chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • R909-SDR-1602機の操作フロー Operation flow of R909-SDR-1602 radio

    Si4732を親受信機に、TA2003フロントエンドにSi5351aモジュールを局発として付加したエアバンド受信機を設計試作しています。ブロックダイヤグラムは次の通りです。 I’m designing the airband receiver with TA2003 as a frond end, Si5351a as a local oscillator, and Si4732 as a mother receiver. The block diagram is below. R909 SDR Block diagram ブロックダイヤグラム その操作体系ですが、中国製エアバンドレシーバーキ…

  • R909-SDR感度アップ模索 To improve the sensitivity for R909-SDR

    TA2003+Si5351a+Si4732+Arduinoのエアバンド受信機のデバッグ中です。tinySAultraのRF信号発生機能を利用して感度を調べてみました。 I checked the sensitivity of TA2003+Si5351a+Si4732+Arduino RX by using tinySA ultra RF generator function. 手持ち受信機の中でR80が一番で、今回のR909-SDRはHRD-737(ANT端子をSMA改造したもの)と同格で、ちょっと使い物にならないレベルでした。 Concerning with a former result…

  • エアバンド受信機デバッグ中

    先の記事で紹介したようにATmega328Pのメモリー使用量を抑えることができ、OLED版の実験が進んでいます。 https://youtube.com/shorts/03 arduinoプロミニatmega328 5 v 16 m mwc avr328p開発委員会のために1個 ESST Amazon

  • Si4732使用エアバンド受信機でのArduinoメモリー使用量 To reduce memory usage of Si4732 receiver

    Si4732を親受信機に、TA2003フロントエンドにSi5351aモジュールを局発として付加したエアバンド受信機をArduino制御で設計試作しています。ブロックダイヤグラムは次の通りです。 I’m designing the airband receiver with TA2003 as a frond end, Si5351a as a local oscillator, and Si4732 as a mother receiver. The block diagram is below. ブロックダイヤグラム 試作のレパートリーとしてまず手掛けたのは1602AのLCD16文字2行表示…

  • tinySA ULTRAのSignal generatorを使ってみる  Used the signal generator of tinySA ULTRA

    Si4732を親受信機に、TA2003フロントエンドにSi5351aモジュールを局発として付加したエアバンド受信機を設計試作しています。ブロックダイヤグラムは次の通りです。 I’m designing the airband receiver with TA2003 as a frond end, Si5351a as a local oscillator, and Si4732 as a mother receiver. The block diagram is below. ブロックダイヤグラム この受信機のデバッグに、この受信機のPANELを独立させて作ったRF信号源が活躍しています。 …

  • Si4732を使ったエアバンド受信機の実験中―まずは受かりました  R909-SDR receiving

    Si4732を親受信機に、TA2003フロントエンドにSi5351aモジュールのLO組み合わせエアバンド受信機を設計試作しています。Si4732部が動き、続いてTA2003の不具合点も判明、残るはフロントエンドのフィルターになり調整してみました。 フロントエンドのフィルターはとりあえず簡単に動かすため、2段スタガーで行きます。ストレー容量を考慮しない定数(120nH/12pF:130MHz)をスタートに、コンデンサ入れ替え、nanoVNAを使い,トライアンドエラーで求めました。計算値12pFからストレー5pF引いて実装は7pFでもと思ったが、まだ低い方にずれてます。><figure class…

  • SDRチップを使ったエアバンド受信機のデバッグ進捗

    Si4732を親受信機にして、TA2003フロントエンドにSi5351aモジュールのLOを組み合わせコンバータとして付加したエアバンド受信機を設計試作しています。ブロックダイヤグラムは次の通りです。エアバンド通信の受信方式はダブルス―パーで、FM放送はSi4732で直接受けることにします。 Block diagram 設計した基板でFM放送受信はできるようになりました。Si4732以下の構成が動いたということです。エアバンド信号はSi5351aの局発信号とTA2003ミキサーで中間周波数21.4MHzに変換します。このミキサーTA2003部で苦戦しています。Arduinoのスケッチ構成ですが、…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、nobchaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
nobchaさん
ブログタイトル
nobcha23のABブログ
フォロー
nobcha23のABブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用