熊野古道でソロキャンプするブログです。 ソロキャンプに適した場所、観光ポイントなどを紹介していきます。 熊野古道と高野七口を極めます。
2日目は、今回のメインイベント♪橋杭岩と潮岬です。大辺路の公式マップでは、両方とも素通りなんですけど、ちょっと待てよ〜この2箇所を回らずにして帰れないだろ!こちらのYoutube動画も合わせてご覧ください。 紀伊田辺駅〜紀伊富田駅 紀伊富田駅〜周参見駅 周参
前回の二泊三日(4月24〜26日)から1カ月以上が経ちました。早く大辺路を踏破したい!という気持ちを抑えて、地元・奈良を徘徊、、、やっと、県外にも旅行(これも旅行か?)できる雰囲気になってきましたので。前回も感じましたが、大辺路はアドベンチャー.&.RPGです
今回は、藤原京と耳成山(みみなしやま)を紹介します。藤原京は、平城京や平安京をしのぐ面積であったそうです。Youtubeを公開しています。 ⇒Youtubeマップは、こちらにあります。 ⇒近鉄あみま倶楽部《スケジュール:2020年5月24日》07時20分:近鉄橿原神宮
今回は、香久山(かぐやま)を紹介します。「春過ぎて 夏来(き)にけらし 白妙(しろたえ)の 衣(ころも)ほすてふ 天(あま)の香久山」by 持統天皇香久山は天から降ってきたという伝承があり、天の香久山と呼ばれます。また、初代・神武天皇が香久山の土を使って祭器
大和三山をご存知ですか?・畝傍山(うねびやま):199m・香久山(かぐやま):152m・耳成山(みみなしやま):140m山と言っても200mにも満たないので、登山コースではありません。大和政権の舞台として有名です。たとえば、学校で習った短歌を覚えていませ
先日、山の辺の道・北コースを歩きました。その時はコロナの影響で、東大寺、春日大社を拝観できませんでした。ということでリベンジです。今日は、若草山と春日大社を紹介します。★若草山 東大寺・三月堂から少し歩くと若草山。 子供が小さいときに、よく遊びに来ました
先日、山の辺の道・北コースを歩きました。その時はコロナの影響で、東大寺、春日大社を拝観できませんでした。ということでリベンジです。まずは東大寺を紹介します。東大寺といえば、大仏様、大極殿、仁王像ですね!その他にも二月堂、正倉院なども有名です。★南大門 1
今回は、春日大社から始まる山の辺の道です。春日大社は何回も参拝していますが、山辺道を歩くのは初めてです。マップは、こちらを参考にしてください。 ⇒近鉄あみま倶楽部《スケジュール:2020年5月23日》07時00分:近鉄奈良駅07時10分:興福寺07時40
今回は、春日大社から始まる山の辺の道です。春日大社は何回も参拝していますが、山辺道を歩くのは初めてです。マップは、こちらを参考にしてください。 ⇒近鉄あみま倶楽部《スケジュール:2020年5月23日》07時00分:近鉄奈良駅07時10分:興福寺07時40
新型コロナ自粛ということで、おとなしく自宅の県内をウロウロ。山の辺の道の北側半分、奈良駅(興福寺など)から天理駅駅(石上神宮)までを歩いてきました。約7時間、約22kmです。奈良駅近辺は、興福寺、東大、春日大社と、大物ぞろいですね!その後、新薬師寺、白毫
いつかは大峯奥駈道を完全縦走してみたい!とはいえ、5泊6日〜6泊7日を一気に踏破する自信も時間もありません。★参考:新宮やまびこの会が作成されたイラストマップ⇒奥駈道イラストマップなので、北大峯奥駈道と南大峯奥駈道の境でエスケープルートを検討中です。これ
5月5日に山の辺の道(南)を歩いたときは、大神神社に近い三輪駅から帰りました。今回は、残りの大神神社から桜井駅のルートを歩きました。マップは、こちらを参考にしてください。 ⇒近鉄あみま倶楽部 ⇒天理市観光協会 ⇒奈良県観光局《スケジュール:2020年5月
三輪山・大神(おおみわ)神社は、年に1回は参拝しています。やや混んでいる感じでしたので、今回は密をさけるために参拝せず。大神神社が素敵な山の辺の道と繋がっていることを発見して、嬉しい♪マップは、こちらを参考にしてください。 ⇒近鉄あみま倶楽部 ⇒天理市観
「ブログリーダー」を活用して、弁けいさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。