ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
JoyStickを画面に表示してプレイヤーを動かす(モバイル) Unityゲーム制作
UnityでJoyStickのようなものを簡単に実装していきます。スマートフォン(モバイル)向けの機能のイメージです。プレイヤーを動かすコントローラーですね。
2024/07/13 10:29
ゲーム画面を一時停止・再開する機能を作成してみる Unityゲーム制作
Unityでゲーム画面の停止/再開を簡単に実装していきます。ボタンだけで簡易的に停止するものと、停止中に画面を表示するものを作成してみます。timeScaleを利用することで時間の操作をすることができます。
2024/07/06 12:44
DOTweenでテキストをタイピングみたいに1文字ずつ表示 Unityゲーム制作
Unityでテキストをタイピングみたいに1文字ずつ表示してみます。今回はDOTweenアセットを利用していきます。「テキスト文字を1文字づつ表示する」メッセージダイアログとかにも使える感じです。
2024/06/29 14:25
経過時間のタイマー表示と現在時刻の表示 Unityゲーム作成
Unityで、ゲーム開始からの経過時間の表示と現在時刻の表示を簡単に作成してみます。C#のDateTimeを利用してスクリプトで実装していきます。
2024/06/22 15:01
二次元配列をInspectorに表示する(Serializable) Unityゲーム作成
Unityで2次元配列のデータをInspectorに表示してみます。 はじめに Unityのバージョンは「2021.3.14f1」で作成しています。 2次元配列のデータをInspectorに表示してみます。 実装開始 下記スクリプトを作成し
2024/06/15 17:01
PropertyDrawerを利用してInspectorの表示を変更してみる Unityゲーム作成
UnityのCustomPropertyDrawerを利用してInspectorのGUIを変更してみます。 はじめに Unityのバージョンは「2021.3.14f1」で作成しています。 PropertyDrawerを利用してInspect
2024/06/08 16:46
エレベーターを作成して上昇・下降で移動する Unity2Dゲーム
Unity2Dゲームでエレベーターのようなものを作成してみます。 はじめに Unityのバージョンは「2021.3.14f1」で作成しています。 2Dゲームで「エレベーター」のような動きを実装していきます。特定の台の上でキー操作すると台が上
2024/06/01 11:13
ハシゴを作成して登ったり降りたりする Unity2Dゲーム
Unity2Dゲームで「ハシゴを登ったり、降りたり」するのをスクリプトで簡単に実装してみます。 はじめに Unityのバージョンは「2021.3.14f1」で作成しています。 2Dゲームで「プレイヤー(キャラクター)がハシゴを登ったり降りた
2024/05/25 10:43
Unity 簡単なジャンプ台を作成。特定のオブジェクトで跳ねる動きを実装
Unityの2Dゲーム作成で「簡単なジャンプ台」のようなものを作成してみます。踏んだらプレイヤーが上に上がる感じ(跳ねる)ですね。 ジャンプ判定には「コライダーを利用」したものと「レイキャストを利用」したもの、2つで実装してみます。 はじめ
2024/05/18 13:55
Unity ワープ機能でプレイヤーの場所を移動する(ポータル・テレポート)
Unity2Dゲームで簡単なワープ機能を実装してみます。特定のオブジェクトに触れるとプレイヤーが移動する感じですね。 はじめに Unityのバージョンは「2021.3.14f1」で作成しています。 2Dゲームで「プレイヤー(キャラクター)が
2024/05/11 13:02
Unity 接地の判定をBoxCastで行う(プレイヤーが地面に着いているか)
Unity2Dで「プレイヤー(キャラクター)が地面に着地しているか」をBoxCastを利用して判定してみます。 はじめに 下記にて、「raycastで接地判定する」を書きました。 raycastの場合、線で判定を行うので下記のような感じの場
2024/05/04 13:17
Unity どうぶつ将棋の作り方。part5.成駒と持ち駒
「どうぶつしょうぎ」をUnityで作成する。第5回目です。 はじめに Part1は下記です。 今回やること パート1では駒の初期配置を作成、パート2では移動先の候補を表示、パート3では駒の移動、パート4では交互に駒を動かすのを実装しました。
2024/04/27 14:17
Unity どうぶつ将棋の作り方。part4.交互に動かす
「どうぶつしょうぎ」をUnityで作成する。第4回目です。 はじめに Part1は下記です。 今回やること パート1では駒の初期配置を作成、パート2では移動先の表示、パート3では駒の移動を実装しました。今回は交互に駒を動かすのを実装していき
2024/04/20 13:01
Unity どうぶつ将棋の作り方。Part3.駒を移動する
「どうぶつしょうぎ」をUnityで作成する。第3回目です。 はじめに Part1は下記です。 今回やること パート1では駒の初期配置、パート2では移動先候補の表示を行いました。 パート3の今回は「駒の移動」を実装していきます。 実装開始 移
2024/04/13 12:19
Unity どうぶつ将棋の作り方。Part2.移動先の候補を表示する
「どうぶつしょうぎ」をUnityで作成する、第2回目です。 はじめに Part1は下記です。 今回やること パート1では駒の初期配置を作成しました。 パート2では駒を選択したときに、「移動先の候補を表示する」のを実装していきます。 実装開始
2024/04/06 11:02
Unity どうぶつ将棋の作り方。Part1.駒の初期配置
将棋ゲームをUnityで作成してみます。いきなり普通の将棋を作成するのは少し大変なので、「どうぶつしょうぎ」という将棋っぽいゲームを作成していきます。 はじめに 今回作成する「どうぶつしょうぎ」ですが、将棋をものすごく簡単にしたもので、3×
2024/03/30 14:24
Unity パックマン風ゲームを作成。Part4.アイテム設置とゲームクリア
「簡単なパックマン風のゲーム」をUnityで作成する、第4回目です。 はじめに Part1は下記になります。 Part1ではプレイヤーの移動を作成、Part2ではステージを作成、Part3では敵キャラを作成しました。 今回はアイテムを設置し
2024/03/23 13:00
Unity パックマン風ゲームを作成。Part3.敵キャラを作成
「簡単なパックマン風のゲーム」をUnityで作成する。第3回目です。 はじめに Part1は下記になります。 Part1でプレイヤーの移動を作成、Part2ではステージを作成しました。Part3では敵キャラクターを作成していきます。 作成開
2024/03/16 12:46
Unity パックマン風ゲームを作成。Part2.ステージを作成
「簡単なパックマン風のゲーム」をUnityで作成する。第2回目です。 はじめに Part1は下記になります。 Part1ではプレイヤーの移動を作成しました。Part2ではステージ(フィールド)を作成していきます。 作成開始 プレイヤーが動く
2024/03/09 09:57
Unity パックマン風ゲームを作成。Part1.プレイヤーの移動を作成
「簡単なパックマン風のゲーム」をUnityで作成してみます。 完全なパックマンを作るのではなく、チュートリアルのような感じで、初めてUnityでゲームを作る人でも出来るミニゲーム的な内容です。 はじめに 今回作成するのは「プレイヤーが決めら
2024/03/02 11:18
Unity 2Dタイルマップ(Tilemap)にコライダーを設定して壁にする
今回はUnity2Dのタイルマップ(Tilemap)のコライダー機能(衝突)を利用してみます。 はじめに Unityのバージョンは2022.3.14f1です、下記でタイルマップの基本を書いてます。その続きという感じです。 実装開始 まずはマ
2024/02/24 16:13
Unity 簡単なスロットマシンを作成。Part2.ランダム回転と図柄揃いの処理
Unity2Dで「1ラインのシンプルなスロットマシン」を作成する、第2回目です。前回の続きでリールの回転数をランダムにするのと、図柄が揃った時の処理を追加していきます。 はじめに Unityのバージョンは2022.3.14f1です。Part
2024/02/17 12:58
Unity 簡単なスロットマシンを作成。Part1.リールを作成
今回はUnity2Dで「1ラインのシンプルなスロットマシン」を作成してみます。まずはリールを作成して動くところまで実装していきます。 はじめに Unityのバージョンは2022.3.14f1です。 「ボタンを押すとリールが回転」、「自動でリ
2024/02/10 12:00
Unity 2Dの斜面を歩いて登るのを実装-slope-
Unity2Dゲームで斜面を歩いて登るのを簡単に実装していきます。 はじめに 「Unity 2022.3.14f1」バージョン、テンプレートは「2D」を選択しています。 キャラクターを左右に動かし、斜面を登るのを実装していきます。 実装開始
2024/02/03 12:26
Unity マウスの位置に向かって弾を発射する
Unityでマウスカーソルの位置に弾を発射するのを作成してみます。 はじめに 「Unity 2022.3.14f1」バージョン、テンプレートは「2D」を選択しています。 マウスカーソルの位置に弾を発射するのを作成していきます。 作成開始 簡
2024/01/27 12:48
Unity プレイヤーに向かって自動で弾を発射(自動砲台)
今回はUnityで「プレイヤーに向かって自動で弾を発射」するのを実装してみます。 はじめに Unityのバージョンは2022.3.10f1です。 下記記事で「プレイヤーの侵入検知」を実装しており、途中までは似たような感じで作成していきます。
2024/01/20 16:11
Unity|簡単なタイミングを合わせるミニゲームを作成
「簡単なタイミングゲーム」をUnityで作成してみます。ゲーム作成というよりは、作成メモみたいな感じです。 はじめに 今回作成するのは下記のようにバーが動いて、指定した範囲内(赤色)でキーを押したら成功、範囲外なら失敗という感じのものです。
2024/01/13 13:09
Unity 画面キャプチャを画像保存したり、テクスチャとして利用する
今回はゲーム画面を画像として保存したり、ゲーム内でテクスチャとして利用する方法のメモです。 はじめに Unityのバージョンは2022.3.10f1です。 ゲーム画面を画像にしたり、ゲーム内で利用できるようにしてみます。 実装開始 まずはゲ
2023/12/30 16:50
Unity 並び替えパズルゲーム(ソートゲーム)。Part2.指定位置へ移動・クリア判定
「並び替えの簡単なパズルゲーム(ソートゲーム)」をUnityで作成、第2回目です。 はじめに Part1は下記です。 今回やること パート1では「ボールの生成」と「ボールの移動」を仮で作成しました。今回は動きを整えて、ゲームクリアを作成して
2023/12/23 16:09
スイカゲームっぽい落ち物ゲーを作ってみる番外編。画像を変更【Unityゲーム作成】
「簡単にスイカゲームっぽい」落ち物ゲームをUnityで作成する、番外編です。 はじめに 今回は、ゲームの画像(落ちてくる物体の画像)を変更していきます。一応、Part3の続きのような感じです。 実装開始 すでにゲームを作成済みで動作する場合
2023/12/20 21:47
Unity 並び替えパズルゲーム(ソートゲーム)。Part1.ボール生成と移動
「並び替えの簡単なパズルゲーム(ソートゲーム)」をUnityで作成してみます。 ミニゲーム的なチュートリアルで、基本的なゲーム部分だけを作成してみます。できるだけ簡単に実装していきます。 はじめに 今回作成するのは、「瓶の中にボールが入って
2023/12/16 17:00
Unity マウス操作でカメラをズームしたり動かす(ゲーム画面操作)
今回はUnity2Dでマウス操作でカメラ(ゲーム画面)を動かしてみます。 はじめに Unityのバージョンは2022.3.10f1です。 キーボードやマウスの操作でカメラを動かしたり、ズームしてみます。 実装開始 まずは簡単な画面を用意。こ
2023/12/09 14:26
Unity 上から落ちてくる物を避けるゲームを作ってみる。Part2.ランダム生成とスコア
「上から落ちてくるものをキャラクターが避けるゲーム」をUnityで作成する。第2回目です。 はじめに Part1は下記です。 今回やること パート1では簡単な画面(枠)を作成しプレイヤーの移動、障害物を落とすところまで作成しました。 今回は
2023/12/02 14:05
Unity 上から落ちてくる物を避けるゲームを作ってみる。Part1.キャラ移動
「上から落ちてくるものをキャラクターが避けるゲーム」をUnityで作成してみます。 ミニゲーム的なチュートリアルで、初めてUnityでゲームを作る人でも出来る内容です。 はじめに 今回作成するのは「上から障害物が落ちてくる」、「キャラクター
2023/11/25 11:10
Unity ためてジャンプする(キー長押しでジャンプ力を変更)
今回はUnity2Dで「ためてジャンプ」を実装していきます。スペースキーを押したらジャンプしますが、キーを押した時間の長さによってジャンプ力が変わるものです。 はじめに Unityのバージョンは2021.3.14f1です。 スペースキーを押
2023/11/18 14:46
Unity オブジェクトプールでパフォーマンス向上
今回はUnityでオブジェクトプールを実装してみます。 はじめに Unityのバージョンは2022.3.10f1です。 オブジェクトプールとは、オブジェクトの生成、破棄を大量に行う際にCPUにかかる負荷を軽減する方法です。 例えば、シューテ
2023/11/11 14:05
DOTweenでフェードイン・フェードアウト【Unityメモ】
今回はUnityでDOTween(HOTween v2)を利用して、画像を動かしたりフェードイン・フェードアウトをしてみます。 はじめに Unityのバージョンは2021.3.14f1です。 ゲームクリア時に出てくる下記の様なものを作成して
2023/11/05 14:51
くじらげーむ(スイカゲーム風の簡単な落ち物マージゲーム)
簡単な落ち物マージゲームです。最近だとスイカゲームが流行っていますね。 操作方法 マウスで横移動、マウスクリックでドロップです。 ルール 同じ動物をくっつけると進化します。進化の順番は下記です。最後のクジラ同士をくっつけても何も起こらないで
2023/11/02 13:50
スイカゲームっぽい落ち物ゲーを作ってみる。Part3.スコアとゲームオーバー【Unityゲーム作成】
「簡単にスイカゲームっぽい」落ち物ゲームをUnityで作成する、第3回目です。 はじめに Part1は下記です。 今回やること パート1と2で簡単な画面(枠)を作成、ランダムに物体を落として同じ種類が重なった場合は合体(マージ)するようにし
2023/10/28 06:48
スイカゲームっぽい落ち物ゲーを作ってみる。Part2.物体を合体する【Unityゲーム作成】
「簡単にスイカゲームっぽい」落ち物ゲームをUnityで作成する。第2回目です。 はじめに Part1は下記です。 今回やること パート1では簡単な画面(枠)を作成し物体を落とすところまで作成しました。 今回は落ちる物体が次々と出現するのと、
2023/10/21 11:53
スイカゲームっぽい落ち物ゲーを作ってみる。Part1.物体を落とす【Unityゲーム作成】
「簡単にスイカゲームっぽい」落ち物ゲームをUnityで作成してみます。 ミニゲーム的なチュートリアルで、初めてUnityでゲームを作る人でも出来る内容です。 はじめに 今回作成するのは昔から似たようなゲームが沢山ある「上から落ちてくる落ち物
2023/10/14 18:21
オブジェクトを合体する(マージ)【Unityメモ】
今回はUnity2Dで「オブジェクト」を合体させてみます。いわゆるマージと言うやつですね。 はじめに Unityのバージョンは2021.3.14f1です。 下記の様に白い箱同士(同じオブジェクト)がぶつかると青い箱になるのを実装していきます
2023/10/07 15:53
簡単なカウントダウンタイマーを作成【Unityメモ】
Unity2Dで「カウントダウンのタイマー」を実装していきます。いくつか方法がありますが簡単な方法で作成してみます。 はじめに Unityのバージョンは2021.3.14f1です。 下記のようなシンプルな形のタイマーを実装していきます。 分
2023/09/30 13:55
DOTweenでテキスト文字のスケール・色を変更【Unityメモ】
今回はUnityでDOTween(HOTweenv2)を利用して、テキスト文字のスケール・色を変更してみます。はじめにUnityのバージョンは2021.3.14f1です。以前、アニメーションを利用してテキスト文字のスケール・色変更をしました
2023/09/23 11:16
スマートボールのプロトタイプ【Unityゲーム】
単純なスマートボールのゲームです。ゲームと言うよりはプロトタイプで、動作確認のために作成してみた感じです。直す部分があるというよりは、完成には程遠いという感じです。操作方法右下の○ボタンで弾を発射します。長押ししてゲージを貯めるほど発射の力
2023/09/20 09:15
テキスト文字をアニメーションで動かしてみる【Unityメモ】
今回はUnity2Dでアニメーションを利用して、テキスト文字のスケール・色を変更して目立つように動かしてみます。はじめにUnityのバージョンは2021.3.14f1です。下記の様にテキスト文字のスケールと色を変更してみます。チカチカして見
2023/09/16 11:03
Containsを利用して特定の文字列、要素があるか調べる【Unityメモ】
今回はUnity(C#スクリプト)でContainsを利用して「特定の文字列」または「特定の要素」があるのかを調べる方法のメモです。はじめにUnityというよりはC#のプログラムメモ的な感じです。簡単なスクリプトの例実際に簡単なスクリプトで
2023/09/09 11:02
引いた線の上をプレイヤーが動く-ライントレーサー-【Unityメモ】
今回はUnity2Dで「画面に線を引き」、「引いた線上をプレイヤーが動く」のを実装してみます。はじめにUnityのバージョンは2021.3.14f1です。下記にてマウスで画面に線を引くのを実装しているので参考になります。実装開始まずは画面に
2023/09/02 10:51
プレイヤーを自動で追尾する-ホーミング-【Unityメモ】
今回はUnity2Dでプレイヤーを自動追尾する敵を実装してみます。はじめにUnityのバージョンは2021.3.14f1です。下記にてマウス位置にプレイヤーが移動するのを実装しています。今回は、その続きで「動くプレイヤーを自動で追いかける敵
2023/08/26 10:40
ボタン長押しでキャラクターを動かす【Unityメモ】
今回はUnity2Dで「ボタンを押している時、キャラクターが動く」ように実装してみます。はじめにUnityのバージョンは2021.3.14f1です。下記にて、マウスカーソルを追いかけるようにキャラクターが動くのを実装しました。今回は「ボタン
2023/08/19 21:12
マウスの位置を追いかけるようにキャラを移動【Unityメモ】
今回はUnity2Dでマウスの位置を追いかけるようにプレイヤーを移動させてみます。はじめにUnityのバージョンは2021.3.14f1です。「位置変更」と「Rigidbodyを利用」する2パターンで簡単に実装してみます。実装開始まずは簡単
2023/08/12 09:52
stackとqueueの基本と違いについて【Unityメモ】
今回はUnityと言うか少しプログラム的なメモです。スタック(stack)とキュー(queue)の基本と違いについてです。はじめにstackとqueueの基本を見ていきます。stackとはstackとは後入れ先出し(LIFO)の可変サイズの
2023/08/05 10:33
敵をランダムな位置に生成する【Unityメモ】
今回はUnity2Dで「ランダムな敵」を「ランダムな位置」に生成してみます。はじめにUnityのバージョンは2021.3.14f1です。複数いる敵をランダムに選択し、ランダムな位置に生成してみます。敵キャラだけでなくアイテムなどにも使えそう
2023/07/29 13:39
簡単なルーレットを作成【Unityメモ】
今回はUnity2Dで簡単なルーレットを作成してみます。はじめにUnityのバージョンは2021.3.14f1です。下記の画像を利用していきます、Inkscapeで簡単に作成したものです。画像をAssetsフォルダ内に入れておきます、名前は
2023/07/22 13:53
「ブログリーダー」を活用して、ただしさんをフォローしませんか?