chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel

社労士みょうみょうさんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 05/28 05/27 05/26 05/25 05/24 05/23 全参加数
総合ランキング(IN) 18,826位 19,252位 19,289位 19,536位 17,282位 15,828位 15,814位 1,039,881サイト
INポイント 0 0 10 0 0 0 10 20/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 10 0 10/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
士業ブログ 99位 101位 100位 101位 93位 80位 83位 5,074サイト
社会保険労務士(社労士) 19位 21位 21位 21位 18位 17位 18位 849サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/28 05/27 05/26 05/25 05/24 05/23 全参加数
総合ランキング(OUT) 47,534位 48,052位 46,200位 44,714位 42,123位 40,552位 圏外 1,039,881サイト
INポイント 0 0 10 0 0 0 10 20/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 10 0 10/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
士業ブログ 251位 257位 255位 249位 240位 231位 圏外 5,074サイト
社会保険労務士(社労士) 41位 43位 43位 43位 43位 41位 圏外 849サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/28 05/27 05/26 05/25 05/24 05/23 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,039,881サイト
INポイント 0 0 10 0 0 0 10 20/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 10 0 10/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
士業ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 5,074サイト
社会保険労務士(社労士) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 849サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 否応なくの人も、率先しての人もスキマバイトは問題おおあり

    否応なくの人も、率先しての人もスキマバイトは問題おおあり

    先日noteに、スキマバイトについての週刊現代の記事があまりにひどい内容であると書いたら、タイミーに登録している方がスキをしてくれた。その方のnoteの記事を読むと、タイミーから紹介された仕事のことが書かれており、本業の傍ら副業として飲食店等の仕事をしていて、そこそこ満足しているというかんじであった。他にもいくつかスキマバイトについてのブログを読むと、タイミーが多く、やはり気に入っているというものが多かった。週刊現代の記事は、56歳の女性ライターが本業では食っていけないため、スキマバイトをしていて、そのルポという体であるが、あまりに内容がひどい。スキマバイトにくる労働者をとことん貶めている内容で、限界シニアの掃き溜めだの、高齢者ばかりで、しかも普通の職場では働けないような人たちばかりたとか…週刊現代は以前...否応なくの人も、率先しての人もスキマバイトは問題おおあり

  • 御恩と奉公のインチキぶりがよくわかる歴史小説

    御恩と奉公のインチキぶりがよくわかる歴史小説

    鎌倉時代の法華経信者である武士、四条頼基の生涯を描いた池上義一の「四条金吾」(金吾は官職名)には、御恩と奉公という言葉がよく出てくる。四条金吾は北条一門の江間氏に仕える武士であるが、医師(くすし)でもあり、江間家の執事として主君に重宝されている。執事としての能力と医師としての腕によって主君からは相当寵愛を受けてはいたものの、日蓮聖人を慕う四条金吾は念仏好きの殿からやや煙たがられてもいた。また、北条氏が念仏宗に強く傾いていたため、法華の者は迫害も受けていた。四条金吾の他にも武士の中には日蓮聖人を慕う者が多くいた。人を虫けらのように殺して恥じないのが武士であり、わが身のために、罠にはめても人を殺す。他人を陥れて手柄顔をしたがるのが武士であり、それでも武士を捨てることがてきない。武士の業を知り、仏門に逃げること...御恩と奉公のインチキぶりがよくわかる歴史小説

  • 「実習生」という「労働力」の不条理な働き方

    「実習生」という「労働力」の不条理な働き方

    自分なにやってるんだろう。仕事がキツいとき、多くの人が思うことである。残業続きのとき、やってもやっても仕事が終わらないときなど。肉体的にキツい仕事の場合は終わりが見えていることが多いので、あまり感じないものである。しかし、ときに「なぜ、こんなキツいことを、あえてやる必要があるのか?」と、不条理に思うこともある。システムを導入すればしなくてすむ、システムを改善すればしなくてすむ、商品にそれらの価格を転嫁させることができれば導入・改善は可能だが、安い労働力を充てることでシジフォスの石のような業務が続く。安い労働力というのは不条理には欠かせない。「労働力」は国内では調達が難しくなっている。「労働力」は紹介料を支払って日替わり労働力に頼るしかなくなっているが、これも当てにならない。外からの「労働力」調達は国が準備...「実習生」という「労働力」の不条理な働き方

  • 私も、裏金をばらまかれたらありがたくちょうだいすると思う

    私も、裏金をばらまかれたらありがたくちょうだいすると思う

    中国新聞「決別金権政治取材班」の『ばらまき選挙と裏金』をようやく読み終えた。2021年に既に出版されていた『ばらまき河井夫妻大規模買収事件全記録』に大幅な加筆修正を加えて文庫化したものである。昨年は裏金問題で賑わう中での選挙で、与党大負けの結果となり、勢いづいた野党の103万問題で所得が増えるだの、景気がどうのと下品だが一応社労士関連の話題がまだ続いているが、この本にも「かね」についての興味深い記述がある。買収された側がそのカネをどのように使ったのかが書かれていて面白かった。後援会の女性は受け取った5万円で東京に旅行に行っている。旅費や食事代、土産代に消えたとか。市議会議員、町会議員、県会議員らは生活費や飲食費、各種支払いに使ったらしい。燃やしたと言いながら、実は全額パチンコに使ったろくでなしも(笑)でも...私も、裏金をばらまかれたらありがたくちょうだいすると思う

  • 社労士への阿諛はいけません。耳に痛いご忠告を!

    社労士への阿諛はいけません。耳に痛いご忠告を!

    月刊社労士1月号から「温故知新」なる新連載が始まった。歴史上の人物にビジネスのあり方を学ぶ的な読み物で、東京大学教授で文学博士(日本中世史専門)の本郷和人さんが執筆している。長い間童門冬二さんが担当していたやつである。やりにくいであろう⋯気負いもあるだろう⋯社労士のハートをつかまねばというプレッシャーもあるだろう⋯読者としてはつい前任の童門さんと比較してしまうかもしれない。けれど童門さんはお亡くなりになった。気にせず存分におやりになったらいいと思う。でもやっぱり気負ってしまうのかも⋯社労士は顧問先事業主を諌めなければならないこともある。特に従業員を使い捨ての駒みたいに思っている社長を諭さないといけないこともある。(かも)そうですね〜と追従してる者も多いかもしれないが⋯そういう社労士の苦労を「わからねば!共...社労士への阿諛はいけません。耳に痛いご忠告を!

  • 税金を払うのは嫌だけど税金のない世界はもっとイヤ

    税金を払うのは嫌だけど税金のない世界はもっとイヤ

    103万円の壁の上限が高くなるそうな。それによって手取りが増えるそうだ。誰の?103万円を稼いでいる人?なんか、わけわからなくなってるよね。130万円の壁は部屋自体が狭まってるし、いずれきゅ〜っとしないと通れなくなるし、真綿のように締め付けるからいいとして?(赤血球さんみたいな特殊な体で対応できる人もでてくるかも)、所得税は厚労省のでる幕ではないからきちっとしなきゃってことかな?税金額が減ることを=所得、手取りが増えるとしているのだな⋯間違いとは言い切れない。103万を稼いでる人の所得たいして変わらないよね⋯103万を稼いでいる人を「食わせてやってる」人の手取りが変わるのだな⋯離婚したいけど、生活のために我慢して夫婦やってるのは女性が多いが、「食わせてやってる」配偶者がいないとほんとのところ困るのは男性で...税金を払うのは嫌だけど税金のない世界はもっとイヤ

  • 不払い残業代を交通費の不正受給で取り返すか…

    不払い残業代を交通費の不正受給で取り返すか…

    通勤手当の不正受給はどうやら幅広く行われているようだ。東京都豊島区職員の大量不正受給が新しいが、ニュースにはならなくても大昔からのあるあるである。あれ?ダジャレ?通勤手当って、高速使っているとか、新幹線使っているとかは別だけど、大きいお金じゃないです。いやいやいやいや、金額の多寡じゃなくてーーーーーーー、モラルの問題!とか、弁護士なら、会社に対する背信であり詐欺罪というかもしれない。でもさあ、やっぱり細々した金額だよね。不払い残業代より少ないんじゃね?金の払われない残業は日本の文化なら、通勤手当の不正受給も日本の文化?とかね(笑)でもさぁ、思うよ。就業時間前の出勤やタイムカード押したあとの残業を当たり前にやってる日本人は、どこかでそれをチャラにしたいと思ってるんじゃないか?通勤手当の不正受給を悪いこととは...不払い残業代を交通費の不正受給で取り返すか…

  • 電子申請が何やのん💢

    電子申請が何やのん💢

    電子申請は大変便利だと、いろんなところに書いてある。QRコードがついていて、24時間いつでもオッケーとある。それを真に受けて電子申請してみることにした。が。私はマイナンバーカードとかいうものを持っていない。電子申請が便利で楽なのは、このマイナンバーカードがある場合だけである。これがないと電子申請は、やれ税務署で認証番号もらってこいだの、法務局でなんやらかんやらを申請してこいとか、わざわざ出向いて、それから申請しないといけない。それに気付いて役所にマイナンバーカードを申請に行ったら、3週間以上かかるという‥便利ってなんやろ?ないと不便なものが便利か?急いで作ったひどい写真のマイナンバーカード、どうしてくれる💢あんなもん、どこにも出したくないわ💢待ちくたびれて紙申請したわ💢電子申請よかよっぽど簡単やわ💢電子だ...電子申請が何やのん💢

  • 現場ファーストとは、つまり顧客ファーストのこと

    現場ファーストとは、つまり顧客ファーストのこと

    今朝の朝刊に株式会社シナ.コーポレーション代表で、「現場」専門家の遠藤功さんのインタビュー記事がありました。どんな業界でも現場というのはその会社を映す鏡であるとのこと。良い現場には笑顔、会話が多く、ありがとうという言葉も多い。ありがとうが言えるのは誰かと誰かが助け合っているから。ダメな現場はそれぞれが自分の仕事だけに没頭していて、隣の人がどんな仕事をしているか分からない。人はいるけどチームになっていない。耳が痛い😞日本では現場力が失われつつあり、人を大事にとか、現場を大事にとか口では言うけど、余裕がないのか、外部のプレッシャーが強いのか、利益優先、成長優先で、人間は駒のように扱われてきたとのこと‥社労士などのコンサルタントは何してたんでしょうか‥💦耳に激痛が走ります‥現場の目も当てられないさまは実はお客様...現場ファーストとは、つまり顧客ファーストのこと

  • 労働は商品ではない!ではなく、「特殊な商品」

    労働は商品ではない!ではなく、「特殊な商品」

    コンビニでトイレを借りた。何も買わないのにトイレだけを利用するのは気が引けた。とはいえ買いたい物もないので財布に入っていたUSBから適当に何かを印刷することにした。(コピー機利用)。印刷してみると日本労働研修研究機構(JILP)の濱口桂一郎さんのhamachanブログの記事だった。2021年12月の記事で、安い日本がホットな話題となっているという内容で、日本ではとにかくよい製品が大変安価で、なぜ高品質低価格が可能なのか?という理由が書かれていた。労働組合は安い日本を変えられるか?テレビでは外国人観光客が、安い日本でショッピングを満喫している様子や、テレワークをしながら物価の安い日本で生活している外国人の様子が見られる。みな口を揃えて言う。コンビニとかはどこも同じ値段で、しっかりした商品である。食べ物もチェ...労働は商品ではない!ではなく、「特殊な商品」

  • エントリーの取り下げは不可だが、確定仕事はゴメン🙏でキャンセルされる派遣の仕事

    エントリーの取り下げは不可だが、確定仕事はゴメン🙏でキャンセルされる派遣の仕事

    派遣会社に登録して日雇い派遣の仕事をいくつかしてみた。法律的には派遣会社との雇用契約が2ヶ月以上(自動更新)あるのでいわゆる「日雇い派遣」ではなく、つまり違法ではないのだが…実質日雇い派遣である。エントリーするときには、エントリーの取消はできないとの注意が出てくる。しかし、一旦確定した仕事がキャンセルになったときは、なくなりました〜すみません、またよろしく的なメールがくるだけである。企業側が求人を取りやめるのをいくつか見たが、特にペナルティもないようであるし、労働者が確保できなくても派遣会社はペナルティもなく保障もしないようだ。私は今のところ体調不良なとで欠勤したこともないのだが、病気や怪我、急な不幸などドタキャンは誰の人生でもありえる。ほんとかどうかはわからないが、派遣会社によっては一度欠勤しただけで、...エントリーの取り下げは不可だが、確定仕事はゴメン🙏でキャンセルされる派遣の仕事

  • 個人事業者の売上1000万は消費税支払い義務に相応しいか?

    個人事業者の売上1000万は消費税支払い義務に相応しいか?

    消費税が導入されたのは30年以上前の1989年。当初3%だったのが5%になって、今では10%。消費者としては、高いなぁと思いつつも、あまり高価な物も買わないし、そもそも値段といっても、多くの商品は店によって違う。今じゃコンビニだって値引きとかプライベートブランドとかで値段が違う。どこまでが商品の値段でとこからが消費税なのかいまひとつわからない。わかるように表示が義務づけられているので、とりあえず区分はわかるが、それだけである。切手や書籍など定価があるもの以外は結局わからない。消費税はその名称からなんか消費者が負担している(担税者)ような気がするのだが、上記のように値段がはっきりしない場合にはいまひとつ払った感がない。1000円のものに10%の消費税がついて1,100円なのと、同じ商品でも700円に10%の...個人事業者の売上1000万は消費税支払い義務に相応しいか?

  • スマホですべて完了する派遣の仕事(仕事内容以外)

    スマホですべて完了する派遣の仕事(仕事内容以外)

    AIに奪われる仕事はなにか、人間に残される仕事はなにかという話題は多くの人が関心を持っている。かつては単純作業が機械やロボットに置き換えられる、知的作業は残ると言われていたが、今は全く違うようです。いわゆるオフィスワークは昨今話題の生成AIが非常に得意とするところらしく、これまで人間ならではと思われていたところにどんどん食い込んでいます。パソコンワークを得意とする若年層のほうが危機を持っています。単純作業はすでに、置き換えられるものはすべて機械に変わっています。それでも残るところを人間がやっています。そして機械化すればするほど人間でなければできない部分が生まれています。家電などの進化によって家事労働が減るどころか、むしろやるべきことが増えていくのと同じ感じです。日雇い派遣なるものをやってみて、派遣社員をと...スマホですべて完了する派遣の仕事(仕事内容以外)

  • まともな金融教育の本さえ日本にはない!

    まともな金融教育の本さえ日本にはない!

    中学生の娘に金融教育をしようと思い、図書館でテキストを探した。家庭経済という主題がそれらしいものだったのでその棚を探したが、どれも「貯める」がテーマのものばかりだった。子ども向けのものに変更して探してみると、今度はいきなり経済の仕組みと投資についてばかりである。大人向けも子ども向けも、読みてがある程度金融や経済を理解していることを前提としている。小学生であれば、学校のカリキュラムを理解していることが前提。大人であればレベルはともかく、高等学校を卒業していることが前提。小学校中学校は学校へ行きさえすれば進級、卒業できるのに。飛び級もなければ落第もないのに。高校は受験という儀式さえ通過すれば誰でも行けるのに。その高校さえ、行きさえすれば進級卒業できるのに。学力はなんの担保にもなっていないのに、学力を前提として...まともな金融教育の本さえ日本にはない!

  • 成年後見研修は受けておくもんです!

    成年後見研修は受けておくもんです!

    先日久しぶりに成年後見研修に参加した。会員による死後事務・未支給年金についてであった。この研修受けてよかった!!T先生、ありがとうございます!以前被後見人が亡くなったときは相続人がいたため、仕事事務はほとんどなかったし、父親が亡くなったときは、未支給年金を弟の代わりに請求したが、弟は相続人であったし、同居もしていたのて、特に支障もなく済んだ。この研修を受けるまでは未支給年金など、いらなければ請求しなければいいだけだと単純に思っていた。社労士失格…勉強し直しか…未支給年金請求しないと後で返済義務があるなんて知らなかった!ある行政書士さんは払い込まれた年金を施設の支払いなどに使っていしまい、未支給年金請求者もいなかったため、後見人が支払わなければならなくなったとのこと。不当利得になるから返済しないといけないと...成年後見研修は受けておくもんです!

  • 察して、忖度してよの日本社会。お口で言ってよ!

    察して、忖度してよの日本社会。お口で言ってよ!

    ある高齢者の成年後見をしている。入院している病院の病棟から電話があった。ベッドの横で転倒したとのこと。外傷もなく異常はないとのこと。家族等に連絡する決まりだから連絡したのだとか。はー、さいですか。ついでのように、「最近毎日コーラ飲んでる」と言う。あー、体に悪いな、と思って何か言おうとしたら先に言われた。「毎日なんでお金けっこうかかります。大丈夫ですかね?」…先日送られてきた小口出納まだ数万円残ってたような。大丈夫だと思いますと言うと、「でもけっこうなお金なんですよ」と繰り返す。コーラ毎日飲んだら3000円ぐらいか?それよりも、後見人としては高齢者が急にコーラを毎日飲むようになったことのほうが心配なのだが、「ゼロカロリーコーラです。医師の監督下で飲んでますから大丈夫です」だって。さいですかい。で?また金のこ...察して、忖度してよの日本社会。お口で言ってよ!

  • 男女平等ぶっちぎりのアイスランドは女性にやさしくない?

    男女平等ぶっちぎりのアイスランドは女性にやさしくない?

    アイスランドは“世界で最も男女平等が進んでいる国”といわれ、世界経済フォーラムが発表するジェンダーギャップ指数ランキングで、2009年から14回連続で1位に輝いています。が、人口が38万人と少なく、国土も北海道よりちょっと大きいぐらいの、最果ての北の寒い国のせいか、日本の政治家や官僚はあまりこの国のことを取り上げないようです。日本国民の知名度も低いし、なんかね~、取り上げても、だから?そんな小国を手本にしてもだめじゃん、とか言われるからですかね。わたしはアイスランドというと、ミュージシャンのビョークしか知りません。首都はレイキャビクです。この言葉はたぶんなんとなく知名度高いはず…そんな北の最果ての国の首相は女性です。1月中頃の朝刊にインタビュー記事が載っていました。最初のところに冒頭の、世界一男女平等云々...男女平等ぶっちぎりのアイスランドは女性にやさしくない?

  • アルムナイ?しょうむない

    アルムナイ?しょうむない

    朝刊に聞き慣れない(見慣れない)カタカナが載っていた。アルムナイ。記事を読むと、中途退職した元社員のことらしい。同窓生、卒業生が語源とのことだが、中退したら卒業生やないやろ?一度退職した人を再雇用するらしいのだが…海外ではよくあるが、終身雇用の日本ではほとんどなく、そんなたいそうな職場でなくとも、一旦辞めてで戻るのって、なんかワケアリと思われたり、変な人と思われたりしがちなので、抵抗感を減らすために、わざわざ英語にしてるのか?ネット検索すると、いっぱいでてきた。アルムナイか。しょうむない😑英語オンチ、外国語オンチの日本では、やたらとカタカナ語が多用される。リスキニング?は廃れたのか?なんでも漢字にして、自国の発音で流通させる中国もやっかいだが、得意気にカタカナ語を振り回す日本はなんか滑稽である。ほんとアル...アルムナイ?しょうむない

  • 企業が高齢者を雇うのは「安い・辞めない・休まない」から

    企業が高齢者を雇うのは「安い・辞めない・休まない」から

    郡山史郎さんの「87歳。いまが一番働き盛り」が面白かった。50歳を超えると高齢の方のことがとても気になる。身に染みる。特に働くということにかけては。郡山さんの経歴は華やかである。定年後も引く手あまたであろうと容易に推測できる。だが。郡山さんは言う。「定年後も引く手あまたという大いなる勘違い」郡山さんは多くの働く人間が(特にデスクワーク関係)が目をそむけ、耳をふさぎたくなることをガンガン言う。・定年後の現実を知らない40代、50代。20代、30代のほうが冷静。(余談だが、私は介護施設に勤務しているとき、要介護者に対して40代50代の職員が心ない言葉を発し、侮り蔑ろにしているのを目の当たりにしてびっくりした。20代30代のほうがひどいと思っていただけに、全くの逆で、ほんとうに驚いた。)・定年は”老害”の特効薬...企業が高齢者を雇うのは「安い・辞めない・休まない」から

  • 立憲のおおさかさん、カッコいいけどなんか心配~

    立憲のおおさかさん、カッコいいけどなんか心配~

    朝ご飯の時のラジオを消さずにつけておいたら国会中継が始まってしまった。立憲民主党(?だったかな、)の人が総理大臣に厳しい質問をしていた。いろいろあったのだが、減税について、たしか「おおさか」さんというお名前だったかな?そのおおさかさんが、減税といえば国民みんなが喜ぶものなのに、今回はどうもみなそれほど喜んでいない。今はたして減税するときか?必要な人に必要な支援をするには減税ではだめなのでは?といった地元の人の声をぶつけていたのだが…ちょっと素朴な疑問だが、減税って国民みんなが嬉しいものか?ここでいう減税とは買い物すれば否応なく支払う消費税や贅沢品の酒税とかたばこ税とか温泉税?とかのことではなく、儲かった(所得のあるということだが)人が払う所得と儲かった(黒字の企業)会社が払う法人税のことだろ?関係ない人も...立憲のおおさかさん、カッコいいけどなんか心配~

ブログリーダー」を活用して、社労士みょうみょうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
社労士みょうみょうさん
ブログタイトル
社労士みょうみょうのやんわり鉄拳
フォロー
社労士みょうみょうのやんわり鉄拳

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用