福島木の家株式会社氏家 東洋経済オンラインに面白い記事を見つけました。日本の住宅が「暖房しても寒い」根本的な利由 いまさらですが、一部のところで、大した性能もないのに、「日本で最高の基準です」といえてしまうのはなぜなんだろうと思っていました。 要するに、考え方の基準が大分違っていたのですが、それにしても、「うちで建てる家の性能は良いですよ」とは、次世代エネルギー基準を満たしただけでは言いにくいと思います。文中にも出来てきますが、個人的には、HEAT20のG1レベルの基準以上を満たしてはじめて「高性能の家」であることが言えるのではないかと思います。 ヤフーニュースで出たので、そのコメント欄を見ましたが、色々な意見があって面白いです。中には、きちんとやってくれる工務店の見分け方が、わからないといった方もいます。 ...面白い記事
10月10日(土)、10月11日(日)の2日間にわたり、 お客様のご好意で、完成住宅見学会を開催いたします。 フルリフォームでデザインも性能も向上! 新築以上の住まいごこちで、 新築をお考えの方にこそ見ていただきたい物件です。みどころポイント️業界トップクラスの省エネ高性能値を誇る、外断熱・高気密・高断熱住宅。️外装は明るいオレンジ系の瓦屋根とシラス塗り壁。 南仏をイメージさせるカヴァードポーチと鎧戸がアクセントに。室内デザイン/ LDKの畳コーナー・アールの下り壁。 取れない柱を棚に。 和室の仏壇コーナーの造作収納・円形の扉。 ぜひご来場ください。 お待ちしております お申し込みはこちらから 完成住宅見学会のお知らせ
福島木の家株式会社氏家 建築士の定期講習会に行ってきました。建築士は、3年に1度この講習会を受けることになっています。主に最近変わった建築関連法律の事を勉強します。 会場はコロナ禍の影響で、あまり人数がいないのはもちろん講義がDVDの上映でした。これなら、オンラインで十分なのでは?と思いますが、最後に、考査(テスト)があるので、難しいのかもしれません考査に合格しないと、講習の終了とはなりませんので、テキストを見ては良いものの、講義自体は気が抜けません。 さて、建築の法律は、大規模な災害や火災、事件などが起きると、大きく変わることが多いです。今回はそれに加え、既存建築物の対する緩和や、省エネルギーや、木造大規模建築物などその時代時代にあった事が盛り込まれています。 大地震が起きると、耐震基準が変わったり、重大な違...定期講習会
福島木の家株式会社氏家 先日、子どもの近眼がすすんで、見えにくくなっているということと、サッカーがメガネをかけてやりたいということで、いつもお世話になっている、白河のCoCoShinwa/ココシンワさんに行きました。なぜ、ちょっと遠いのにそこに行くのかといいますと、きっかけは、妻の大学の同級生がやっているからです。 とはいえ、それだけでは1回行ったら、距離があるので、ある程度はお願いしても、その都度、白河まで行くのはやっぱり、ちょっと遠いと思います。2回目以降は、なぜそこまで行くのかというのは「非常に良かったし、信頼しているから」だと思います。 メガネは医療器具ですし、しかも今回は子どものものということでは慎重になると思います。なので、やはり信頼が大切なのだなと思いました。皆様もそんな会社に出会えたいと思ってい...メガネ
福島木の家株式会社氏家 私達の業界は、家の値段がどのくらいかという指標に、坪単価なるものがありますので、坪単価はいくらですか?と聞かれることが多いです。 坪単価とは、住宅はメーカーや工務店などで、 表す3.3m2あたりの単価です。 この坪単価というものの基準が、 各会社によって違っていることも多いので、 いまいち家の値段がわかりにくいかもしれません 一般的に住宅の価格というものは、 総費用=本体価格+付帯価格(オプション)+諸費用 と、そのすべてを足したものと思います。 つまり、坪単価というものは、 総費用/延べ床面積=坪単価 であるべきではないでしょうか。 しかし、実際は坪単価を少しでも安くみせたいがために、 オプションというカタチで、 住むのに必要なものまで省いた本体価格にしたり、 延べ床面積ではなく...家の値段
福島木の家株式会社氏家 弊社は在来木造の工法を採用しています。現在の法律に合わせての金物等の工夫はありますが、言うなれば、昔ながらの木造であります。 その工法を採用しているのは何故かと言いますと、将来的に足し算、引き算がやりやすいからです。つまり、増築や減築に対応できやすいからです。それが1番の理由でもあります。 しかし、結構知られていないのではないか、と思いますので書きますが、実はほとんどのハウスメーカーの建物は、これに対応していない事が多いです。 もちろん、それぞれ工法には良い特徴もありますし、「私は間取りを変更することはない」という方もいらっしゃいますので、それが良いか悪いかはわかりません。 ただし、ライフスタイルというものは、刻々と変化していくものでもありますし、人生が100年時代というのであれば、その...工法について思ったこと
福島木の家株式会社氏家 家を建てるときに、住宅ローンを使わないという方は、少ないと思います。もちろん、私も住宅ローンで家を建てました。 住宅ローンを組むときに、借りられる額が、年収によって違いますが、限度額いっぱいまで借りるという方がいらっしゃます。それは、それで良いのですが、例えば、コロナ禍のような事が起きると、もしかしたら、滞ってしまうかもしれません。 やはり、今払っている家賃なども考慮して、限度額いっぱいまで借りるのではなく、月々このくらいなら返済できるという基準で、考えるのが良いのではないでしょうか。 そして、ローンとともに考えたいのはランニングコストです例えば、家の性能を上げることによってイニシャルコストが上がることがありますが、ランニングコストも月々かかりますので、ローンの一部だと考えることができま...お金の話
福島木の家株式会社氏家日本では、ちょっとした都市に行くと、大体○○チェーン店等の建物があるので、地域によっては多少構成が違うものの、少なくとも、車を運転している風景を見る限り、金太郎飴みたいに、あまり風景が変わりません。 何かのニュースで、どこか外国の街が、大手のスーパーやチェーン店を、地元に入れないことで、街並を個性的にしているというのを見ました。残念ながら、どこの街だったかを忘れてしまいましたが… そういえば、ちょっと前に、ある漫画家の方が自宅を、自分のキャラクターでもある、赤白のストライプにして、近所から訴訟を起こされたなんて話もありましたが、日本では、風致地区意外での住宅などの建物の色や形の制限がありません。 近所の住宅を見ても、色とりどりなのは良いですが、やはり統一感がかけている気がします。もしかした...街並
福島木の家株式会社氏家 新様式の○○というのが色々と出てきました。新型コロナと共存(といっていいのでしょうか)していくという事なのでしょう。最近はコロナの報道も、慣れたというか、もしかして飽きたのかもしれません。 緊急事態宣言が解除されたのは5月25日から数えても、だいぶ日にちが経っており、人の噂も75日ということで、日本人的に落ち着いてきたのかもしれません。 新様式の○○の中にも席を減らしたりする飲食店などの対応が、早かったと思いますが、住宅なども新様式基準?というものが出てきました。 それは、玄関に手洗いがあるとか、玄関にちょっとしたクロークをつくり、そこに殺菌灯をつけるとか、LDKに行くまで、ドアのノブを触らないとかの工夫のようです。 もしかしたら、コロナ禍が納まった頃に、「やり過ぎたかな」と思うかもしれ...新様式の家
「ブログリーダー」を活用して、氏家工務店さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。