単管パイプでウッドデッキを作ったところ、上々の仕上がりになった。 これに気を良くして、もうひとつウッドデッキを作ることにした。 新たなウッドデッキはダイニングの掃き出し窓部分に作ることにする。 ウッドデッキがあれば視覚効果でダイニングが広く
部屋の換気ができていない! 子ども部屋にベッドを新調した。 そして気付いた事がある。 空気が滞留してる!! 新品の家具特有の臭いが部屋にこもるのである。 家具屋さんに行くと臭うあの香りだ。 少しくらいなら嫌な臭いではないし、部屋のドアを開け
車の窓の傷を消したい! ガリガリと車の窓に落書きをされた!何とか消せないかな~?と家族から相談があった。 ボディへの傷なら再塗装で済むけど、窓ガラスの傷って消せるのかな(・・? ネット検索すると、「飛び石」でできたフロントガラスの傷補修をす
「ブログリーダー」を活用して、ダイワの住人さんをフォローしませんか?
単管パイプでウッドデッキを作ったところ、上々の仕上がりになった。 これに気を良くして、もうひとつウッドデッキを作ることにした。 新たなウッドデッキはダイニングの掃き出し窓部分に作ることにする。 ウッドデッキがあれば視覚効果でダイニングが広く
前回、床板を設置したウッドデッキ。 さっそく上を歩いたり座ったりしてみたところ、ぐらつきも無くて総じて良い感じ。 ただし、歩いた時の音が単管パイプの足場の音に近いのが少し残念。 こればかりは仕方ないか。。 デッキ施工後の注意 グレイスデッキ
ウッドデッキの骨組みは完成した。 あとは床板を支える横材(根太)を設置しつつ、床板を貼っていきたい。 根太にダクターチャンネルは使えるのか ネットリサーチの結果、単管パイプでウッドデッキを作る場合は根太にダクターチャンネルがよく使われること
ネットで単管パイプ系DIY情報を検索していると、単管パイプに色を塗る事例を多く目にする。 単管パイプでウッドデッキを作る場合、最終的に単管が見えるのは束足の一部だけであるが、やはりここは塗装することで「工事現場」の感じを少しでも払拭しておき
単管パイプでウッドデッキを作成中。 とりあず束足を並べてみた。まぁこんな感じか。 両端の束足は設置済なので、水糸を張って中間の束足も設置。 単管パイプの組み立てにかかる。 クランプ取り付け 単管パイプはクランプを使って組み付けていく。 クラ
単管パイプDIYで最も高いハードル、それは単管カットである。 ホームセンターでカットを頼めば対応してくれるが、購入時にカットサイズをすべて決めておく必要があって面倒である。お金もかかるし。 単管パイプカッター そこで、自分でカットすべく「単
単管パイプでウッドデッキを作るにあたり、少し気がかりなことがある。 サビである。 野ざらしになった単管パイプ構造物を見ると、見事にサビている。 どのくらいの期間でそうなったのかは不明だが、可能な限りサビ対策をしておきたいところだ。 単管パイ
単管パイプでウッドデッキを作ることにした。 設計図は書くほどでもないので、大雑把な構成を考えた後いきなり作業に入る。 細かい調整はいくらでも可能なのが単管パイプのメリットなのだ。 束足の作成 まず、束足(つかあし)を作る。 束石(つかいし)
ウッドデッキが欲しい! でも劣化する木材は嫌!! そんなワガママな要望を叶えるべく、我が家ではタイルデッキを導入した。 結果、今のところ特に不満はない。 で、最近になって、デッキを広げたいと考えるようになった。 ↓ここの部分である。 イメー
前回、ブラック塀をハツって一段下げた。 当初、ハンマーでブッ叩いてブロック一段をキレイに取り除くイメージだったが、スマートにいかずにコンクリートハンマでぶっ壊しにかかった結果、天端がガタガタになっちゃった(^-^; このままでは見た目がよろ
フェンスを撤去したい! 勝手口から入った場所にブロック塀+フェンスを設けている。 この配置、順当だと思ってたけど、視界が抜けた方が庭が広く見えるのでは!?と思えてきた。 フェンス支柱の撤去 フェンス自体はネジを外すだけで簡単に取り外しできる
雨どいとVP管を接続したい。 何のこっちゃと思うかもしれないが、これが自分にとっては切実な悩み。 下の写真を見ていただきたい。 テラス屋根の雨どい排水部とその先のVP管エルボである。 VP管エルボは以前にDIYで取り付けたもので、雨水マスに
エアコン配管の保護テープが劣化してる。 先日、室外機の配管に巻いてあるテープが劣化していることに気付いた。 南側に設置し、太陽光がモロに当たっていた室外機だ。 ペアコイルの断熱材はすぐ劣化しそうなのでテープを巻き直すことに。 保護テープには
イナバガレージの断熱性を高めたい! シャッターカバーをDIYすべく、前回は枠を作成して断熱材をハメ込んだ。 べニア取り付け 最終的には壁紙を貼って、統一感のある仕上がりにしたいため、下地となるべニア板を取り付ける。 触れる場所でもないので強
劣化したセンターキャップを交換することにした。 センターキャップとは、車のホイールの中心についているキャップである。 特に何の役目も果たさないキャップだから、なくても良い。 でも、無しだと何だかダサい。 てことで、センターキャップだけを入手
この夏、ガレージのエアコンの効きがイマイチだった。 ガレージに設置したエアコン性能では、酷暑に対応できなかったらしい。 エアコンを取り換えるべきなのだが先立つものもないので、とりあえず断熱性能を向上してしのげないかと考えた。 断熱が必要なの
ある豪雨の日、お隣さんの雨どいから雨水が盛大にあふれていた。 長年のゴミが溜まって排水が詰まっているのだろう。 そんな光景を見てると、はたして我が家の樋(とい)は大丈夫だろうかと心配になってきた。 雨どいの汚れチェック てことで、天気の良い
ネコの糞害防止のため、監視カメラを設置している。 近所には砂利敷きの庭が少なく、猫から格好の糞場として常に狙われているのだ。 もちろん、監視カメラを設置したところで糞害が減るわけではないのだが、侵入経路や個体を確認することより、より効果的な
前回、キッチンカウンター上のコンセント部分までLANケーブルを通線した。 今回は、さらに下方向へ延伸したい。 壁内構造の確認 まずは進路を阻む胴縁の位置を確認すべく、安モノのビデオスコープで壁内部を確認してみることにする。 (functio
有線LAN差込口を新設したい! 時代は無線LAN!有線は不要!! なんて思っていた。 なので、新築の時にLANポートを設けることはなかった。 しかし、今頃になって有線LANの高速さに気付かされ、LANポートが欲しくなってきた。 だって、NA
部屋の換気ができていない! 子ども部屋にベッドを新調した。 そして気付いた事がある。 空気が滞留してる!! 新品の家具特有の臭いが部屋にこもるのである。 家具屋さんに行くと臭うあの香りだ。 少しくらいなら嫌な臭いではないし、部屋のドアを開け
車の窓の傷を消したい! ガリガリと車の窓に落書きをされた!何とか消せないかな~?と家族から相談があった。 ボディへの傷なら再塗装で済むけど、窓ガラスの傷って消せるのかな(・・? ネット検索すると、「飛び石」でできたフロントガラスの傷補修をす
ホットクックが壊れた ホットクックとは、自動で加熱調理してくれるシャープ製の家電である。 似たような調理家電は数あれど、混ぜる機能がある!ってことで2年前に購入した。 ほとんど自動で調理できるので重宝してたのだが・・・ 故障発生!加熱されな
問い合わせフォームから、ご質問をいただきました。 大変細かい質問ですみません。担当営業に聞けばいいのですが、、 聞きづらくて教えていただけたら幸いです。 矩計図とよばれる資料はもらいましたか? もらわれていたらいつもらわれましたか? 近々立
最後の仕上げ「目地入れ」 前回、タイルを貼り終えた。 あとは目地を入れたら完成である。 目地材 使う目地材は、以前にホームセンターで購入したこちら。 MATERAN キープメント 灰色 バケツ内で水と混ぜる。 あ、水を入れ過ぎてシャバシャバ
セメントでタイルを貼る 壁面タイルは、専用の接着剤を使って貼るべき! 以前、そんな結論に至った。 ガレージ入り口の立ち上がり部分のタイルも当然、接着剤でタイルを貼ろう! そう考えてたたのだけど、、、 事件発生! 使おうと思っていた接着剤が硬
ガレージ入り口の立ち上がり部分にタイルを貼る。 使うのは、統一性を重視して、ガレージ基礎(室内側)に貼ったものと同じタイル。 まずはタイルカット。 ガレージの床は勾配がついているため、現場合わせでカットするライン
ガレージ床にタイルを貼る。 前回作成した土台に、吸水調整材「NSハイフレックス」を塗る。 「NSハイフレックス」は、5倍希釈したものを使う。 バケツなどで混ぜても良いのだけど、ハケでチマチマ塗るのが面倒なので、ペットボトル内で
ガレージ入り口のスロープをやめたい 前回、スロープに貼っていたタイルをはがした。 今回はカサ上げを行う。 手順的には、ガレージの土間コンをカサ上げした手法と同じ。 まずは、「ドライアウト」を防ぐため
床タイルを貼り直したい スチールガレージの床は土間コンクリート仕上げなのが一般的である。 でも、「オシャレにしたい」そして「勾配を無くしたい」という考えから、以前にタイルを貼った。 結果、出来栄えには満足している
タイルデッキでスネを打つと痛い! そこで、コーナーガードを取り付けた。という話を以前に紹介した。 あれから1年以上経った今、改めてこの問題に取り組む必要に迫られている。 パッと見た感じは変化がなさそうだが、、、
2人乗りベビーカーを買った。 双子が乗るような横並びタイプではなく、縦並びの2人乗りタイプ「二人でゴーDX」である。 最初は興味本位で検索してたのだけど、何だか欲しくなってきて買っちゃいました(^-^; この手の
ドアに壁紙を貼る 引戸は、木枠に合板を貼るという一般的な手法で作成した。 ただし、合板は化粧合板ではなく、普通の合板だし継ぎ目もあるしで、このままだとみすぼらしい。 てことで壁紙を貼ります。 いきなり合板に壁紙を貼ると、時間と
イナバガレージの収納を隠すため、引戸を作成中。 前回、枠にニスを塗った。 今回は敷居の側面に、タイルを貼りたい。 現状、敷居の側面はこんな↓感じ。タイルを貼るので、ニス塗りは中途半端な状態で終わっている。 ガレー
引戸枠のニス塗り イナバガレージの梁は、油性ニスで黒っぽく塗っているので、順当に行くなら引戸枠も同じニスで塗ることとなる。 が、油性ニスって体に悪そうな臭いが何週間も残るので、嫌なんよね。 子供がガレージを遊び場
前回、引戸の原型が完成。 さっそく扉を取り付けてみたい衝動に駆られたので、戸車用のレールを設置することにする。 間口が3m程度あるので、4mのレールが理想であるが、ホームセンターには2mのレールしか売られてなかった。 できれば
ガレージの収納スペースを確保したい。 ガレージ内の収納スペースを区切るため、引き戸を取り付けることにした。 前回は、引き戸の枠を設置したので、今回は引き戸を作成する。 今回の開口部は約3mもあって、既製品の引き戸は使えないのだ。
ガレージに収納スペースを設けたい! 雑然としたガレージをスッキリ片付けるため、収納を増やす計画を立てた。 で、途中までは順調に終了。 ガレージにもっと収納を!その1【構想編】 今回はガレージ奥のスペースに収納を設けたい。 &n
塚本無線の監視カメラを購入した。 自社で開発・設計・生産・販売のすべてを手掛けてると豪語するだけあって、入手元は塚本無線オンリー。 Amazonや楽天などを利用しても出品者は塚本無線。 当初はAmazonで購入しようと思ってい
以前から動物の糞害に悩まされている。 当初は侵入経路を推定して忌避剤を撒いたり、トゲトゲを置いたり、動物が嫌がる音が出る装置を置いたりと、あれやこれやの対策を試したのだが、ほとぼりが冷めた頃には再び被害を受けるという繰り返しであった。 &n