chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
のと爺の古事記散歩 https://kojikint70.hatenablog.com

古希まじかの爺さんが勝手きままに古事記を散歩します。 神様とか、神社とかを独断と偏見でレポートします。

のと爺
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/07/12

arrow_drop_down
  • 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(70)~小野照崎神社~月替わりご朱印、1月は笑門来福

    最初にお断りしておきます。今回訪れた神社の神様は古事記の神様ではありません。詳しくは後述しますが、言ってみれば平安時代の出木杉くんです。神社の存在は以前から知っており、一度は行ってみたいと思っていました。学問・芸能の神様を祀る台東区下谷にある小野照崎神社(おのてるさきじんじゃ)です。 1.場所 2.ご由緒とご祭神 3.参拝 4.社殿 5.境内社 6.その他境内 7.西側参道 8.ご朱印 9.まとめ 1.場所 ここです。 2.ご由緒とご祭神 ご祭神である小野篁命(おののたかむらのみこと)は、平安時代初期の儒学者、歌人で、日本初の学校である足利学校を創立したり、遣唐副使を務めたり、また、法律にも明…

  • 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(69)~須賀神社~一陽来福お守り

    つい最近まで「一陽来復お守り」をいただけるのは穴八幡宮、放生寺だけかと思っていましたが、都内ではほかにも2社(波除神社、須賀神社)あることを知りました。昨年までの数年は穴八幡宮に行ってましたので、今年は気分を変えて新宿区須賀町にある須賀神社(すがじんじゃ)を参拝し、いただいて来ました。 穴八幡宮は「一陽来復」、放生寺は「一陽来福」でしたが、須賀神社は放生寺と同じく「一陽来福」でした。 1.場所 2.ご由緒とご祭神 3.参拝 4.社殿 5.境内社 6.三十六歌仙絵 7.一陽来福お守り 8.珍しいおみくじ 9.女坂 10.ご朱印 11.まとめ 1.場所 ここです。 2.ご由緒とご祭神 今の須賀神社…

  • 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(68)~柏神社~今年もここから始まりです

    2023年も始まりましたね。爺さんの神社巡りは今年もここからスタートです。はたして何社廻れるかは分かりませんが、よろしかったら皆様、おつきあいください。では、柏神社です。三が日の混雑は避け、でも松の内にはということで行ってまいりました。 前回も柏神社でしたので説明は省きました。そこそこ混んでいたので撮影も可能な限りでいつもより少ないです。 ▼参拝の方の行列が鳥居の外にまで ▼狛犬さん、ことしもよろしくね。 ▼見事な花手水です。 ▼拝殿です。 ▼今日も社務所は大忙し ▼おみくじ、絵馬も密(?)です。 ▼ご朱印 さぁ、いかがでしたでしょうか。 年初、一回目は簡単すぎるほどでした。次回から通常ペース…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、のと爺さんをフォローしませんか?

ハンドル名
のと爺さん
ブログタイトル
のと爺の古事記散歩
フォロー
のと爺の古事記散歩

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用