バイク教習所に通った中で感じたことを書いていく日記。 これからバイク教習所に通おうか迷っている人、通っているけど伸び悩んでいる人、そんな方に読んでもらって、あなたの教習のいい影響のキッカケとなれれば良いなぁと思います!
ひざかっくん特攻隊隊長の自動二輪免許取得への道【12日目・卒業検定part2】
今回のブログは、『卒業検定part2』。 またまたご無沙汰しております。 卒業検定の模様、続きをお送りします。 高齢者原付バイク団体の前を通過して坂道発進へ。 ギアがニュートラルに入っていたために、 どデカイ空ぶかし一発!ブゥゥ~~ン! からの後退(小)! 気を取り直して発進。 坂道を降りたとこ正面の小屋の中からは、卒検仲間5名の笑顔が見えてこちらは苦笑い(笑) その後は、 踏切→S字→クランク クランク出口で小回りしようとしすぎてハンドルが左に折れすぎて左足ペタリ。 ハンドルの折れ角度がもうちょいあったら…左に立ちごけしていた事間違いなし! 肝を冷やしましたが、気を取り直して次へ。 一本橋→…
ひざかっくん特攻隊隊長の自動二輪免許取得への道【12日目・卒業検定part1】
今回のバイク教習は、いよいよ『卒業検定』!! 9:20から12:30まで緊張の連続の模様をお送りします! この日に卒業検定を受けるメンバーは、前日の第2段階見極めをともに受けた3名を含む6名(大型1名・普通二輪4名・自動小型二輪1名)。 二輪教習待合所小屋に集合した6名には、説明もそこそこにゼッケンをランダムに渡されて私は、『2番』! 番号なんか関係ないぜ~どうせみんな一人ひとりバイクに乗って己との戦いをするんだから……と思っていたのはもうちょっと後まで。 ゼッケンがいきわたってから検定に対する諸説明。 縁石に乗り上げてはいけませんよ~、坂道発進は下がりすぎたり発進不能は駄目ですよ~、踏切でエ…
今回のバイク教習は、10日目(第2段階-8回目-みきわめ)の様子をお送りします。 今回は第2段階のみきわめとなるわけですが、前回の実車教育から期間が空くこと2週間。お盆があったりプライベートの用事があったりしたなどで結構空いてしまいました。 最初のウォーミングアップを済ませたら、検定コースをもっぱら走るわけですが、初心運転者にとっての2週間は結構長いものでした。 一本橋、乗ってすぐ落橋。 屈折コース(クランク)、パイロン踏みつける。 坂道発進、Nに入ってて空ぶかしからの後退。 ちょいちょい、右足ペタり。 これはまぁ~まぁ~なポンコツっぷり。 でも、スラロームだけはスムーズに出来ました。 これは…
みなさま! ご無沙汰しております。 お盆シーズンは公私共々用事が続いたため、ブログ書く時間が取れませんでした。 …反省。 今回のブログは、バイク教習10日目(第2段階-7回目と学科)の内容をお伝えします。 10日目の第2段階-7回目と学科では、シミュレーターと学科。 シミュレーターの内容はもっぱら危険予測。 前回のシミュレーターの危険予知シミュレーションと趣旨は同じで、道路状況が違うだけでした。 前回は右直事故に思いっきり引っ掛かり事故した記憶があったので、今回は回避パーフェクトを目指しました。 通学路上に止まる通園バスの奥から子供の飛び出し! セーフ! 路線バスが停留所に止まっていてバスの奥…
今回はバイク教習9日目(第2段階-5回目と6回目) 危険予知シミュレーション・実車で危険回避の巻! 今回の教習はシミュレーションと実車教育。 シミュレーションでは、公道に出てからの危険予知。 シミュレーションバイクに乗って走っているとありとあらゆる危険が次々と襲い掛かってくる! ・交差点での出会いがしらの衝突 ・右直事故 町中を走っていたら一回ぐらいはヒヤッとする、よくある事故ばかりでした。 自分が跨った時の回では、よくある右直事故。 片側一車線の道路、先行車が右折しようと交差点に進入。 その右折車の左側をそのままスーッと通り抜ける。 交差点入った瞬間に対向車が勢いよく右折してくる!! ドッカ…
今回はバイク教習8日目(第2段階-3回目と4回目) 灼熱の実車教育の巻!! 前回から始まった第2段階1回目と2回目は、法規走行の練習が基本でした。 そして今回は第2段階3回目と4回目。 法規走行を常に意識して走行しつつ、四輪車との混走と二輪専用コースでの各種運転技術(坂道発進・踏切・S字・クランク・一本橋・スラローム・急制動)の向上練習及び特殊運転体験(砂利道・波状路・不等間隔スラローム・8の字内側での小回り)でした。 もうここまで実車教習回数をこなしてくると、発進停止やコーナーリングは出来るようになってます。 第1段階シミュレーターでニーグリップの重要性について説明を受けた直後、太ももの付け…
今回はバイク教習7日目(第2段階-1回目) シミュレーターと実車教習の巻! ニーグリップは膝ですることで、体をバイクに固定することが出来て、安定感のある走行をすることが出来た回でした。 その記憶が濃く残っている間に今回の教習時間を迎えることが出来ました。 今回からは第2段階が始まります。 第1段階と第2段階の違いは何かというと、 法規走行をすること! 信号を守ることは当たり前ですが、車線変更や右左折の安全確認及び合図の出し方など、非常に細かいことが要求されます。 ・車線変更時の合図の出し方 ミラーで後方確認→合図出す→死角部分の目視による確認→合図出してから3秒後以降に車線変更 ・右折の仕方 …
今回はバイク教習6日目(第1段階-9回目) 今回の教習は、第1段階のみきわめ! 前々回がシミュレーターでニーグリップの方法について学び、前回の実車教育で間違ったニーグリップをすることでバイクを思うように操れない恐怖を味わった回でした。 果たして今回は! 前回の教習終了後の教官との会話で、 ひざかっくん「ニーグリップする際に太ももの付け根も使うのですか?」 教官「人それぞれのライディングポジションがあるから一概には言えないけど、自分の場合はそこまで前のポジションではないな」 という会話をしました。 それを踏まえていろいろと考えました。 バイク教習が始まって一番乗りにくかったのが、シミュレーター直…
「ブログリーダー」を活用して、ひざかっくん特攻隊隊長さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。