Blenderでシンプルな帽子をゼロから作成してみます。頂点の削除・オブジェクトの分離・押し出しなど基本的な操作で作成しており、初心者でも簡単に作成することが出来ます。帽子の作り方の一例を紹介しています。
unityでゲーム制作はじめました。ゼロから始めているので「ゲームを作ってみたい」、「始め方がわからない」という方へ役に立てれば幸いです。
Blenderでシンプルな帽子を作成。オブジェクトの分離・頂点の削除
Blenderでシンプルな帽子をゼロから作成してみます。頂点の削除・オブジェクトの分離・押し出しなど基本的な操作で作成しており、初心者でも簡単に作成することが出来ます。帽子の作り方の一例を紹介しています。
Blenderのテクスチャペイントで簡単に色を付ける(TexturePaint)
Blenderのテクスチャペイント(TexturePaint)の基本を確認していきます。テクスチャペイントを利用することで3Dオブジェクトに色を付けたり、絵を描いたりすることが簡単にできます。まずはテクスチャペイントとはどういうものなのかを見ていきます。
画像を「Sprite.Create」で動的に分割する Unityゲーム作成
Unityで画像をスクリプトを利用して分割・切り抜くのを実装していきます。画像を固定で分割するのではなく、動的に分割して画像を作成するのをSprite.Createを利用して実装してみます。
簡単なスライドパズルゲームを作成。Part3.シャッフルとゲームクリア Unityゲーム制作
Unity6で簡単なスライドパズルゲーム(SlidePuzzle)を作成していきます。Part3では「タイルのシャッフルとゲームクリアの判定」を実装していきます。スライドパズルゲームはタイルをクリックしたらブランクの場所にスライドする簡単なゲームです。
簡単なスライドパズルゲームを作成。Part2.タイルをクリックで移動 Unityゲーム制作
Unity6で簡単なスライドパズルゲーム(SlidePuzzle)を作成していきます。Part2では「タイルをクリックしたら移動」を実装していきます。スライドパズルゲームはタイルをクリックしたらブランクの場所にスライドする簡単なゲームです。
スライドパズルゲームを作成。Part1.UI画面(タイルの生成) Unityゲーム制作
Unity6で簡単なスライドパズルゲーム(SlidePuzzle)を作成していきます。Part1では「スクリプトでタイルの生成」までを実装していきます。スライドパズルゲームはタイルをクリックしたらブランクの場所にスライドする簡単なゲームです。
スクラッチカードみたいに画像を削るのを簡単に作成 Unityゲーム制作
Unityでスクラッチカードを削るような機能を簡単に実装していきます。マウスでなぞった部分の画像を削るのをマテリアルのステンシルを利用して実装してみます。
画像やテキストに簡単に影を追加する(shadowコンポーネント) Unityゲーム制作
Unityで画像ボタンやテキストに簡単に影を追加していきます。shadowコンポーネントを利用することで簡単に影を追加することが出来ます。
箱を積み上げるシンプルな落ち物ゲーム(StackBox)Part3.ゲームオーバー Unityゲーム制作
Unity6で簡単な箱を積み上げる落ち物ゲームを作成します。Part3では「ゲームオーバー」を実装していきます。ミニゲームのチュートリアルで初心者でも出来る内容です。
箱を積み上げるシンプルな落ち物ゲーム(StackBox)Part2.タッチで箱を落とす Unityゲーム制作
Unity6で簡単な箱を積み上げる落ち物ゲームを作成します。Part2では「箱が横移動を往復する」、「画面クリックで箱を落とす」を実装していきます。ミニゲームのチュートリアルで初心者でも出来る内容です。
箱を積み上げるシンプルな落ち物ゲーム(StackBox)Part1.箱を生成する Unityゲーム制作
Unity6で簡単な箱を積み上げる落ち物ゲームを作成します。ミニゲームのチュートリアルで初心者でも出来る内容です。Part1では「箱の生成」「箱を上から落とし地面に着地する」を実装していきます。
Unity6でWebGLが真っ暗になり実行できないエラー(バグ)の修正方法メモ
Unity6で作成したWebGLアプリケーションの画面が真っ暗なまま動かないエラーの対応について簡単なメモです。Unityのバージョンダウンで簡単に対応することできます。
箱を積み上げる簡単なタイミング落ち物ゲーム(StackingBox) Unityゲーム
横移動する箱をタイミングよく画面タップして、箱を積み上げる落ち物ゲームです。かなりシンプルなものでUnity6で実験的に作成してます。似たようなゲームはたくさんありますね。操作方法などは下の方に記載してあります。操作方法STARTでゲームを...
触れたものを探知するレーザーをLineRendererで作成 Unityゲーム制作
Unity2Dゲーム作成でレーザーを実装してみます。LineRendererで触れたオブジェクト(物)を検知するレーザーを実装します。「Physics2D.Raycast」と「LineRenderer」を利用して実装していきます。
画面に点線を描く(LineRenderer) Unityゲーム制作
Unity2Dで画面に点線を描いてみます。また、マウスでクリックした位置まで線を引いてみます。画像を変更することで好きな画像の線にすることもできます。
導火線のようなエフェクト(ParticleSystem) Unityゲーム制作
Unityで導火線の様なエフェクトを作成してみます。ParticleSystemを利用して、タイマーに導火線の様なエフェクトを追加します。ParticleSystemを利用することで視覚的な効果を簡単に実装することが出来ます。
シーンビューに目印となる線や数字を描いてみる(OnDrawGizmos) Unityゲーム制作
Unityでシーンビューに目印となる線や数字を「OnDrawGizmos」、「Handles.Label」を利用して書いてみます。「OnDrawGizmos」を利用することでシーンビューにして常に表示したいギズモを描くことが出来ます。
音量をスライダーで調節して保存する(音量設定) Unityゲーム制作
Unityで音量調整(BGM調整)をスライダーで行うのを実装していきます。また、設定した音量を保存して呼び出すのも実装していきます。
画面タッチを検出してオブジェクトを動かす(モバイル) Unityゲーム制作
Unity2Dで画面タッチを検出するのを簡単に実装していきます。スマートフォン(モバイル)向けの機能のイメージです。いくつかの方法がありますが、簡単な一つの例という感じです。
コルーチン(IEnumerator)を利用して数秒後に処理を行う Unityゲーム制作
UnityのC#スクリプトで利用するコルーチンについて簡単に見ていきます。コルーチンは処理を中断して、続きから処理を再開できる関数です。一定時間後に関数を実行したり、一定周期での繰り返し実行、画像を動かすアニメーションなどに利用することもできます。
三目並べ(まるばつゲーム)を作成。Part3.ランダム位置に自動でマーク Unityゲーム制作
Unity2Dで三目並べ(まるばつゲーム)を作成してみます。Part3では自動でランダムな場所にマークする簡単なAIを実装します。
三目並べ(まるばつゲーム)を作成。Part2.交互にマークと勝利判定 Unityゲーム制作
Unity2Dで三目並べ(まるばつゲーム)を作成してみます。Part2では交互にまるばつマークを付けて、勝利判定を行うところまで実装します。
三目並べ(まるばつゲーム)を作成。Part1.UIとマーク Unityゲーム制作
Unity2Dで三目並べ(まるばつゲーム)を作成してみます。Part1では簡単なUIとまるばつマークを付けるところまで実装します。
private変数をInspector画面で確認。一意IDを取得する Unityゲーム作成
Unityのスクリプトで利用するprivate変数をInspctor画面で確認するdebugモードについて簡単に見ていきます。また、一意のIDを取得するInstanceIDの取得方法も簡単に確認していきます。
ポケポケのゲットチャレンジ風のカード選択ゲーム Unityゲーム
ポケポケのゲットチャレンジ風の「シャッフルしたカードから選択」を作成してみました。操作方法などは下の方に記載してあります。ゲームというよりは一つの機能みたいな感じですね。操作方法カードをクリックすると「白紙」→「ダイヤのA」→「スペードのK...
配列の中身(要素)をランダムにシャッフルする Unityゲーム制作
Unityのスクリプトで配列の中身(要素)をランダムにシャッフルするのを実装してみます。フィッシャーイェーツのシャッフルを利用しランダムにシャフルするので、トランプやカードゲームのシャッフルに使える動きです。
カードの表と裏をひっくり返す(カードフリップ) Unityゲーム制作
Unity2Dゲームでカードをひっくり返す動きを簡単に実装してみます。カードをクリックすると表なら裏に、裏なら表にフリップします。トランプやカードゲームに使える動きです。
ブロック崩し(breakout)を簡単に作成。Part3.終了判定と終了画面 Unityゲーム制作
Unity2Dでブロック崩し(breakout)ゲームを簡単に作成してみます。Part3では終了判定と終了画面を実装します。また、ボールの動きも調整していきます。大まかなブロック崩しのゲームの流れが完成です。
ブロック崩し(breakout)を簡単に作成。Part2.ブロックを壊す Unityゲーム制作
Unity2Dでブロック崩し(breakout)ゲームを簡単に作成してみます。Part2ではブロックを壊す、スコアの加算、ボールの消失を実装します。
ブロック崩し(breakout)を簡単に作成。Part1.パドルとボール Unityゲーム制作
Unity2Dでブロック崩し(breakout)ゲームを簡単に作成してみます。Part1ではマウス操作でパドルを動かしボールが跳ね返るのを実装します。
Time.deltaTimeの基本を確認(C#スクリプト) Unityゲーム作成
Unityのスクリプトで利用する「Time.deltaTime」について簡単に見ていきます。簡単なストップウォッチなどを例に、理解を深めるためにスクリプトを見ていきます。
マグネットのような動きを作成(吸い込むような動作)|Unityゲーム制作
Unity2Dゲームでマグネットのような動きを簡単に実装してみます。マグネットを動かしアイテムに近づくと回収する吸い込むような動きです。
privateとpublicの違いの基本(C#スクリプト) Unityゲーム制作
UnityのC#スクリプトでprivate変数、public変数の違いの基本を実際の例で簡単に見ていきます。出来るだけprivateが良いとされていますが、使い方次第で便利になります。
弓をマウスで引っ張って矢を飛ばす。Part2.矢を飛ばす Unityゲーム制作
Unityで弓をマウスで引いて矢を飛ばすのを作成してみます。マウス操作で弓矢を操作する簡単なものです。引いた長さによって矢の速さを変えていきます。Part2では実際に矢を飛ばしていきます。
弓をマウスで引っ張って矢を飛ばす。Part1.弓の弦を引っ張る Unityゲーム制作
Unityで弓をマウスで引いて矢を飛ばすのを作成してみます。マウス操作で弓矢を操作する簡単なものです。引いた長さによって矢の速さを変えていきます。Part1では弓の弦を引くのを実装します。
HashSetで重複なしのリストを使ってみる(C#スクリプト)|Unityゲーム制作
UnityでHashSetを利用して重複のないリストを作成してみます。HastSetを利用すると重複のないListを簡単に扱うことが出来ます。UnityというよりはC#スクリプトに近いです。
namespaceとusingで共通化して再利用してみる Unityゲーム制作
Unityのnamespaceとusingを利用して他のプロジェクトで利用している機能を再利用できるようにしていきます。共通で使えそうな機能は上手く共通化することで開発時間が短くなります。
モバイルゲーム向けのポップアップ画面(PopUp)を作成 Unityゲーム制作
Unity2Dゲームでモバイル向けの簡単なポップアップ画面を作成してみます。何かアクションがあった際に、ユーザーにメッセージを表示してOKボタンを押したら非表示になる簡単なポップアップ画面です。
もぐら叩きゲームを作成。Part4.UI作成(時間とスコアを表示する) Unityゲーム制作
Unityでモグラ叩きゲームを作成していきます。ミニゲーム的なチュートリアルで、Part4では簡単なUIを作成して仮でもぐら叩きゲームの完成です。
もぐら叩きゲームを作成。Part3.ランダムにモグラを動かす Unityゲーム制作
Unityでモグラ叩きゲームを作成していきます。ミニゲーム的なチュートリアルで、Part3ではランダムにモグラが穴から出るようにしていきます。
もぐら叩きゲームを作成。Part2.モグラを叩く Unityゲーム制作
Unityでモグラ叩きゲームを作成していきます。Part2ではコライダーを利用してマウスでモグラを叩けるようにしていきます。ミニゲーム的なチュートリアルで、出来るだけ簡単に作成しています。
もぐら叩きゲームを作成。Part1.アニメーションでモグラを動かす Unityゲーム制作
Unityでモグラ叩きゲームを作成していきます。ミニゲーム的なチュートリアルで出来るだけ簡単に作成していきます。Part1では画像をセットして、アニメーションを利用してモグラを動かしていきます。
namespaceを使ってみる(C#スクリプト)|Unityゲーム制作
Unityでnamespaceを利用してみます。UnityというよりC#プログラムのメモになります。namespace(名前空間)を利用することで、クラス名の衝突(重複)を避けることができます
バナナクリックゲーム(クリッカーゲーム)作成入門-アニメーション追加- Unityゲーム制作
Unityで作成するクリッカーゲームにアニメーションを追加していきます。画像が少し動くアニメーションを追加してクリックしたのがわかりやすくしていきます。また、画像の透過部分(透明部分)でクリックが反応しないようにも調整していきます。
クリッカーゲーム作成入門(バナナクリックゲーム) Unityゲーム制作
Unityで作成するクリッカーゲームの入門編として、バナナゲームを作ってみます。バナナの画像をクリックしたらカウントアップするだけの簡単なものです。クリッカーゲームの入門という感じです。
JoyStickを画面に表示してプレイヤーを動かす(モバイル) Unityゲーム制作
UnityでJoyStickのようなものを簡単に実装していきます。スマートフォン(モバイル)向けの機能のイメージです。プレイヤーを動かすコントローラーですね。
ゲーム画面を一時停止・再開する機能を作成してみる Unityゲーム制作
Unityでゲーム画面の停止/再開を簡単に実装していきます。ボタンだけで簡易的に停止するものと、停止中に画面を表示するものを作成してみます。timeScaleを利用することで時間の操作をすることができます。
DOTweenでテキストをタイピングみたいに1文字ずつ表示 Unityゲーム制作
Unityでテキストをタイピングみたいに1文字ずつ表示してみます。今回はDOTweenアセットを利用していきます。「テキスト文字を1文字づつ表示する」メッセージダイアログとかにも使える感じです。
経過時間のタイマー表示と現在時刻の表示 Unityゲーム作成
Unityで、ゲーム開始からの経過時間の表示と現在時刻の表示を簡単に作成してみます。C#のDateTimeを利用してスクリプトで実装していきます。
二次元配列をInspectorに表示する(Serializable) Unityゲーム作成
Unityで2次元配列のデータをInspectorに表示してみます。 はじめに Unityのバージョンは「2021.3.14f1」で作成しています。 2次元配列のデータをInspectorに表示してみます。 実装開始 下記スクリプトを作成し
PropertyDrawerを利用してInspectorの表示を変更してみる Unityゲーム作成
UnityのCustomPropertyDrawerを利用してInspectorのGUIを変更してみます。 はじめに Unityのバージョンは「2021.3.14f1」で作成しています。 PropertyDrawerを利用してInspect
エレベーターを作成して上昇・下降で移動する Unity2Dゲーム
Unity2Dゲームでエレベーターのようなものを作成してみます。 はじめに Unityのバージョンは「2021.3.14f1」で作成しています。 2Dゲームで「エレベーター」のような動きを実装していきます。特定の台の上でキー操作すると台が上
Unity2Dゲームで「ハシゴを登ったり、降りたり」するのをスクリプトで簡単に実装してみます。 はじめに Unityのバージョンは「2021.3.14f1」で作成しています。 2Dゲームで「プレイヤー(キャラクター)がハシゴを登ったり降りた
Unity 簡単なジャンプ台を作成。特定のオブジェクトで跳ねる動きを実装
Unityの2Dゲーム作成で「簡単なジャンプ台」のようなものを作成してみます。踏んだらプレイヤーが上に上がる感じ(跳ねる)ですね。 ジャンプ判定には「コライダーを利用」したものと「レイキャストを利用」したもの、2つで実装してみます。 はじめ
Unity ワープ機能でプレイヤーの場所を移動する(ポータル・テレポート)
Unity2Dゲームで簡単なワープ機能を実装してみます。特定のオブジェクトに触れるとプレイヤーが移動する感じですね。 はじめに Unityのバージョンは「2021.3.14f1」で作成しています。 2Dゲームで「プレイヤー(キャラクター)が
Unity 接地の判定をBoxCastで行う(プレイヤーが地面に着いているか)
Unity2Dで「プレイヤー(キャラクター)が地面に着地しているか」をBoxCastを利用して判定してみます。 はじめに 下記にて、「raycastで接地判定する」を書きました。 raycastの場合、線で判定を行うので下記のような感じの場
「どうぶつしょうぎ」をUnityで作成する。第5回目です。 はじめに Part1は下記です。 今回やること パート1では駒の初期配置を作成、パート2では移動先の候補を表示、パート3では駒の移動、パート4では交互に駒を動かすのを実装しました。
「どうぶつしょうぎ」をUnityで作成する。第4回目です。 はじめに Part1は下記です。 今回やること パート1では駒の初期配置を作成、パート2では移動先の表示、パート3では駒の移動を実装しました。今回は交互に駒を動かすのを実装していき
「どうぶつしょうぎ」をUnityで作成する。第3回目です。 はじめに Part1は下記です。 今回やること パート1では駒の初期配置、パート2では移動先候補の表示を行いました。 パート3の今回は「駒の移動」を実装していきます。 実装開始 移
Unity どうぶつ将棋の作り方。Part2.移動先の候補を表示する
「どうぶつしょうぎ」をUnityで作成する、第2回目です。 はじめに Part1は下記です。 今回やること パート1では駒の初期配置を作成しました。 パート2では駒を選択したときに、「移動先の候補を表示する」のを実装していきます。 実装開始
将棋ゲームをUnityで作成してみます。いきなり普通の将棋を作成するのは少し大変なので、「どうぶつしょうぎ」という将棋っぽいゲームを作成していきます。 はじめに 今回作成する「どうぶつしょうぎ」ですが、将棋をものすごく簡単にしたもので、3×
Unity パックマン風ゲームを作成。Part4.アイテム設置とゲームクリア
「簡単なパックマン風のゲーム」をUnityで作成する、第4回目です。 はじめに Part1は下記になります。 Part1ではプレイヤーの移動を作成、Part2ではステージを作成、Part3では敵キャラを作成しました。 今回はアイテムを設置し
Unity パックマン風ゲームを作成。Part3.敵キャラを作成
「簡単なパックマン風のゲーム」をUnityで作成する。第3回目です。 はじめに Part1は下記になります。 Part1でプレイヤーの移動を作成、Part2ではステージを作成しました。Part3では敵キャラクターを作成していきます。 作成開
Unity パックマン風ゲームを作成。Part2.ステージを作成
「簡単なパックマン風のゲーム」をUnityで作成する。第2回目です。 はじめに Part1は下記になります。 Part1ではプレイヤーの移動を作成しました。Part2ではステージ(フィールド)を作成していきます。 作成開始 プレイヤーが動く
Unity パックマン風ゲームを作成。Part1.プレイヤーの移動を作成
「簡単なパックマン風のゲーム」をUnityで作成してみます。 完全なパックマンを作るのではなく、チュートリアルのような感じで、初めてUnityでゲームを作る人でも出来るミニゲーム的な内容です。 はじめに 今回作成するのは「プレイヤーが決めら
Unity 2Dタイルマップ(Tilemap)にコライダーを設定して壁にする
今回はUnity2Dのタイルマップ(Tilemap)のコライダー機能(衝突)を利用してみます。 はじめに Unityのバージョンは2022.3.14f1です、下記でタイルマップの基本を書いてます。その続きという感じです。 実装開始 まずはマ
Unity 簡単なスロットマシンを作成。Part2.ランダム回転と図柄揃いの処理
Unity2Dで「1ラインのシンプルなスロットマシン」を作成する、第2回目です。前回の続きでリールの回転数をランダムにするのと、図柄が揃った時の処理を追加していきます。 はじめに Unityのバージョンは2022.3.14f1です。Part
Unity 簡単なスロットマシンを作成。Part1.リールを作成
今回はUnity2Dで「1ラインのシンプルなスロットマシン」を作成してみます。まずはリールを作成して動くところまで実装していきます。 はじめに Unityのバージョンは2022.3.14f1です。 「ボタンを押すとリールが回転」、「自動でリ
Unity2Dゲームで斜面を歩いて登るのを簡単に実装していきます。 はじめに 「Unity 2022.3.14f1」バージョン、テンプレートは「2D」を選択しています。 キャラクターを左右に動かし、斜面を登るのを実装していきます。 実装開始
Unityでマウスカーソルの位置に弾を発射するのを作成してみます。 はじめに 「Unity 2022.3.14f1」バージョン、テンプレートは「2D」を選択しています。 マウスカーソルの位置に弾を発射するのを作成していきます。 作成開始 簡
今回はUnityで「プレイヤーに向かって自動で弾を発射」するのを実装してみます。 はじめに Unityのバージョンは2022.3.10f1です。 下記記事で「プレイヤーの侵入検知」を実装しており、途中までは似たような感じで作成していきます。
「簡単なタイミングゲーム」をUnityで作成してみます。ゲーム作成というよりは、作成メモみたいな感じです。 はじめに 今回作成するのは下記のようにバーが動いて、指定した範囲内(赤色)でキーを押したら成功、範囲外なら失敗という感じのものです。
Unity 画面キャプチャを画像保存したり、テクスチャとして利用する
今回はゲーム画面を画像として保存したり、ゲーム内でテクスチャとして利用する方法のメモです。 はじめに Unityのバージョンは2022.3.10f1です。 ゲーム画面を画像にしたり、ゲーム内で利用できるようにしてみます。 実装開始 まずはゲ
Unity 並び替えパズルゲーム(ソートゲーム)。Part2.指定位置へ移動・クリア判定
「並び替えの簡単なパズルゲーム(ソートゲーム)」をUnityで作成、第2回目です。 はじめに Part1は下記です。 今回やること パート1では「ボールの生成」と「ボールの移動」を仮で作成しました。今回は動きを整えて、ゲームクリアを作成して
スイカゲームっぽい落ち物ゲーを作ってみる番外編。画像を変更【Unityゲーム作成】
「簡単にスイカゲームっぽい」落ち物ゲームをUnityで作成する、番外編です。 はじめに 今回は、ゲームの画像(落ちてくる物体の画像)を変更していきます。一応、Part3の続きのような感じです。 実装開始 すでにゲームを作成済みで動作する場合
Unity 並び替えパズルゲーム(ソートゲーム)。Part1.ボール生成と移動
「並び替えの簡単なパズルゲーム(ソートゲーム)」をUnityで作成してみます。 ミニゲーム的なチュートリアルで、基本的なゲーム部分だけを作成してみます。できるだけ簡単に実装していきます。 はじめに 今回作成するのは、「瓶の中にボールが入って
Unity マウス操作でカメラをズームしたり動かす(ゲーム画面操作)
今回はUnity2Dでマウス操作でカメラ(ゲーム画面)を動かしてみます。 はじめに Unityのバージョンは2022.3.10f1です。 キーボードやマウスの操作でカメラを動かしたり、ズームしてみます。 実装開始 まずは簡単な画面を用意。こ
Unity 上から落ちてくる物を避けるゲームを作ってみる。Part2.ランダム生成とスコア
「上から落ちてくるものをキャラクターが避けるゲーム」をUnityで作成する。第2回目です。 はじめに Part1は下記です。 今回やること パート1では簡単な画面(枠)を作成しプレイヤーの移動、障害物を落とすところまで作成しました。 今回は
Unity 上から落ちてくる物を避けるゲームを作ってみる。Part1.キャラ移動
「上から落ちてくるものをキャラクターが避けるゲーム」をUnityで作成してみます。 ミニゲーム的なチュートリアルで、初めてUnityでゲームを作る人でも出来る内容です。 はじめに 今回作成するのは「上から障害物が落ちてくる」、「キャラクター
Unity ためてジャンプする(キー長押しでジャンプ力を変更)
今回はUnity2Dで「ためてジャンプ」を実装していきます。スペースキーを押したらジャンプしますが、キーを押した時間の長さによってジャンプ力が変わるものです。 はじめに Unityのバージョンは2021.3.14f1です。 スペースキーを押
今回はUnityでオブジェクトプールを実装してみます。 はじめに Unityのバージョンは2022.3.10f1です。 オブジェクトプールとは、オブジェクトの生成、破棄を大量に行う際にCPUにかかる負荷を軽減する方法です。 例えば、シューテ
DOTweenでフェードイン・フェードアウト【Unityメモ】
今回はUnityでDOTween(HOTween v2)を利用して、画像を動かしたりフェードイン・フェードアウトをしてみます。 はじめに Unityのバージョンは2021.3.14f1です。 ゲームクリア時に出てくる下記の様なものを作成して
簡単な落ち物マージゲームです。最近だとスイカゲームが流行っていますね。 操作方法 マウスで横移動、マウスクリックでドロップです。 ルール 同じ動物をくっつけると進化します。進化の順番は下記です。最後のクジラ同士をくっつけても何も起こらないで
スイカゲームっぽい落ち物ゲーを作ってみる。Part3.スコアとゲームオーバー【Unityゲーム作成】
「簡単にスイカゲームっぽい」落ち物ゲームをUnityで作成する、第3回目です。 はじめに Part1は下記です。 今回やること パート1と2で簡単な画面(枠)を作成、ランダムに物体を落として同じ種類が重なった場合は合体(マージ)するようにし
スイカゲームっぽい落ち物ゲーを作ってみる。Part2.物体を合体する【Unityゲーム作成】
「簡単にスイカゲームっぽい」落ち物ゲームをUnityで作成する。第2回目です。 はじめに Part1は下記です。 今回やること パート1では簡単な画面(枠)を作成し物体を落とすところまで作成しました。 今回は落ちる物体が次々と出現するのと、
スイカゲームっぽい落ち物ゲーを作ってみる。Part1.物体を落とす【Unityゲーム作成】
「簡単にスイカゲームっぽい」落ち物ゲームをUnityで作成してみます。 ミニゲーム的なチュートリアルで、初めてUnityでゲームを作る人でも出来る内容です。 はじめに 今回作成するのは昔から似たようなゲームが沢山ある「上から落ちてくる落ち物
今回はUnity2Dで「オブジェクト」を合体させてみます。いわゆるマージと言うやつですね。 はじめに Unityのバージョンは2021.3.14f1です。 下記の様に白い箱同士(同じオブジェクト)がぶつかると青い箱になるのを実装していきます
Unity2Dで「カウントダウンのタイマー」を実装していきます。いくつか方法がありますが簡単な方法で作成してみます。 はじめに Unityのバージョンは2021.3.14f1です。 下記のようなシンプルな形のタイマーを実装していきます。 分
DOTweenでテキスト文字のスケール・色を変更【Unityメモ】
今回はUnityでDOTween(HOTweenv2)を利用して、テキスト文字のスケール・色を変更してみます。はじめにUnityのバージョンは2021.3.14f1です。以前、アニメーションを利用してテキスト文字のスケール・色変更をしました
単純なスマートボールのゲームです。ゲームと言うよりはプロトタイプで、動作確認のために作成してみた感じです。直す部分があるというよりは、完成には程遠いという感じです。操作方法右下の○ボタンで弾を発射します。長押ししてゲージを貯めるほど発射の力
テキスト文字をアニメーションで動かしてみる【Unityメモ】
今回はUnity2Dでアニメーションを利用して、テキスト文字のスケール・色を変更して目立つように動かしてみます。はじめにUnityのバージョンは2021.3.14f1です。下記の様にテキスト文字のスケールと色を変更してみます。チカチカして見
Containsを利用して特定の文字列、要素があるか調べる【Unityメモ】
今回はUnity(C#スクリプト)でContainsを利用して「特定の文字列」または「特定の要素」があるのかを調べる方法のメモです。はじめにUnityというよりはC#のプログラムメモ的な感じです。簡単なスクリプトの例実際に簡単なスクリプトで
引いた線の上をプレイヤーが動く-ライントレーサー-【Unityメモ】
今回はUnity2Dで「画面に線を引き」、「引いた線上をプレイヤーが動く」のを実装してみます。はじめにUnityのバージョンは2021.3.14f1です。下記にてマウスで画面に線を引くのを実装しているので参考になります。実装開始まずは画面に
今回はUnity2Dでプレイヤーを自動追尾する敵を実装してみます。はじめにUnityのバージョンは2021.3.14f1です。下記にてマウス位置にプレイヤーが移動するのを実装しています。今回は、その続きで「動くプレイヤーを自動で追いかける敵
今回はUnity2Dで「ボタンを押している時、キャラクターが動く」ように実装してみます。はじめにUnityのバージョンは2021.3.14f1です。下記にて、マウスカーソルを追いかけるようにキャラクターが動くのを実装しました。今回は「ボタン
マウスの位置を追いかけるようにキャラを移動【Unityメモ】
今回はUnity2Dでマウスの位置を追いかけるようにプレイヤーを移動させてみます。はじめにUnityのバージョンは2021.3.14f1です。「位置変更」と「Rigidbodyを利用」する2パターンで簡単に実装してみます。実装開始まずは簡単
stackとqueueの基本と違いについて【Unityメモ】
今回はUnityと言うか少しプログラム的なメモです。スタック(stack)とキュー(queue)の基本と違いについてです。はじめにstackとqueueの基本を見ていきます。stackとはstackとは後入れ先出し(LIFO)の可変サイズの
今回はUnity2Dで「ランダムな敵」を「ランダムな位置」に生成してみます。はじめにUnityのバージョンは2021.3.14f1です。複数いる敵をランダムに選択し、ランダムな位置に生成してみます。敵キャラだけでなくアイテムなどにも使えそう
今回はUnity2Dで簡単なルーレットを作成してみます。はじめにUnityのバージョンは2021.3.14f1です。下記の画像を利用していきます、Inkscapeで簡単に作成したものです。画像をAssetsフォルダ内に入れておきます、名前は
今回はUnity2Dで指定した地点に自動でオブジェクトが移動するのを実装してみます。はじめにUnityのバージョンは2021.3.14f1です。下記にてオブジェクトを左右に自動で移動させています。今回は、指定した位置に自動で移動するようにし
「ブログリーダー」を活用して、ただしさんをフォローしませんか?
Blenderでシンプルな帽子をゼロから作成してみます。頂点の削除・オブジェクトの分離・押し出しなど基本的な操作で作成しており、初心者でも簡単に作成することが出来ます。帽子の作り方の一例を紹介しています。
Blenderのテクスチャペイント(TexturePaint)の基本を確認していきます。テクスチャペイントを利用することで3Dオブジェクトに色を付けたり、絵を描いたりすることが簡単にできます。まずはテクスチャペイントとはどういうものなのかを見ていきます。
Unityで画像をスクリプトを利用して分割・切り抜くのを実装していきます。画像を固定で分割するのではなく、動的に分割して画像を作成するのをSprite.Createを利用して実装してみます。
Unity6で簡単なスライドパズルゲーム(SlidePuzzle)を作成していきます。Part3では「タイルのシャッフルとゲームクリアの判定」を実装していきます。スライドパズルゲームはタイルをクリックしたらブランクの場所にスライドする簡単なゲームです。
Unity6で簡単なスライドパズルゲーム(SlidePuzzle)を作成していきます。Part2では「タイルをクリックしたら移動」を実装していきます。スライドパズルゲームはタイルをクリックしたらブランクの場所にスライドする簡単なゲームです。
Unity6で簡単なスライドパズルゲーム(SlidePuzzle)を作成していきます。Part1では「スクリプトでタイルの生成」までを実装していきます。スライドパズルゲームはタイルをクリックしたらブランクの場所にスライドする簡単なゲームです。
Unityでスクラッチカードを削るような機能を簡単に実装していきます。マウスでなぞった部分の画像を削るのをマテリアルのステンシルを利用して実装してみます。
Unityで画像ボタンやテキストに簡単に影を追加していきます。shadowコンポーネントを利用することで簡単に影を追加することが出来ます。
Unity6で簡単な箱を積み上げる落ち物ゲームを作成します。Part3では「ゲームオーバー」を実装していきます。ミニゲームのチュートリアルで初心者でも出来る内容です。
Unity6で簡単な箱を積み上げる落ち物ゲームを作成します。Part2では「箱が横移動を往復する」、「画面クリックで箱を落とす」を実装していきます。ミニゲームのチュートリアルで初心者でも出来る内容です。
Unity6で簡単な箱を積み上げる落ち物ゲームを作成します。ミニゲームのチュートリアルで初心者でも出来る内容です。Part1では「箱の生成」「箱を上から落とし地面に着地する」を実装していきます。
Unity6で作成したWebGLアプリケーションの画面が真っ暗なまま動かないエラーの対応について簡単なメモです。Unityのバージョンダウンで簡単に対応することできます。
横移動する箱をタイミングよく画面タップして、箱を積み上げる落ち物ゲームです。かなりシンプルなものでUnity6で実験的に作成してます。似たようなゲームはたくさんありますね。操作方法などは下の方に記載してあります。操作方法STARTでゲームを...
Unity2Dゲーム作成でレーザーを実装してみます。LineRendererで触れたオブジェクト(物)を検知するレーザーを実装します。「Physics2D.Raycast」と「LineRenderer」を利用して実装していきます。
Unity2Dで画面に点線を描いてみます。また、マウスでクリックした位置まで線を引いてみます。画像を変更することで好きな画像の線にすることもできます。
Unityで導火線の様なエフェクトを作成してみます。ParticleSystemを利用して、タイマーに導火線の様なエフェクトを追加します。ParticleSystemを利用することで視覚的な効果を簡単に実装することが出来ます。
Unityでシーンビューに目印となる線や数字を「OnDrawGizmos」、「Handles.Label」を利用して書いてみます。「OnDrawGizmos」を利用することでシーンビューにして常に表示したいギズモを描くことが出来ます。
Unityで音量調整(BGM調整)をスライダーで行うのを実装していきます。また、設定した音量を保存して呼び出すのも実装していきます。
Unity2Dで画面タッチを検出するのを簡単に実装していきます。スマートフォン(モバイル)向けの機能のイメージです。いくつかの方法がありますが、簡単な一つの例という感じです。
UnityのC#スクリプトで利用するコルーチンについて簡単に見ていきます。コルーチンは処理を中断して、続きから処理を再開できる関数です。一定時間後に関数を実行したり、一定周期での繰り返し実行、画像を動かすアニメーションなどに利用することもできます。
Unity2Dゲームで「ハシゴを登ったり、降りたり」するのをスクリプトで簡単に実装してみます。 はじめに Unityのバージョンは「2021.3.14f1」で作成しています。 2Dゲームで「プレイヤー(キャラクター)がハシゴを登ったり降りた
Unityの2Dゲーム作成で「簡単なジャンプ台」のようなものを作成してみます。踏んだらプレイヤーが上に上がる感じ(跳ねる)ですね。 ジャンプ判定には「コライダーを利用」したものと「レイキャストを利用」したもの、2つで実装してみます。 はじめ
Unity2Dゲームで簡単なワープ機能を実装してみます。特定のオブジェクトに触れるとプレイヤーが移動する感じですね。 はじめに Unityのバージョンは「2021.3.14f1」で作成しています。 2Dゲームで「プレイヤー(キャラクター)が
Unity2Dで「プレイヤー(キャラクター)が地面に着地しているか」をBoxCastを利用して判定してみます。 はじめに 下記にて、「raycastで接地判定する」を書きました。 raycastの場合、線で判定を行うので下記のような感じの場
「どうぶつしょうぎ」をUnityで作成する。第5回目です。 はじめに Part1は下記です。 今回やること パート1では駒の初期配置を作成、パート2では移動先の候補を表示、パート3では駒の移動、パート4では交互に駒を動かすのを実装しました。
「どうぶつしょうぎ」をUnityで作成する。第4回目です。 はじめに Part1は下記です。 今回やること パート1では駒の初期配置を作成、パート2では移動先の表示、パート3では駒の移動を実装しました。今回は交互に駒を動かすのを実装していき
「どうぶつしょうぎ」をUnityで作成する。第3回目です。 はじめに Part1は下記です。 今回やること パート1では駒の初期配置、パート2では移動先候補の表示を行いました。 パート3の今回は「駒の移動」を実装していきます。 実装開始 移
「どうぶつしょうぎ」をUnityで作成する、第2回目です。 はじめに Part1は下記です。 今回やること パート1では駒の初期配置を作成しました。 パート2では駒を選択したときに、「移動先の候補を表示する」のを実装していきます。 実装開始
将棋ゲームをUnityで作成してみます。いきなり普通の将棋を作成するのは少し大変なので、「どうぶつしょうぎ」という将棋っぽいゲームを作成していきます。 はじめに 今回作成する「どうぶつしょうぎ」ですが、将棋をものすごく簡単にしたもので、3×
「簡単なパックマン風のゲーム」をUnityで作成する、第4回目です。 はじめに Part1は下記になります。 Part1ではプレイヤーの移動を作成、Part2ではステージを作成、Part3では敵キャラを作成しました。 今回はアイテムを設置し
「簡単なパックマン風のゲーム」をUnityで作成する。第3回目です。 はじめに Part1は下記になります。 Part1でプレイヤーの移動を作成、Part2ではステージを作成しました。Part3では敵キャラクターを作成していきます。 作成開
「簡単なパックマン風のゲーム」をUnityで作成する。第2回目です。 はじめに Part1は下記になります。 Part1ではプレイヤーの移動を作成しました。Part2ではステージ(フィールド)を作成していきます。 作成開始 プレイヤーが動く
「簡単なパックマン風のゲーム」をUnityで作成してみます。 完全なパックマンを作るのではなく、チュートリアルのような感じで、初めてUnityでゲームを作る人でも出来るミニゲーム的な内容です。 はじめに 今回作成するのは「プレイヤーが決めら
今回はUnity2Dのタイルマップ(Tilemap)のコライダー機能(衝突)を利用してみます。 はじめに Unityのバージョンは2022.3.14f1です、下記でタイルマップの基本を書いてます。その続きという感じです。 実装開始 まずはマ
Unity2Dで「1ラインのシンプルなスロットマシン」を作成する、第2回目です。前回の続きでリールの回転数をランダムにするのと、図柄が揃った時の処理を追加していきます。 はじめに Unityのバージョンは2022.3.14f1です。Part
今回はUnity2Dで「1ラインのシンプルなスロットマシン」を作成してみます。まずはリールを作成して動くところまで実装していきます。 はじめに Unityのバージョンは2022.3.14f1です。 「ボタンを押すとリールが回転」、「自動でリ
Unity2Dゲームで斜面を歩いて登るのを簡単に実装していきます。 はじめに 「Unity 2022.3.14f1」バージョン、テンプレートは「2D」を選択しています。 キャラクターを左右に動かし、斜面を登るのを実装していきます。 実装開始
Unityでマウスカーソルの位置に弾を発射するのを作成してみます。 はじめに 「Unity 2022.3.14f1」バージョン、テンプレートは「2D」を選択しています。 マウスカーソルの位置に弾を発射するのを作成していきます。 作成開始 簡
今回はUnityで「プレイヤーに向かって自動で弾を発射」するのを実装してみます。 はじめに Unityのバージョンは2022.3.10f1です。 下記記事で「プレイヤーの侵入検知」を実装しており、途中までは似たような感じで作成していきます。
「簡単なタイミングゲーム」をUnityで作成してみます。ゲーム作成というよりは、作成メモみたいな感じです。 はじめに 今回作成するのは下記のようにバーが動いて、指定した範囲内(赤色)でキーを押したら成功、範囲外なら失敗という感じのものです。