371回 / 365日(平均7.1回/週)
ブログ村参加:2019/07/17
新機能の「ブログリーダー」を活用して、湯人さんの読者になりませんか?
1件〜30件
冬季は休業です 蔦温泉は、1174年に発見されたと云われていて、ブナの原生林と「蔦の七沼」と称される湖沼群に囲まれた一軒宿の「蔦温泉旅館」のみがあります。 建物は、大正時代に建造された本館が改修をされ
白濁のぬる湯 「谷地温泉」(やちおんせん)は、北海道のニセコ薬師温泉(北海道)、徳島県の祖谷温泉と並び日本三大秘湯のひとつと云われています。 開湯から400年の歴史がある一軒宿の温泉ですが、その立地の
朝風呂がお得 「新屋温泉」(あらやおんせん)はその温泉の色が綺麗なエメラルドグリーンなので、神秘の温泉とも言われている共同浴場です。 朝は5時半から開いていて、7時半までであればかなり安く利用すること
【下風呂温泉 メモリアルロード足湯】海を眺めて白濁の足湯に浸かる
幻の鉄道跡 第二次世界大戦によって工事が中断された大間鉄道の陸橋跡を遊歩道の「風呂温泉メモリアルロード」として再整備されました。 このアーチ橋は12連からなり橋長は112.6m橋脚の高さは7mになって
【国民保養温泉地 酸ヶ湯温泉旅館】日本の混浴文化を継承する温泉
歴史ある湯治宿 青森県の酸ヶ湯温泉は十和田八幡平国立公園の八甲田山の西麓に位置する標高約900メートルの地にあります。 ここは今でも古い温泉地で受け継がれている日本の混浴文化の最高峰の温泉でもあります
目が痛くなった 秋田県の八幡平国立公園内にある開湯300年の名湯「後生掛温泉」(ごしょうがけおんせん)は古くから、”馬で来て 足駄で帰る 後生掛”と言われています。 もっとも私は、”車で来て 車で帰る
源泉名:大観山温泉組合 湧出地:別府市大字鶴見朝南野地1684番18号 泉質:単純温泉 源泉名:別府温泉 加賀屋の湯 湧出地:別府市北浜3丁目12-14 泉質:ナトリウム・マグネシウム―炭酸水素塩・塩
圧巻の湯量 「古遠部温泉」(ふるとうべおんせん)は、黒鉱(くろこう)のボーリングをしたところ温泉が噴出し、昭和45年(1970年)3月に創業した一軒宿です。 総部屋数は8部屋で、素泊まり・湯治・旅館宿
加水して入浴 青森県の恐山は、滋賀県の比叡山と和歌山県の高野山と並び日本三大霊山の一つに数えられています。 冬場は立ち入ることが出来ず、ここへの入山は5月から10月までとなっています。 硫黄臭の立ち込
硫黄泉がかけ流し 下風呂温泉の旅館「かどや旅館」の屋号は、ご主人の角谷さんからきていて、町角にある旅館ではありません。 旅館のある登り坂のつきあたりが、今は無き下風呂温泉の共同湯のひとつ「新湯」です。
河童伝説の温泉 以前は混浴の露天風呂だった奥薬研温泉の「かっぱの湯」は、今では綺麗にリニューアルされています。 今では混浴ではなくなり、ひとつだけの露天風呂は、男女の入浴時間を分けて利用するルールにな
春先の訪問がおススメ 秋田の代表的な野湯で「天然ジャグジー」とも言われているのが「奥奥八九朗温泉」です。 テレビやネットでもかなりの頻度で紹介をされているので知っている方も多いかと思います。 ここは、
水風呂でクールダウン あすなろ温泉」という名前の温泉は青森県にいくつかありますが、ここは七戸町にある「あすなろ温泉」です。 レンタカーで青森市方面から国道4号線を十和田市方面に走らせて、高瀬川を渡って
1.青井岳温泉 青井岳荘(都城市) 「青井岳温泉 青井岳荘」は元は国民宿舎で、2003年6月に青井岳自然公園内に開業した宿泊施設です。 国道269号沿いにあり、宮崎市内や都城市内からもバスが出ていて、
開放感のある露天風呂 八甲田山麓にある日本秘湯を守る会の宿「元湯 猿倉温泉」には5つの源泉がありそのうちの3つを十和田湖温泉・奥入瀬渓流温泉・焼山温泉などの多くの温泉旅館にパイプラインで配湯しています
源泉かけ流し三昧 「夏油温泉 元湯夏油」(げとう)は、5月初旬から11月中旬までの半年のみ営業をしているみちのくの秘湯です。 開湯は850年以上前に、平家の落人の末裔にあたる高橋四郎左衛門が巨大な白猿
3段階料金 新湯は令和2年(2020年)11月30日で閉館となりました 本州最北端の町である青森県大間町にほど近い下風呂温泉の共同浴場のひとつが「新湯」でした。 下風呂温泉には、かつてここ「新湯」と「
多数の老人がトド寝 さんない温泉は、国内でも指折りの高濃度温泉として言われていて、温泉施設はここ「三内ヘルスセンター」だけしかなく、あまり知名度もありません。 日帰り温泉施設ですが、なぜか行き先を案内
ヒバの板間 共同浴場の「大湯」は下風呂温泉のなかで一番古い温泉でした。 建物の入口にある券売機で入浴券を購入します。 料金は、区民150円・村民200円・普通(その他)350円の3段階になっていました
青森マナー全開の浴室 「あすなろ温泉」は、黄色のド派手なカラーの建物が印象的な日帰り温泉施設です。 同じ名前の温泉は青森県内にはいくつかあり、ここはスポーツセンターやアパート経営などを行っている高繁グ
源泉名:天領の郷温泉 湧出地:日田市大山町西大山4602-4 泉質:単純温泉 源泉名:天ヶ瀬A 湧出地:日田市天瀬町桜竹23-139 泉質:ナトリウム―塩化物・炭酸水素塩温泉 源泉名:天ヶ瀬B 湧出
【国民保養温泉地 酸ヶ湯温泉旅館】日本の混浴文化を継承する温泉
歴史ある湯治宿 青森県の酸ヶ湯温泉は十和田八幡平国立公園の八甲田山の西麓に位置する標高約900メートルの地にあります。 ここは今でも古い温泉地で受け継がれている日本の混浴文化の最高峰の温泉でもありま
銘柄酒があります 「蒸ノ湯温泉 ふけの湯」は、岩手県と秋田県にまたがる八幡平(はちまんたい)にある秘湯の宿です。 冬場は道路も封鎖されるので、4月から11月の期間営業となっています。 この宿には、つげ
棚田式の混浴露天風呂 日本秘湯を守る会の宿「籐七温泉 彩雲荘」(とうしちおんせん さいうんそう)は、秋田県と岩手県にまたがる標高1,614mの八幡平の山頂付近1,400mに位置する一軒宿です。 訪問時
貸切で白濁湯を堪能 別府の高台にある明礬温泉を国道500号線をさらに進みわき道に入る「奥みょうばん山荘」はあります。 一応、小さな看板はあるので、それを頼りに訪れてみてください。 ここには、貸切風呂(
由布院で穴場の温泉 湯布院のみやげ物屋など多くのお店が並ぶ「湯の坪」通りから少し路地を入ったところに共同浴場の「ゆのつぼ温泉」はあります。 当然、今は建替えられていますが歴史ある共同浴場で、江戸時代の
圧巻の湯量 岡山県の湯郷温泉・湯原温泉とともに「美作三湯」と呼ばれている奥津温泉に温泉旅館「東和楼」はあります。 美人の湯としても有名で、化粧品メーカーのコーセーをはじめ奥津温泉を利用した化粧品は数多
源泉名:別府かめや 湧出地:別府市亀川東町20-16 泉質:ナトリウム―塩化物温泉 源泉名:元町の湯 湧出地:別府市元町536-14 泉質:単純温泉 源泉名:子竹の湯 湧出地:別府市弓ヶ浜町1276
大きな浴槽 鉄輪温泉街のはずれの幹線道路である九州横断道路沿いに共同浴場の「砂原温泉」はあります。 近くには、ドラックストアやマルショクというスーパーがあり、湯上りに缶ビールの調達には困りません。 宿
見事な温泉の結晶 大分県竹田市直入町(旧国豊後国)にある長湯温泉のはずれに「郷の湯旅館」(さとのゆりょかん)はあります。 ここは、以前は湯治も出来る温泉旅館でしたが、新型コロナ感染拡大防止対策のため、
温泉 に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。 温泉 ランキング 日帰り温泉 温泉へ行こう じゃらん 大江戸 有馬温泉 下呂温泉 草津温泉 城崎温泉 玉造温泉 黒川温泉 鬼怒川温泉 和倉温泉 銀山温泉 皆生 山中 昼神 秋保 万座 四万 白骨 花巻 登別 長島 ほったらかし 鳴子 湯の山 別府 温泉卵の作り方 簡単 渋温泉 湯原 平湯 瀬波 嬉野 乳頭 東山 山代 三朝 水上 平山 湯村 湯田 別所 白浜 宇奈月 道後 るり渓 伊香保 温泉ライダー 榊原 飯坂 雄琴 箱根 月岡 京都 東京 芦原 長野 軽井沢 加賀 湯の川 川湯 蔵王 岡山 名古屋 大阪 あわら 横浜 群馬 十勝川 浅間 熱海 広島 武雄 温泉旅行 新潟 霧島 龍神 片山津 作並 不老不死 北海道 神戸 関東 洞爺湖 楽天トラベル 宿泊 仙台 洞川 秋山 千葉 定山渓 金太郎 春日部 湯郷 岐阜 湯の花 関西 浅虫 ふじやま温泉
日本にある温泉の記事を書いたら気軽にトラックバックしてください!!
日本初の温泉テーマパークとして江戸開府400年にあたる2003年3月1日に開業。通常の営業時間は午前11時から翌朝午前9時まで。宿泊施設「大江戸宿 伊勢屋」と簡易宿泊施設「黒船キャビン」があり、宿泊することもできる。「江戸の町」を都心に再現したお台場の新名所として、また気軽に行ける温泉施設として子供からお年寄りまで幅広い人気がある。タイムスリップすることをテーマとしており、入館後は施設が貸し出す種類豊富な浴衣に着替えて過ごす。館内には昔の江戸で親しまれた遊技もできる。
温泉の旅に関することなら、 風呂・宿・食事・交通、 なんでもトラックバックしてみてください。 みんなで楽しく有意義な温泉生活をおくりませんか。
関西地域で気軽に行ける日帰り温泉、温泉銭湯、旅館の日帰り入浴などの感想、情報を共有しましょう。 行楽先で立ち寄れたり、街中の意外な穴場、そしてそれに付随した近所の美味しい食べ物や、面白い物などの話が、トラバされた記事の前後にエントリされていたら便利だと思います^^
温泉は野湯の探索や昔からの鄙びた共同湯(ジモ泉)の雰囲気が一番とは思いませんか、自然のままでゆっくりとお湯と楽しむ至極の時間・・・お勧めや入浴したお湯の情報を交換しましょう
伊東温泉(いとうおんせん)は、静岡県伊東市(旧国伊豆国)にある温泉。
バイクで訪れた温泉地情報を提供します! ツーリングの際のお役立ち口コミ情報を募集ー!
兵庫県のオススメの情報を共有しましょう。ジャンルは、グルメ、日帰り旅行、温泉、アウトドア、スポーツ、ボード、サーフィン、夜景、穴場スポット、美容などです♪
兵庫県に関するグルメ、お買い物情報、地域情報、観光情報、旅行、温泉、宿泊、イベント情報、兵庫の写真など、兵庫に関することならどんなことでもOKですので、お気軽にトラックバックやコメントしてください。