勝手口のタイルを順調に貼り進めている。 作業が進むにつれて、貼り付けに使うセメントの加減もわかってきて、作業効率がアップしてきた。 最初は、ノロ(セメントを水で溶いたもの)を多めにつけて、タイルを貼り付け、ハンマーで叩いて余分
1件〜100件
ヘキサゴンタイルを勝手口に貼りたい!その3~貼り付けパターンの誤解~
勝手口のタイルを順調に貼り進めている。 作業が進むにつれて、貼り付けに使うセメントの加減もわかってきて、作業効率がアップしてきた。 最初は、ノロ(セメントを水で溶いたもの)を多めにつけて、タイルを貼り付け、ハンマーで叩いて余分
ヘキサゴンタイルを勝手口にDIYで貼る! タイルの貼り付けパターンはランダム張りに決まった。 ランダム張りは文字通り「思いつくままランダムに貼ったら良い」と軽く考えてた。 が、いざランダムに張るとなると、結構難しい。 &nbs
ヘキサゴン(六角形)タイルってステキ! スペインに行った時に思った。 これにインスピレーションを受け、玄関はヘキサゴンタイルを採用している。 使っているのは、サンワカンパニーのヘキサゴンタイル2色。 貼り付けパターンから考えた
ヘキサゴン(六角形)タイルってステキ! スペインに行った時に思った。 これにインスピレーションを受け、玄関はヘキサゴンタイルを採用している。 貼り付けパターンから考えたので、思い入れが深い。 玄関アプローチはヘキ
車には、いろんなステッカーが貼られている。 貼ってないと罰金になる「車検シール」から、どうでも良いものまでイロイロと。 今回「どうでも良いシール」の代表格である「燃費基準達成車」「低排出ガス車」のシールをはがしたい、という衝動
車には、いろんなステッカーが貼られている。 貼ってないと罰金になる「車検シール」から、どうでも良いものまでイロイロと。 今回「どうでも良いシール」の代表格である「燃費基準達成車」「低排出ガス車」のシールをはがしたい、という衝動
マルチエボ(BLACK + DECKER)のモーターを交換する
マルチエボってとっても便利! ヘッド部分を取り換えることで、いろんな電動工具として使える。 ヘビーユーザーの私は、初期型?から現行機種まで3台持ってます~って話を以前に書いた。 ただ、マルチに使える反面、欠点もある。 ヘッドに
マルチエボ(BLACK + DECKER)のモーターを交換する
マルチエボってとっても便利! ヘッド部分を取り換えることで、いろんな電動工具として使える。 ヘビーユーザーの私は、初期型?から現行機種まで3台持ってます~って話を以前に書いた。 ただ、マルチに使える反面、欠点もある。 ヘッドに
納戸の壁にハシゴが激突した! ある日、リビングでくつろいでいたら、 ドーン!! と納戸からすごい音がした。 何事だ!と納戸を覗いたら… ああ!! 立て掛けていたハシゴが倒れて壁にヒット! 見事に壁が
前回、アンドロイドナビを導入した。 アンドロイドナビは、日本メーカーも出しているけど、高い割にビミョウ。 とは言え、大多数を占める中華製アンドロイドナビは「壊れやすい」と聞く。 そこで、中華製のなかでも信頼性がある(らしい)xtronsとい
前回、アンドロイドナビを導入した。 アンドロイドナビは、日本メーカーも出しているけど、高い割にビミョウ。 とは言え、大多数を占める中華製アンドロイドナビは「壊れやすい」と聞く。 そこで、中華製のなかでも信頼性がある(らしい)xtronsとい
スマホをカーナビ代わりに使いたい! ナビが故障し、買い替えを検討した時にそう思いたった。 でスマホを画面として使い、音声は車のスピーカーから出すって機械を購入。 リンク カロッツェリア(パイオニア)製なので、良いモノでしょう。 と、安心しき
スマホをカーナビ代わりに使いたい! ナビが故障し、買い替えを検討した時にそう思いたった。 でスマホを画面として使い、音声は車のスピーカーから出すって機械を購入。 リンク カロッツェリア(パイオニア)製なので、良いモノでしょう。 と、安心しき
玄関収納の収容力を強化したい!イージークロークことダボレールをDIY【棚設置】
玄関収納の収納力を強化したい! 前回、壁に支柱となる金具(チャンネルサポート)を取り付けた。 今回は、棚を取り付ける。 まず、メラミン化粧板をホームセンターで購入。 よく棚として使われている白いツルツルの板である。
玄関収納の収容力を強化したい!イージークロークことダボレールをDIY【支柱設置】
玄関収納がいっぱいよ! ある時、妻が言った。 当初は、クツや傘を保管する想定で作った玄関収納だけど、段ボール、野菜、ベビーカーなど何かと一時保管の場所として重宝している。 結果、モノが増えやすく、すぐに溢れかえってしまうのだ。
トイレといえばTOTO!! てことで、妻の希望により我が家のトイレはTOTOのネオレストである。 値段はともかく、使い勝手に不満はない。 「使う人の動きにあわせて、いろいろな機能が自動で作動する」という過剰サービスも、今ではすっかり慣れ切っ
キッチンのタッチレス水栓の調子が悪い。 何かとメンドくさがりな我が家では、キッチン、トイレ、洗面所の蛇口はタッチレスを採用している。 そんな今の率直な感想は、 タッチレス最高! 手動水栓にはもどれませんなぁ。 特にキッチンのタ
オシャレで見やすい壁掛け時計を探していた。 リビングには、色々とスイッチがたくさんある。 シャッターや床暖、照明スイッチなどだ。 これらは、ニッチに集めてスッキリさせているのだが、ニッチ上部には何もないスペースがある。 よって、ここに視認性
マルチエボ(BLACK + DECKER)の おすすめヘッド、いらないヘッド【その他】
マルチエボという電動工具を愛用している この工具、ヘッドを交換することで、いろんな工具として使えるスグレモノ。 前回までにドリル系、切断系のヘッドをそれぞれ紹介した。 今回はその他ヘッドについて。 1. サンダー (ESH18
マルチエボ(BLACK + DECKER)の おすすめヘッド、いらないヘッド【切断系】
マルチエボという電動工具を愛用している この工具、ヘッドを交換することで、いろんな工具として使えるスグレモノ。 前回はドリル系ヘッドを紹介した。 今回は切断系のヘッドについて。 1.丸ノコ(ECH183) 丸ノコは、木材を素早
マルチエボ(BLACK + DECKER)の おすすめヘッド、不要なヘッド【ドリル系】
マルチエボという電動工具を愛用している この工具、ヘッドを交換することで、いろんな工具として使えるスグレモノ。 そのヘッドの数、10種類以上!! 私は、そのほとんどを持ってます。 とまあ、平たく言うとマルチエボのヘビーユーザな
マルチツールエボ(BLACK + DECKER)を3世代にわたって購入したので比較してみる、どうでもいい話
マルチエボという電動工具を愛用している この工具、ヘッドを交換するだけで、様々な工具として使えるという特徴がある。 文字通り、これさえあればDIYが一通りこなせるというマルチな工具なのだ。 そんなマルチエボがリニューアルされ、
冷蔵庫のトレイが割れた( ;∀;) プラスチックを接着したい!
冷蔵庫トレイが割れた! 何かが引っ掛かっていたのに、無理やりトレイを引き出したら、バキっと嫌な音が鳴って・・・ 割れてしまった!Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン 幸い、割れたのはちょっとだけで、機能的には影響ない。 よって、このまま
寝室の開き戸の調子が悪い 他の扉の開閉に影響されて、ガタンっと鳴るし、開閉時にはギギィーっと鳴る。 そこで、 ダイワハウスの定期点検で見てもらおー! と思っていたのに、完全に失念していた。 まぁ忘れる程度のことな
ご質問をいただきました。 問い合わせフォームのチェック頻度が月1回くらいなので、コメント等に気付かないことが多々あります。 今回、数週間に以下のご質問をいただいていることに気付きました。 こんにちは、いつもとても楽しく拝見させて頂いています
イナバガレージの天井に壁紙を貼る 前回、イナバガレージ天井に張っている化粧合板の下地処理を実施した。 今回は、いよいよ壁紙を貼る。 貼り付ける壁紙はこれ。 木目チックなデザインのものを選んでみた。 落ち着いた上品
ガレージ天井に壁紙を! 現在のガレージ天井は、発泡ウレタン断熱を施工、グラスウールを入れて化粧合板を張った状態である。 これで完成~! と、満足してたのだけど、最近いくつか不満が出てきた。 まず、最大の不満は、
工具のバッテリーを統一したい! そんな願望を持つ人は少なくないだろう。 電圧に違いがある場合は仕方ないにしても、同じ18Vバッテリーを何種類も持つなんて非効率! 統一規格にしてくれるとありがたいのだけなぁ。 いくつもの種類のバ
基礎ブロックにタイルを張りたい! イナバガレージはコンクリートブロックをコの字状に設置した上に建てられる。 このブロック、当然ながら完成後もガレージ内外から見える。 これまで特に気にすることはなかっ
本の読みきかけは大切! 一般的に、そう言われている。 だから、というわけでないけど、調子に乗って絵本を買っていると、それなりの量になってきた。 当初は、木の箱に絵本を入れていたのだけど、もう限界! そこで、新たな
イナバガレージにニッチを作る! 何を言ってるかチョットわからないだろうが、今回のDIYを要約すると、そういうことである。 ニッチとは、壁を掘り込むようにつくられたスペースのこと。 壁の厚みを利用した飾り棚として使われるのが一般
イナバガレージへ掃き出し窓を設置! これで、ガレージ内は明るく風通しが良くなり、開放的になった。 あとは窓回りをキレイに仕上げてインナーガレージ風にできれば完成である。 前回は窓回りに石膏ボードを張ったので、今回はその仕上げ。
前回、イナバガレージに窓枠を取り付けた。 今回は、窓枠回りに着手する。 まずは下地作り。 内壁は、一般的な住宅同様に石膏ボードで作るため、その下地となる木枠を組む。 と同時に、電気ケー
イナバガレージの窓に窓枠をDIY中! ホームセンターで窓枠を購入、順調に取付作業を進めていたのだけど、、、 重大なコトに気付いてしまった。 今回の窓はアングル付なので、「アングルしゃくりあり」を選ぶと自然な美しい仕上がりとなるところ、何も考
ガレージをスタイリッシュにしたい! そんな野望を胸に、イナバガレージを改造中。 とりあえず、外観は一段落。 最も目につく側面は、ほとんど完成。 てことで、現在は内装に重点を置いてDIY中。 今回は、掃出し窓の窓枠を取り付けるこ
玄関は油断するとゴミがたまる! 頻繁に掃除したら良いんだけど、メンドクサイ。 来客などのきっかけがあれば掃除するのだが、部屋の中と違って、ホウキでの掃除を余儀なくされるのが嫌なのだ。 そして思った。 掃除機を使
タイルデッキでスネを打った! すごく痛かった ✶ そして思った。 子供が走り込んで、角で頭でも打ったら危ないな…と。 こりゃ、何らかの対策を考えねば! 重大事故が起こる時、その裏には29の軽微な事故があるとか。
いよいよタイルを張っていく。 タイルはタイルデッキに使っているのと同じ「ヤングギャラリー(サンワカンパニー)」。 ドライアウト防止のため、散水後、少し置いてからNSハイフレックスを塗布。 ノロ(セメントを水で溶いたもの)でタイ
タイルデッキDIYは、とうとう終盤! 土台はできたので、あとはタイルを張って完成である。 まずは延長した通路から。 ここで悩ましい問題がひとつ。 作業効率を優先するか、タイルの連続性を
タイルデッキ通路のスロープを作成する! 前回作ったスロープは短めで、傾斜はキツめだった。 今回はスロープを長めに取れるので、傾斜は緩くできる。 試算では、通路の高さが概ね10cm、長さ230㎝なので、傾斜角2~3度となる見込み
タイルデッキ脇の通路を作成中。 前回、土台の一部を作成した。 今回は、残りの部分、スロープの土台を作成する。 ただし、問題がある。 これだ。 スロープ作成予定の場所に、雨水マスが設置されているのである。 「このま
タイルデッキ完成に向けて作業中! 最終的なタイルデッキ形状は↓コレ。 前回、片側のスロープは完了。 今回はこの逆側だ。 当初は、こちらもスロープにする想定で、既にスロープ土台まで作成済
前回、スロープ土台部分を作った。 今回は、タイルの張り付け。 張り付けるタイルは、タイルデッキと同じく、サンワカンパニーの「ヤングギャラリー」。 パッと見は、本物の木みたいなタイルである。 &nbs
最終的に決めたタイルデッキ形状は↓コレ。 前回、①スロープの作成を完了した。 今回は②通路の延長に取り掛かる。 当初、想定していたスロープの土台は、既にできている。 これ
タイルデッキDIYが未完のまま! タイルデッキを延長、通路を作って、グランドライト設置… と、モリモリのDIYを実施し、残すはスロープ作成!のところで、長らく作業が中断している。 当初、想定していたスロープの土台
ガレージをシアタールームにしたい! 前回、ガレージのホームシアター化に取り組み、それなりのモノが出来上がった。 しかし、少し不満がある。 どうも音にクリア感がないのだ。 何だか、こもった感じ。 &n
シアター部屋が欲しい! 音響マニアじゃないけど、そんな憧れを持つ人は少なくないのではないか。 かく言う自分もそうだ。 当初は「なんとなく」の憧れだったけど、リビング天井にスピーカーを導入した頃から、 ガレージをシアタールームに
ホームシアターを導入したい! ダイワハウスには、スピーカーを天井埋め込みにできるなどの「ホームシアターオプション」がある。 でも高い! オーディオマニアなら安いと感じるのかもしれないけど、「憧れがある」程度の人間
ブロック塀をオシャレにしたい! そんな悩みを持つ人は多いのではないか。 ブロック塀は、安く施工できて、高い機能性が得られるのが強みである。 その反面、規格の決まったコンクリートブロックを使うから、どうしても単調なデザインになり
メルシー!子供の鼻詰まり対策の味方「メルシーポット」をバッテリー駆動に
親に鼻水を拭き取られるのは痛い! 幼い頃の数少ない記憶のひとつだ。 「拭き残しの無いように」という思いから、強く拭いてくれたのだろう。 と、親の立場になった今思うところである。 鼻水は取り除きたいけど、痛い思いを
D-HEMS本体の設置場所を再検討~「良好な受信レベル」にしたい!~
知らぬ間にD-HEMSはとうとう第4世代に! 「何のこっちゃ」と思ったアナタ、正常な反応です(笑) 家庭での電気の使用状態や発電・売電状況をモニタリングする機器をHEMS(ヘムス)と言う。 ダイワハウスでは、このHEMSのオリ
前回、屋根裏換気扇のDIYに挑戦した。 で、本筋とは違うが、屋根裏をみて思う事がある。 端的に言おう。 電気工事士が手抜きすぎ! その1.ゴミの放置 電線の被覆むいて放置するのは百歩譲って許せても、
【検証編】灼熱地獄!ダイワハウスの屋根裏に換気ファンを設置する
前回、屋根裏換気システムが完成した。 主に夏場、灼熱地獄と化す屋根裏から排熱、室温の上昇を抑制するシステムである。 いや~苦労して付けた甲斐があったわ!! と、言いたいところだが、
【設置編2】灼熱地獄!ダイワハウスの屋根裏に換気ファンを設置する
屋根裏に換気扇を取り付けるべく奮闘中! ダイワハウスは軽量鉄骨造の家だが、普段の生活で鉄骨を意識することはない。 が、ひとたび屋根裏に入れば鉄骨だらけ。 梁とか筋交いとなる軽量鉄骨が張り巡らされている。 このおかげで「広い室内
【設置編1】灼熱地獄!ダイワハウスの屋根裏に換気ファンを設置する
夏場の天井裏は灼熱地獄! 居住空間も天井から熱せられている! 何とかせねば! そんな思いから、天井裏へ換気扇を設置することにした。 取り付けるのは、パナソニックの屋根裏換気扇「パナロフティ」。 Panasonic (パナソニック) 屋根裏換
【検討編】灼熱地獄!ダイワハウスの屋根裏に換気ファンを導入する
たいていの住宅メーカーの営業マンは言う。 我がメーカーの断熱性能はスバラシイ! ダイワハウスも、 外壁・天井・床・窓すべてを高断熱化しました とのこと。 高断熱って、そんな難しいことしてるわけじゃなくて、グラスウ
真空引きは、エアコン取付の仕上げ! 前回、配管や電源ケーブルの接続を行った。 このまま、室外機の弁を開放し、ペアコイル内に冷媒ガスを流して完成! ・・・とやっても、エアコンとして使えないことはない(はず)。 しかし、そんなこと
イナバガレージにエアコンをDIYで取り付け中! エアコンのDIYは難しそうだが、実際のところはそこまで難しくない。 失敗した時のダメージがデカいだけである(^_^;) ただし、DIYの方が得か?と聞かれると、、、微妙。 1,2
夏熱く、冬寒い! 過酷な環境の代名詞のようなガレージを、快適空間にしたい! そんな想いで、これまで断熱処理、換気扇の取り付けなどに取り組んできた。 そんな私の戦いは、とうとう佳境を迎えた。 人類が手にした至宝とも言える家電「エ
シンクのコーティングがハゲた!! 我が家のキッチンは、LIXILのリシェルSIってやつである。 天板はセラミック。 人工大理石と違って熱に強いため、熱いものも気にせず置くことができる。 また、傷にも強い。 ガサツな人間にもって
家を建てたら庭で野菜をつくる! 新築時、私はそう意気込んでいた。 さっそく、ブロックを並べて簡易な家庭菜園スペースを作成。 土は、ホームセンターで「有機培養土」なるものを購入。 よくわからんが、最も安かったモノだ
後悔のない家は3回建てないとできない そんな格言があるという。 一般的に多い後悔ポイントは、スイッチやコンセントに関するものだとか。 日常的によく使うため、気になりやすいのだろう。 新築前に「コンセント 後悔」と
セキュリティ十分ですか!?【ニャンコ糞害に対する監視体制を強化する】
糞害対策は敵を知ることから!! そんな思いから、我が家には監視カメラを導入した。 パナソニックのドアホン連携タイプだ。 Amazon 楽天市場 Yahoo! しかし、コヤツには不満点がある! 解像度が悪い。 昼間はまだ良い
DIYは失敗したら悲惨!プロに頼もう!! ネットで「◯◯ DIY」と検索すると、こんな内容で業者サイトへ誘導されることがある。 DIYする決心でネット検索してるのに、不必要に不安をあおるの反対(・ω・)/ とは言え、施工方法
エコカラットをもっとDIYしたい! 初めてのエコカラットDIYの成功に気分を良くしたので、第2、第3のDIYに挑むことにした。 第2弾は寝室。 施工するのはクシーノである。 ベージュ、ホワイト、グレーの3色を使用する。 実はこ
エコカラットDIYに挑む!なるべく簡単に美しく施工したい!!
いよいよエコカラットを施工する。 公式マニュアルによると、施工方法は以下の通り。 1.下地の検査 2.割り付け 3.(エコカラット加工) 4.接着剤塗布 5.接着剤のくし目立て 6.エコカラットの張り付け 7.シーリング処理
マイホームに手を加えるのは勇気がいる。 新築だと尚更。 それでも、多くの人をDIYへと駆り立てる部材がある。 リクシルが発売する室内用タイル、エコカラットだ。 湿度調整、におい吸収といった機能性とタイルとしての意
レンタカーで音楽を聞きたい! 今や、カーオーディオはUSBやSDカード、Bluetooth対応が珍しくない。 しかし、レンタカーでは、まだまだ少数派。 社用車も、しかりである。 私は「ノーミュージック ノーライフ」人間ではない
「ブログリーダー」を活用して、mebaさんをフォローしませんか?
勝手口のタイルを順調に貼り進めている。 作業が進むにつれて、貼り付けに使うセメントの加減もわかってきて、作業効率がアップしてきた。 最初は、ノロ(セメントを水で溶いたもの)を多めにつけて、タイルを貼り付け、ハンマーで叩いて余分
ヘキサゴンタイルを勝手口にDIYで貼る! タイルの貼り付けパターンはランダム張りに決まった。 ランダム張りは文字通り「思いつくままランダムに貼ったら良い」と軽く考えてた。 が、いざランダムに張るとなると、結構難しい。 &nbs
ヘキサゴン(六角形)タイルってステキ! スペインに行った時に思った。 これにインスピレーションを受け、玄関はヘキサゴンタイルを採用している。 使っているのは、サンワカンパニーのヘキサゴンタイル2色。 貼り付けパターンから考えた
ヘキサゴン(六角形)タイルってステキ! スペインに行った時に思った。 これにインスピレーションを受け、玄関はヘキサゴンタイルを採用している。 貼り付けパターンから考えたので、思い入れが深い。 玄関アプローチはヘキ
車には、いろんなステッカーが貼られている。 貼ってないと罰金になる「車検シール」から、どうでも良いものまでイロイロと。 今回「どうでも良いシール」の代表格である「燃費基準達成車」「低排出ガス車」のシールをはがしたい、という衝動
車には、いろんなステッカーが貼られている。 貼ってないと罰金になる「車検シール」から、どうでも良いものまでイロイロと。 今回「どうでも良いシール」の代表格である「燃費基準達成車」「低排出ガス車」のシールをはがしたい、という衝動
マルチエボってとっても便利! ヘッド部分を取り換えることで、いろんな電動工具として使える。 ヘビーユーザーの私は、初期型?から現行機種まで3台持ってます~って話を以前に書いた。 ただ、マルチに使える反面、欠点もある。 ヘッドに
マルチエボってとっても便利! ヘッド部分を取り換えることで、いろんな電動工具として使える。 ヘビーユーザーの私は、初期型?から現行機種まで3台持ってます~って話を以前に書いた。 ただ、マルチに使える反面、欠点もある。 ヘッドに
納戸の壁にハシゴが激突した! ある日、リビングでくつろいでいたら、 ドーン!! と納戸からすごい音がした。 何事だ!と納戸を覗いたら… ああ!! 立て掛けていたハシゴが倒れて壁にヒット! 見事に壁が
前回、アンドロイドナビを導入した。 アンドロイドナビは、日本メーカーも出しているけど、高い割にビミョウ。 とは言え、大多数を占める中華製アンドロイドナビは「壊れやすい」と聞く。 そこで、中華製のなかでも信頼性がある(らしい)xtronsとい
前回、アンドロイドナビを導入した。 アンドロイドナビは、日本メーカーも出しているけど、高い割にビミョウ。 とは言え、大多数を占める中華製アンドロイドナビは「壊れやすい」と聞く。 そこで、中華製のなかでも信頼性がある(らしい)xtronsとい
スマホをカーナビ代わりに使いたい! ナビが故障し、買い替えを検討した時にそう思いたった。 でスマホを画面として使い、音声は車のスピーカーから出すって機械を購入。 リンク カロッツェリア(パイオニア)製なので、良いモノでしょう。 と、安心しき
スマホをカーナビ代わりに使いたい! ナビが故障し、買い替えを検討した時にそう思いたった。 でスマホを画面として使い、音声は車のスピーカーから出すって機械を購入。 リンク カロッツェリア(パイオニア)製なので、良いモノでしょう。 と、安心しき
玄関収納の収納力を強化したい! 前回、壁に支柱となる金具(チャンネルサポート)を取り付けた。 今回は、棚を取り付ける。 まず、メラミン化粧板をホームセンターで購入。 よく棚として使われている白いツルツルの板である。
玄関収納がいっぱいよ! ある時、妻が言った。 当初は、クツや傘を保管する想定で作った玄関収納だけど、段ボール、野菜、ベビーカーなど何かと一時保管の場所として重宝している。 結果、モノが増えやすく、すぐに溢れかえってしまうのだ。
トイレといえばTOTO!! てことで、妻の希望により我が家のトイレはTOTOのネオレストである。 値段はともかく、使い勝手に不満はない。 「使う人の動きにあわせて、いろいろな機能が自動で作動する」という過剰サービスも、今ではすっかり慣れ切っ
キッチンのタッチレス水栓の調子が悪い。 何かとメンドくさがりな我が家では、キッチン、トイレ、洗面所の蛇口はタッチレスを採用している。 そんな今の率直な感想は、 タッチレス最高! 手動水栓にはもどれませんなぁ。 特にキッチンのタ
オシャレで見やすい壁掛け時計を探していた。 リビングには、色々とスイッチがたくさんある。 シャッターや床暖、照明スイッチなどだ。 これらは、ニッチに集めてスッキリさせているのだが、ニッチ上部には何もないスペースがある。 よって、ここに視認性
マルチエボという電動工具を愛用している この工具、ヘッドを交換することで、いろんな工具として使えるスグレモノ。 前回までにドリル系、切断系のヘッドをそれぞれ紹介した。 今回はその他ヘッドについて。 1. サンダー (ESH18
マルチエボという電動工具を愛用している この工具、ヘッドを交換することで、いろんな工具として使えるスグレモノ。 前回はドリル系ヘッドを紹介した。 今回は切断系のヘッドについて。 1.丸ノコ(ECH183) 丸ノコは、木材を素早
シアター部屋が欲しい! 音響マニアじゃないけど、そんな憧れを持つ人は少なくないのではないか。 かく言う自分もそうだ。 当初は「なんとなく」の憧れだったけど、リビング天井にスピーカーを導入した頃から、 ガレージをシアタールームに
ホームシアターを導入したい! ダイワハウスには、スピーカーを天井埋め込みにできるなどの「ホームシアターオプション」がある。 でも高い! オーディオマニアなら安いと感じるのかもしれないけど、「憧れがある」程度の人間
ブロック塀をオシャレにしたい! そんな悩みを持つ人は多いのではないか。 ブロック塀は、安く施工できて、高い機能性が得られるのが強みである。 その反面、規格の決まったコンクリートブロックを使うから、どうしても単調なデザインになり
親に鼻水を拭き取られるのは痛い! 幼い頃の数少ない記憶のひとつだ。 「拭き残しの無いように」という思いから、強く拭いてくれたのだろう。 と、親の立場になった今思うところである。 鼻水は取り除きたいけど、痛い思いを
知らぬ間にD-HEMSはとうとう第4世代に! 「何のこっちゃ」と思ったアナタ、正常な反応です(笑) 家庭での電気の使用状態や発電・売電状況をモニタリングする機器をHEMS(ヘムス)と言う。 ダイワハウスでは、このHEMSのオリ
前回、屋根裏換気扇のDIYに挑戦した。 で、本筋とは違うが、屋根裏をみて思う事がある。 端的に言おう。 電気工事士が手抜きすぎ! その1.ゴミの放置 電線の被覆むいて放置するのは百歩譲って許せても、
前回、屋根裏換気システムが完成した。 主に夏場、灼熱地獄と化す屋根裏から排熱、室温の上昇を抑制するシステムである。 いや~苦労して付けた甲斐があったわ!! と、言いたいところだが、
屋根裏に換気扇を取り付けるべく奮闘中! ダイワハウスは軽量鉄骨造の家だが、普段の生活で鉄骨を意識することはない。 が、ひとたび屋根裏に入れば鉄骨だらけ。 梁とか筋交いとなる軽量鉄骨が張り巡らされている。 このおかげで「広い室内
夏場の天井裏は灼熱地獄! 居住空間も天井から熱せられている! 何とかせねば! そんな思いから、天井裏へ換気扇を設置することにした。 取り付けるのは、パナソニックの屋根裏換気扇「パナロフティ」。 Panasonic (パナソニック) 屋根裏換
たいていの住宅メーカーの営業マンは言う。 我がメーカーの断熱性能はスバラシイ! ダイワハウスも、 外壁・天井・床・窓すべてを高断熱化しました とのこと。 高断熱って、そんな難しいことしてるわけじゃなくて、グラスウ
真空引きは、エアコン取付の仕上げ! 前回、配管や電源ケーブルの接続を行った。 このまま、室外機の弁を開放し、ペアコイル内に冷媒ガスを流して完成! ・・・とやっても、エアコンとして使えないことはない(はず)。 しかし、そんなこと
イナバガレージにエアコンをDIYで取り付け中! エアコンのDIYは難しそうだが、実際のところはそこまで難しくない。 失敗した時のダメージがデカいだけである(^_^;) ただし、DIYの方が得か?と聞かれると、、、微妙。 1,2
夏熱く、冬寒い! 過酷な環境の代名詞のようなガレージを、快適空間にしたい! そんな想いで、これまで断熱処理、換気扇の取り付けなどに取り組んできた。 そんな私の戦いは、とうとう佳境を迎えた。 人類が手にした至宝とも言える家電「エ
シンクのコーティングがハゲた!! 我が家のキッチンは、LIXILのリシェルSIってやつである。 天板はセラミック。 人工大理石と違って熱に強いため、熱いものも気にせず置くことができる。 また、傷にも強い。 ガサツな人間にもって
家を建てたら庭で野菜をつくる! 新築時、私はそう意気込んでいた。 さっそく、ブロックを並べて簡易な家庭菜園スペースを作成。 土は、ホームセンターで「有機培養土」なるものを購入。 よくわからんが、最も安かったモノだ
後悔のない家は3回建てないとできない そんな格言があるという。 一般的に多い後悔ポイントは、スイッチやコンセントに関するものだとか。 日常的によく使うため、気になりやすいのだろう。 新築前に「コンセント 後悔」と
糞害対策は敵を知ることから!! そんな思いから、我が家には監視カメラを導入した。 パナソニックのドアホン連携タイプだ。 Amazon 楽天市場 Yahoo! しかし、コヤツには不満点がある! 解像度が悪い。 昼間はまだ良い
DIYは失敗したら悲惨!プロに頼もう!! ネットで「◯◯ DIY」と検索すると、こんな内容で業者サイトへ誘導されることがある。 DIYする決心でネット検索してるのに、不必要に不安をあおるの反対(・ω・)/ とは言え、施工方法
エコカラットをもっとDIYしたい! 初めてのエコカラットDIYの成功に気分を良くしたので、第2、第3のDIYに挑むことにした。 第2弾は寝室。 施工するのはクシーノである。 ベージュ、ホワイト、グレーの3色を使用する。 実はこ
いよいよエコカラットを施工する。 公式マニュアルによると、施工方法は以下の通り。 1.下地の検査 2.割り付け 3.(エコカラット加工) 4.接着剤塗布 5.接着剤のくし目立て 6.エコカラットの張り付け 7.シーリング処理