日々のあれこれや、趣味のプロレス、おススメの本を紹介したり、仕事論について借りてきた知識を自分ごとのように発信する、某小売店で店長をしつつ、日々更新している雑記ブログです。
はじめましてこんにちは。もり氏ブログ運営者のもり氏です。エンタメ、プロレス、日々の仕事のこと、おススメ本の記事など様々な雑記を綴っております。
1日の大半はマンガサービスアプリ『アル』で どんな記事を書こうかなぁと考えてます。もり氏です。 毎月末は今月『アル』様で掲載させて頂いた 記事をまとめてご紹介させて頂く 頑張って書いたから褒めて!そして見て!刮目して! コーナーです。 では早速いきましょう!GOGO! 2020年1月の記事まとめ 人生で一度は言いたいセリフ記事 マンガの名セリフ集を集めたコマ記事です。 名シーンがつき刺さりますね。
THEUPDATEが面白い。テレビで出来ない?最先端の討論番組
YouTubeで視聴出来るライブ経済情報番組 The UPDATE が面白いです。 THE UPDATEとは? 2019年1月からスタートした ライブ経済情報番組です。 ソーシャル経済メディアのNewsPicksと Twitter Japanが連携した討論番組で 20〜30代の若手ビジネスパーソンを ターゲットにした番組です。 あのディーン・フジオカさんも 好きと公言している(ことをMCの 古坂大
今回は巷でホットな 年金 の話題です。 以前老後2000万円問題が大きな ニュースになりましたが 実際問題どうなのだろうと思い 今回も、前回ご紹介したこちらの 本『日本人の給料はなぜこんなに安いのか』 を参考に調べていきます。 日本人の給料はなぜこんなに安いのか 生活の中にある「コスト」と「リターン」の経済学 /SBクリエイティブ/坂口孝則posted with カエレバ楽天市場で購入Amazon
日曜日はエンターテインメントにまつわる 記事を投稿しております。 今回のテーマは YouTubeはテレビを超えたのか?です。 YouTubeとは? そもそもYouTubeとはなんぞや? という今更な話ですが 言わずと知れた世界最大の動画共有サイトです。 誰でも無料で動画を世界中に発信することが 出来る革新的で革新的なサービスです。 2006年からGoogleの参加になっているので Google無し
毎週土曜はプロレスに関する記事をお送りしております🤼♀️ 先日1.5東京ドームで引退した『獣神サンダーライガー』に 続き、また1人のレジェンドレスラーが引退を発表しました。 『野人』の相性でお馴染み、中西学選手が 2月22日の後楽園ホール大会での引退を発表されました。 野人ファイトがもう見られなくなる。。 寂しいですね。。 今回は中西学選手引退特集記事をお送りします。 『野人』中西学プロフィール
今回は書評です。 今回ご紹介するのはミニマリストとして有名な しぶさんの著書『手ぶらで、生きる。』です。 以前からミニマリストという生き方に興味が あったので読んでみました。 学びになる事が非常に多かったので 感想含めてご紹介していきますね🌟 手ぶらで生きるとは? 本作のタイトルにもなっている 手ぶらで生きるとはどういうことなのか? しぶさんの本から抜粋すると 最小限のお金で生きて、最大限の自由を
今回は日本の慣習の善し悪しが テーマの記事です。 ずばりテーマは結婚式の是非 について、です。 結婚式とはそもそもなんぞや? という話ですが、結婚式とは 結婚式(けっこんしき、英語: wedding)とは、婚姻を成立させるため、もしくは確認するための儀式である。片仮名でウェディングまたはウエディングと表記することもある。Wikipediaより です。婚姻を確認するだけのために 大層な労力を使って散
サラリーマン必聴!サラタメさんというYouTuberをご存知か
ブラック企業から倍率100倍のホワイト企業に 転職を成功させ ぬくぬくサラリーマンYouTuberをしている サラタメさん をご存知でしょうか? 申し遅れましたが もり氏ブログでは月曜日は仕事に関わる 記事を更新していきます。 ということで 全サラリーマン必聴!のタメになる動画を ホワイト企業に勤めつつ、ぬくぬくと撮っている サラタメさんのご紹介記事です。 僕も毎週のように更新されたらチェックして
最近、巷で話題のVoicyという音楽メディアを ご存知でしょうか?? 最近聞き流し出来る無料メディアとして 良く聞かせてもらっているので 本記事ではVoicyについて 紹介をさせて頂きます。 voicyとは? 『音と個性を楽しむこれからの放送局』 として2016年から始まった日本発の 音声メディアです。専用アプリや ウェブから全て無料で聴くことが出来ます。 有料にはなりますが自分で配信チャンネルを
先日の新日本プロレス1.4、1.5東京ドーム大会を 最後に、新日本Jr.、いや世界のJr.の象徴的存在 獣神サンダーライガーが引退試合を行ないました。 獣神サンダーライガーとは? 獣神サンダー・ライガー(じゅうしんサンダー・ライガー、Jushin Thunder Liger、1989年4月24日 - )は、日本の元覆面レスラー。最終所属新日本プロレス。その正体は山田 恵一(やまだ けいいち、196
今回は成功者になりたい人向けの記事です。 成功者になれるものならなりたいという人は そこそこいると思いますし むしろ失敗したくないという人が多いのが 日本人的思考なのかなと想像してます。 ただ成功を主体的に生きる人生を送る と定義すると、多くの人がそう生きたいと 感じるのではないでしょうか? そのためのコツを、この方の動画に 学びつつご紹介していきます。 教育系YouTuberとしてお馴染み、まこ
木曜日なので本にまつわる記事です。 理由は本と木の漢字の感じが似てるからです。 こんな感じの説明を毎回しております。 今回のご紹介する本はこちら 日本人の給料はなぜこんなに安いのか です。 この本を購入する人は 恐らく自分の給料が低いと 思っている人です笑 日本人の給料はなぜこんなに安いのか?とは この本の著者は 経営評論家の 坂口孝則さんです。 日本人の平均所得は? ちなみに2019年の最新情報
kindle unlimitedで定額で読み放題サービスがオススメの理由
kindle unlimitedというサービスを ご存知でしょうか?? Amazonが2016年8月3日に開始した月額定額制で小説や漫画、写真集などが読み放題となるサービスです。 月額980円でで和書12万冊以上、洋書120万冊以上のKindle電子書籍が読み放題になる、本の定額制サービスです。 Kindle Unlimited 入会ページ Kindle Unlimitedのメリット 以下、Kin
週の初め、月曜日は仕事に関わる記事です。 生産性を上げるという話は 恐らく全ての社会人が一度は意識した ワードなのではないでしょうか? 今回は生産性を上げるために必要な 4つの方法について解説していきます。 生産性を上げる4つの方法とは 生産性を上げるために、主に以下の 4つの法則を活用していきましょう。 その4つの法則がこの下の欄になります。 (1)Eliminate 排除する/なくす → その
最近、すごい便利なフルマアプリを発見したんですよ。 メルカリって知ってますか? いや、もうめちゃくちゃ誰でも知ってるだろ!って 話ですが メルカリの使用者数を調べてみた ところこれが結構凄くて 2019年4の時点で 2216万人 前年同月比で33%増です。 Amazonが約5000万人で楽天が4800万人 とECサイト強いなぁという印象ですが 物を買って、使うかいらなくなったら売る という流れが一
1.11新日本プロレスファンタスティカマニア松山大会レポート
遂に今年もやってきました🇲🇽 新日本プロレスとルチャリブレの国メキシコの団体 CMLLの選手の合同興行 ファンタスティカマニア🇲🇽 今年も去年に引き続き愛媛県でも 開催!去年の会場はテクスポート今治でしたが 今年はアイテムえひめで開催です。 ファンタスティカマニアとは? 新日本プロレスのシリーズで年に1度 メキシコのルチャ・リブレ団体CMLLから 選手が大挙やってくる 正にメキシコ直輸入! 観客も
THE TEAM 5つの法則『組織』のエンゲージメントを高める方法
木曜日は本の紹介記事を上げていきます。 理由は『本』と『木』でちょっと似てるからです。 今回紹介する本はこちら 庵野耕司さん著の『ザ・チーム5つの法則』です。 THE・TEAMとは? チームの組織力を高めるための本です。 この本の特徴は、チームを『法則』で 科学的に解き明かしているところです。 数学的に再現性を持って活用できるように 書かれているので、組織作りに悩んでいる方には 必読と言っていい一
ミニマリズムの時代が来ている 毎週火曜日は生活にまつわる記事を投稿していきます。 今回は、ミニマリズムの時代が来ているよねって お話です。 モノで溢れた現代社会 あえて持たないことで 自分のアイデンティティを確立する ミニマリズムという思考が 注目されています。 ミニマルの定義をしっかり認識する ここでミニマリズムの語源となっている ミニマルの定義について解説します。 多くの人が誤解しているのが
2020年は副業元年になり得るか? 月曜日は仕事に関わるテーマで記事をかこうかなーと思ってます。 たいていの人が仕事の始まりが月曜日なので、そんな 浅い理由です。 今回は近年取り沙汰されている『副業』のお話です。 国が基本的に副業認めますよ〜と宣言してから しばらく経ちますが、未だに就業規則では85%もの 企業が原則副業を認めない方向のようです。 怪しい副業。。。 海外の副業事情 そこで海外の副業
時代は『人検索』に突入しているという 話です。この言葉を聞いたことがある方は いますか?恐らく初めて提唱したのは お笑いコンビ『キングコング』の西野亮廣さんです。 ↓時代は『店検索』から『人検索』へ 2018年の8月の記事です。時代を先取ってますね〜 人検索の時代とは? これまでの検索の対象は『お店の名前』でしたが これからは『あの人がいるからあそこの店にしよう』 とか、『どうせお金払うなら知り合
愛媛プロレスのエースライジングHAYATOが全日本プロレス1−3月シリーズ定期参戦
毎週土曜日はプロレスの話です🤼♀️ 今回は、四国初のご当地団体愛媛プロレスの エースライジングHAYATO選手が 老舗プロレス団体 『全日本プロレス』への1−3月定期参戦という ニュースをフューチャーします。 ライジングHAYATO 全日本参戦 1インディー団体の選手が メジャー団体に参戦するチャンスを掴む ことは本当に凄いことです。 どれくらい凄いことなの? これを喩えると 誕生して3年の独立
人にどう思われるかを考えるのはコスパが悪いのでやめたほうがいい話
今回は只々、持論を アウトプットするだけの記事です。 アウトプット大事らしいんで こちらの記事が参考になったという方は 是非身近な人にアウトプットしてあげてください。 インコにアウトプット中の図 人にどう思われるかを気にする心理 会社の上司だったり学校の同級生だったりに 言われた一言が気になってずーんとなることが ある方も多いのではないかと思います。 僕も言われたことが引っかかって 「あぁ、そうい
毎週木曜日は書評のコーナーにしていこうと いうことで(本と木が字面が近いからいう安直な理由) 令和2年1発目に紹介するのはコチラ! 渡邉光太郎著の5W1H思考をマンガでわかりやすく解説した 『マンガでわかる!』5W1H思考』です! 5W1H思考とは? 社会人経験を持つ方なら一度は聞いたこと あるのではないかと思われますが 5W1Hとは When=いつ Where=どこで Wh o=誰が Why=な
あけましておめでとうございます。 初まりましたねー2020年。 今年はどんな年になるのか。。 毎年年始に今年の目標を色々考えては 年末にはほぼ何も覚えていないという 状態がここ30年くらい続いているのですが なんと言っても今回はひと味違います。 なんてったってブログを書いているので 忘備録的な意味合いもブログには含まれているので ここで今年の達成したい目標を掲げておきます。 今年の12月末に振り返
「ブログリーダー」を活用して、もり氏さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。