先日出来上がった46シングルアンプに貼る銘板を作りました。というのも、シャーシに一か所余分な穴(以下青矢印)があり、それを隠すべく銘板を付けることに。もともとは、パイロットランプとしてΦ3のLEDを取り付けるための穴だったのですが、照光式のロッカースイッチを使ったために不要穴に・・・。それほど目立つとも思えないので、このままでもよかったのですが、先日入手したヤフオクで入手した3mmの刻印ポンチを使ってみたくなりまして、お遊びのつもりで、以下のようなものを作ってみました。<FUKUPAPA2022>と刻印しました。ハンドルネームと製作年のつもりです。自分でもバカバカしいことをやっているなと思います。46シングルアンプ銘板
先日、ほぼ出来上がった46シングルアンプですが、測定の前に少し使ってみました。その結果ですが、ほぼ満足いくものだったのですが、整流管を5Y3からSYLVANIA5931に替えました。もともと、B電源電圧の関係から、5Y3を挿していたのですが、いろいろと差し替えて遊んでいるうちに、5931の方が自分の好みに合うように思いましたので、整流管出口の抵抗を50Ωから150Ωに替えて5931を挿しても実質のプレート電圧が300Vを超えぬよう調整しこれ標準球にすることにしました。まぁ、もともとプレート電圧定格の250Vmaxを無視?して300Vをかける前提でスタートした違反アンプですから、いまさら整流管出口の抵抗を50Ωから150Ωに替えたからといって違反を回避できるわけではないのですが、とりあえず実質のプレート電圧...46シングルアンプ測定結果
昨日、問題点を修正した46シングルアンプですが、本日は、測定する気になれず、ちょっと脇道に。先日、TANGOXE-20Sのデーターシートを探そうと古い資料を探したところ、ちょっと面白いものを見つけましたので公開いたします。30年ぐらい前に、海神無線で頂いたASCのフィルムコンデンサーに関するメモ書き?です。今では、当たり前にやっていることですが、当時このメモを頂くまでは、フィルムコンデンサーの極性など気にとめていませんでした。読んでみれは、たしかに理にかなっていますから、これ以降、どのフィルムコンについてもこれを守っています。ところで、今回の46シングルアンプには、当時物のASCX363を使いました。なので、メモにある極性表示の赤いラインが入っているのですが、現行品は、ASCX363は、極性マーク表示をし...ASCフィルムコンデンサーのメモ書き
昨日、46のフィラメント点灯電圧が、高すぎる旨の報告をいたしました。本日は、これを解消するべく0.22Ωの抵抗を挿入し、対策しました。それと、当然ですが、WE403Aのヒーター点灯電圧も確認しますと、たいぶ高めの供給電圧となっていましたので、これについても1Ωの抵抗を挿入して対策しました。余裕のありすぎる電源トランスを使えば当然の結果といえるのですが、組みあがっているこの状態で新たに抵抗を挿入するとなると、結構面倒です。挿入する抵抗の実装に少し苦労しました。最初から、入れておくほうがベターだと思いました。あと、ついでと言ってはなんですが、整流管出口に50Ωの抵抗も挿入することにしました。整流管出口のコンデンサーに手持ちの関係で33μFを入れたのですが、5Y3には、ちょっと容量が多すぎるような気がしましたの...46シングルアンプ進捗報告9/3
昨日、測定の準備をした46シングルアンプですが、測定前に、現状の回路を書いておいたほうが良いだろうということで、現状の回路図を書いてみました。ついでに各部の電圧を測定しましたのでそれも合わせて記入いたしました。ここで、一点問題を確認いたしました。46のフィラメントに印加している電圧が思っていたより、大きいのです。中央値2.5Vに対し2.8Vを超えた電圧が印加されています。電源トランスに余裕がありすぎることが原因で、ある程度予想の範囲なのですが・・・一般的には±5%ぐらいは許容範囲かとは思うのですが、さすがに+10%を超えるとなると対策する必要性を感じます。まぁ、0.2Ω程度の抵抗を挿入して電圧を降下させてあげれば済むことですから、こちらを先に片付けることとします。面倒ですが仕方ありません・・・。46シングルアンプ進捗報告9/2
本日の進捗報告です。電源スイッチに使ったロッカースイッチの照光LEDの配線をすませたのと、ちょっと気に食わなかったハムバランサー周りの配線のやり直しをしました。これにて、配線作業は、一応終了ということで、テストベンチへとりあえず、測定準備を兼ねて、残留雑音を見ながら、左右チャンネルのゲインをそろえるべく、使用球を選別しました。順調です。46シングルアンプ進捗報告9/1
「ブログリーダー」を活用して、fukunopapaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。