ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
うずくまった樹形の黒松50番 芽切りを前に葉抜きする
黒松の・・・ 50番です。 もうすぐに芽切りではあるんですが・・・ 元葉はそのままに、葉抜きをしました。 予定では、7月中旬過ぎくらいに、その元葉のところで芽…
2023/06/30 21:05
ニオイカエデの17番に手を入れる
のびやかに育っているニオイカエデの・・・ 17番です。 まずは葉を刈り・・・ 以前の切り残しとかを整理して・・・ 針金を掛けてから・・・ 切り戻しました。 芯…
2023/06/29 19:18
梅もどきの48番と52番
名札が紛失していますが、梅もどきの48番です。 葉切りして・・・ チョイと針金を掛けてから切り戻しました。 お次は・・・ 52番です。 これは葉刈りしてか…
2023/06/28 19:02
楓63番 回し接ぎ2カ所と根接ぎを外す
楓の・・・ 63番です。 裸にすると・・・ 2カ所の回し接ぎと1カ所の根接ぎが見えます。 それぞれ充実しているように見えたので・・・ すべて外しました。 さて…
2023/06/27 19:24
楓28番 空中接ぎを外したりボディを削ったり
楓の・・・ 28番です。 葉刈りすると・・・ ご覧のとおりの空中接ぎが仕掛けてありました。 活着はどうかなとも思いましたが・・・ もういいやと外しました。 さ…
2023/06/26 21:21
イボタの02番 葉刈りなど
一部にシャリをつけたイボタの02番です。 この白い部分が死んでいるところです。 あまり化粧鉢は使いませんが、これは久三瑠璃釉鉢に入れています。 シュートした枝…
2023/06/25 21:00
取り木仕立てのカマツカ04番の仕上げにかかる
取り木仕立てのカマツカの・・・ 04番です。 伸ばしていた頭の枝を追い込みました。 これで吹いた枝でフワッと作ると一応の出来上がりですが、実物なので実がなきゃ…
2023/06/24 21:53
挿し木の一才性のズミの取り木外し 2本目
先に、「新盆栽道楽」でもアップしました、挿し木している一才性のズミに取り木を仕掛けていた残りの方の話です。 これもまた発根は良く見えませんが、エイヤッとっと切…
2023/06/23 19:40
ウンチ付きニオイカエデ09番の散髪
ニオイカエデの中では出場回数の多い・・・ 09番です。 ココに白いウンチを付けた樹です。 まあ、やることと云っても散髪くらいなんですけどね。 ↓この下の…
2023/06/22 19:06
山モミジ09番を透かす
またぞろ、こんな状態になっている山モミジの・・・ 09番です。 切り戻したり、片葉を刈ったりして・・・ 透かしました。 これで涼し気になり、水切れ防止になりま…
2023/06/21 19:22
デコボコを均す 山モミジ46番
山モミジの・・・ 46番です。 これも、伸びた枝で節間の緩いものは・・・ 切り戻しました。 更に、おなか当たりのデコボコを・・・ 削りました。 それと、枝をち…
2023/06/20 19:22
唯一動いている長寿梅02番を切り戻す
今年は、この長寿梅の・・・ 02番だけが動いています。 作業と云っても、切り戻すだけなんですけどね。 それにしても、他の長寿梅はなんで大人しいんだろう? …
2023/06/19 22:30
これまた取り木を仕掛けていた山モミジ2016-19を外す
斜めに取り木を仕掛けているのが良く判る山モミジの・・・ 2016-19です。 コレについては、はみ出た根が見えなかったものの・・・ 他の樹は全部出ていたのでポ…
2023/06/18 18:26
棚場生活15年の津山ヒノキ
スタートはコレです。 2008年に、確かビール祭り(会の仲間のセリ)で貰ってきたハズの津山ヒノキです。 記憶はあやふやですが、2008年入手はたぶん正しいと思…
2023/06/17 22:01
またまた実生山モミジの取り木を外す 2016-08
今年は、この2016年実生の山モミジの取り木祭りといった感じですが、まだ続きます。 今回はこの2016-08ですね。 根は見えるような見えないような感じ。 で…
2023/06/16 19:29
これを改作と云うなら、大改作のローヤ柿18番
もっと昔だったようにも感じますが、小雅良で拾って来たらしいこのローヤ柿18番。 この立ち上がりに惹かれて手に入れ・・・ 叩いてから角度を変えて、このように植え…
2023/06/15 19:53
チリメンカズラの手入れ 17番&20番&24番
チリメンカズラの・・・ 17番です。 もうそろそろ葉刈りしちゃっても良さそうなものですが・・・ 今回は、このヤゴを掃除したり・・・ 嵩の大きくなった輪郭で葉を…
2023/06/14 19:07
またもや山モミジ2016-10の取り木を外す&ちょっとした失敗②
昨日の切り離しから、根の整理をしました。 そして、実はココで気づきました。 この枝は・・・ 回して接いでいたことに。 それを、なにも考えずに切断していたんです…
2023/06/13 19:14
またもや山モミジ2016-10の取り木を外す&ちょっとした失敗①
これまた取り木を仕掛けていた山モミジの・・・ 2016-10です。 2016年実生ものの取り木が多いですねえ。 そして、これもまた根っこがチラリズム。 ポット…
2023/06/12 22:56
キンズ10番は断頭台送りに さらにその「首」は・・・
キンズの・・・ 10番です。 以前から、この重心の不安定感が気になっていました。 ありていに言えば、ここがコブ状になってきていることが嫌味なんです。 そこで、…
2023/06/11 22:00
まだ細いチリメンカズラ11番の散髪
チリメンカズラの・・・ 11番です。 伸びたら切るのは、まさに床屋と同じです。 ということで、散髪しました。 この夏だけで、あと何回かやることになるんでしょう…
2023/06/10 18:44
実生山モミジ2016-01 これもまた取り木を外す
今期、これまでも何本も取り木を外してきた実生山モミジ。 これはその・・・ 2016-01です。 根が一本だけチョロッと出ていますね。 中身はよく判らないものの…
2023/06/09 19:21
山モミジの2016-15の経緯と近況報告
昨年の初めまでは、こんな姿をしていた山モミジの2016-15です。 最近、取り木をバンバン掛けていた2016年実生シリーズの仲間です。 この後・・・ 鉢から抜…
2023/06/08 19:15
走る走る俺たち 曲げてある実生楓たち
枝とか根を接ぐために実生した楓の内、余ったものをこの発泡トレーに入れて曲げておいたものです。 いい季節になり、それらが走り始めました。 こんなのとか・・・ こ…
2023/06/07 18:42
実生山モミジ2016-07 今年何本目かの取り木を外す
さて、今年は取り木の豊作の年ですねえ。 この2016年実生の山モミジの07番が今回のターゲットです。 中身は見えないものの、この隅っこからは根の束が出ているの…
2023/06/06 19:09
挿し木の穂が欲しくて持っていた石化ヒノキの03番 これもどうにかする
石化ヒノキの・・・ 03番です。 これは・・・ こんな挿し木をするために、その穂が欲しくて持っていたものです。 でも、そんなものでもナントカするべく・・・ こ…
2023/06/05 19:32
小雅良で拾ってきたらしいローヤ柿18番 最近は・・・
元はと云えば、昨年、例の小雅良で拾ってきたと思われるローヤ柿です。 一応18番としています。 この座が良かったんでしょうね。 でも、その割に・・・ こんな姿で…
2023/06/04 18:30
2021年実生のヒメシャラ
仕事で伊豆に出かけた際に、ヒメシャラの種子を拾ってきて蒔きました。 それが、2021年に発芽したものがこれです。 もう一本、同じようなのがありますが、葉色はコ…
2023/06/04 18:16
イボタの12番は、また頭だけ刈る
いつものイボタの12番です。 例によって、今回も・・・ 頭だけ刈りました。 少しずつですが、進んでいる気がします。 ↓この下の写真が盆栽ポチボタンです
2023/06/03 18:49
楓の29番 葉刈りして切り戻すだけ
これは、ちょっと期待している楓の・・・ 29番です。 いつもやることですが、葉刈りして・・・ 切り戻しました。 少し針金を掛けたりしています。 まあ、そんな話…
2023/06/02 21:13
チリメンカズラ08番 正面を変更して追い込む
チリメンカズラの・・・ 08番です。 ずっと、1枚目の写真を正面として作ってきました。 でも、たまたま・・・ この名札を除けて、中のボディをマジマジと見ると、…
2023/06/01 19:11
2023年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、盆バカひこさんさんをフォローしませんか?