chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • これも今年何度目かの手入れ チリメンカズラ23番

    伸びたツルが、何故か右になびいているチリメンカズラの・・・ 23番です。   元気なことは確かです。 なにはさて置き、伸びたツルは切り戻し、輪郭も整えました。…

  • 今年2回目のザクロの手入れと幼少期の姿

    唯一のザクロです。 しばらく放っておいたので、まあこんな感じになりました。 苔も這い登ってきたので、これの掃除も兼ねて・・・ 伸びた枝を切り戻し・・・ 足元も…

  • それでもまだ続く黒松の芽切り 太い名無しと岩石性の36番

    壱興の白泥鉢に入れてある名無しの黒松です。 いい加減、番号をつけようと思います。 それを・・・ 芽切りし・・・ この岩石性という・・・ 36番も・・・ 芽きり…

  • まだまだ続く黒松の芽切り 30番&39番

    これは名札が見えませんが、黒松の30番です。 普通に芽切りし・・・ この・・・ 39番も・・・ 同じです。 もう少し続きます。  ↓この下の写真が盆栽ポチボタ…

  • まだ続く黒松の芽切り 02番と51番

    ちょっと芽が多すぎる黒松の・・・ 02番です。 取り敢えず、芽欠きは置いておき芽切りしました。 さらに・・・ この葉色のいい・・・ 51番も同様に・・・ 芽切…

  • それでも続く黒松の芽切り 38番と49番

    まずは黒松の・・・ 38番です。 これは、極普通に芽切りしました。 お次は、見た目以上にやたらと太く座の大きい黒松の・・・ 49番です。   これは、上には伸…

  • さらに黒松の芽切りは続く 名無しの若木と58番

    棚場に加わってから、それほど経過していないし、まだまだの樹なので名無しの黒松です。 こんなものでも、芽切りは必要です。 ということでやりました。 なんだか良く…

  • 黒松の芽切りは続く 46番と52番

    黒松の芽切りは、基本的に一気に進めるので、こればかりと云うことになります。 今回はこの・・・ 46番です。 むか~し、くまさんから譲ってもらった樹ですね。 早…

  • ザル入り黒松53番の芽切り

    ザル入りの黒松・・・ 53番です。 低く、締まった樹を目指しています。 まず、ひと通りの芽切りをしました。 それから・・・ 前付きだったり、余分だったりした枝…

  • これは取り木前の獅子頭01番

    これは・・・ まだ、取り木していない方の獅子頭01番です。 来春には取り木を仕掛けようということで、マジックで線を描きましたが・・・ もう少し上で取ることにな…

  • 昨年、取り木した獅子頭3番のチョイ手入れ

    昨年、取り木を掛けて外した獅子頭3番です。 ミニとしては、良い感じで取れたと思います。 今回は、このチョイと伸びた枝などを・・・ 切り戻しました。 一応、ココ…

  • 黒松33番だけは、まず弱い芽だけ先に芽切りする

    やっと黒松の芽切りです。 取り敢えず、この・・・ 33番からになります。 この樹の場合・・・ 芽の・・・ 強弱がハッキリしていたので・・・ まず、弱い芽だけ先…

  • ずっと頭だけ刈っていたイボタの12番 初めて姿を出す

    何度もアップしたこのイボタの・・・ 12番。 いつもいつも、頭だけ丸めていましたが・・・ 初めて、全体に切り戻し、姿を出しました。 いわゆる、超ミニですが、な…

  • またチリメンカズラ18番に手を入れる

    暑い時期は、常に動いているチリメンカズラですが、この・・・ 18番もれに漏れず、元気に動いています。 いつもどおり、ひと芽ひと芽切り戻して整えました。 立ち上…

  • 古っ葉と枯れ葉に埋もれた五葉松02番の手入れ

    ずぅ~っと手入れをしていない五葉松の・・・ 02番です。 だから古っ葉とか・・・ 枯れた葉で、フトコロに光も風も入らない状態でした。 なので・・・ それらを丁…

  • たまたま上手くいった、挿し木の梅もどきの一例

    このポットに上げた挿し木3年目?の梅もどきたち。 先日、10本ほどをアップしました。 その後・・・ これに気が付いたんです。   もうナンバリングしてもいいく…

  • ニオイカエデの12番と14番を整える

    良い調子で伸びているニオイカエデの・・・ 12番です。 まずこれを・・・ 整えました。 続いて、この・・・ 14番も・・・ 同様に。 コチラは、立ち上がりが癖…

  • 気根を太らせてボディにしようと企むイボタ

    イボタの09番です。 一応、荒皮性みたいなんです。 しかし・・・ 数年前に、根が弱ったらしくて、気根が無数に出てきました。 今は、開き直って、その気根でボディ…

  • かなりマッチョに成ってしまったガマズミ 使うなら角度を変えて

    経緯は置いておくとして、かなり筋肉質になってしまったガマズミです。 もちろん、実物ジャンルには入れていません。 まあ、迫力で魅せるというスタンスですね。 で、…

  • 美男カズラ5番 とりあえず葉切りする

    繁った美男カズラの・・・ 5番です。 こんなのもどうしたらいいのか、ちっとも判りませんが、葉切りだけはしました。 なにはともあれ、花が咲いて欲しいものです。 …

  • 2019年実生のカマツカのチョンマゲを落とす

    2019年にプランターで実生したカマツカです。 5年目ということです。 08番としています。 さて、この芯として伸ばしていたチョンマゲですが、もういいかなと・…

  • 2021年実生のヒメシャラの針金を外し、ちょっとカタチにしてみる

    ヒメシャラです。 2020年に種子を蒔き、2021年に芽を出した樹です。 いつの間にやら、針金が食い込もうとしていたので・・・ 外しました。 ちょっと痕は残っ…

  • 暴れまくる杜松を切り戻す

    暴れるだけ暴れている杜松です。 ずっと放っておいたので当然です。 一気に追い込んで、スッキリとさせました。 また、すぐに暴れるんでしょうけどねえ。  ↓この下…

  • 唯一の赤松は黒松に先駆けて芽切りする

    唯一の赤松です。 一本しかないので、名札はありません。 背中には古いジンを背負っています。 黒松たちは来週からですが、どうせ短葉にならない赤松なら早めでもいい…

  • 楓の04番 芯部分の再構築までの経緯と仕上がり状況

    一昨年の楓04番の姿です。 ここまでチマチマと作ってきましたが、このどうにもならない「芯」を再構築するべく・・・ 昨年の2月に落としました。 そして・・・ そ…

  • またもモッサリしてきたチリメンカズラ04番を整える

    いつの間にやら、またこんな調子のチリメンカズラ・・・ 04番です。 元気が取り柄みたいな感じでピュンピュン丸状態です。 こんなのは、手間はかかりますが、この白…

  • 久しぶりに磯山椒

    このところは、ほとんど顧みていなかった磯山椒の・・・ 02番です。 葉色はいいので、調子はグッドですが、このままという訳にもいかず・・・ サッパリとしました。…

  • またイボタ 荒皮性の04番の散髪

    またもイボタの・・・ 04番です。 いつものことながら、散髪しました。 フトコロはこんな様子。 まあ、元気みたいだからいいです。  ↓この下の写真が盆栽ポチボ…

  • 再生中のイボタの11番 切り残しなどの整理

    かなり古いイボタの・・・ 11番です。 葉を刈って姿が見えるようにしました。 この樹も枝が太くなり全体に乱れてしまったので、やり直しをしているところです。 今…

  • イボタ01番のピョ~ンを切る

    イボタの・・・ 01番です。 例によって、ピョ~ンと伸びた枝だけ切り戻しました。  ↓この下の写真が盆栽ポチボタンです 

  • 楓39番

    今夜は、この楓の・・・ 39番です。 これもまた全葉刈りして・・・     針金を掛けてから切り戻しました。 こういうのもアリだと思っています。  ↓この下の…

  • 葉透かししたり葉刈りした後の楓02番と08番

    すでに終わった後ですが、この楓02番は・・・ 葉を透かしました。 それと、この石付きの08番も大雑把な葉刈りをしました。 この石も10年の月日で・・・ シッカ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、盆バカひこさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
盆バカひこさんさん
ブログタイトル
盆バカひこさんのとことん盆栽道楽
フォロー
盆バカひこさんのとことん盆栽道楽

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用