寄せてあると思われる黒松の・・・ 46番です。 芽が弱かったんでしょうねえ。 昨年の芽切りはスルーしたようです。 で・・・ 今年はやりました。 これも、どれか…
黒松の・・・ 50番です。 もうすぐに芽切りではあるんですが・・・ 元葉はそのままに、葉抜きをしました。 予定では、7月中旬過ぎくらいに、その元葉のところで芽…
のびやかに育っているニオイカエデの・・・ 17番です。 まずは葉を刈り・・・ 以前の切り残しとかを整理して・・・ 針金を掛けてから・・・ 切り戻しました。 芯…
名札が紛失していますが、梅もどきの48番です。 葉切りして・・・ チョイと針金を掛けてから切り戻しました。 お次は・・・ 52番です。 これは葉刈りしてか…
楓の・・・ 63番です。 裸にすると・・・ 2カ所の回し接ぎと1カ所の根接ぎが見えます。 それぞれ充実しているように見えたので・・・ すべて外しました。 さて…
楓の・・・ 28番です。 葉刈りすると・・・ ご覧のとおりの空中接ぎが仕掛けてありました。 活着はどうかなとも思いましたが・・・ もういいやと外しました。 さ…
一部にシャリをつけたイボタの02番です。 この白い部分が死んでいるところです。 あまり化粧鉢は使いませんが、これは久三瑠璃釉鉢に入れています。 シュートした枝…
取り木仕立てのカマツカの・・・ 04番です。 伸ばしていた頭の枝を追い込みました。 これで吹いた枝でフワッと作ると一応の出来上がりですが、実物なので実がなきゃ…
先に、「新盆栽道楽」でもアップしました、挿し木している一才性のズミに取り木を仕掛けていた残りの方の話です。 これもまた発根は良く見えませんが、エイヤッとっと切…
ニオイカエデの中では出場回数の多い・・・ 09番です。 ココに白いウンチを付けた樹です。 まあ、やることと云っても散髪くらいなんですけどね。 ↓この下の…
またぞろ、こんな状態になっている山モミジの・・・ 09番です。 切り戻したり、片葉を刈ったりして・・・ 透かしました。 これで涼し気になり、水切れ防止になりま…
山モミジの・・・ 46番です。 これも、伸びた枝で節間の緩いものは・・・ 切り戻しました。 更に、おなか当たりのデコボコを・・・ 削りました。 それと、枝をち…
今年は、この長寿梅の・・・ 02番だけが動いています。 作業と云っても、切り戻すだけなんですけどね。 それにしても、他の長寿梅はなんで大人しいんだろう? …
斜めに取り木を仕掛けているのが良く判る山モミジの・・・ 2016-19です。 コレについては、はみ出た根が見えなかったものの・・・ 他の樹は全部出ていたのでポ…
スタートはコレです。 2008年に、確かビール祭り(会の仲間のセリ)で貰ってきたハズの津山ヒノキです。 記憶はあやふやですが、2008年入手はたぶん正しいと思…
今年は、この2016年実生の山モミジの取り木祭りといった感じですが、まだ続きます。 今回はこの2016-08ですね。 根は見えるような見えないような感じ。 で…
もっと昔だったようにも感じますが、小雅良で拾って来たらしいこのローヤ柿18番。 この立ち上がりに惹かれて手に入れ・・・ 叩いてから角度を変えて、このように植え…
チリメンカズラの・・・ 17番です。 もうそろそろ葉刈りしちゃっても良さそうなものですが・・・ 今回は、このヤゴを掃除したり・・・ 嵩の大きくなった輪郭で葉を…
またもや山モミジ2016-10の取り木を外す&ちょっとした失敗②
昨日の切り離しから、根の整理をしました。 そして、実はココで気づきました。 この枝は・・・ 回して接いでいたことに。 それを、なにも考えずに切断していたんです…
またもや山モミジ2016-10の取り木を外す&ちょっとした失敗①
これまた取り木を仕掛けていた山モミジの・・・ 2016-10です。 2016年実生ものの取り木が多いですねえ。 そして、これもまた根っこがチラリズム。 ポット…
キンズの・・・ 10番です。 以前から、この重心の不安定感が気になっていました。 ありていに言えば、ここがコブ状になってきていることが嫌味なんです。 そこで、…
チリメンカズラの・・・ 11番です。 伸びたら切るのは、まさに床屋と同じです。 ということで、散髪しました。 この夏だけで、あと何回かやることになるんでしょう…
今期、これまでも何本も取り木を外してきた実生山モミジ。 これはその・・・ 2016-01です。 根が一本だけチョロッと出ていますね。 中身はよく判らないものの…
昨年の初めまでは、こんな姿をしていた山モミジの2016-15です。 最近、取り木をバンバン掛けていた2016年実生シリーズの仲間です。 この後・・・ 鉢から抜…
枝とか根を接ぐために実生した楓の内、余ったものをこの発泡トレーに入れて曲げておいたものです。 いい季節になり、それらが走り始めました。 こんなのとか・・・ こ…
さて、今年は取り木の豊作の年ですねえ。 この2016年実生の山モミジの07番が今回のターゲットです。 中身は見えないものの、この隅っこからは根の束が出ているの…
挿し木の穂が欲しくて持っていた石化ヒノキの03番 これもどうにかする
石化ヒノキの・・・ 03番です。 これは・・・ こんな挿し木をするために、その穂が欲しくて持っていたものです。 でも、そんなものでもナントカするべく・・・ こ…
元はと云えば、昨年、例の小雅良で拾ってきたと思われるローヤ柿です。 一応18番としています。 この座が良かったんでしょうね。 でも、その割に・・・ こんな姿で…
仕事で伊豆に出かけた際に、ヒメシャラの種子を拾ってきて蒔きました。 それが、2021年に発芽したものがこれです。 もう一本、同じようなのがありますが、葉色はコ…
いつものイボタの12番です。 例によって、今回も・・・ 頭だけ刈りました。 少しずつですが、進んでいる気がします。 ↓この下の写真が盆栽ポチボタンです
これは、ちょっと期待している楓の・・・ 29番です。 いつもやることですが、葉刈りして・・・ 切り戻しました。 少し針金を掛けたりしています。 まあ、そんな話…
チリメンカズラの・・・ 08番です。 ずっと、1枚目の写真を正面として作ってきました。 でも、たまたま・・・ この名札を除けて、中のボディをマジマジと見ると、…
「ブログリーダー」を活用して、盆バカひこさんさんをフォローしませんか?
寄せてあると思われる黒松の・・・ 46番です。 芽が弱かったんでしょうねえ。 昨年の芽切りはスルーしたようです。 で・・・ 今年はやりました。 これも、どれか…
黒松の・・・ 33番です。 これも特に短葉にする必要もないので・・・ 芽切りしていたんですが・・・ 芽数も多すぎるし、やれるだけやってみようと・・・ ここまで…
随分と長いこと触っていなかった真柏の・・・16番です。 真柏全体がイマイチの調子だったこともあります。 それでも、やっと新葉が伸びてきたので・・・ 芽先を摘ま…
小さいながら伸び放題のニオイカエデの・・・ 20番です。 余り枝が太るのも困るので・・・ このあたりで追い込みました。 次の動きで、芯やら決めてしまいたいとこ…
少し乱れてきた梅もどきの・・・ 10番です。 クネリの効いたボディが売りです。 実もそれなりに生りました。 今回は、輪郭で整えるだけです。 今は実も青く目立ち…
梅もどきの・・・ 38番です。 枝数も十分だろうと、葉刈りしてから針金を掛け・・・ 切り戻しました。 なんとなくのカタチには出来そうです。 ↓この下の写真が…
もう、そんなにちびじゃないけど・・・ 山モミジの「ちび丸」です。 いろいろと考えたんですが・・・ ちょっと針金を追加して・・・ このまま作ってしまおうかと考え…
これも確かバリカンを掛けたハズ・・・ と思って調べたら、掛けてなかったチリメンカズラの・・・ 22番です。 なので、改めて・・・ 丁寧に葉刈りしていたんですが…
普通の性のマユミの・・・ 06番です。 芯を立てたくて、ちょっと放っておきましたが・・・ 頃合いと、切り戻しました。 確か、花は咲いていたはずですが、実は生り…
昨秋のお祭りで手に入れたハリツルマサキです。 立ち上がりと太みを気に入って貰ってきました。 今回はどうしても気になっていた・・・ この強い枝を・・・ 他の枝…
昨日につづきまたチリメンカズラです。 これは23番です。 ビュンビュン伸びるのは活動時期なので仕方ありません。 なので、また同じように低くしました。 果てしな…
この4月下旬に、こんなチリメンカズラ(これは02番です)たちを・・・ こんな感じでバリカンを掛け、樹高の抑制を図りました。 折角、こんなことをしたので・・・ …
再び乱れてきたイボタの・・・ 09番です。 単純に、輪郭で切り戻しました。 本来は荒皮性のハズなんですが、気根がボディ化している途中なので、ビミョーなんです。…
名前をつけないまま、もう10年以上は棚場で過ごしている五葉松です。 株立ち状というか甲羅吹き状というか、こんな樹形です。 葉を透かしたり、針金を掛け直したり・…
この台の上で、根をミズゴケで覆った苗を使って2カ所に接いでいる山モミジの・・・ 44番です。 正面はココですが・・・ 伸ばす必要がなく、節間も使えないもの…
立春大市もののニオイカエデを叩いたヤツです。 曲入れ後に随分と伸びたので・・・ 切り戻し、葉切りもしています。 元気過ぎて、葉がデカいのが困ったもの。 そろそ…
今年は元気が良くて、手を入れてもすぐに伸びてくる紫式部です。 前回までは、芯を決めておきましたが・・・ 今回は、さらに針金を追加して・・・ このように。 な…
磯山椒の・・・ 02番です。 整いました。 なんか、雷が鳴ってきたのでこの辺で終了です。 ↓この下の写真が盆栽ポチボタンです
いつのも挿し木モノ梅もどきの・・・ 2021-11です。 ちょっと前に、芯を立ててありました。 芯以外は追い込んで・・・ このように。 さらの、串で芯を補強し…
白花の長寿梅の・・・ 07番です。 普通に切り戻しました。 世話を怠ってきた割には元気みたいです。 ↓この下の写真が盆栽ポチボタンです
ニオイカエデの・・・ 17番です。 こんなボディをしています。 シュートした枝は切り戻し・・・ 差し枝だけはそのまま針金を掛けておきました。 ↓この下の写真…
これはまだ小さい黒松の・・・ 02番です。 今回も弱い芽はそのままにして、それ以外を芽切りしました。 コケ順は申し分ないので、ちゃんと仕上げてやりたいところで…
3~4年前でしたっけ、テッチャンがまだ元気だった頃に貰ってきた黒松の・・・ 52番です。 これも、取り敢えず芽切りだけはしておきます。 なかなかクセの強い樹で…
昨日につづき、黒松の芽切りについてのお話です。 まずは、この・・・ 46番から。 昔、くまさんが手放した樹ですが、このまま普通に芽切りして作っても、どうも面白…
ポットで培養中の黒松・・・ 03番です。 この樹も特に短葉にする必要もないので、本格的な黒松の芽切りの前にプレ芽切りしました。 ちなみに、弱い芽はそのまま放置…
山モミジの・・・ 64番です。 なんとなく双幹風に作っています。 輪郭で追い込んで、ボディをガンで掃除しました。 ↓この下の写真が盆栽ポチボタンです
楓の・・・ 01番です。 輪郭で切り戻しました。 その後、ご覧のように針金で枝を引き下げました。 放っておくと、枝は持ち上がり気味になるので、ちょこっと修正し…
むか~し取り木して作ったチリメンカズラの・・・ 17番です。 輪郭も乱れて、ヤゴ芽も出放題だったので・・・ それらすべてを整えました。 立ち上がりも、キレイに…
黄色い葉が出てきて、ちょっとトヤっぽい感じの長寿梅・・・ 20番です。 今年は天城砂に植えています。 ご覧のとおり、黄葉が現れてきたので・・・ その掃除がてら…
未だに番号を付けていない・・・ 五葉松です。 かなりの葉量に、これじゃあなんだか判らないからと・・・ 葉を透かし・・・ 食い込み始めた針金も・・・ 外してから…
カリンの・・・ 「中」です。 カリンは数が少ないので、サイズで表示しています。 これはこの春に、このスリット鉢に植え替えた後は、ずっと放置していました。 さす…
ボサボサのクチナシの・・・ 15番です。 一応、細小葉のキヨホマレです。 輪郭で切り戻しました。 去年よりボディが出来てきたように見えます。 角度も、これくら…
ずっとザル培養を続けている黒松の・・・ 53番です。 黒松の芽切りには2つの目的があります。 1つは、芽切りにより複数の芽を出させることで、枝分かれを促進し、…
ズミの・・・ 07番です。 棚場で唯一の懸崖です。 秋に一才性のズミを接ぐために伸ばしていた枝を切り戻しました。 もう2カ所くらい接げれば十分かなということで…
楓の・・・ 04番です。 輪郭で切り戻し、葉も透かしました。 樹冠部はほぼ仕上がったように見えますが、葉っぱがあるうちは良く判りませんねえ。 ↓この下の写真…
チリメンカズラの・・・ 04番です。 この時期は、バンバン伸びるので、必要なら何度でも手を入れます。 今回は、四の五の言わずに毟り取りました。 ピンセットなん…
まだまだ若く、先の長いチリメンカズラの・・・ 25番です。 チリメンカズラの太りには、葉数枝数が影響するので、こうして葉刈りします。 コッチの・・・ 26番も…
梅もどきの・・・ 55番です。 ちょっと、ポッチャリタイプです。 ここまで、芯の充実を図ってきましたが・・・ 葉切りして・・・ 芯も切り戻しました。 時期的に…
このように取り木を仕掛けていた楓の・・・ 47番です。 思ったより発根は・・・ まずまずでした。 ただ、取り木位置が低かったので、ノコを入れるのは難しいことか…
昨秋の枝接ぎにしくじったズミの・・・ 11番です。 今年の秋の枝接ぎのために、枝を伸ばして充実させようとしています。 昨年は、細い枝に無理やり接ごうとしたんで…