chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
湯人 (ゆびと)
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/07/17

arrow_drop_down
  • 【角館温泉 花葉館】秋田県仙北市にある美肌の湯の温泉施設

    仙北市にある温泉施設「角館温泉 花葉館」に入浴。 非常に立派な施設で、宿泊も出来きてレストランも併設されています。 地元で採れた野菜とかも売っていました。 ここは、もともと旧角館町営で「ひでこ荘」と呼

  • 廃業:【渋温泉 ホテル西正】今はなき格安の温泉宿

    【注意】この施設は現在ありません。 渋温泉のホテル西正に一泊朝食付きで宿泊しました。 今回この宿に宿泊をした目的はただひとつ。 渋温泉の共同浴場(外湯)めぐりです。 渋温泉にある共同浴場は「渋大湯」以

  • 【奥飛騨温泉郷 新平湯温泉 くつろぎの舎 遊】元呉服屋が営む温泉旅館

    奥飛騨温泉郷のひとつ新平湯温泉にある旅館「くつろぎの舎 遊」に宿泊。 新館を含めて客室は14部屋とそれほど大きな宿ではありません。 これくらいの規模の温泉旅館はゆっくり落ち着いて過ごせるので大好き。

  • 【天然湧湯 吟湯湯治聚落加】北神戸アウトレット帰りにおすすめの温泉

    北神戸アウトレット近くにある温泉施設「吟湯湯治聚落」を訪問。 しかし、この店名を「ぎんとうとうじしゅうらく」と読めた人は素晴らしいし、命名した人も素晴らしいです。 ちなみに私は当然読めませんでした。

  • 【心湯あそび ねぼ~や】伊勢志摩で朝寝坊出来る温泉に宿泊

    三重県の伊勢志摩や賢島で遊んで、伊勢神宮参拝した後に温泉に入って、美味しいものを食べて、グーたらしたいと思っていた時に見つけた旅館「心湯あそび ねぼ~や」。 敷地内から湧き出る温泉の源泉名が「朝寝坊の

  • 【渋温泉 足湯 のふとまる】長野の方言が残る足湯

    「渋大湯」の上にある足湯「のふとまる」。 「のふとまる」とはこの地方の方言で「身体の心から温まる」の意味らしいです。 源泉は、大湯と同じ「渋大湯」。 土色の濃い温泉で、足元からのふとまる足湯。 足湯利

  • 【乳頭温泉郷 妙乃湯温泉】稲庭うどんを食べて混浴を楽しむ

    泉質の異なる2つの源泉を持つ「妙乃湯温泉」(たえのゆ)を訪問。 創業者が日蓮宗の信者だったので、「妙」の字を付けたそうです。 「妙」の文字には、凡人が仏となる不思議な力があるらしいです。 お寺にも、「

  • 【乳頭温泉郷 鶴の湯温泉】日本一有名な秘湯の温泉

    乳頭温泉郷の中で一番有名な「鶴の湯温泉」に入浴。 まさに全国の秘湯の温泉と言っても過言ではありません。 いろいろなテレビや本で見聞きした通りの佇まい。 今回の旅行では、ここに宿泊をしたかったのですが満

  • 【乳頭温泉郷 大釜温泉】心中焼失で小学校建材で再建された秘湯

    小学校の資材を再利用して建築された「大釜温泉」に宿泊。 大釜温泉は1977年に火事で焼失しました。 黒い木板のこの建物は、校舎の建て替えのため取り壊されることになっていった由利本荘市の子吉小学校の資材

  • 【乳頭温泉郷 孫六温泉】山の薬湯は今でも残る秘湯の混浴湯治宿

    乳頭温泉郷の一番奥にある「孫六温泉」(まごろくおんせん)は、1902年(明治35年)に発見された温泉で「山の薬湯」とも呼ばれています。 1906年に湯治場として開湯とされました。 目指す「孫六温泉」は

  • 【乳頭温泉郷 休暇村 乳頭温泉郷】美の国秋田に唯一の休暇村

    乳頭温泉郷の中で、一番大きくて立派な建物の「休暇村 乳頭温泉郷」。 一軒宿が点在するこの温泉地ではかなり大きい施設。 国バックの資金力の差を見せつけています。 旧厚生省のこのような施設が今も国内に多数

  • 【乳頭温泉郷 蟹場温泉】湯治宿に今もの残る混浴露天風呂

    少々変わった名前の「蟹場温泉」(がにばおんせん)。 この名前は、宿から40メートほど東に行った蟹場という沢からきています。 まあ、ある程度は想像が出来る由来ですよね。 開湯は1846年で、昔は他の乳頭

  • 【南玉川温泉 湯宿 はなやの森温泉】みかん色の天然温泉

    みかん色の温泉で有名な「南玉川温泉 湯宿 はなやの森温泉」に入浴。 宝仙湖というダム湖のほとりにあり、営業は4月から11月の期間営業の温泉宿です。 建物は小学校の分校をイメージして建てられているそうで

  • 【秋田温泉 さとみ】秋田美人を作った天然温泉が自慢の宿

    昭和38年にオープンした「秋田温泉 さとみ」を訪問。 秋田温泉は「あぎたおんせん」と濁音がつきます。 なんだか、この地方のなまりがあるネーミングのようですね。 開湯は大正2年だそうですが、当然ご覧のよ

  • 【桜温泉 さくらさくら】ゴルフ練習場にある天然温泉で汗を流す

    ゴルフ練習場に併設された「桜温泉 さくらさくら」を訪問。 レストランもあり、ゴルフ練習して温泉入ってご飯を食べるのがここでのゴールデンコース。 もっとも、私は温泉だけの利用です。 券売機で入浴券を購入

  • 【強首温泉 樅峰苑】大正ロマンの源泉かけ流しの秘湯の温泉宿

    強首温泉(こわくび温泉)は、1953年(昭和28年)に油田のボーリング調査(一説には天然ガス)をしているときに湧き出た温泉が発祥だそうです。 昔は数十軒あった温泉宿も今では「強首ホテル」、「樅峰苑」、

  • 【乳頭温泉郷 黒湯温泉】撮影禁止の混浴露天風呂の白濁湯温泉

    乳頭温泉郷の中でも湯量が豊富な「黒湯温泉」。 開湯は延宝2年(1674年)頃と言われています。 ここは、宿泊棟は点在しており自炊棟やかわぶきの一軒屋の一棟貸しもあります。 まずは、正面の建屋で入浴料を

  • 【東鳴子温泉 旅館大沼】JR東日本のポスターになった露天風呂

    源泉掛け流しの庭園貸切露天風呂など8つの風呂がある東鳴子温泉の「旅館大沼」に宿泊。 この宿は日本秘湯を守る会の宿でもあります。 鳴子温泉郷は1200年の湯歴を持つ日本屈指の古湯で、奥州三名湯のひとつに

  • 【出湯温泉 共同湯浴場】「全国温泉決死の生き残り大作戦」は失敗か!?

    平成20年2月にリニューアルオープンした「出湯温泉 共同湯浴場」に入浴。 出湯温泉は、新潟最古の温泉と言われています。 地元では「新湯」と呼ばれているそうです。 少し離れた場所には、もうひとつの共同浴

  • 【月岡温泉 源泉の杜】日本一まずい温泉のお味はいかが?

    月岡温泉発祥の地には、「源泉の杜」があります。 きちんと整備されていてとでも綺麗な場所。 ここは美肌と縁結びを願うパワースポットだそうです。 手湯や湯掛け像、飲泉も楽しめます。 月岡温泉は大正4年(1

  • 【月岡温泉 共同浴場 美人の泉】もっと美人になれる温泉

    月岡温泉の共同浴場「美人の泉」を訪問。 月岡温泉の「硫化水素イオン含有量」は全国1位、そして「総硫黄量(硫黄成分濃度)」は全国2位だそうです。 そして、硫黄泉には珍しい「アルカリ性」の性質を有していて

  • 廃業:【月岡温泉 さかえ館】湯治で源泉かけ流しを堪能できた宿

    この宿は2018年12月に閉館しました。 月岡温泉の自炊宿「さかえ館」を訪問。 この宿にはホームページはありませんが、ネット検索をすると温泉好きの方々の記事がたくさんあります。 値段もさることながら、

  • 【東鳴子温泉 高友旅館】湯治宿の混浴風呂に日帰り入浴

    昭和レトロな自炊も出来る温泉宿「高友旅館」を訪問。 東鳴子温泉には、自炊の出来る宿が今でも多くあります。 また、鳴子御殿場駅からすぐの温泉地なので電車で来るにも便利です。 ここ「高友旅館」は、温泉マニ

  • 【出湯温泉 華報寺乃湯】お寺の境内にある共同浴場

    華報寺(けほうじ)の境内にある共同浴場「華報寺乃湯」を訪問。 私は少し離れた出湯温泉の無料駐車場にレンタカーを停めて歩いてここまで来たのですが、地元の人はお寺の境内に車を乗り入れております。 そっちの

  • 【村杉温泉 薬師の湯】テレビ企画もされた日帰りの共同浴場

    五頭温泉郷のひとつ、村杉温泉の共同浴場「薬師の湯」を訪問。 五頭温泉郷とは、五つの峰を持つ五頭山のふもとにある「出湯温泉」、「今板温泉」、「村杉温泉」の三つの温泉地の総称です。 建物の前に車3台程度の

  • 【新津温泉】日本一の最強石油臭(油臭)の間欠泉

    日本一の油臭の温泉といわれる「新津温泉」を訪問。 新津温泉は石油臭(油臭)の温泉マニア(そんなマニアがいるかは知りませんが)の中では超有名な聖地化された温泉だそうです。 この温泉はいつのころからあるか

  • 【咲花温泉 翠玉の湯 佐取館】JR磐越西線を眺めて入浴

    高級感の漂う咲花温泉の宿「ぬくもりの宿 佐取館」に咲花温泉の湯めぐり温泉手形を持って訪問。 阿賀野川に面したこの宿への訪問はTシャツに半ズボンにサンダルをペタペタ鳴らしての訪問には少々敷居が高かった

  • 【咲花温泉 一水荘】踏み切りの向こう側にある温泉宿に日帰り入浴

    咲花温泉に唯一、磐越西線をわたった山側にある「咲花温泉 一水荘」を訪問。 こじんまりとした上品な感じの宿です。 脱衣所も宿に合わせた感じで、それほど大きくはないですが綺麗に整っています 浴槽は内湯のみ

  • 【咲花温泉 望川閣】日帰り入浴で3色変化の温泉を堪能

    JR磐越西線咲花駅から徒歩1分ののホテル「望川閣」に外来湯で入浴。 今回、宿泊をした「柳水園」で湯めぐり手形を1,500円で購入しての訪問です。 この手形で、咲花温泉にある8軒の温泉宿にどこでも、3回

  • 【咲花温泉 柳水園】尾崎士郎ゆかりのエメラルドグリーンの温泉宿

    新潟県五泉市の阿賀野川の温泉地にある咲花温泉の「柳水園」に宿泊。 開湯は1954年と比較的新しい温泉地です。 阿賀野川の河畔に湯の花が咲いていることから発見された自然湧出の温泉で、湯の花が咲いていたこ

  • 【古絵葉書 別府温泉】八幡地獄と怪物館の鬼

    戦前の別府には八幡地獄(はちまんじごく)という観光地がありました。 ここの名物は、「怪物館」だったそうです。 そこには、河童・人魚・鵺・件などのミイラ(剥製)などが展示されていました。 怪物館は昭和3

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、湯人 (ゆびと)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
湯人 (ゆびと)さん
ブログタイトル
温泉の杜 ~全国温泉めぐり~
フォロー
温泉の杜 ~全国温泉めぐり~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用