 余り枝が太るのも困るので・・・ このあたりで追い込みました。 次の動きで、芯やら決めてしまいたいとこ…
少し乱れてきた梅もどきの・・・ 10番です。 クネリの効いたボディが売りです。 実もそれなりに生りました。 今回は、輪郭で整えるだけです。 今は実も青く目立ち…
梅もどきの・・・ 38番です。 枝数も十分だろうと、葉刈りしてから針金を掛け・・・ 切り戻しました。 なんとなくのカタチには出来そうです。 ↓この下の写真が…
もう、そんなにちびじゃないけど・・・ 山モミジの「ちび丸」です。 いろいろと考えたんですが・・・ ちょっと針金を追加して・・・ このまま作ってしまおうかと考え…
これも確かバリカンを掛けたハズ・・・ と思って調べたら、掛けてなかったチリメンカズラの・・・ 22番です。 なので、改めて・・・ 丁寧に葉刈りしていたんですが…
普通の性のマユミの・・・ 06番です。 芯を立てたくて、ちょっと放っておきましたが・・・ 頃合いと、切り戻しました。 確か、花は咲いていたはずですが、実は生り…
昨秋のお祭りで手に入れたハリツルマサキです。 立ち上がりと太みを気に入って貰ってきました。 今回はどうしても気になっていた・・・ この強い枝を・・・ 他の枝…
昨日につづきまたチリメンカズラです。 これは23番です。 ビュンビュン伸びるのは活動時期なので仕方ありません。 なので、また同じように低くしました。 果てしな…
この4月下旬に、こんなチリメンカズラ(これは02番です)たちを・・・ こんな感じでバリカンを掛け、樹高の抑制を図りました。 折角、こんなことをしたので・・・ …
再び乱れてきたイボタの・・・ 09番です。 単純に、輪郭で切り戻しました。 本来は荒皮性のハズなんですが、気根がボディ化している途中なので、ビミョーなんです。…
名前をつけないまま、もう10年以上は棚場で過ごしている五葉松です。 株立ち状というか甲羅吹き状というか、こんな樹形です。 葉を透かしたり、針金を掛け直したり・…
この台の上で、根をミズゴケで覆った苗を使って2カ所に接いでいる山モミジの・・・ 44番です。 正面はココですが・・・ 伸ばす必要がなく、節間も使えないもの…
立春大市もののニオイカエデを叩いたヤツです。 曲入れ後に随分と伸びたので・・・ 切り戻し、葉切りもしています。 元気過ぎて、葉がデカいのが困ったもの。 そろそ…
今年は元気が良くて、手を入れてもすぐに伸びてくる紫式部です。 前回までは、芯を決めておきましたが・・・ 今回は、さらに針金を追加して・・・ このように。 な…
磯山椒の・・・ 02番です。 整いました。 なんか、雷が鳴ってきたのでこの辺で終了です。 ↓この下の写真が盆栽ポチボタンです
いつのも挿し木モノ梅もどきの・・・ 2021-11です。 ちょっと前に、芯を立ててありました。 芯以外は追い込んで・・・ このように。 さらの、串で芯を補強し…
白花の長寿梅の・・・ 07番です。 普通に切り戻しました。 世話を怠ってきた割には元気みたいです。 ↓この下の写真が盆栽ポチボタンです
ニオイカエデの・・・ 17番です。 こんなボディをしています。 シュートした枝は切り戻し・・・ 差し枝だけはそのまま針金を掛けておきました。 ↓この下の写真…
これはまだ小さい黒松の・・・ 02番です。 今回も弱い芽はそのままにして、それ以外を芽切りしました。 コケ順は申し分ないので、ちゃんと仕上げてやりたいところで…
3~4年前でしたっけ、テッチャンがまだ元気だった頃に貰ってきた黒松の・・・ 52番です。 これも、取り敢えず芽切りだけはしておきます。 なかなかクセの強い樹で…
昨日につづき、黒松の芽切りについてのお話です。 まずは、この・・・ 46番から。 昔、くまさんが手放した樹ですが、このまま普通に芽切りして作っても、どうも面白…
ポットで培養中の黒松・・・ 03番です。 この樹も特に短葉にする必要もないので、本格的な黒松の芽切りの前にプレ芽切りしました。 ちなみに、弱い芽はそのまま放置…
山モミジの・・・ 64番です。 なんとなく双幹風に作っています。 輪郭で追い込んで、ボディをガンで掃除しました。 ↓この下の写真が盆栽ポチボタンです
楓の・・・ 01番です。 輪郭で切り戻しました。 その後、ご覧のように針金で枝を引き下げました。 放っておくと、枝は持ち上がり気味になるので、ちょこっと修正し…
むか~し取り木して作ったチリメンカズラの・・・ 17番です。 輪郭も乱れて、ヤゴ芽も出放題だったので・・・ それらすべてを整えました。 立ち上がりも、キレイに…
黄色い葉が出てきて、ちょっとトヤっぽい感じの長寿梅・・・ 20番です。 今年は天城砂に植えています。 ご覧のとおり、黄葉が現れてきたので・・・ その掃除がてら…
未だに番号を付けていない・・・ 五葉松です。 かなりの葉量に、これじゃあなんだか判らないからと・・・ 葉を透かし・・・ 食い込み始めた針金も・・・ 外してから…
カリンの・・・ 「中」です。 カリンは数が少ないので、サイズで表示しています。 これはこの春に、このスリット鉢に植え替えた後は、ずっと放置していました。 さす…
ボサボサのクチナシの・・・ 15番です。 一応、細小葉のキヨホマレです。 輪郭で切り戻しました。 去年よりボディが出来てきたように見えます。 角度も、これくら…
ずっとザル培養を続けている黒松の・・・ 53番です。 黒松の芽切りには2つの目的があります。 1つは、芽切りにより複数の芽を出させることで、枝分かれを促進し、…
ズミの・・・ 07番です。 棚場で唯一の懸崖です。 秋に一才性のズミを接ぐために伸ばしていた枝を切り戻しました。 もう2カ所くらい接げれば十分かなということで…
楓の・・・ 04番です。 輪郭で切り戻し、葉も透かしました。 樹冠部はほぼ仕上がったように見えますが、葉っぱがあるうちは良く判りませんねえ。 ↓この下の写真…
チリメンカズラの・・・ 04番です。 この時期は、バンバン伸びるので、必要なら何度でも手を入れます。 今回は、四の五の言わずに毟り取りました。 ピンセットなん…
まだまだ若く、先の長いチリメンカズラの・・・ 25番です。 チリメンカズラの太りには、葉数枝数が影響するので、こうして葉刈りします。 コッチの・・・ 26番も…
梅もどきの・・・ 55番です。 ちょっと、ポッチャリタイプです。 ここまで、芯の充実を図ってきましたが・・・ 葉切りして・・・ 芯も切り戻しました。 時期的に…
このように取り木を仕掛けていた楓の・・・ 47番です。 思ったより発根は・・・ まずまずでした。 ただ、取り木位置が低かったので、ノコを入れるのは難しいことか…
昨秋の枝接ぎにしくじったズミの・・・ 11番です。 今年の秋の枝接ぎのために、枝を伸ばして充実させようとしています。 昨年は、細い枝に無理やり接ごうとしたんで…