熊野古道でソロキャンプするブログです。 ソロキャンプに適した場所、観光ポイントなどを紹介していきます。 熊野古道と高野七口を極めます。
紀伊宮原駅には寄らずに、次のページの地図に進みます。⇒紀伊路のマップ《2020年7月24日》・08時15分:JR海南駅・08時30分:祓戸王子・08時45分:藤代王子・藤白神社・09時25分:塔下王子・地蔵峰寺・10時00分:橘本王子・10時10分:所
藤白坂の途中から。有馬皇子が絞首刑に処せられたのは658年だそうです。どこら辺りで処刑されたのかなと想いながら、藤白坂を登ります。⇒紀伊路のマップ《2020年7月24日》・08時15分:JR海南駅・08時30分:祓戸王子・08時45分:藤代王子・藤白神
藤白坂の途中から。有馬皇子が絞首刑に処せられたのは658年だそうです。どこら辺りで処刑されたのかなと想いながら、藤白坂を登ります。⇒紀伊路のマップ《2020年7月24日》・08時15分:JR海南駅・08時30分:祓戸王子・08時45分:藤代王子・藤白神
紀伊路の2日目です。今回は、海南駅〜紀伊宮原駅(14.4km)と紀伊宮原駅〜湯浅駅(7.0km)を歩きました。合計21.4km、約6時間15分でした。標準歩行時間6時間45分より、やや早めです。峠の道もありますが、トレッキングシューズまでは不要でしょう。
紀伊路の1日も、今回の記事で終了です。山中渓駅〜布施屋駅(16.4km)と布施屋駅〜海南駅(16.3km)を一気に歩きました。合計32.7km、約8時間半でした。まあ、一気に歩くのはちょっとしんどいですね!(笑)気長に1コース1日で楽しんでください。⇒紀
紀伊路のマップを調べていると、歴史的には面白いなと感じ始めました。⇒紀伊路のマップ有馬皇子が殺害された藤白坂も通るんですね。石畳の長い道もあるみたいで、ちょっとモチベーションアップ!《2020年7月23日》・08時35分:JR山中渓駅着・08時55分
ついに、紀伊路に着手!紀伊路を踏破すれば、”超(スーパー)”完全踏破証明書がもらえます。これまでに、・中辺路 ・高野七口 ・大辺路の踏破証明書を揃えましたので、あとは紀伊路だけ。⇒和歌山観光情報紀伊路は、私の拠点がある奈良と名古屋の両方から遠いんで
伊勢神宮の「神宮125社」のうち、正宮2,別宮14を中心に紹介します。今回は、内宮と、内宮の中にある荒祭宮などです。《正宮》 内宮、外宮《別宮》 月夜見宮 風宮、土宮、多賀宮・・・外宮の中 倭姫宮 月読宮、月読荒御魂宮、伊佐奈岐宮、伊佐奈弥宮・・・月
伊勢神宮の「神宮125社」のうち、正宮2,別宮14を中心に紹介します。今回は、お祓い通り、内宮の宇治橋、風日祈宮などです。《正宮》 内宮、外宮《別宮》 月夜見宮 風宮、土宮、多賀宮・・・外宮の中 倭姫宮 月読宮、月読荒御魂宮、伊佐奈岐宮、伊佐奈弥宮・
伊勢神宮の「神宮125社」のうち、正宮2,別宮14を中心に紹介します。今回は、倭姫宮、月読宮、番外編で猿田彦神社です。《正宮》 内宮、外宮《別宮》 月夜見宮 風宮、土宮、多賀宮・・・外宮の中 倭姫宮 月読宮、月読荒御魂宮、伊佐奈岐宮、伊佐奈弥宮・・・
伊勢神宮(正式には神宮)は、あまりにも有名ですね!みなさんも一度は参拝したことがあると思います。私も今回の旅以前に3回くらい参拝した記憶があります。しかし、外宮と内宮をさらっと参拝して、おはらい通りの食事がメインでした。赤福の餡子餅・かき氷、すし久の手こ
ソロキャンプの一番の悩みは、荷物の重量と体積を減らすことです。特に、二泊三日、三泊四日と長期になれば、食料系の重量に工夫が必要。ということで、今回、ジェットボイル・ジップを導入しました。コンパクト・軽量・湯沸かしが早い!良いお買い物をしたな〜これが、今ま
3日目・最終日です。今日は昼から熱くなりそうだし、昼の特急に間に合ったので速攻で帰りました。ゆりの山温泉も入れたし、大辺路も踏破できたし、いい気分♪大辺路は、二泊三日を2回でほぼ、踏破できました。スタンプは、那智から新宮の間にある小狗子峠と阿須賀神社の2
3日目・最終日の朝です。今日は4つの峠を超える、アップダウンの激しいルート。途中で温泉に入ってリフレッシュするのが楽しみです。こちらのYoutube動画も合わせてご覧ください。 紀伊田辺駅〜紀伊富田駅 紀伊富田駅〜周参見駅 周参見駅〜田子駅 田子駅〜那智駅
2日目の途中から。夕方から雨予報だったので、なる早でキャンプ地に向かいます。こちらのYoutube動画も合わせてご覧ください。 紀伊田辺駅〜紀伊富田駅 紀伊富田駅〜周参見駅 周参見駅〜田子駅 田子駅〜那智駅気に入りましたら、ぜひ!チャンネル登録をお願いいた
「ブログリーダー」を活用して、弁けいさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。