古事記の神様と神社・ご近所編Part3(88)~鷲神社~酉の市で有名です
吉原神社からの帰り道、2019年12月以来、久々に鷲神社(おおとりじんじゃ)に参拝しました。こちらの神社は酉の市で有名ですが、そもそも、酉の市ってなに? チコちゃんに叱られないほどに説明できますか? 私はボーッと生きてるんで無理です! 1.場所 2.ご由緒とご祭神 3.参拝 4.2019年2月参拝記事 5.今回撮った写真 6.ご朱印 7.まとめ 1.場所 ここです。吉原神社のすぐ近くです。 2.ご由緒とご祭神 これはもう私の下手な説明よりHPを見ていただいた方が良いでしょう。社頭にも説明板がありますが、細かすぎてよく分かりません。 鷲神社は天日鷲命(あめのひわしのみこと)日本武尊(やまとたける…
古事記の神様と神社・ご近所編Part3(87)~吉原神社~悲しい歴史があります
皆さんは、「吉原」という地名から何をイメージされるでしょうか。ほとんどの方はいわゆる「吉原遊郭」を思い浮かべると思います。今回訪れたのは、吉原遊郭とともに歩んできたといわれる吉原神社(よしわらじんじゃ)です。このあたりは今でも大人の男性を相手にした特殊世界で、爺さんも若かりし頃、たまにお世話になったような、ならなかったような、今では全く記憶にございません。(笑) あっ、こんな話をするつもりじゃなかった、スミマセン。(-_-;) 1.場所 2.ご由緒とご祭神 3.参拝 4.境内社 5.その他境内 6.吉原弁財天本宮 7.吉原大門跡 8.ご朱印 9.まとめ 1.場所 ここです。 2.ご由緒とご祭神…
古事記の神様と神社・ご近所編Part3(86)~尾久八幡神社~高木が気になった
大鳥神社の参拝を終え再び鬼子母神前で荒川線に乗車し、今度は宮の前で下車しました。訪れたのは荒川区西尾久にある尾久八幡神社(おぐはちまんじんじゃ)です。今回の都電神社めぐりの最後です。さてさて、どんなんかなぁ~。 1.場所 2.ご由緒とご祭神 3.参拝 4.社殿 5.境内社 6.その他境内 7.ご朱印 8.まとめ 1.場所 ここです。 2.ご由緒とご祭神 創建は不詳ながら、当社に伝わる棟札には至徳二年(1385年)と記されていることから、少なくとも勧請されたのは南北朝以前である。ひぇ~、古! ちなみに、南北朝が統一されたのは明徳三年(1392年)です。 八幡神社ということは、ご祭神は応神天皇(誉…
古事記の神様と神社・ご近所編Part3(85)~大鳥神社~初めて見た神紋
面影橋から乗車し、次は大鳥神社を目指して前回下りた都電雑司ヶ谷の一つ手前の鬼子母神前で下車しました。同神社はこの二つの駅のちょうど中間ぐらいにあります。今度は通行止めになっていませんように・・・。お願いしますよ~。 1.場所 2.ご由緒とご祭神 3.参拝 4.社殿 5.境内社 6.その他境内 7.ご朱印 8.まとめ 1.場所 ここです。 2.ご由緒とご祭神 江戸時代中期の正徳二年(1712年)鷺明神と称され、鬼子母神境内に創祀。明治の神仏分離により現地に移されたとのこと。 ご祭神は日本武命(やまとたけるのみこと、古事記では倭建命)、相殿には倉稲魂命が祀られています。 当社HPが見当たらなかった…
古事記の神様と神社・ご近所編Part3(84)~高田氷川神社~今度こそ都電神社めぐり
前回、消化不良だった都電神社めぐりに再挑戦し、三社を巡りました。高田氷川神社、尾久八幡神社、そして前回あきらめた大鳥神社です。順次、記事をアップしていきますので、よろしかったら読んで下さいませませ~。 まず訪れたのは、豊島区高田にある高田氷川神社です。 1.場所 2.ご由緒とご祭神 3.参拝 4.ご朱印 5.まとめ 1.場所 ここです。 2.ご由緒とご祭神 創建は、第56代清和天皇の御代の貞観年間(859~877年)と伝えられている。今から1160年以上も前! 古! 御祭神は、素戔嗚尊、奇稲田姫命、大己貴命、スサノオ夫妻とその子孫ですね。 当社のHPはこちらです。 3.参拝 面影橋で下車、その…
「ブログリーダー」を活用して、のと爺さんをフォローしませんか?