バイク教習所に通った中で感じたことを書いていく日記。 これからバイク教習所に通おうか迷っている人、通っているけど伸び悩んでいる人、そんな方に読んでもらって、あなたの教習のいい影響のキッカケとなれれば良いなぁと思います!
ひざかっくん特攻隊隊長の自動二輪免許取得への道【5日目-その2】
今回はバイク教習5日目(第1段階-8回目) シミュレーター後の挫折の時間の巻。 今回の教習は久々のMTバイク教習。 前々回はATビッグスクーター、前回はシミュレーター。 2時限開けての教習となりチョイ不安。 でも、ニーグリップの使い方を教わったから行けるやろう~ 今回はシミュレーター教習と同じ教官。 なのでさっきの復習をいきなり出来るって感じ。 バイク乗りだしすぐに、信号無視して良いので教官についてきてくださいと指示があり、教習所コースをサーキットのように走り回ることに。 その中で、小回りの練習ということで交差点内をクルクル。 道路のど真ん中でクルクル。 これは、ニーグリップの話を聞いていなけ…
今回はバイク教習5日目(第1段階-7回目と8回目) シミュレーターと恐怖心の残るMT走行! 始まり~始まりぃ~ 第1段階-7回目の教習(シミュレーター) 今回の教習は、シミュレーターを使用しての教習となりました。 まぁ言ってみればゲームセンターにあるバイクゲームのようなもの。 画面を見ながらハンドルを操作して走っていくのですが、隣の教官が使用しているパソコンには、教習生がそのような操作をしているかが一目瞭然となっています。 もちろんですが、嘘や冗談では通用しません(笑) 15:30から始まったシミュレーター教習。 実際にまたがったのは、16:05。 …? シミュレーターとはゲーセンの筐体のよう…
今回はバイク教習4日目(第1段階-6回目) ATビッグスクーター運転しっぱなし教習でした。 始まり~始まりぃ~ 第1段階-6回目の教習(発着点→外周→車幅感覚→内周→外周→発着点) 今回の教習では、ATビッグスクーターの体験乗車教習。 ただひたすら教習所内を走り回るだけです。 使用した車種は、スズキのスカイウェイブやったと思うのですが、乗ってみた感想を率直に言うと、超安定している快適なバイクでした。 乗り出し前の教官からの注意点は、 教官「でかいので低速が安定しにくいので注意してください。万が一コケそうになったら下敷きにならないようにバイクから離れるようにしてくださいね~。」 いやぁ~…、そん…
今回の教習は雨!雨!雨! 雨を甘く見ていた教習となってしまった… バイク教習3日目(第1段階-4回目と5回目)! 始まり~始まりぃ~ さて!今回の教習は、1段階の4回目と5回目です。 16:30からと17:30からの2回連続教習で、結構強めの雨が降ってます。 この教習を受けた日は、海の日が近いため例年であれば梅雨明けてギンギラギンの日差しのはず… しかし、今年は雨がまだ降っています。梅雨明けはまだもう少し先になりそうです。 でも、長袖絶対着用の二輪教習からすると日差しがないのでまだマシかな? 第1段階-4回目の教習(発着点→外周→車幅感覚→一本橋→八の字→内周→急制動→発着点) 今回の教官は、…
待ちに待ったバイク教習日!! イメージトレーニングしながら過ごしてました! やってやるぜ!!! バイク教習2日目(第1段階-2回目と3回目)! 到着してまず前回通りに、教習原簿の取り出しと配車券と印刷。 この2つでわかるのが、前回の教習の進捗状態と今回の教官氏名。 配車券印刷パソコンの横に教官の顔写真が掲示してあり、それを見て今回の教官はどんな方なのかを確認することで、心の準備が出来ます。 今日の教習官は…Kさん。 とっても優しそうな年配の方に見えたので、とても安心しました。 のは、 この時だけで、実際に対面してみるとそうではなく、教官らしい厳しさがあるお方でした。 とまぁ、どんな教官であろう…
待ちに待ったバイク教習1日目(第1段階-1回目)! 今日という日をとっても待ってました。 毎晩毎晩、ユーチューブで先輩ライダーのライディング技術を見てました。 勉強になりました! 本日2019年7月10日(水)12:30~ 初教習と相成りました! はやる気持ちとともに、30分以上早く教習所に到着! まず最初に! 教習原簿を機械から取り出す。 これは、教官同士で教習生の熟練度引継ぎノートのようなもの。 教習が始まるまでの間に目を通しておけば、前回までの習熟具合、今後の教習の目標(気持ち)を自分自身で立てることも出来ます。 2番目に! 個人持ち貸与されたIDカードを使用して、配車券を出力します。 …
思い立ったが吉日。 ツーリング旅から帰ってきてすぐに申し込みに行ってきた。 大阪府貝塚市の関西自動車学院 に入校しました。 普通免許(四輪)をすでに持っているので、費用は8万円弱でした。 ただし、全ての教習(卒検含む)で落第することなく一発合格であった場合の金額なので、要注意。 入校にあたっての注意点、申込書の記入、支払、視力検査、色覚検査をスムーズに受けて40分ほどで終了。 あっという間でした。 入学式の日は一週間に2回(日曜午前・水曜午後)ほどあり、自分の好きな日に受けれるようでした。 ただ、入学式の日の3日前までに申し込みすることが条件だそうです。 そして 2019年7月3日(水)午後 …
バイクに乗ってツーリングに行きたい! 風を切って走ることの歓びを全身で感じた! 純粋にそんな思いから教習所に通うことに。 きっかけは会社の先輩と、兵庫県西宮市の甲子園球場前から岡山県の湯郷温泉まで原付バイクで行ったことが、きっかけとなりました。 大人3人が、車1台とバイク2台(125ccと50cc)で片道8時間の移動! 宿の予約は、 『おとな3人が、車1台と原付2台で行きます。』 宿の予約担当の方も何の事だか分らんかったでしょうね(笑) 北海道某ローカルテレビ局の某番組のようなことしました。 イヤホンマイクを付け、ラインのグループ通話しながら移動したため、意思疎通もしっかりとれて快適! これが…
「ブログリーダー」を活用して、ひざかっくん特攻隊隊長さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。