chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
社会の杜 https://en-culture.net

商業出版の実績がある管理人が、経済、社会現象、政治、教育、マンガなどについてわかりやすく解説します。巷のビジネス誌がもっと易しくなったような内容です。政治については極端な右翼とか左翼ではなく中道で、若年層に気を配っています。

酒井峻一
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/07/07

arrow_drop_down
  • 将棋のタイトル戦の真の序列【それって建前では?】

    将棋の8大タイトルの序列は、竜王、名人、叡王、王位、王座、棋王、王将、棋聖となっています。これは日本将棋連盟の公式サイトを見ても明らか。ぶっちゃけ「8大タイトルの序列=賞金額の多さ順」みたいなものです。上の画像は日本将棋連盟の公式サイトから

  • PERをわかりやすく解説します

    このページでは株式投資の基本中の基本であるPERとPBRについて超わかりやすく解説します。ここではPERの計算方法だけでなく使い方や意義も知るべきです。PERの意味や使い方について知る前におさえるべきは、そもそも投資家にとって望ましいのは投

  • OHEYAGOの評判【セルフ内見で注目】

    どこの賃貸物件に入るか選ぶ際に経る過程といえば内見(内部見学)です。この内見は従来では不動産屋を訪れて日時調整をし、当日は不動産屋とともに内見を行うのが普通。しかし、イタンジ株式会社が運営する【OHEYAGO(オヘヤゴー)】というサービスで

  • 若者の特徴はYouTuberから見える【あなたはどっち?】

    みなさんはYouTubeを見るとき、どんなタイプのYouTuberを見ていますか。最近の私は、ホリエモンこと堀江貴文さん、マナブログのマナブさん、メンタリストのDaiGoさん、マコなり社長さん、イケハヤさん、といったビジネス系の人気YouT

  • 中学生でも歌いやすい洋楽21選【古いけど勉強になる】

    英語学習において洋楽を聴くことは一定の効果があります。それは「英語を好きになる」「英語のリズムを覚える」「英語の発音を覚える」といったことです。今回は洋楽の中でも中学生から理解できて、なおかつメロディーが覚えやすい超名曲ばかりを選びました。

  • 投資初心者におすすめの個別銘柄の選び方3パターン

    株式投資のまったくの初心者の場合、最初にどれを買えばよいのか迷うでしょう。昔の筆者もそうでしたし、今でも迷う場面は多くあります。最終的にどれを選ぶかはあなたの自由ですが、個別銘柄の選び方は大きく分けて3パターンあることを知っていただきたいと

  • 新興のバイオベンチャーやゲーム株のような激しい銘柄との付き合い方

    新興(マザーズやジャスダックに上場)のバイオ株やゲーム株の特徴といえば、まず株価の動きが激しいことがあげられます。株式投資の経験があるという人でも新興のバイオ株やゲーム株に手を出したことがないという人は株初心者の気持ちに立ち返った方がいいよ

  • 機関投資家の特徴をわかりやすく解説

    機関投資家とは、各種の金融機関やファンド、公的機関など組織として投資する主体を意味します。各国の株式市場は主体数では機関投資家より個人投資家が多くても、取引額ベースで見ると機関投資家の方が多いです。もちろん、日本市場にも内外の機関投資家が数

  • 移動平均線の基本をわかりやすく説明

    このページではローソク足と並ぶテクニカルの代表格である移動平均線をわかりやすく解説します。ローソク足が理解できていれば問題なく理解できるはずです。移動平均線に基づく分析は、株や為替など金融商品全般に共通する基本。移動平均線の基本移動平均線と

  • 効率的市場仮説についてわかりやすく解説

    株価の動向と投資家が先走ることに関して経済学では効率的市場仮説という有名な学説があります。これは基本レベルでは難しくなく、また役立つものですので簡単に見ていきましょう。効率的市場仮説はシカゴ大学のファーマ教授に端を発し、今日に至るまで高度に

  • 業種の特徴をもとに株式投資の銘柄を選ぶ

    この記事では業種ごとの日本企業の大まかな特徴について述べていきます。あくまで大まかな特徴ですので細かいところは個別企業によって異なります。なお大前提として、同じ業種であっても新興市場(マザーズやジャスダック)の銘柄の方が株価は激しく動く一方

  • 株価をあまり気にしないで済む方法

    株価の動きは自分の大切な資産がそのまま揺れ動いているのと同じですから、株価が気になるのは人間として自然ともいえます。しかし、短期投資と中長期投資では気にすべき度合いや対策が異なるのもまた事実です。投資期間によって気にすべき頻度は違う:短期投

  • 空売りとは何か、わかりやすく解説【現物派も知ろう】

    株式投資ではたとえば株価2000円の銘柄200株を40万円で買い、価格がそれなりに動いてから売るというパターンが基本です。つまり、「買ってから売る」のです。買ってから売るとなると、売る価格は買った価格を上回らなければ利益は出ません。そこで「

  • 株式投資のマイルールとしてありがちなものをいくつか挙げてみた

    株式投資にちょっと慣れてくると、マイルールを自分なりにつくって守った方がよいと考えるようになります。マイルールがないと自分をうまくコントロールできなくなってしまうからです。株式投資は自己責任で行わなければならない以上、自分をコントロールする

  • 株式分割を時価総額や出来高とともにわかりやすく解説

    株式分割とは、株式を細分化して発行数を増やすことを意味します。それは↓のような形。要するに、株価が1万円だと100株買うのに100万円もかかって買いにくいですから、たとえば4分割して買いやすくするのです。そこでは分割直前に100株=100万

  • 男は脱毛しないほうがいいと思う件【慎重に行こう】

    インターネットで脱毛に関して検索すると、「男だって脱毛した方がいい」という意見が目立ちます。新聞のような中高年が多いメディアだと否定的な意見も出ていますが、若者がよく見る系統のメディアだと脱毛肯定派の意見が強いです。YouTubeやSNS全

  • 日本語と英語の違い

    アメリカの国務省には英語の母語話者にとっての外国語の習得難易度のカテゴリー表があります。国務省とは日本でいう外務省のように外交政策を担当している省庁のこと。ここで最難関の言語に分類されているのが日本語です。16世紀の宣教師であるフランシスコ

  • ホテルへ飲食物を持ち込んでもいいの?

    ホテルに備え付けられている自動販売機や冷蔵庫の飲食物って高いですよね。定価で販売しているコンビニよりさらに数段高いことも普通ですそこで今回はホテルや旅館への飲食物の持ち込み可否の一般論と、持ち込みOKだとすれば何を持ち込むことがおすすめかを

  • 日清カップヌードルはなぜ人気があるのか

    日本のスーパーやコンビニに行くとわかるようにインスタントラーメン・カップラーメンは新商品が続々と発売されています。そんな激戦市場の中でどこのお店にも置いてある商品といえば日清食品のカップヌードルでしょう。日清のカップヌードルは「国民食」と呼

  • 五文型を超わかりやすく解説

    このページでは英語の五文型(5文型)をわかりやすく解説します。昔の私は5文型がよくわからなかったため、わからない人向けにわかりやすく説明できます。結論から言うと、英語の五文型は英語の動詞は5タイプに分かれるというだけの話です(重複あり)。言

  • 通勤通学のときの英語学習【聴くとしても読解に力を入れよう】

    英語力は日々の通勤・通学時間を利用しても上げることができます。ただし、多くの日本人にとって通勤通学時の勉強は「見る」「聴く」に絞られるのであって「話す」「書く」はやりにくいはずです。そこでこのページでは「見る」「聴く」を使った通勤通学時の英

  • 英単語の覚え方【中学生からできます】

    このページでは初心者・中学生レベルからの英単語の覚え方を示します。英語圏に生まれた人ならわざわざ覚え方を意識しなくても大丈夫ですが、日本語が母語の日本人にとっては覚え方を工夫する必要があります。基本的にはページの下に行くほど覚え方のレベルが

  • 日本語になった英語【どこかで聞いたことがあって覚えやすい】

    このページではベルトやアートなど日本語として定着した英単語をたくさん紹介します。英単語の意味は複数あるのであれば初歩的な意味を記しています。また、たとえばpizzaならピザと日本語発音で書いてありますが、英語としての発音は「píːtsə(≒

  • 前置詞を中学生レベルでわかりやすく解説

    今回は「前置詞(ぜんちし)」という言葉について中学生レベルで超わかりやすく解説します。この記事を読めばあなたも「前置詞マスター…」といきたいところですが、前置詞は日本人にとって永久の課題となる難しい言葉なんです。前置詞は応用レベルは難しいで

  • イディオムの覚え方【中学生から型を身につけよう】

    今回はイディオム(熟語、慣用句、成句)の覚え方をわかりやすく紹介します。このページの前半は中学レベルで、後半は高校レベルという感じです。正確にいうと慣用句と成句は違うけど、そんな細かいところにはこだわらず見ていこう。イディオムの覚え方【中学

  • 新幹線の停車駅と始発駅の一覧

    このページでは東海道・山陽・九州、北海道・東北・秋田・山形、北陸・上越新幹線の停車駅を紹介します。しかし、2020年は世界規模の○○○ショックのため日本の鉄道ダイヤは大きく変わっています。最新の情報はJR各社の公式サイトでもご確認ください。

  • 将棋とサッカーの共通点【藤井聡太七段でわかる】

    将棋とサッカーは似ているところ・共通点があるといわれます。今回はこちらを、将棋とサッカーの両方について競技レベルでの経験者である私がわかりやすく解説いたします。なお大前提として、将棋の駒の動き方は知っておくことをおすすめします。後半では藤井

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、酒井峻一さんをフォローしませんか?

ハンドル名
酒井峻一さん
ブログタイトル
社会の杜
フォロー
社会の杜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用