福島木の家株式会社氏家 この、コロナ禍のなか、異論はあるのでしょうが、 ピークは過ぎて回復傾向にあるという考え方を耳にしました。 個人的には支持したいです。 今更ながらではありますが、 普通の生活が早くできるように祈っています。 ところで、お家○○とネット検索をすると、 色々なものが出てきます。 ラーメン好きな私は、 お家ラーメンと検索すると 有名店の味がそのまま食べられるというところがあり、 お取り寄せできますので、 とても重宝しています。 皆様も、お家で○○というのは、 このコロナ禍の中で、 色々な事を試せているのではないでしょうか。 その中の1つと言って良いと思いますが、 駐車場を単純に、屋根だけではなく、 その上がバルコニーになっている商品が売れているそうです。 例えばそこでご飯を食べたり、 ...お家時間の楽しみ方
福島木の家株式会社氏家 自然素材ということもあって、いつも内外壁等に利用させていただいている高千穂シラスさんからお便りが来ました。 まずは、消臭効果についての事が書いてありました。例えば、夜焼肉をやったとしても、次の日の朝にはにおいが消えていると、聞いたことがあったので、分かってはいました。 ペットなどを飼っていたり、体臭が気になっていたりと、匂いが抑えられるのは魅力的です。 それが分かりやすい消臭体感キットを、無料で差し上げますよという案内でした。 今回のお便りの目玉は、それプラス、シラス壁の抗ウィルス作用についての研究が始まったとの事です。すでに、黄色ブドウ球菌に対する除菌効果を、有する結果が出ているとのことと、この壁を塗った保育園で、児童がインフルエンザに感染しなかったということで、ウィルスへの効果も期待...シラスの壁
福島木の家株式会社氏家先日、電話があり、「キッチンとお風呂をリフォームしたいのですが、キッチンとお風呂を支給して工事していただくことは可能ですか」という問い合わせがありました。今は、インターネットで驚くほど安く手に入ってしまうのも事実ですし、アマゾンなどは、工事付きでの販売もしているようです。 そのような時に、積極的に受け入れるのか、消極的なのかはその業者によって違うと思います。弊社は、割と積極的に支給を受け入れていますが、特にリフォームの場合は、やはり、少し不安があります。 支給された材料に不具合があった場合どうするか、どの程度までの本体とつなぐ部材を用意すれば良いのか、納入の時に不具合があったらどうするかなど、枚挙にいとまがありません。 「良いですよ、大丈夫ですよ」と、簡単に引き受けてしまうと、なにかあった...お客様支給
福島木の家株式会社氏家 先日、エアコンが壊れた場合に備えて、2つあった方が…と書きましたが、当たり前ではありますが、壊れたら当然直すか、新しくする必要があります。 うちの場合はなんでも良いわけではなく、暖房対応のエアコンのために、そこそこの値段がします。痛い出費には間違いないですよね どうしようかと思っていたところ、イーライフパートナーというところで、電化リースというものをやっていたので、確認したところ、月々1,600円程度で10年間のリースが組めるようです。 10年は自分のものにならないので、嫌がる方もいらっしゃいますが、月々の支払いが楽というのと、10年以内であれば、故障してもリース会社が修理代をもつということで、申し込みしました。 自分が申し込んだのは、工事代別プランですが、家計に優しいと思います。他にも...リースという選択肢
福島木の家株式会社氏家 しかし、毎日暑いですね。熱中症にはくれぐれもお気をつけて下さい。 さて、この暑さも悪く手伝ってか、 室外と室内の温度差による、 ガラスの熱割れが起きたと聞こえてきます。 熱割れは、めったに起きませんが、 例えば、40度近い気温の屋外と比べて、 室内の温度を25度くらいの設定にすると、 一般的には60度の温度差になると起きやすくなる、 と言われている温度差に近くなってしまい、 熱割れを起こす可能性が高くなります。 まずは、エアコンの冷気が、 直接窓ガラスにかからないように注意が必要です。 さて、ガラスといえば、 ガラス張りのトイレのニュースをやっていました。 特殊なガラスを使い、 鍵をかけると曇って中が見えなくなります。 防犯も兼ねているそうです。 ガラス張りで思い出したのが、 巨...ガラス
福島木の家株式会社氏家お盆休み中です。しかし、毎日暑いですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。 ところで、この暑い最中になんと、うちのエアコンが壊れてしまいました。私の家はそこそこ性能が良いので、 たくさんエアコンが必要なわけではありません。 しかし、性能住宅だからエアコンが無くても良いわけではなく、 なにもしないと暑くなって、 しかも一度熱を持つと冷えにくくなってしまいます。 高性能住宅の欠点といえる部分かもしれません。 冬の場合は、住んでる人の熱などで、 多少は暖まるので、まだ良いのですが、 夏の場合はエアコン無しだとちょっと厳しいです。 うちの場合は、予備に1台付けましたので、 それがあるおかげで、それなりには涼しくなります。 お盆休みのタイミングだと、 あけるまでちょっと我慢というところでしょうか...2つあったら…
福島木の家株式会社氏家 ドアの開閉の話です。ドアの開閉は、外に開くか内に開くか、どちらに開くかというのを悩んだときには、どのように考えたら良いでしょうか。 ドアを開けるのに、不具合がない事が大切です。ドアはその性格上、可動域が必要なので、内に開ける場合も、外に開ける場合も、その可動域に物を置いたりできません。 特に、狭いトイレなどのドアは、外開きの方が断然良いです。内開きの場合、何かあったときに閉じ込められる可能性が高いからです。例えば、突然病気になって、ドア側に倒れた場合、内開きだと、開けられないかもしれませんので、注意が必要です。昔は割りとトイレの内開きがあったのですが、今は上記の理由で、ほとんどないのではないでしょうか。 開口部は、間取りで決まることが多いですが引戸にすると可動域が水平方向なので、その方向...ドア
福島木の家株式会社氏家 東洋経済オンラインの広告らしきものが、フェイスブックに流れてきて、面白かったので見てみました。(1回見ると、流れる頻度が高くなります) 内容は、「ラーメン発見伝」というマンガのもので、単行本で出ていますので、その中から抜粋されたものが、週1回くらいで更新されているようです。 内容はというと、主人公が、普段は冴えないサラリーマンをしながら、究極のラーメンを作りたいと、屋台でラーメン屋さんをやりつつ、ラーメン業界で起こる色々な事に、首を突っ込んでいく…という話です。 その内容で気になるものがありました。まず1つ目は、一般的なお客様は、鮎の煮干の繊細な香りを、こってりさせるために、脂で消えてしまっているのにも関わらず、「鮎の香りが…」など、それをうまいという客は、実は味が分からず、ラーメンを情...変わっていくこと
福島木の家株式会社氏家 一連の新型コロナの報道を見ると、100か0の報道が多い気がします。「とにかく危険」という考え方が多く、特にテレビ局が1つぐらいは、安全だという報道があっても良いと思いますし、または、50対50や45対55と中間の考え方があっても良いと思います。 東日本大震災のときの、原発事故における報道に似ていると思いました。あの時は、一般的には危険であるという論調で、安全であるという方もいるにはいましたが、中間論みたいなものはなく、安全だという人は安全100対危険0危険だという人は危険100対安全0と、両極端な感じでした。 先日のブログに書きましたが、オンラインで、営業をしないと、受注が減っていくという雑誌などを見て、ユーチューバーが増えていて、どうも間違ったことを言っているようです。 断熱材などもそ...両極端
福島木の家株式会社氏家 先日、車の保険屋さんとの話をしました。その方は何かあったときの対応が、非常に良いので、会社の車だけではなく、弊社社員の個人的な車の面倒を見ていただいています。先日も、社員の1人が事故を起こした際の対応が良かったので、別の車の保険もお願いしたと言っていました。 対応の良さといえば、弊社の良いところの1つに、メンテナンスの初動が早いというのがあります。 ただし、車の保険もそうですが、事故を起こしてはじめて、その対応の良さに気がつくと思うのと同様、メンテナンスも、メンテナンスの出来事があってはじめて、その対応が良いのか悪いのか、気がつくというのはあると思います。(メンテナンスも事故も発生しないのが1番です) しかし、他社との比較があまりできない、ということもありますのでもしかしたら、その時の対...メンテナンス
ヒュッゲという言葉を知っていますか?デンマーク語で「HYGEE」と書いて、デンマーク人が家族などの大切な人々とくつろぐ時間、またはそれによる幸福感だそうです。日本語に訳するのはちょっと難しい言葉です。 先日、書いたウィルトウィウスの、「用」に当たる言葉に近いのかもしれませんどこの国に住んでいても、住まいや家族に対する想いというのは基本的に変わらないのだろうと思います。 日本でも永田昌民さんが「大きな暮らしができる小さな家」という本で、設計術として、家は小さくて良いものにこだわらず美しく暮らす家の中に自分の居場所をつくる光と風と風景と、自然の恵みにも目を向けるほどよい距離を保ちながら茶の間で家族と共に暮らす手入れが楽しくなるようなスローライフな家づくりと書いています。 今のこの状況だからこそ、よけいにそう思うのか...ヒュッゲ
福島木の家株式会社氏家 このコロナ禍でどうにか、オンライン○○などで、自社のPRをしたいと思っていますが、弊社としては、細々と、ブログを書いたり、インスタグラムを更新したりしています。 オンライン配信といえば、ユーチューバーになるという方々もいます。個人的には、ありのままの自分が、ネットを通して、誰かに何かを配信できるようになりたいとは思ってないこともないのですが、なかなか重い腰が上がらないので、すぐできると言う方は尊敬に値します。 ところが、その配信の内容が、ある構造設計の専門家の方が、「ずいぶん間違っている」という話を聞いて、(件の動画がどれだかはわかりませんので確認できないのですが)もしその動画の内容を一般の方が見て一方的に信用してしまう場合があると思いますので、配信をするのであれば、考え方が違うのはか...取捨選択
福島木の家株式会社氏家 家を表す英語で思い浮かぶのはHOUSE(ハウス)とHOME(ホーム)であるというのは、 一般的だと思います。 調べてみたらハウスは一軒の家を表すということで、 あくまでも、無機質な家、建物としての家を表しているイメージです それに対して、ホームは家だけでなく、 人とのつながりを表したり、 自分の帰る場所、所属する場所のイメージです。 建築家の吉村順三さんが、 「建築は、はじめに造形があるのではなく、 はじめに人間の生活があり、 心の豊かさを創り出すものでなければならない。そのために、設計は奇をてらわず、単純明快でなければならない」。という言葉を残していますが、それはまさに「ホーム」の考え方なのではないでしょうか そういう意味では、日本の住宅会社で、「ハウスメーカー」 を名乗っている会...ハウスかホームか
福島木の家株式会社氏家 家にいなかった日本人。戦後はじめてのスティホームだったらしいと、前々回のブログに書きましたが、家にいない時は、何をしていたのかという話になり、そういえばと、イオニストのことを思い出しました。 イオニストといえば、イオンモールをはじめとした、巨大なショッピングモールで、休日を家族で一日中過ごしてしまう人々の総称だそうです。子どもがいる家庭にとっては、遊園地がわりに良いと思います。私も近所にあったら、イオニストもどきにくらいはなっていたのかもしれません。 イオニストだからこそ、今回のステイホームはつらかったのかもしれませんもしかしたら、元々休日を家で過ごすということがなんらかの理由があって、(その理由は様々なのでしょうけど)得意でないということもあるだと思います。 ステイホームが与えた影響(...家にいなかった日本人
「ブログリーダー」を活用して、氏家工務店さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。