『法華玄義』現代語訳 55 「無生の四諦」 「無生(むしょう)」とは、一般的に言うところの「真理」から迷い出る程度が軽いために、「真理」に基づいて名付けられた名称である。「苦諦」に逼迫がなく、「集諦」に多くの執着なく、「道諦」に相対的なものはなく、「滅諦」に生滅の形はない。また、苦そのものは空であるということを学び、その他の三つも同じである。また「無生」とは、「集諦」と「道諦」に名付けられる名称である。「集諦」と「道諦」は空である。空であるため、もともと「集諦」も「道諦」も生じないので「無生」である。このように「集諦」と「道諦」が生じなければ、「苦諦」と「滅諦」もない。すべての存在そのものが真…
『法華玄義』現代語訳 54 第三「四諦の境」 諸境についいて詳しく述べるにあたっての第三は「四諦の境」である。 この「四諦」について述べるにあたって、四つの項目を設ける。ひとつめは「四諦」について解説する。二つめは、「麁」と「妙」を判別する。三つめは、「麁」を開いて「妙」を明らかにし、四つめは「観心」を述べる。 (注:「十如是」が終わり、「十二因縁」が終わり、次に「四諦」となる。このように続く教えは、すべて仏教の根本的な教えである。『法華経』の文の解釈というより、仏教全般を見通した教えである。これはまさに、天台大師が弟子たちに向けて丁寧に教えを説いた記録そのものである。筆録者の灌頂は、このよう…
『法華玄義』現代語訳 53 「十二因縁について麁と妙を判別する」 因縁の対象となる「境」自体には「麁」「妙」の区別はない。「境」に対する教えにおいて、浅い深いの違いがある。 まず、「無明」から「行」が生じ、「老死」まで生じさせるという「蔵教」の教えについて見る。「無明」「愛」「取」から「行業」「有」が生じ、「行業」「有」から「識」「名色」「六処」「触」「受」「生」「老死」が生じ、「識」「名色」「六処」「触」「受」「生」「老死」から「無明」「愛」「取」が生じ、互いに因縁となる。つまり、「煩悩」と「業」の因縁、「業」と「苦」の因縁は、無常であって生滅を繰り返すのである。『中論』には、この教えは能力…
『法華玄義』現代語訳 52 「思議不生不滅の十二因縁」 第二の「思議不生不滅の十二因縁」は「通教」の教えであり、前に説いた「蔵教」の教えである「思議生滅の十二因縁」を更新するものである。『中論』に「能力の高い弟子のために十二因縁が不生不滅であることを説く」とある。「無明」の癡(ち)は虚空のようであり、最後の「老死」も虚空のようである。「無明」は幻のようであり、つかみどころのないものであるからである。そして最後の「老死」も同様に幻であり、つかみどころがない。『金光明最勝王経』に「無明の正体はもともと存在するものではない。妄想が因縁によって合わさってできたものである。真理から離れた思いや心の働きが…
『法華玄義』現代語訳 51 「思議生滅の十二因縁」 『中論』に「能力の劣った者のために、十二因縁の生滅の相を説く」とある。これは仏教以外の宗教である外道(げどう)と区別するためである。外道は、すべての存在はシヴァ神から生じていると誤った教えを説いている。あるいは、世性(せしょう)と名付けられる根本原理から生じていると言ったり、またその根本原理を微塵とか父母とか無因などと言ったりしている。いろいろ主張するが、どれも正しい道理に当たっていない。ここでいう正しい因縁は、誤った教えではない。 (注:ここから十二因縁についての説明となる。十二因縁は、人が現在の姿として生まれて来た原因とその過程を十二段階…
『法華玄義』現代語訳 50 A.4.2.b.②.(1).Ⅳ広解(迹門の十妙の各項目について詳しく述べる) (注:前に、『法華玄義』において「迹門の十妙」と「本門の十妙」の箇所が最も長い分量を占め、それは『法華玄義』の約半分にもなることを述べたが、その中心が「迹門の十妙」と「本門の十妙」における各「広解」の箇所である。そして内容的に、この箇所が『法華玄義』の核心部である)。 ◎「境妙」について詳しく述べる 「境」についいて詳しく述べるにあたって、まず「諸境」を解釈し、次に「諸境の同異」を述べる。 (注:「境(きょう)」とは、人が接するすべての事柄を指す、非常に漠然とした言葉である。認識の対象とな…
『法華玄義』現代語訳 49 A.4.2.b.②.(1).Ⅱ引証(迹門の十妙の各項目について経文を引用しながら論証する) 迹門の十妙の各項目について経文を引用しながら論証するにあたって、ただ『法華経』の迹門の文(もん)を引用するのみであり、本門の文は引用しない。ましてや、『法華経』以外の文は引用しない。その文に「あらゆる存在の『如是相』などは、ただ仏と仏だけがすなわちよくあらゆる存在の真実の姿を究め尽くす」とある。「真実の姿」つまり「実相」は、仏の智慧の門である。門とはすなわち智慧の対象である。また「非常に深く微妙(みみよう)の法は、見ること難しく、究めることが難しい。仏である私と、およびあらゆ…
『法華玄義』現代語訳 48 A.4.2.b.②詳しく述べる 「妙」について詳しく述べるにあたって、大きく分けて三つの見方がある。それは、「迹門の十妙」と「本門の十妙」と「観心の十妙」である。 (注:これより、「妙」について詳しく述べる箇所となるが、この箇所の記述が非常に長く、『法華玄義』のほとんどを占める。つまり、中心部分となる)。 「三蔵教」が説かれた鹿野苑(ろくやおん)の声聞乗、縁覚乗、菩薩乗の三つの「麁」から始まって、『法華経』が説かれた霊鷲山(りょうじゅせん)の一仏乗のひとつの「妙」に至るまで、これらはすべて「迹門」の中の教えである。この「迹門」において十項目を設けて「妙」を述べる。し…
『法華玄義』現代語訳 47 次に、「絶待妙」について述べる。 「絶待妙」について述べるにあたって、「蔵教」「通教」「別教」「円教」に応じて四つの項目がある。 第一に、人の能力な性質に応じて、さまざまに生じる「仮」も、霊的真理に入るならば、そのような相対的な「仮」はすべてなくなる。このために、『維摩経』の中で舎利弗が「私は解脱の中には言葉がないと聞いている」と述べている。これは「三蔵教」の経典の「絶待妙」の意味である。 第二に、真理における「仮」を表現するならば、この世のすべての存在の区別ある姿は、魔術師が作り出す幻のようなものであって、それらはすべてただ区別のない唯一の真理であり、ひとつとして…
『法華玄義』現代語訳 46 「A.2.前後を定める」に述べた通り、先に「法」について述べたので、次に「妙」について述べる。 A.4.2.b.「妙」について述べる 「妙」について述べるにあたって、①概略的に述べ、次に②詳しく述べる。 ①概略的に述べる 「妙」について概略的に述べるにあたって、「相待(そうだい・妙の対立概念である麁(そ)と相対してこそ妙となる妙)」と「絶待(ぜつだい・相対関係を越えている絶対的妙)」のふたつがある。『法華経』はこの二つの「妙」を明らかにしているのであって、その他に「絶待」でもなく「相待」でもないという文はない。「絶待」と「相待」を述べれば、どうしてその他の煩悩を断じ…
『法華玄義』現代語訳 45 A.4.2.a.②「仏法」について詳しく述べる 詳しく「仏法」について述べるにあたって、仏に別の「法」があるだろうか。ただ「百法界」「千如是」は仏の境界である。ただ仏と仏だけがこの真理を究めるのである。箱が大きければ、その蓋も従って大きいようなものである。無辺の仏の智慧をもって、広大な仏の境界を照らして、その奥底まで見極めることを「随自意(ずいじい)」の法と名付けるのである。もし九の「法界」の「相」「性」から「本末」まで照らして、塵も残さないならば、「随他意(ずいたい)」の法と名付けるのである。「随自意」「随他意」の二法から「十界」の迹(しゃく)を垂れ、あるいは己身…
『法華玄義』現代語訳 44 「仏界」について述べれば、九または十である。広く言えば、あらゆる所にさまざまな仏の働きがある。仏の福徳を「因」として、「無明」を「縁」として、それによる「果」と「報果」がある。「十如是」をすべて備えている。『法華経』に「無量の煩悩のない清らかな果報を得る」とあり、「最も優れた法の中に長く優れた行を修し、初めて今、その果報を得た」とあり、「長い間、行を修して得た」とある通りである。『涅槃経』には「私が今捧げる食物をもって、願わくはこの上ない報いを受けることを」とある。『仁王般若経』には、「その最終段階まで達した菩薩は果報に住む」とある。『摂大乗論』には、菩薩の最終段階…
『法華玄義』現代語訳 43 第二に、「人、天」の「十如是」について述べる。 「四趣」と異なるところは、「善」や「楽」という言葉があるというところだけである。「相」は清らかな次元を表わし、「性」は黒に対する白ということで表現でき、「体」は安楽の心身であり、「力」は良い器に働き、「作」は悪を抑制し善を作り出し、「因」は清らかな業であり、「縁」は善の自我意識、善の所有、それに付随するものなどであり、「果」は自然と善に応じて生じ、「報」は自然と楽を受け、「等」とは前に述べた通りである。 第三に、「声聞と縁覚」の「二乗」の「十如是」について述べる。 「二乗」の「十如是」は真実に煩悩を制御した状態であるこ…
『法華玄義』現代語訳 42 次に、「十如是」の「法」について述べる。初めに概略を述べ、次の詳細を述べる。 「十如是」の最初の「如是相(にょぜそう)」の「相」とは、いわゆる外見による言葉である。見てわかる事柄なので「相」つまり姿や形というのである。次の「如是性(にょぜしょう)」の「性」とは、本来内にある事柄を指す。つまり本性のことであり、自ら改められるものではないので「性」というのである。「如是体(にょぜたい)」の「体」とは、正体つまり実質ということである。如是力(にょぜりき)の「力」とは、能動を意味する。如是作(にょぜさ)の「作」とは、材料をもって作ることを意味する。如是因(にょぜいん)の「因…
『法華玄義』現代語訳 41 この「十法界」のひとつの「一法界」に「十如是」が備わっているので、「十法界」全体では、「百如是」が備わっていることになる。さらに、「一法界」のひとつひとつの「法界」に、他の「九法界」が備わっているので「百法界」となり、「千如是」となる。 (注:これは原文の順序のまま訳したので、わかりにくいが、現在の計算の順序にすれば、次の通りになる。「一法界」×「十如是」=「百如是」。「一法界」×「十法界」=「百法界」。「百法界」×「十如是」=「千如是」。つまり、「一法界」に「十如是」が備わっていることと、「一法界」に他の「九法界」が備わっていることを並列的に述べた上で、最終的に、…
『法華玄義』現代語訳 40 次に、「十如是」を「権実(ごんじつ・総体と絶対ということ)」を用いて述べる。 光宅寺法雲は、「十如是」の前の五つ「如是」を「権(相対的次元の真理)」として、一般の人々に属することだとしている。そして、次の四つの「如是」を「実(絶対的次元の真理)」として、聖人に属することだとしている。最後の一つの「如是」が「権」と「実」を結ぶものとしている。『法華経』の「方便品」の詩偈の箇所にある「このように仏が悟り得た大いなる果報によって明らかにされたあらゆる本性や姿の意義」という言葉を引用している。つまり「このような大いなる果報」であるために、「実」だというのである。しして、「あ…
『法華玄義』現代語訳 39 さらに詳しく「衆生法」「仏法」「心法」の三法について述べる。「衆生法」は、あらゆる教えと修行と悟り、およびすべての法に共通することであり、「仏法」は悟りについてのことであり、「心法」は教えを受け修行する側のこととなる。 A.4.2.a.①「衆生法」について詳しく述べる 「衆生法」を述べるにあたって、まず「法数(ほっすう・実在するものについて数箇条に分析して述べられたもの」をあげ、次に「法相(ほっそう・教えの内容)」を述べる。 実在するものについて数箇条に分析して論じることは、あらゆる経典や論書に多い。たとえば「一」といえば、すべての実在するものがその一つに集約される…
『法華玄義』現代語訳 38 A.4.2.詳細に説き明かす 次に詳細に説くならば、A.2.前後を定めるに述べた通り、先に「法」について述べ、次に「妙」について述べる。 A.4.2.a.「法」について述べる。 (注:仏教において「法」とは、法律というような意味はなく、真理、事実、実在、教えなどの意味を持つ。そもそも仏の教えは、すべての存在の事実についての真理を説くことであるので、これらの意味を同時に持つのである。したがって解釈する時は、その前後の文に応じてその意味を理解しなければならない)。 南嶽慧思(なんがくえし・中国南北朝時代の僧侶で、天台大師の師。中国天台宗の第二祖とされる)は、「法」につい…
『法華玄義』現代語訳 37 A.4.正しく解釈する。 次に、『法華経』の名称について正しく解釈するにあたって、概略的に説き明かすことと、詳細に説き明かすことの大きく分けて二つの項目を立てる。まず、概略的に光宅寺法雲の立てた「因」「果」のそれぞれ三つの項目によって、妙の意義を明らかにする。 最初に「因」の①正体が広い、②段階が高い、③働きが優れているという、「妙」についての三つの項目について述べる(原文にはないが便宜上ここでも①~⑥の見出しを設ける)。 ①「因」の正体が広い 一法界に九法界を具すことを、「因(=教えや修行)」の正体が広いと名付ける。 (注:天台教学において、「具」「即」「互」「融…
「ブログリーダー」を活用して、tutiinagoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。