どうも~!家計管理と投資で最強ママになりたい、りりなです! 今日のブログでは、毎月恒例の「りりなが今月もらった配当金」の公開をしていきます!3月4月は配当が少なくて、2か月まとめての運用結果報告となっていましたが… はたして6月はどうだった
家計管理と投資の組み合わせで資産2000万円突破! ▷ズボラでもできる家計管理術 ▷資産2000万円突破の貯金術 ▷主婦でもできる投資 といった内容をメインに投稿しています!
Ririna ▷30代・専業主婦 ▷夫と都内アパート暮らし ▷結婚3年目 ▷第一子妊娠中 / 支出を抑えてその分を投資へ! いつの間にか投資額1000万越えしてました! \
【SBI証券・新NISA攻略①】口座開設の方法・手順を画像付きで解説!
本記事では、SBI証券で新NISA口座を開設する方法を画像付きで解説しています。 SBI証券は、楽天経済圏を使う予定がない人・三井住友カードゴールド年会費を無料にできる(1年間100万円利用)人におすすめです! SBI証券で口座開設をしたい
【主婦の積立NISAブログ】2023年12月の運用結果!積立購入ラストの記録
今回の記事では、つみたてNISA歴5年を突破した我が家の運用状況を実際の数値を交えてご紹介していきたいと思います! この記事で分かる事 つみたてNISAの運用実績投資している銘柄1か月の振り返りなど リアルな内容を公開 つみたてNISA 2
今回の記事では、つみたてNISA歴5年を突破した我が家の運用状況を実際の数値を交えてご紹介していきたいと思います! この記事で分かる事 つみたてNISAの運用実績投資している銘柄1か月の振り返りなど リアルな内容を公開 つみたてNISA 2
【年収300〜400万円】の主婦がやるべき投資とお金のこと|収入がある時こそ、お金を増やす仕組みづくり!
明治安田生命保険の調査によると、子育てをしている既婚女性の2021年の平均年収は163万円。 しかし今は女性もがっつり働いている方が多いですので、職種やキャリアによっては年収300万円、400万円を超えてくる方もいるかと思います。 家事、育
【専業主婦】がやるべきお金と投資のこと|家族のお金を守る・増やすための仕組みづくり
夫婦共働きが増えている現代ですが、出産・育児や転勤、体調の都合、家庭の都合など様々な理由で「専業主婦」を選択している家庭はまだまだたくさんあります。 私も、体調や不妊治療などでお仕事をしてない時期がありました。 専業主婦だとどうしても「貯金
【パート主婦】がやるべき投資とお金のこと|年収100万円以下でもできるのはコレ!
「家庭の事情で正社員で働くことは難しいけど、少しでも収入を得て家計を助けたい」 こんな思いで、パートとして働いている主婦の方はとても多いと思います。 そんなパート主婦の方からよくいただくお悩みが… 収入があっても、すぐ家計の出費に消えてしま
【年収100〜300万円の主婦】がやるべき投資とお金のこと|賢くお金を増やすためにできるのはコレ!
明治安田生命保険の調査によると、子育てをしている既婚女性の2021年の平均年収は163万円。 子供の年齢や家庭状況によって違いはあれど、子育て中の女性でもパートナーの扶養を抜けて正社員として働いている主婦の中には、年収100〜300万円ほど
2023年11月25日! 第2回マネハピ部オフ会を開催させていただきましたー!! この日は私の人生で、特に大切で特別な日になりました!! 今回のオフ会は… がっつりご飯食べながらのオフ会 未成年のお子さんも参加OK 遠方からりりなに会いに来
カップル貯金は月いくらずつが理想?金額別にシミュレーションしてみた!
「パートナーと貯金がしたい!」と思い立つのは女性が多いようで、夫婦でなくても共同で貯金をしているカップルは意外と多いよう。 しかし共同貯金となると自分だけのことではないので、少しハードルが高く感じる方もいるのではないでしょうか。 そこで今回
【投資ブログ】株のデイトレで一日5000円稼ぐのは大変ではない?失敗・損失体験をレポ
投資を始めた人であれば、「デイトレードで一日5000円だけ狙ってみようかな?」と一度は考えたことがあるのではないでしょうか。 10万円、100万円ではなく、5000円。 一見、かなり現実的な数字では?…って思いがちなんですよね。 しかし!実
「ブログリーダー」を活用して、りりなさんをフォローしませんか?
どうも~!家計管理と投資で最強ママになりたい、りりなです! 今日のブログでは、毎月恒例の「りりなが今月もらった配当金」の公開をしていきます!3月4月は配当が少なくて、2か月まとめての運用結果報告となっていましたが… はたして6月はどうだった
出版記念イベントレポート|応援してくれた皆さんへ、本当にありがとうございます 2025年7月5日、KADOKAWA本社にて、書籍『主婦にやさしいお金の増やし方BOOK 改訂版』の出版記念イベントを開催しました。 今回の出版記念イベントは、私
突然ですが皆さんは、「投資のリスク」と聞いてすぐどんなことを思い浮かべますか? おそらく多くの方が金銭的な損失を真っ先に思い浮かべるのではないでしょうか。 確かに、投資に金銭的なリスクは付きもの。でも…それ以外にもっと知っておいてほしいリス
どうも~!家計管理と投資で最強ママになりたい、りりなです! 今日のブログでは、毎月恒例の「りりなが今月もらった配当金」の公開をしていきます! 私は年間約80万円の配当金を受け取っています!これを月ごとに見るとどうなるか…配当金投資のリアルを
みなさん、「クラウドファンディング」活用できてますか?😌🫶 私は 教育費として準備していた、ただ銀行で寝かせておくだけだったお金を運用したい 株のような日々の値動きがない方法で「ほったらかし運用」したい とい
家計を整えたいと思ったとき、「まずは固定費から!」と聞いたことはありませんか? 実は、固定費は一度見直すだけで… その後ずっと効果が続く “手間のかからない節約ポイント”なんです! 通信まわりや保険など、毎月当たり前のように払っている出費が
最近は「家計もキャッシュレスにした方がラク」という声をよく聞きますよね。 とはいえ、「何から手をつけたらいいか分からない」こんな方も多いのではないでしょうか? この記事では、家計管理歴7年以上の主婦りりなが、キャッシュレス化をムリなく進める
「スマホ代、高いな…」って、なんとなく思いながらそのままにしていませんか? でも、実は通信費って見直しやすくて効果の大きい節約ポイントなんです! しかも、毎月かかる固定費だからこそ、1回の見直しでずっとラクになるというメリットが...! そ
封筒貯金×週予算で家計を見える化!やりくりが苦手でも簡単に続く、主婦に人気の家計管理術を紹介。
本日は、4歳の息子名義でやっている運用・2025年上半期のまとめということで、全ての運用状況を包み隠さず公開していこうと思います! 2021年に息子が生まれてから、コツコツと名義での投資を続けてきて…今回でちょうど、4年目の運用記録になりま
株を買う前に気になるのが この企業、どれくらい配当がもらえるの? 株主優待はあるのかな? という点ですよね。 実は、moomoo証券アプリを使うと、気になる銘柄ごとに「配当情報」「優待内容」を簡単にチェックできるんです📱 一
こんにちは!家計管理と投資で最強ママになりたい、りりなです♪ 突然ですが今回は、我が家が数年前から実践している「子どものおもちゃを無料でゲットする方法」についてお話ししていこうと思います! 結論、我が家がおもちゃを実質無料でゲットしている方
新NISAで積立投資をスタートして「なんとなく安心感はあるけど、もう少し自分で選ぶ楽しさも味わってみたい…」そんなふうに感じていませんか? この記事では、主婦投資家である私が“実際に買ってよかった”と思える【高配当+株主優待がもらえる銘柄5
5歳って、ごはんもよく食べるし、お洋服もどんどんサイズアップ...。 お出かけや習いごとも増えてきて、気づけば「あれ、なんか出費多くない…?」って感じる時期でもありますよね。 実際、5歳児の生活費ってどのくらいが目安なんだろう? 他の家庭と
こんにちは!家計管理と投資で最強ママになりたい、りりなです。 本日は、2025年上半期やっててよかった投資についてお話ししようと思います! 結論からいうと、この7つ! 2025年ももうすぐ上半期が終わろうとしていますが、いろいろとありました
こんにちは、りりなです! インスタグラムで質問コーナーをすると「投資信託の積立のおすすめの銘柄が知りたいです!」という内容の質問をよくいただきます。 最初はおすすめや人気ランキングの中から選びたい!という初心者さんは結構多いですよね。私も最
暗号資産は比較的新しい投資対象ですが、分散投資の対象として注目を集めています。 私は今後、長い目で見ると仮想通貨が必要な時代がやってくるんじゃないか?って思ってるよ!!iPhoneのように、気づいたら普及してる…って世の中になるかも。 暗号
こんにちは!家計管理と投資で最強ママになりたい、りりなです♪ 今回は、私の4歳の息子が実際に保有している株主優待銘柄3つをご紹介しながら、「なぜ子ども名義で投資をしているのか?」について、リアルな体験を交えてお話しします! 子どもの将来に投
本記事では、新NISAの運用実績・損益の金額を公開しています! 2024年1月からはじまった新NISA! 実際にやってる人が何に投資をしていて、運用実績がどうなっているか?気になる方のために、 投資金額と損益 投資している銘柄 1か月の振り
SOXLは、半導体セクターに投資ができるETFです。ハイリターンが狙える反面、大きなリスクもあるので注意が必要です。初心者さんにも分かりやすく解説していきます。
「マネーフォワードって、評判いいよね!?」「でも、実際使ってみたら使いにくかった…」 マネーフォワードを始めてみたものの、結局やめてしまった人も多いのではないでしょうか?また、これから使おうと思っている段階で「やめてしまった人の理由が知りた
マネーフォワードMEの家計簿を夫婦・家族で共有するためには、アカウントの同一ログインをすればOKです。本記事ではアカウント共有の方法をご紹介します。
「3人家族で生活費15万円でやりくりしないといけないけど、毎月同意しても赤字になってしまう」 「そもそも3人家族で生活費15万円って無理なのでは?」 と、毎月の家計管理で悩んでいる主婦の方は多いのではないでしょうか。 そこで今回の記事では、
手書きで家計簿をつけたい!そんな方に向けて「1か月の家計簿」を1枚にまとめたシートを無料で配布しています。一度ダウンロードすれば何度でも使える内容になっていますので、ぜひ家計管理にお役立てください。
「お金持ちって、どんな家に住んでるんだろう?」「お金持ちの家って、何か特別なことがあるのかな?」 そんな風に思ったことありませんか? 私も、以前はお金持ちの家って、豪邸・高級な家具…のようなイメージを持っていました。 でも実際にお金持ちの方
キャッシュレス決済がここ数年で急速に広がり、使う方も対応店舗もかなり増えてきましたよね。 とくにPayPay(ペイペイ)や楽天ペイなどはクレカからのチャージでポイントが二重取りできることもあり、普通にクレカを使うよりもポイント分お得に使える
2024年6月14日、千葉工業大学にて機会をいただき、学生さん向けの金融講義を行いました。 参加いただいた学生さん・一般の方と一緒に、大成功の講義を作り上げることができたと感じています! 講義内容 講義前後の私の思いや反省点 を書き留めてお
今の時代、将来の経済圏に対して漠然とした不安を抱えていて「お金に困らない生活をしたいけど、何をすれば良いか分からない…」という思いを抱いている方は少なくないと思います。 結論から言うと、このような方は「成功している人=お金に困っていない人の
「NISAや投資の勉強をしたいけど、何から始めれば良いのか分からない…」 こんな方におすすめの投資講座、バフェッサ。 期間限定でたくさんの無料特典付き・投資学習スタートキャンペーンを開催しているのですが、どうしても「無料」という部分に怪しさ
家計管理と資産運用で「最強ママ」になりたい、りりなです♪ 今月もザクザク優待が届いたので、早速ご紹介していこうと思いますっ(^^)/ 優待株投資のやり方は、以下で無料配布しているガイドをぜひ参考にしてもらえたら嬉しいです! 【2024年5月
本記事では、100円ショップ・ダイソーの家計簿の売り場やラインナップをご紹介します! できるだけお金をかけず、安く始めたい方 ダイソーの家計簿が気になるけど、なかなか見つけられない方 このような方は必見です。 【2024年最新】ダイソーの家
本記事では、新NISAの運用実績・損益の金額を公開しています! 2024年1月からはじまった新NISA! 実際にやってる人が何に投資をしていて、運用実績がどうなっているか?気になる方のために、 投資金額と損益 投資している銘柄 1か月の振り
不用品を処分するときの選択肢・ジモティー。 自宅やその付近まで取りに来てくれる人と取引ができるので、フリマアプリなどでは出品・発送ができない大きな不用品を処分するのに重宝されている方法です! 本来大きな家電などは、お金を払って回収してもらっ
不用品を売ってお金にしたい 自宅にあるものを断捨離してスッキリしたい このようなとき1番に思いつくのはフリマアプリですよね。しかしフリマアプリでは売れなかったり、送料が高くて元が取れない・大きくて梱包が大変…などの理由で出品できないものも多
子どもが大好きなおやつ、チョコバナナ。夏祭りなどで食べたことをきっかけに「食べたい!」と子どもにせがまれる方も多いはずです。 しかし…いざチョコバナナを作ろうとしても、作ったチョコバナナを立てるものがなくてお皿に直置きになってしまうという家
家計管理と投資で最強ママになりたい !主婦投資家のりりなです。 私は現在30代前半の普通の主婦ですが、老後資金を確保するため「毎月の配当金5万円」を目標に、配当株に投資を続けています…! 今月も、私が受け取ったリアルな配当金額をご紹介してい
本記事では、手書きのかわいい&わかりやすい家計簿を探している方に向けて、インスタグラムで27万人以上のフォロワーさん&それ以外の方からも大反響!をいただいている家計簿フォーマットをご紹介します♪ フォーマットをDL→印刷して使えば、市販品よ
本記事では、コインチェックで二段階認証を設定する方法を解説します。 暗号通貨はセキュリティが命。時間がある時に設定しておくことをお勧めします。 コインチェックで二段階認証を設定する方法 ①【重要】ブラウザからログイン 電話番号でSMS認証の
生活するのに必須な出費・日用品費。無駄遣いしているつもりはなくても、振り返ってみると結構高額な支出になっていてびっくり…という方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、毎月の日用品費について 日用品費が高くなってしまう理由 家族の人数別