chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
猫でも分かる心理学 https://menheralist.com

このブログでは主に心理学に関する記事を書いています。最新の研究でわかった衝撃の事実や、日常生活に応用できる心理学の知識まで、幅広い分野を扱っています。他にもブログ運営に役立つ記事や大学生活に関する記事もいくつか書いています。

ひいろ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/07/13

arrow_drop_down
  • ヤケ酒は無意味?アルコールは嫌な記憶を強化する

    今回は過剰な飲酒がある記憶を強化してしまうということについて書いていきます。 仕事で重大なミスをして上司に叱られた、何時間もかけて作ったファイルが消えた、恋人に振られた。このように忘れたくなるような辛い経験をすることってありますよね。 そんな時お酒を飲むことで忘れようとする人をよく見かけます。いわゆるヤケ酒というやつですね。僕もよくやります。 しかし最近の研究で、実はこのヤケ酒が嫌な記憶を忘れるどころか、強化してしまうということが判明しました。 というわけで詳しく見ていきましょう! 記憶のメカニズム そもそも私たちの記憶はどのようにして脳に保存されるのでしょうか。その過程は記銘、保持、想起の3つの段階に分けられます。 私たちは何かを記憶する時に、まずはその情報を獲得します。本、新聞、ネット、テレビと獲得手段は様々ですね。これが記銘の段階です。 次に、得た情報を頭の中に留めようとします。これが保持です。 しかし、保持しただけでは人はその情報をいずれ忘れてしまいます。 つまり、長期的に記憶するためには、一回その記憶を不安定な状態にした後、固定し直す必要があります。これが想起です。 想起によって記憶はより長持ちするようになります。アウトプットが大切といわれているのは、この想起が行われるからですね。 お酒が記憶に与える影響 アルコールは記銘を妨害する? ではお酒は私たちの記憶にどのような影響を与えるのか見ていきましょう。 お酒に含まれるアルコールは、私たちの記憶における記銘を妨害することが分かっています。 記銘とはさっき説明しましたが、情報を獲得する段階。記憶における第一ステップです。 お酒をたくさん飲んだ日って途中までしか記憶がないことが多いですよね?その後の記憶があっても、途切れ途切れだったり。 あれはアルコールによって情報の獲得が妨害されているからだったんですね。 アルコールは想起を強化する? アルコールは記銘を邪魔する一方で、想起にも影響を与えることが最近の研究でわかりました。 想起の過程では一回記憶が不安定になった後に、再固定されることで記憶が強化されます。

  • 友達の数と寿命の関係

    今回は友達の数と寿命の関係について書いていきます! 喫煙・飲酒・運動・肥満・孤独 どれも寿命を減らしそうなものばかりですが、この中で人の寿命に一番影響するのは孤独ということが分かっています。 メンタルヘルスも肉体的な健康と同じくらい、あるいはそれ以上に関係しているということですね。 それでは友達の数と寿命の関係について見ていきましょう。 友達が多いと長生きする? 友達が多い人って一般的に長生きするって言われているんですよね。それを裏付ける事実があります。 急性心筋梗塞の治療を受けた人を対象にお見舞いに来てくれる人の数と、6か月以内の死亡率を調べました。 すると、誰もお見舞いに来てくれない患者の70%が亡くなったのに対し、2人以上お見舞いに来てくれた人の死亡率は26%にとどまりました。 つまりお見舞いに来てくれるような仲の良い友達がいる人の方が寿命が長いというわけです。 なぜこのようなことが起こるのでしょうか。 友達と長生きをつなげるもの なぜ友達が多い方が寿命が長いのかという事に関しては、はっきりとは分かっていません。 有力な説は以下の3つです。 1、つながりが多いと出かける機会も増えて、運動不足になりにくい2、複数のコミュニティに属していると、ストレス解消の場も多い3、友達が多いと色々な経験をする機会があるため、生きがいを見つけやすい 確かに友達が多いと、遊びに誘われる機会も多くなりますから、運動量も増えますね。適度な運動は健康に良いため、寿命が長いのも納得です。 友達が多いということは属するコミュニティの数も多くなり、自分の行動の幅も広がります。 今週は釣り好きの友人と海に行こう、来週は友人の孫のピアノの演奏を聴きに行こう、といったようにストレス解消の選択肢も広がります。 友達と寿命に関する面白い事実 男子校出身者は早死にする ハーバード大学のニコラス・クリスタキスの研究によって、男子校出身者は早死にしやすいことが判明しました。 理由に関してはいくつかありますが、そのうちの1つが人とのつながりが単調というものがあります。

  • 心理学における面白い事実6選

    今回は心理学の実験から判明した面白い事実について紹介していこうと思います。 日常生活に応用したり、友達との話のネタにできるものまで色々あるので、ぜひ最後まで読んでいってください。 プラシーボ効果 プラシーボ効果とは偽薬を薬と信じこませて患者に飲ませると、症状が回復したり和らいだりすることを言います。(プラセボ効果や偽薬効果とも呼ばれます。) 俗にいう『思い込みの力』ですね。一見非科学的に思えるこの効果ですが、実は科学的な実験によって裏付けされています。 脳の側坐核という部分に報酬中枢と呼ばれる場所があります。これは欲求が満たされた時や満たされると分かった時に活性化する神経系です。 この報酬中枢を電流で活性化させて、マウスの免疫力の変化を調べる実験を行ったところ、なんとマウスの免疫力が向上したのです。 合わせて読みたい 幸せやストレスは伝染する ストレスを抱えた人と一緒にいるだけで、コルチゾールと呼ばれるストレスホルモンが増加することが最新の研究で分かっています。 また、相手が家族や恋人といった親密な関係の人であればあるほど、影響が大きいということも分かっています。 逆にストレスだけでなく、幸せも伝染することが分かっているので、周りを幸せにしたいならまずは自分からという考えも良いかもしれません。 2:6:2の法則 ある集団を観察した時に『優秀:普通:無能』の比率が『2:6:2』になるというものです。イタリアの経済学者パレートが提唱した20:80の法則の派生と言われています。 有名なのが働きアリの法則ですね。100匹のアリを用意したら、20匹は良く働き、60匹は平均的、残りの20匹はサボっているというものです。 これは人間の集団においても当てはまります。 この法則の面白いところは、仮にダメな2割の集団を排除して新しい集団を作ったとしても、また2:6:2に分かれてしまうという点です。 また、上位2割の集団を集めてスーパースター集団を作っても、やっぱりその中で2:6:2に分かれてしまいます。 シミュラクラ現象 シミュラクラ現象とは、3つの丸が逆三角形に配置されていると、人の顔に見えてしまうという現象です。

  • 心理学的観点から見る思い込みの力と応用例

    今回は人の思い込みというものについて、心理学的観点から解説していきます。 悪い意味で使われることの多い思い込みという言葉。似たような意味の偏見という言葉も良いイメージはありませんね。 確かに思い込みというのはその人の視野を狭めてしまう要因にもなります。人がどのような思い込みをしがちなのかという事を知ることは、思い込みを自覚することにつながるので大切です。 また、この思い込みという心理をうまく利用すれば、私たちの生活をより楽しいものに変えることもできます。 ではまずは思い込みの種類から見ていきましょう。 認知バイアスの種類 僕たちって同じ事実でも人によって、また同じ人でも様々な要因によって異なる受け取り方をしますよね。 例えば中学の卒業ということに対しても、『悲しい別れ』と『新たな環境への飛び出し』という異なる受け取り方があります。 これって実は僕たちの思い込みが関係しているんです。このことを認知バイアスと呼びます。 ではこの認知バイアスを引き起こすバイアスの種類を紹介していきます。 決めつけによるバイアス 近所で窃盗事件が起こった場面を想像してください。容疑者は二人。 一人目はシルバーアクセサリーにピアス、金髪といった典型的なチャラ男っぽい見た目の人、二人目は黒髪眼鏡でピシッとした服を着ている人。 おそらく多くの人はまず一人目の方を疑うと思います。警察も一人目から捜査するかもしれません。 これは真面目な格好の人が窃盗をするわけないという決めつけによる認知バイアスですね。 しかし、よくよく考えたら一人目の人は実は誠実な性格で、小心者であることを隠すためにそのような格好をしているかもしれません。 一方で二人目の人は表向きは真面目そうな格好をしてても、内なる悪を心に秘めているかもしれません。 実際犯罪者の見た目はとても爽やかな好青年であるケースも少なくないです。 しかし、私たちは決めつけにより、人にレッテルを貼ってしまいます。そうすると考えることが少なくなり楽だからです。 しかしこのレッテル張りというのは、人を考えることから逃げさせ、視野を狭めてしまうことに繋がります。 思い込みの中でも良くない類のものですね。 感情によるバイアス 感情というものも私たちの認知に影響を与えます。

  • ブロガーさん必見!著作権ある画像の使い方

    今回はブログをやるなら知っておきたい、画像の著作権に対するルールを解説していきます。ブロガーの皆さんはブログに画像を載せたいときに、著作権フリーの画像を使うことが多いと思います。『ぱくたそ』とか『pixabay』とかは有名すぎて、同じ画像を

  • ひいろが最近実践していること

    こんにちはひいろです! 今回は僕が最近実践してみて個人的によかったと思っている習慣を書いてみました。 ・周りのものに対してあまり興味がない・誘惑に負けやすい 上の2つのどちらかに当てはまる人はぜひ読んでみてください あらゆる情報に言語化した感想を作る これは見出しの通り、自分の得たあらゆる情報に言語化した感想を添えるという習慣です。 例えば、朝起きて父親とおはようの挨拶を交わしました。この時得られる情報は、父親の顔や着ている服などの視覚情報。父親の声という聴覚情報です。 今までの僕だったら全く気にせずにスルーする情報ですが、これにあえて感想を抱き言語化します。 『パジャマがボロボロだな〜』『目の下にクマができてるな〜』『声が少し枯れてるな〜』 例えばこんな感想です。 特になかったら『普段通りだな〜』でいいです。 これをすると何がいいのかというと、まず観察力がつきます。観察力がつくと、コミュニケーションの話題作りに役に立ちます。 例えばさっきの例だったら、父親に対して 『お母さんに新しいパジャマ買ってもらったら?』『最近仕事忙しいの?』『声変だけど風邪ひいた?』 みたいな感じで話しかけられますよね。 いやそんなん普通だろと思う人も多いかと思いますが、僕のように生まれつき周りへの興味関心が薄い人間にとっては大きな進歩なんです。 さらに観察力がつくと、他の人が気付かないようなところに気付けるようになるんですね。 どの集団にいても、誰も気付かないようなことを指摘できる人って周りから一目置かれますよね。周りからの自分の評価を上げたいならぜひ。 あとこれをやり始めてから人と話しているときに、パッと返しが出てくるようになりました。 今までは相手の話を聞いたら、一回『あー』とか『ふーん』みたいな相槌を打ったり、笑うことで少し時間を稼いでから返していました。 しかし、最近は相槌しなくてもすぐに返しが思いつくようになりました。相手の話にも感想を抱き言語化する癖がついたおかげだと思います。 1日30分の好奇心タイム 僕は1日に30分だけ新しい情報を得る時間を取るようにしています。新しい情報ってのは何でもいいです。例えば最近だと名古屋出身の人に会う予定があるから、名古屋について調べたりとか。

  • 心理学の歴史における偉人5人

    今回は心理学という学問を作り上げてきた心理学における偉人を紹介していきます。 とりあえず有名な心理学者を5人だけ紹介しますが、これから付け足していきます。 心理学の歴史における偉人 ジークムント・フロイト(Sigmund Freud 1856〜1939) 生い立ち 日本で一番有名な心理学における偉人ではないでしょうか?多くの人が中高の社会でその名前を耳にしたことが多いと思います。 フロイトはオーストリアの毛織物商人の息子として生まれました。 ウィーン大学のブリュッケに生理学、ブレンターノに心理学を学びます。卒業後は精神科医になりますが、その一方でフランスに留学をするなどして心理学の勉強を続けます。 業績 フロイトの性欲を人間の行動原理とする理論に関しては、生前から批判がたえず、彼の実績をどの程度評価するかについては議論が分かれます。 しかし、フロイトが創始した精神分析学という学問は、人間の心の世界を広げるのに大きく貢献したことは間違いありません。 カール・グスタフ・ユング(Carl Gustav Jung 1875〜1961) 生い立ち ユングはフロイトの弟子であり一番の理解者だったことでも有名です。 スイスのプロテスタント牧師の家に生まれます。バーゼル大学で主に精神医学を学びました。 業績 フロイトの設立した国際精神分析学会の初代会長となります。 最初はフロイトを支持していたユングでしたが、次第に意見の相違が明らかになっていき、袂を分かち分析心理学を創始しました。 H.L.F.ヴォン・ヘルムホルツ(Hermann Ludwig Ferdinand von Helmholtz 1821〜1894) 生い立ち 19世紀を代表するドイツの科学者です。物理学者としても有名ですが、心理学における生理学分野での発展にも大きく寄与しました。 ドイツのポツダムで哲学教師の父親の元に生まれます。日本だとポツダム宣言で有名なポツダムですね。 フリードリヒ・ヴィルヘルム医学学校に入学し、生理学を学びました。 業績 著作には『生理光学ハントブーフ』や『聴感覚論』などがあり、感覚生理学を確立に大きく貢献しました。色彩感覚における3色説や、聴覚における共鳴説を唱えたことでも有名です。

  • 食べるだけで頭が良くなる3つの食べ物

    今回は食べるだけで頭が良くなる代表的なブレインフードを紹介していきます。 私たちの思考力や観察力といった頭の良さに関係している脳の前頭葉という部分は、遺伝によって半分程度決まってしまうことが分かっています。 逆に言えば、頭の良さというのは遺伝によって半分程度しか影響しないため、後天的に鍛えることも可能です。 そのうちの1つの方法が頭が良くなる食べ物を子供のうちに食べさせることです。 というわけで食べるだけで頭が良くなる食材について見て行きましょう! 頭が良くなる食べ物 納豆 まずは我らが茨城県を代表する食べ物、納豆。納豆にはレシチンという物質が多く含まれます。このレシチンは、脳の神経伝達物質であり、私たちの記憶力や集中力を高めてくれます。 レシチンは大豆に多く含まれるので、納豆以外には、豆腐、枝豆などもこれを含んでます。 食べると口がネバネバしてしまうので、歯磨き前の朝食などに食べるのがオススメです。 青魚 サバ、イワシ、アジといった青魚はDHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(イコサペンタエン酸)という物質を多く含みます。 DHAとEPAは不飽和脂肪酸で、神経細胞の情報伝達に関わる物質です。これが不足すると、記憶力や学習能力の低下に繋がってしまいます。 どちらも体内では作ることのできない物質なので、青魚は積極的に食事に取り入れましょう。 また、DHAとEPAはどちらも酸化しやすい物質なので、抗酸化作用のある緑黄色野菜や柑橘類と一緒に摂取すると効果的です。 ナッツ ナッツはαリノレン酸という不飽和酸を多く含みます。αリノレン酸は体の中で、先ほど青魚に多く含まれると紹介したDHAやEPAに変換されます。これがナッツが頭に良い食材と言われる理由です。 また、ナッツはビタミン、ミネラル、食物繊維といった、様々な栄養素を豊富に含んでいるので、頭に良い悪い関係なく食べるべき食材です。(ナッツは天然のサプリメントとも呼ばれますね) そのまま食べるのもいいですが、細かく砕くと料理の仕上げにパラパラとかけられるので、いろいろな料理に組み合わせられます。 ナッツを料理に組み合わせる時の注意点として、熱を通すのは避けましょう。熱が通るとナッツに含まれる栄養素が酸化してしまいます。

  • 目の疲れを取る方法【ブロガーさん必見】

    今回は目の疲れを軽減するためにやるべき習慣や目の疲れを取る方法を紹介して行こうと思います。 パソコンやスマートフォンに普及により、私たちがディスプレイを見る時間はどんどん増えています。それに伴い、私たちの目は酷使され、常に目が疲れている状態の人が増加しています。 これをそのままにしておくと、目の痛みや痺れといった目の不調だけではなく、頭痛や肩こりといった全身症状にまで発展する恐れがあります。(いわゆる眼精疲労というやつですね。) まずは私たちの目が疲れるメカニズムから見ていきましょう! 目が疲れるメカニズム ブルーライトとは? 最近ブルーライトという言葉をよく聞きますね。おそらくブルーライトが人間の目には有害ということは知っていても、実際にこれがどういう光なのか知っている人は少ないと思うので、説明します。 ブルーライトとは人間が見える可視光線の中でも最もエネルギーが高いもののことです。可視光線の波長がだいたい400〜780nmで、400nmより小さいと紫外線、780nmより大きい光は赤外線と呼ばれます。 このうちブルーライトというのは380〜500nmの光のことを呼びます。つまり紫外線に一番近い可視光線ということですね。これだけでもブルーライトの浴びすぎは健康に良くないというのがよくわかると思います。 ブルーライトが良くない理由 パソコンやスマートフォンの画面からはブルーライトがたくさん発せられています。ブルーライトは先ほど説明した通りエネルギーが高いため、人の角膜や水晶体で吸収されず、直接網膜に達してしまいます。 ブルーライトが網膜に達すると、その中心にある黄斑にダメージを与えます。黄斑にダメージを受け続けると、高齢者の失明の主な原因である加齢黄斑変性を引き起こす可能性があります。 よく太陽を直接見るなと言われますよね?あれは太陽を直接見ると、紫外線が網膜に直接届いて傷つけてしまうからです。ブルーライトの見過ぎも、紫外線ほど有害ではないにせよ同じ原理です。 ディスプレイを見ると目が疲れる理由 私たちはものを見るときに水晶体がレンズの役割を果たすことでピントを合わせています。この水晶体を調節するのが毛様体筋と呼ばれる目の筋肉です。

  • 増税前に買っておきたいもの【10月から消費税10%】

    今年(2019年)の10月からいよいよ消費税が8パーセントから10パーセントに変わります。 たった2パーセントと思うかもしれませんが、大きな額の買い物だとこの差はけっこう家計に響いてきます。 例えば300万円の車を買うとしたら、消費税は変更前は24万円、変更後は30万円。つまり変更後に買ってしまうと6万円も損することになってしまいます。 今回はそんな消費税変更に前に買っておきたいものについて書いていこうと思います。 消費税変更前に買っておきたいもの 住宅の購入またはリフォーム 高い買い物の代表例、というかほとんどの人にとって人生で一番高い買い物になるのではないでしょうか? 単位としては数千万の額になるため、消費税が2パーセント変わると、何十万単位で総額が変わります。 ここで気をつけて置きたいのは、家の消費税が適応されるタイミングは、家を引き渡された時ということです。つまり、税金が8パーセントのうちに家を購入したいなら、9月30日までに家が完成し、引き渡される必要があります。 住宅の購入だけでなく、リフォームも同様です。リフォーム料金を消費税が安いうちに払っておきたいのなら、工事作業が9月30日までに終わらせる必要があります。 車 家の次に高い買い物といったら車ですね。日本での新車の購入価格の平均は、298万1300円となっており、数百万単位の買い物になります。 こちらで消費税が適応されるタイミングは、自動車を陸運局に登録したタイミングです。9月後半になってくると、車の購入を焦る人たちが続出し、陸運局への登録が予定通りにいかないといった事態も発生しかねません。 また、在庫の少ない車だと、納車が遅れるといったことも考えられるので、車を買い替えたいなら早めに買うに越したことはないです。 注意 車は消費税以外にも税金がかかります。例えば現在は自動車取得税(3%)というものがありますが、これは消費税増税時に環境性能税という別の税金に置きかわります。この環境性能勢というのは車の性能により、0〜3%で変化するので、増税後に買ったほうがお得という場合もありえます。 自動車税に関する詳しい情報は下のサイトをチェック

  • 自己肯定感を高めるには?トレーニング方法を紹介!

    自己肯定感というものを知ってますか? 知ってるよという人も実は間違った解釈をしているかもしれません。 今回はこの自己肯定感というものはどういうものなのか、また自己肯定感を高めるトレーニング方法について紹介して行こうと思います。 自己肯定感とは? 自己肯定感とは簡単に説明すると、自分が自分という存在の価値をどれくらい認めているかという感覚です。 つまり自己肯定感が高い人というのは、どんな自分も『かけがえのない存在』として受け入れているということです。 ここで注意すべき点は自分の価値の判断基準は他人との比較ではないという点です。『他人と比べて自分は有能だから、自分はかけがえのない存在だ』ではなく、ありのままの自分を受け入れて認めるのが自己肯定感です。 ちなみに他人からの評価で自分の価値を認める感覚は自己有用感と呼びます。(自己肯定感と自己有用感を同じものとしてみなす場合もあります。) よく自己肯定と自己受容も混同されるので、それらの違いを下にまとめておきました。 ・自己受容ありのままの自分を受け入れて認めること例えば50点の自分を100点として受け入れること ・自己肯定ありのままの自分を受け入れること例えば50点の自分を50点として受け入れること 自己肯定感が低いことによるデメリット 自己肯定感とは自分という存在の価値をどれだけ認めているかということでした。この自己肯定感が低いとどうなってしまうのでしょうか? 感情が不安定 自己肯定感が低い人は感情が不安定になりがちです。 自己肯定感が低い状態というのは、自分という存在に自分で価値を見出せていない状況です。この状態で自分の価値を決めるのは他人になってしまいます。 そのため他人の評価という不安定な材料によって自分のベースが決められてしまい、それによって感情も不安定になってしまうということです。 マインドコントロールを受けやすい 自己肯定感の低い人はマインドコントロールを受けやすいというデメリットもあります。 そもそもマインドコントロールとは 1、恐怖を与える2、上下関係を意識させる3、無力感(無価値感)を与える4、価値観の刷り込み5、安心を与える という手順で行われます。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ひいろさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ひいろさん
ブログタイトル
猫でも分かる心理学
フォロー
猫でも分かる心理学

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用