chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 先月読んだ本(2025年6月)

    概要 2025年6月に読んだ本 職場の人間関係防災ガイド まんがでわかるわかる 自己肯定感を高めるハーバード式ポジティブ心理学 お礼 概要 6月はこんな本を読んでいました。 2025年6月に読んだ本 職場の人間関係防災ガイド 職場の人的トラブルを自然災害に例えて「分析」「防災方法」「復興プラン」と対応方法をアドバイスしています。 トラブル解説の最後に防災標語で要点を端的にまとめて締めているので、要点もわかりやすく印象に残りやすいです。 koyux.hatenablog.com まんがでわかるわかる 自己肯定感を高めるハーバード式ポジティブ心理学 自己肯定感についてまんがの物語と解説を交えながら…

  • 【トキハ本店】アンティークヨーロッパ名窯展

    会場・期間 会場:本店7F 会期:7/10(木)〜7/16(水) www.tokiwa-dept.co.jp ちょっと豆知識 18世紀、中国や日本の陶磁器が愛好されますが、長らく製法は知られていませんでした。 ヨーロッパで最初に磁器の作成に成功したのが、ドイツのマイセンです。 食器、花瓶、彫像などが時代とともに、バロック様式、ロココ様式など様相を変えながら今も作られています。 www.meissen-jp.com ランキング参加中地域 ランキング参加中絵画、アート

  • 【読書】10年後のハローワーク

    概要 構成 ポイント 意思決定 身体性 習慣からの脱出 感想 概要 タイトル:10年後のハローワーク 著者 :川村秀憲 10年後の仕事について、今後発展していくであろうAIが与える社会への影響を想定しながら述べています。 職業自体はなくならなくとも仕事の中身や重要視されるスキルについてアドバイスしています。 日本には、AIによる大きな変化と、少子高齢化の問題が同時に押し寄せています。この先、否応なくAIに置き換えなければならない仕事が増えていくことでしょう。 では、実際に10年後の社会では、どんな仕事がなくなり、どんな仕事が生き残るのか。そして、どんな仕事が新しく生まれてくるのでしょうか。 一…

  • 【鶴屋の美術】幕末の志士と近代絵画逸品展

    会場・期間 会場:鶴屋本館8階 美術 会期:7月2日(水)~8日(火) www.tsuruya-dept.co.jp 幕末・明治から昭和に渡っての日本の美術作品が展示されます。 西郷隆盛の書や岡本太郎、東郷青児の作品も展示されます。 棟方志功などの昭和の作品も展示されますので、江戸から昭和まで幅広く作品を観れると思います。 週替わりで、様々な展示がされています。 街中ですし、通り掛けでも行かれてみると楽しめると思います。 www.youtube.com ランキング参加中地域 ランキング参加中絵画、アート

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、こゆさんをフォローしませんか?

ハンドル名
こゆさん
ブログタイトル
こゆのときどき日記
フォロー
こゆのときどき日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用