居酒屋などの UOKIN グループのビストロ。スパークリングワイン 780円 白 南アのロヴァートソン 680円赤 南アのグレネリー980円、白 ニュージーランドのオーヴァーストーン 680円コペルトとして1人500円鶏白レバーテリーヌ 880円カラマリフリット 880円赤海老のハー
グルメ・海外旅行・国内旅行・アート鑑賞・スポーツ観戦 etc が大好きな、私見だらけで独りよがりの備忘録です。 どうぞ宜しくお願い致します。
上野友幸「The world goes on」@hpgrp Gallery 東京 (12月’20)
上野友幸氏の個展「The world goes on」を見に。「Itamuro October 2020」ベルリンを拠点に国内外で活躍されている上野氏が、帰国中に拾い集めた小枝を繋ぎ合わせた作品。「ammonite & rose window #1 #2 #3」2020近くで見ると・・・「fern & damask」2020、 「spi
エディション・コウジ・シモムラ Edition Koji Shimomura <フレンチ> (10月'20)
今年は、フレンチレストランだけのレストランウイークが開催されていたので、ディナーに行ってみることに。ディナーは選択肢のない8000円のコースで、それにお肉のメイン(2000円)を追加してもらい、ワインペアリング(6000円)と共に。 アミューズ
高輪方面に行った時に通りかかったのだが、12月後半でも、まだ少し紅葉を見ることが出来た。御殿山 は、東海道・品川宿(北品川)からも程近くにあり、江戸城に入る前の太田道灌が「御殿山城」を構えていた場所とされ、徳川家康が江戸城に入ってからは「品川御殿」と呼ばれる
ここのどら焼きがすっかり気に入っていたのだが(その様子は こちら)、年に1日だけ(今年は年に2日だが)販売される栗蒸し羊羹を買いに。一本2000円。これでもかと栗がごろごろ入っていて、栗のつなぎに羊羹部分があると言った印象。羊羹部分は栗を引き立たせるべく甘
クレア・タブレ Claire Tabouret「LOCKDOWN SELF-PORTRAITS」@ペロタン東京 (12月’20)
フランス人アーティストのクレア・タブレ Claire Tabouret の個展「LOCKDOWN SELF-PORTRAITS」を見に行った。1981年生まれで現在はロサンゼルスに拠点を置いている。日本初の個展で、ロックダウンのさなかに制作された、タブレ自身の個人的な姿を描いた新作セルフポートレイ
以前にお昼に行って良かったので、今度はディナーにうかがった。ミシュラン1つ星を獲得しておられる「みやしろ」でスーシェフをされている岡野氏が、宮代氏のお休みの月曜にだけ月曜のディナーを担当されている。ディナーはおまかせで15000円。まずこの日のラインナッ
「国宝・重要文化財」展 その3 紅葉狩り@根津美術館 (12月5日'20)
財団創立80周年記念特別展を見た後(その様子は その1、その2 で)、あいにくの雨模様だったが庭を少し散策してみることに。南青山の一等地に、お庭だけで17000平米と広大な土地は、根津嘉一郎氏邸のお庭。自然の傾斜を生かし、池を中心とした日本庭園で、庭内には4棟の茶室
コム・ン東京 Comme'N TOKYO <ベーカリー> (10月'20)
美味しいパン屋さんが出来たよと友人に教えてもらったので行ってみた。2018年2月に、大澤氏が地元高崎で駐車場に建てられたプレハブ小屋で開業され、2018年国内予選で優勝、2019年第7回「モンディアル・デュ・パン」世界大会にて、日本代表として出場。6部門
「国宝・重要文化財」展 その2@根津美術館 (12月'20)
財団創立80周年記念特別展の続き(展示室1・2 は こちら)(解説文及び画像はHPから)展示室3・ホール「如来立像」中国・北斉時代 6世紀 石造(白大理石) 1軀 総高291.3cm中国北部、河北省の曲陽や定県では、北魏時代以来、白玉像とよばれる白大理石の仏像が盛んに制作され
青山フラワーマーケットティーハウス 赤坂店 <ティーハウス> (11月'20)
花屋さんの青山フラワーマーケットがやっているカフェに。リラックス 750円 レモングラス、レモンバーム、ダンデライオン、オレガノ、スペアミントが入っていて、香りが良くすっきり。自家製ジンジャエール(ドライ) 750円フルーツティーのボラボラ リンゴの果肉、ハイ
「国宝・重要文化財」展 その1@根津美術館 (12月'20)
以前に根津美術館収蔵の国宝「燕子花図」を見に行ったが(その様子は こちら)、とにかく人が多かった。今回、財団創立80周年記念特別展として、例年はカキツバタの時期にしか公開しないこの「燕子花図」など所蔵の国宝や重要文化財が公開され、しかも時間予約制で混まないと
金沢に行った時に、金沢城での「百万石菓子百工展」でも買った(その時の様子は こちら)、金沢で有名なきんつば屋さんが、渋谷に出店されているので買ってみた。栗 小豆とのコラボではなく、白餡ぐらいの方がより栗が際立ったかも。あずき、うぐいす うぐいすは試食もさせ
六本木ヒルズの森美術館で開催されている「STARS展」(その様子は こちら)の出展作家である宮島達男氏のパブリックアート「カウンター・ヴォイド」が、期間限定で点灯されているので見に行った。宮島達男氏は、1987年に発光ダイオードのデジタルカウンターによる最初の作品
共水鰻と普通の国産鰻とを扱っておられる鰻屋さんで食べ比べをしてみようかと。まずは龍力 生酛仕込みの特別純米酒を常温で。1合900円。肝焼き 700円 串にいわゆるレバーの部分と管や皮紐のような内臓部分などを巻いて焼いてある。肝わさ 750円 肝臓本体と管を
前日には、雨の予兆とも言われる二重の笠富士を見た(その様子はこちら)のだが、この日は雲ひとつない快晴。前日も行ったが、戸田など西伊豆の海岸線を富士山を眺めながらドライブして帰路につくことにした。戸田の御浜岬戸田の漁港からは富士山が見えないが、南アルプスが
アテスウェイ a tes souhaits! <スイーツ> (10月’20)
お気に入りのケーキ屋さん。11時開店前からいつも並んでおり、特に人気のモンブランのシーズン到来ともなると、その人気に拍車がかかる。いつも12時までには行くようにしているのだが、この日は出先から14時頃に寄ってみたのだが、それでもお店の外まで長蛇の列。モン
土肥温泉で迎えた朝。もうひとつある貸し切り露天風呂にも行ってみた。 朝食を。前日に注文しておいた、エボダイと金目鯛の干物。 宿の裏山があるので、少し散策。 椎茸のほだ木などもあった竹林。クサギが実を付けていた。枇杷が何本もあった
メゾン・カイザー MAISON KAYSER <ベーカリー> (10月’20)
魔法の杖 350円シーズンで売り出すと言う「魔法の杖」なるパンは、バゲットの生地にアーモンド、クルミ、ヘーゼルナッツに加え、カソナード(サトウキビ100%のフランス生まれの茶色い砂糖)が入っている。美味しい。シンプルなバゲットモンジュも買ったのだが、断然
熱海や修善寺、戸田に寄った後、土肥温泉のお宿へ。お部屋はわずか8室のお宿で、源泉掛け流しの露天風呂が各部屋に付いている。 貸し切り露天風呂からは夕日を楽しむことに。南アの自宅からは、毎朝、海から昇る太陽のさまざまな形を楽しんだものだが、夕日もなかな
岐阜の物産店で期間限定で販売していた懐かしい、中津川の栗きんとん。栗きんとんと言えば中津川と言うぐらいで、栗のシーズンともなると、何軒もの和菓子屋さんが、それぞれ栗きんとんを売り出す。8年前ですら、駅にある観光案内所で各お店の栗きんとんの食べ比べセットま
熱海の來宮神社(その様子はこちら)、熱海梅園(その様子はこちら)、修善寺自然公園(その様子はこちら)に立ち寄った後、戸田に。初めて見たのだが、この時の富士山は二重?三重?の笠富士だった。「にかい笠」などとも言われ、雨や風雨の予兆と良く言われているのだが、
とんトロタコライス 750円を。山盛りのキャベツの上にかけるドレッシングは11種類から選べるようになっている。おすすめ3種類のうちのひとつであるチーズバジルを。とんトロやキャベツの下にはぎっしりとミンチと御飯で、男性向けぐらいの量があり、食べ応えがバッチ
熱海の來宮神社(その様子はこちら)と熱海梅園(その様子はこちら)を訪れた後、やや紅葉は終盤戦とはわかっていたが、せっかくなので修善寺自然公園にも寄ってみた。修善寺自然公園は、修善寺温泉の北側山間部一帯の約80ヘクタールもの公園。そのうちの1ヘクタール(1万平
ペッパーパーラー Pepper PARLOR <カフェ> (9月'20)
ロボットがたくさん居たので、興味本位で行ってみた。オーダーする場所や各テーブルで接客してくれるロボットは Pepper、一定の時間になるとダンスを披露してくれる小さなロボットは NAO、食べ物を運んで来てくれるのは Servi。他にも閉店時に掃除をする Whiz なるロボットも
熱海の 來宮神社 に行った後(その様子はこちら)、ちょうど見頃とのことで熱海梅園に行ってみた。梅で有名な場所と思っていたのだが、モミジも多数あった。明治初めに、医祖長与専斎氏が「健康の元をつくるには温泉と自然に親しむことが第一」と、熱海梅園を開くことを提
ランチをしに。異なるメインが食べたかったので、3000円のコースと5000円のコースを。まずはシャンパンで。右側はブランデブラン、左側はピノノワールのブランデノワール。やはりブランデブランの方が軽いので最初の乾杯には向いているが、ブランデノワールはお食事
土肥温泉に行くにあたり、熱海に立ち寄った。前回は熱海の MOA美術館(その様子は その1、その2、その3 )、そして 起雲閣(その様子は こちら)に行ったので、それ以外の所へ。朝早くに出たので、太陽を浴びてピンク色になった富士山を見ることが出来た。來宮神社 江戸末期
和光 アネックス ケーキ&チョコレートショップ <スイーツ> (9月’20)
和光のスイーツも大好きなのだが、ちょうど16時にマロンパイが焼き上がるとのことだったので、買うことに。マロンパイ 一個600円 栗のペーストと栗がゴロゴロ入っていて美味しい。黒糖どら焼き 品が良い感じだが、他の有名店のどら焼きの方がやはり好きかな
バカラシャンデリア イルミネーション@恵比寿ガーデンプレイス (12月’20)
毎冬、恵比寿ガーデンプレイスでバカラ製のシャンデリアが灯されている。今年で21回目となるのだとか。世界最大級のバカラシャンデリアは、高さ約5m、幅約3m、クリスタルパーツ総数8500ピース、ライト総数250灯。制作には、13人のフランス最優秀職人(M.O.F)をはじめとする熟
MI-Garden GINZA マイ・ガーデン ギンザ <カフェ> (9月'20)
銀座の三菱モータースがやっているカフェ。ニュージーランド発のコーヒーロースター「Allpress Espresso」とのコラボしているとのこと。フラットホワイトと、カフェラテを。それぞれ530円。フラットホワイトは、南アでは良くあったのだが、エスプレッソの上にスチームミル
棚田康司氏の「その場に、これ」と言う個展が開催されていて、間もなく終了とのことで慌てて行った。「つづら折りの少女 その3」2020日本古来の伝統的技法の一木造りにより一貫して人間像を制作。樟木を素材とし、細長い胴体を支えるか細い足と伸びる腕はバランスを危うげに
中秋のシーズンにだけ売られる黄身入りの月餅を。(記事アップが遅れております💦)仲秋蛋黄月餅 アヒルの卵黄が2個入る 972円伍仁月餅 木の実入は、仲秋バージョンもあったが大きさが大きくなるだけとのことなので、小さい方を 540円。 南アで香港製の物をいくつ
ティファニー前イルミネーション@キャットストリート (12月’20)
渋谷に向かうべくキャットストリートを歩いていると、ティファニーの前に綺麗なツリーなどが。ホリデーキャンペーン「Tiffany Holiday Favorites」によるもので、キャンペーンのテーマカラーでもあるローズゴールドがティファニーブルーと共に、辺りをより明るくしていた。に
全国キッチンカー選手権で5連覇されたとのこと。人気のお肉2種類、前菜2種類がつくスペシャルパエリアランチを。850円。お肉は5種類から選べるので、豚ロースと鶏のハーブ焼を。豚ロースは柔らかく美味しい。鶏はもう少しハーブを効かしてくれても良いかな。御飯がサ
オマー・ヴィクター・ディオプ「MASU MASU MASUGATA」展 Omar Victor Diop @Agnes B 渋谷店 (11月’20)
青山にある agnes b. のギャラリー・ブティックで、オマー・ヴィクター・ディオプ氏の「ディアスポラ」Omar Victor Diop "Diaspora" 展を見たが(その様子は こちら)、同時に、anges b.渋谷店でもオマール・ヴィクター・ディオプ氏の「MASU MASU MASUGATA」展をやっているの
天然氷のかき氷を食べに。八ヶ岳の天然氷を使っておられる。特選抹茶あずき 1300円黒蜜きな粉 1300円いずれの氷も美味しいのだが、いかんせん上からかける密が薄い。黒蜜きなこは未だ良いにしても、抹茶のお味が非常に薄く練乳などもかかっておらず小豆も少ないの
今年は新型コロナの影響で、表参道や六本木ミッドタウンのイルミネーションは中止になったが、六本木けやき坂のイルミネーションは例年通り行われている。約400メートルの並木に約70万個のLED「SNOW & BLUE」は、やはり落ち着いたイルミネーションで綺麗だなと。表参道ではイ
ラトリエ・ドゥ・プレジール (L'atelier de Plaisir) <ベーカリー> (9月'20)
東京で一番人気とも言われているベーカリー。一度買ってとても気に入ったので、再訪。前回の様子は こちら 金曜日のバゲット ライ麦と石臼で挽いた小麦との配合で、柔らかめとのこと。風味がとても良い。ミューズリー・エ・フィグ 無花果がたっぷり。この日のアミティエ am
赤坂に行ったところ、TBS前の赤坂サカスの仲通りにイルミネーションがあった。「赤坂サカス 音×テラス 2020−2021」と言うイルミネーション。2008年(平成20年)に始まり、今年で12回を迎えるイベントなのだそう。今年は「大切な人と楽しむ冬の夜」をテーマに、赤坂Bizタワ
ノワ・ドゥ・ブール 新宿伊勢丹店 <スイーツ> (9月'20)
とても人気のブルターニュ菓子のお店。フィナンシェ 216円 焼きたてフィナンシェは、焦しバターとアーモンドの香りがとても良く、なるほど並ぶわけだと納得の美味しさ。季節フィナンシェとしてマロンフィナンシェ 324円 マロンクリームとマロングラッセが焼き込ん
東京都庭園美術館で開催されている「生命の庭 Garden of Life」展を見に行ったのだが、記事アップが遅れているのでまずは紅葉が始まりだした庭の様子を。お庭は昨年の5月以来で(その様子は こちら)春と秋ではやはり様相が異なる。重要文化財の茶室「光華(こうか)」が公開
ランチを。5400円、7400円、10000円のランチがあり、7400円のコースを。シャンパーニュで乾杯。1500円。白は1800円。ルシヨン産(ラングドックの隣)黒い果皮で白ワインを造っているとのこと。美味しかった。ロゼ1400円はあっさり。
都内の紅葉は今年はやや遅いようだったが、ようやく見頃となったので、六義園へ。六義園は春の桜が非常に有名だが(今春の様子は こちら)紅葉もなかなか良い。例年は非常に混むそうだが、今年は新型コロナのせいで予約制。あえて平日に行ったこともあり、一番見頃の紅葉をゆ
生菓子をもらうことに。長明菊 480円 これは見ても美しく、食べても美味しい。玉兎(ぎょくと)400円 黄身餡とのことだったが、もう少し黄身のお味がしっかりしている方が好みかな。新宿区神楽坂6-1503-5228-0727baikatei.co.jpにほんブログ村に
先月、東京タワーのライトアップが通常バージョンと異なっていたが(その様子は こちら)、この月曜に見かけたものもまた違っていた。永遠の光「インフィニティ・ダイヤモンドヴェール」なるライトアップの一環なのだが、令和元年に新しい時代の光として点灯したもので、17段
新潟のお米、お肉、お魚、お惣菜、調味料を使用したどんぶり弁当のキッチンカー。鯖の塩麹漬け焼き丼と、越後もち豚の角煮丼のハーフ&ハーフ 750円を。鯖はちゃんと骨がなくほぐしてあり食べやすい。豚の角煮もいける上、卵やお惣菜やお漬物が付くので御飯が足らないぐ
建物探訪 隈研吾氏建築 道の駅「さかい」 (11月8日’20)
茨城県の境市にある道の駅「さかい」に隈研吾氏の建築がある。1996年に開業した道の駅で、一昨年秋に隈研吾氏が建物の監修をしたサンドイッチ専門店が、そして昨年春に「茶蔵」がオープンした。木格子が特徴的なサンドイッチ専門店は、建物のみならずサンドイッチが人気のよ
アテスウェイ a tes souhaits! <スイーツ> (9月’20)
雨の平日に行ったのだが、モンブランが販売されたことから、長蛇の列。フランボワーズのオペラ 550円 シットリしていて美味しい。マロンエピセ 580円 栗のムースの中に洋梨が入っている。お酒の風味がしっかりしていて美味。デリスショコラバナーヌ 580円 見
筑波山に行った後、つくば市にある科学万博記念公園へ。あいにく公園内のイチョウ並木はもう落葉していたが、近くの通りでは未だ綺麗なイチョウ並木を見ることが出来た。1985年の科学万博跡地に作られた科学万博記念公園。シルバーに輝く高さ10mの公園のシンボル「科学の門」
上野公園の東京国立博物館内でホテルオークラがやっているレストラン。豚ロースかつ重 1720円天丼 1450円 かつ重は普通だが、天丼はいけるかと。海老、穴子、キス、かぼちゃ、椎茸、茄子、ししとう、蓮根が乗る。特に海老がプリプリ。台東区上野公園13-903-5685-5
都内中心部は未だ紅葉が早いようだったので、筑波山をチェックすると山頂は終盤だが中腹は見頃とあったので行ってみることに。つくば市内の街路樹が良い感じに色づいていた。生け垣がサザンカになっている道もあり、なかなか綺麗だった。筑波山が見えて来た。左側(西側)の
和菓子屋さん。華車 3色の餡(大納言、柚子、栗餡)を楽しめる最中。324円。3種類を食べられるのは楽しい。おはぎ こし餡、つぶ餡、胡麻、きな粉の4色おはぎは、小ぶりで食べやすい。一個216円。栗おこわ 甘辛いお醤油味の糯米に、甘露煮の栗が乗る。白胡麻が別
都会の一等地にして、森がうっそうとしているエリアがある。以前に「ぶらタモリ」でも紹介されていて興味があったので行ってみることに。有史以来この地に人が住んでいたことが、園内より貝塚や縄文土器が発見されたことで確認できる。室町時代の頃、この地には白金長者と呼
ヴァン・ドゥ・リュド 尾山台店 <ベーカリー> (9月'20)
以前に一度買って以来。(以前の様子は こちら)オリーブ・オリーブ 345円 黒と緑のオリーブはいずれもジューシーで良い感じ。クルミパンのハーフ 194円ルヴァン LUDO のハーフ 205円マロンブレッドのハーフ 486円 中央の栗は2種類あり、マーブル状態に甘
ジェニファー・ロックリン California dreamin' "On such a winter's day”@MAKI Gallery (11月’20)
ジェニファー・ロックリン Jennifer Rochlin の 「California dreamin'"On such a winter's day”」なる展覧会に行ってみた。ロサンゼルスを拠点に活動するジェニファー・ロックリンの日本初の個展とのこと。器の形は、コイル状に巻いて積み上げられた糸作りで、独自の形。セ
オー・ボン・ヴュータン AU BON VIEUX TEMPS (10月'19)
いつもケーキをテイクアウトするのだが、アイスケーキを食べてみたいなと、カフェでいただくことにした。ヴァシュラン 1000円 バニラアイスとアプリコットのソルベに焼メレンゲ。アプリコットの酸味が良い感じ。ボンブ オーボンヴュータン 1000円 キャラメルア
「風景の色 景色の風 feel to see」@スパイラルガーデン (11月’20)
テキスタイルに込められた世界観を映像として表現することで、モチーフや空間の織りなす景色や、そこに吹く風や光を感じると言うことをコンセプトとしている展覧会。「ocean」代表的なテキスタイルを海の波に見立てて、それぞれが上下に動いていた。「motion」実際のお洋服や
以前に行って良かったので(以前の様子は こちら)、友人と3人で。紹興酒の古越龍山陳年8年のデキャンタ2500円、10年のデキャンタ3000円、陳年紹興貴酒10年のデキャンタ2300円などを飲み比べ。鶏肉とピータン野菜の辛口山椒ソース和え 前も注文したが、や
今井浜温泉で一泊し、峰温泉大噴湯 や 河津七滝を見学した後(それらの様子は こちら や こちら)伊豆スカイラインにある 玄岳展望台 へ。左手には駿河湾、沼津などの市街地、そして富士山の手前には標高1458メートルの愛鷹(あしたか)火山がある。目をこらすと、ずっと奥に
万延2年/文久元年(1861年)創業。現在は7代目が継いでおられる。大判どら焼き 250円 生地はとても香ばしい。小判どら焼き 230円 7代目が考案されたとのこと。お値段が大判よりもお安いが、粒餡の量がとても多いのにはビックリ。生地は大きな楕円と言うこ
河津川に、7つの滝があるので見に行った。七滝(ななだる)は、約1.5キロの間にある。約2万5000年前に伊豆東部火山群のひとつ「登り尾(のぼりお)南火山」からの溶岩流が谷に流れ込んでつくり出したもので、七滝のうち「えび滝」を除く6つの滝には、厚い溶岩が凝固し収縮し
シンガポール料理のキッチンカー。シーフードを。700円。このお値段で海老二尾にヤングコーンやアスパラがあるのは凄い。自分でカイエンペッパーやハバネロパウダーをかけられるようになっているので、カイエンペッパーを少々かけたが、右側はアサリとシメジのクリーム煮
「ブログリーダー」を活用して、nagacumatzさんをフォローしませんか?
居酒屋などの UOKIN グループのビストロ。スパークリングワイン 780円 白 南アのロヴァートソン 680円赤 南アのグレネリー980円、白 ニュージーランドのオーヴァーストーン 680円コペルトとして1人500円鶏白レバーテリーヌ 880円カラマリフリット 880円赤海老のハー
どうしても見たくて、会期終了ぎりぎりに行くことに。2003年~2024年に制作された彫刻やインスタレーションが展開されている。《Untitled》2024 ポリエチレンテレフタラート(PET)を主成分とする合成フィルムで造形されている。近くから、遠くから、横にずれて、、、見る位
カナダ館 レイサイド・ラボシエール&ギヨーム・ペルティエ Rayside Labossiere & Guillaume Pelletier 設計。凍っていた川面が溶け出す春の現象「水路氷結」の情景を表現しているのだそう。トルコ館 ポーランド館 インタープレイアーキテクツ interplya architects 設
中に入れなくても、建物を見るだけでも充分に面白い。PASONA NATUREVERSE 館板坂諭 氏設計。パソナグループの創業者である南部氏が所有しておられる巻き貝とアンモナイトの化石を3Dスキャンして、それをもとにした螺旋形状の建物となっており、巻き貝の先端には鉄腕アトム
いつも長蛇の列だったり、売り切れだったりしたが、平日午後に行ったところ、すぐに入れたので、モンブランをいただくことに。テイクアウトをしない絞りたてモンブランデセル 1600円 底には栗のクリームと生クリームが入っている。たっぷりの栗のお味を堪能させてもらった
EMU 氏の「INTERPLAY」展。グラフィックデザイナーを経て、2016年に木彫アーティストとして活動を始められた EMU 氏は、造船所から出た捨てられるはずの木材を作品に一部再利用しているとのこと。会場:MU GALLERY 会期:7月5日~7月20日’25にほんブログ村にほんブログ村
さくっと入れた系パビリオン。チリ 先住民族の織物「マクン」がかかっている。織物は延べ242平方メートルで、重さは500〜700キロ、200人で3カ月かけて制作されたのだそう。床材や柱にはチリ産の松の木が使われている。アルジェリア館 7つある世界遺産を紹介。カンボジア
空飛ぶクルマなるものに、乗り込める。思った以上に大きいためか、片翼は途中までで、壁に残り部分は描かれているが😸渡されたタブレットで、自分の空飛ぶクルマに色付けをすると、床から振動が伝わってくるイマーシブシアターで、自分の着色した空飛ぶクルマが、大阪上空を
香川県の直島をうたっているお店。スパークリングワイン 900円、讃岐くらうでぃはロックでと勧められた 850円川鶴 純米大吟醸 オオセト 1100円正雪 980円先付 サツマイモのオレンジ煮、ちりめん山椒、梅クラゲ、わさび枝豆、穴子の煮凝り 750円お任せお造り三種盛り 240
あやいろ氏の「水」展。作家活動をされてから5年とのこと。床すべてが水を意識されているのも面白い。会場:当代東京 会期:6月28日~7月19日’25にほんブログ村にほんブログ村
永山祐子氏設計のウーマンズパビリオン in collaboration with Cartier 。2020年に開催されたドバイ万博の日本館で使われた部材をリユースした組子ファサードとなっている。残念ながら予約が取れずに外観のみ💧ドバイ万博の日本館と今回の建物は、同じような形に見えるが、解
永山祐子氏設計のパナソニックグループ館の「ノモの国」。スチールパイプを三次元的に曲げた蝶のような形のバタフライモチーフ約1400個あるが、建物とは別の独立した構造体。パイプ枠の約半分に、薄く表裏で色が異なる3パターンのオーガンジーが取り付けられているが、施工時
ここの栗蒸し羊羹を気に入っているので、行ってみたところ、花まめ羊羹があったのでそれと、他のものを少しいただくことに。花まめ羊羹 半棹 2160円 八ヶ岳産の花豆と栗がたくさん入っていて、美味しい。甘さは控え目で、花豆の味が良くわかる。蕎麦薯蕷饅頭 345円栗入り
輪島塗の大型地球儀「夜の地球 Earth at Night」がほかの工芸作品と共に展示されている。直径1メートルの地球儀は、石川県輪島漆芸美術館にあり、能登半島地震で奇跡的に無傷だったもの。世界の都市の夜の灯りを輪島塗で示している。北京ロンドンニューヨーク東京左から:南
周防貴之氏設計、映画作家の河瀬直美氏プロデュースの Dialogue Theater ーいのちのあかしー館。万博内とは思えない、高原か何処かに迷い込んだような緑の多いエリアに、古い建物が建っている。河瀬氏の声がけによって、周防氏が参加され、奈良の十津川村と京都の福知山市で
久しぶりにここのパンを。エビとアボカドとタルタルのタルティーヌ 520円 レーズンとアーモンド 520円 クロッカン 480円 ヘーゼルナッツがゴロゴロ載っていて美味しい。くるみあんぱん 260円 餡の中にもくるみが入っているのが嬉しい。バゲット ハーフサイズ 240円
NOIZ(豊田啓介氏が共同主催)設計、落合陽一氏プロデュースによる null² (ヌルヌル)。 今回の万博での一番人気と言っても過言ではないシグネチャーパビリオンのひとつ。予約抽選や先着申し込みなど色々とトライしたが全敗だった💧一辺が2メートル、4メートル、8メート
小堀哲夫氏が設計、音楽家で数学研究者の中島さち子氏によるプロデュース。4600本以上の吉野杉の角材が網状にロープで固定されて組まれており、会期後は分解されて再利用される。スロープに沿って、音が鳴るシリコン製の白いポールの《振るーと》なるものが設置されている。
大人気のかき氷屋さん。平日午後に行ったところ、既に大勢のお客さんが並んでいたものの、お店の方曰く20分程度の待ち時間だろうとのことだったので、待ってみることに。ほうじ茶ティラミス 1800円 ミルクベースの氷に、上からたっぷりのマスカルポーネとほうじ茶パウダー
坂茂氏設計のブルーオーシャン・ドーム。ドームが3つ連なった構造で、真ん中のドームBは直径42メートル、高さ15メートルで、その両脇のドームは直径が19メートル。地盤の杭工事をせず、基礎に再利用可能な鉄板とし、ドームの素材は、坂茂氏の代名詞でもある紙管のほかに、竹
渋谷清道氏の「12ヶ月の精霊たちが集うかがり火」。日本画出身の作家さんで、素材や伝統的なモチーフへのこだわりがおありとのこと。古典からの引用が多く、物語性があり、「12ヶ月の精霊たちが集うかがり火」というタイトルから、マルシャークの童話「森は生きている」から
ランチコースなどはないのめ、アラカルトを友人とシェア。グラスのスパークリングは、モンテリベッロ 1320円カラフェの白は、ソアーヴェクラシコ 3960円静岡軒由比漁港直送 生シラス カルパッチョ クリスプブレッド添え 1650円 生シラスが美味しい。アランチーニ 自
マンホールも面白い。パブリックアートとして天王洲で展示されている 3名のアーティストの作品がマンホールにある。淺井裕介「どこまでも繋がっていく」そのオリジナルの作品:DIEGO ディエゴ「東京 / 天王洲」そのオリジナルの作品:松下徹「Sleeping City」そのオリジナ
アラン・デュカスのサロンでスイーツを。スイーツとのドリンクセットとして、サッシーシードルロゼ 1120円クープ・グラッセ・プラリネ・カフェ 2090円 円盤状のチョコレートの上から温かいチョコレートをかけてくださる。中は冷たいアイスクリームやプラリネなど色々と入っ
ダミアン・プーラン Damien Poulain 氏の「猫も杓子も」2018高さ4メートル。スマホを持つことで、猫も杓子もカメラマンになることが出来、いつも撮られている猫が人間を撮っている姿とのこと😂2018年開催の「浅間国際フォトフェスティバル」の為に作られたもので、展示場所
ワンオペの地中海料理などのイタリアンのお店。滞在時間で1人当たりの席料が決まるが、1人1本のワインを注文すると時間は関係ない。そして夫婦で2本のワインだと会計から1000円引きとなるが、夫婦の証明方法について書かれていたり、やや昭和な今時でない表記も多いが、楽し
7月13日~16日まで「みたままつり」なるものを開催していて、綺麗とのことで、行ってみた。第一鳥居(大鳥居)の手前から、ずらーっと約1万灯の大型提灯が。大村益次郎像の所では、東京音頭などと共に皆さんが踊っていた!😲第二鳥居宮城県護国神社から奉納された七夕飾
イタリアブランドの Magis の椅子などがあり、アメリカの建築設計事務所のゲンスラー Gensler 社が監修を務めているとのこと。場所:みどりの広場(天王洲ファーストタワーとスフィアタワー天王洲の間)にほんブログ村にほんブログ村
久し振りにプレッツェルが食べたくなって、行ってみた。プレッツェル 230円 レトロバケット 320円 ドイツ系パン屋さんとは言え、バゲットもいける。フリュフトの 1/4 350円 ドライフルーツが色々と。マンデルプレッツェル 350円 リンツァートルテ 350円 チョコレー
厳正寺(ごんしょうじ)の水止舞(みずどめのまい)を見にことに。起源は、元亨元年(1321)年という古いお祭りで、水害に悩まされたことから、雨を降らして法螺貝を吹く龍神をこらしめ、獅子舞で雨を止める祈りをする。大干ばつに見舞われた際、住職が藁で龍像を作って祈祷
伊藤誠氏の「Tap」1995 見る位置で色々な形に見える。場所:港南公園 D面にほんブログ村
マグロの初競りですっかり有名なすしざんまいの「奥の院」へ。生ビール 748円、お通し 363円 八海山 小 1100円、喜び 小 880円お刺身の盛り合わせを作ってもらった。中とろ 547円×2、赤身 437円×2、ぶりトロ 371円×2、しまあじ 437円×2、赤貝 547円×2、活たこ 327円×2
重要文化財のジョサイア・コンドル Josiah Conder 氏設計(洋館・撞球室)の旧岩崎邸庭園へ。(以下、wikipedia 等より抜粋)もともとの江戸時代の大名庭園から、明治時代初期に旧舞鶴藩主の牧野弼成邸となり、西郷隆盛の部下である桐野利秋の邸宅となり、明治11年(1878年)
小腹が空いていたので、飛び込みで入ったケーキ屋さんでいただくことに。ホットコーヒーとアイスコーヒー 各462円ピスタチオムース 680円、苺のタルト 658円 苺のタルトの台は分厚目の焼き菓子生地。ピスタチオ味は薄いので中のフランボワーズ風味と言ったところ。ムラング
レアンドロ・エルリッヒ Leandro Erlich 氏による「Cloud」。2014年に設置。「大海原に浮かぶ自由な雲」を10枚のガラスにより立体的に表現しており、内蔵するLEDライトの変化により幻想的な雲を出現させている。作品が防風スクリーンとしても機能しているとのこと。夜も綺麗
おまかせコース9000円に、キールインペリアルとキールロワイヤル 各1500円を。(キールインペリアルはフランボワーズ、キールロワイヤルはカシス)シャルドネ 1200円と、アリゴテ 1000円ソーヴィニオンブラン 900円シラーのロゼ 1000円と、シラー 1200円飲み比べとして、白で
東京芸術劇場には、多数アート作品がある。5階エントランスの天井には、絹谷幸二氏のフレスコ画。「天 蒼天の人」「地 東京の太陽」「人 ローマの友達」以前に見た絹谷幸二氏の作品は:清川嘉子「迷宮へー 明日への記念碑」1990内井乃生「TOKYO COSMO」1990掛井五郎「犬
とびこみでランチを。大衆イタリアンとのことで、ソフトドリンクだけの注文は不可なのだとか。スパークリングワイン 750円ホリデーランチを。土・祝限定コースには3種類あり、イカスミ 1880円と、カルボナーラ 1780円を。ランチに付いてくるサラダはもりもりてんこ盛り。カラ
クレメント・ミドモア Clement Meadmore 氏作の「Crescend」1990。池袋西口公園にある。にほんブログ村にほんブログ村
鮪丼などを食べに。特製丼A シャリ量少なめ 2000円、海苔味噌汁 100円マグロと貝の丼 シャリ量少なめ 1600円、アサリ汁 50円前回は冬だったので、ビニールシートがかかっていたが、海側を向いて食べる席もあり、ブランコ席は子供に人気だった。良く良く見ると、ブランコは 60