chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 日本橋野村ビルディング

    写真1 野村ビル(2015年) 写真2 野村ビル(2025年) 写真1は10年前の風景です。日本橋の脇に立つこの日本橋野村ビルディング旧館は今から1世紀近く前に建てられたものです。再開発によりどうなるか心配でしたが、写真2のように外観はそのままで内部に店舗などが入ることになっています。建物の内部も楽しめるようになるわけです。 写真3 野村ビル(2015年) 写真4 野村ビル(2022年) 写真5 野村ビル(2025年) 写真3~5は旧館と新館の接続部です。新館は取り壊され、旧館の内部は作り直されていることがわかります。 写真6 再開発状況(2025年) 写真7 消えた建物(2015年) 写真8…

  • 世田谷区と杉並区の境目…八幡山駅付近

    京王線の八幡山駅は世田谷区と杉並区の区境にあります。駅の南は区境が屈曲していて複雑ですが、今回はわかりやすい場所…駅の西側です。 写真1 京王線の脇(2017年) 写真2 同一地点(2024年) 写真1の左右方向に緑色のフェンスが見えます。この脇が区境です。木が茂っていてよくわかりませんでしたが、きれいに刈られて写真2のようになっています。これで区境がよくわかります…いえ、別に区境をわかりやすくするためではないと思いますが。 写真3 京王線の脇(2017年) 写真4 同一地点(2024年) 写真3は写真1の一部を切り取ったものです。ここにお社があるなんて全く気づきませんでした。写真4はきれいに…

  • 世田谷区と杉並区の境目

    「境目の何がおもしろいの?」と言われることがあります。「見えないけどそこにあるから」などと答えたりしが、まぁ人それぞれ「嗜好」と「思考」に相違があるからどうしようもないなと思います。 写真1 境界標と住居表示板 写真1はブロック塀です。私は道路に立っていますが、この道路が世田谷区と杉並区の境目になっています。左下には銀色の四角い境界標があります。標識のてっぺんには世田谷区の印が刻まれ、隅には矢印が刻まれています。矢印先端までは世田谷区ということです。一方、ブロック塀には杉並区の住居表示板が取付けられています。このブロック塀はかなり高い確率で杉並区ということです(杉並区と言い切れない場合もありま…

  • 森の美術館

    あまり知られていない美術館はないかな…と思い、「森の美術館」を探し出しました。所在地は流山市大畔…といってもどこなのかよくわからず、地図で調べたら流山おおたかの森駅から直線距離約1.3km、方位約280°であることがわかりました。実質的にそれ以上交通機関はないようなので駅から歩いて行きました。 写真1 敷地入口 写真2 建物全景 写真3 敷地内の通路 写真1~3、いずれも同じ場所から撮れてしまいます。それぐらい小さな美術館です。建物は薄切りにした豆腐のような感じ。 外観から予想できる通り展示室は非常に小さく、公営であれば入館料無料にするであろう規模ですが600円です。建物入口内部に喫茶場所があ…

  • 博物館における見方…東武鉄道モハ5700形の例

    時々博物館に行きます。そのうち「鉄道に関する博物館」に行くと、来館者に際立った特徴があります。親子連れが大半で、その次に多いのが未婚と思われる男女連れ。大人同士になるとかなり少なく、ひとりで観に来る大人はもっと少ない…という感じです。 誰だって「動くもの」には何らかの反応をします。本能的に好奇心や警戒心があるからでしょう。特に好奇心は子供の頃いちばん大きく、年齢を重ねるとだんだん低下していくものです。大人になると変に好奇心を隠すことさえあるかもしれません。…博物館に行くとこのようなことを感じます。 次に、来館者が展示品をどのように見ているかに関してです。具体的な部位を示します。(東武博物館にて…

  • 品川区と大田区の境目…蘇峰公園

    蘇峰公園は大田区にありますが、品川区との区境に面しています。今回は、この公園の前の区境がどこにあるかというお話です。 まず品川区と大田区それぞれのサイトで道路平面図を確認しました。品川区の地図には道路の東寄り(大田区寄り)に二点鎖線が記されています。大田区の地図には道路の西寄り(品川区寄り)に二点鎖線が記されています。つまり、自分の区の面積が広くなるように記されているわけです。道路平面図は境界を示すものではないという断り書きがありますので文句は言えないのですが、現地はどうなっているのでしょうか? 写真1 蘇峰公園(2013年撮影) 写真1が蘇峰公園の入口です。品川区側から大田区を撮影したことに…

  • 品川区と大田区の境目…出石公園

    出石公園は品川区と大田区の境目にあります。 出石と聞くと出石(いずし)鉄道を連想します。山陰線の江原から出石(いずし)まで走っていた鉄道で、1929年(昭和4年)に開業して、戦時中の1943年に実質的に息絶えました。 写真1 大井・原の水神池(2016年撮影) いきなり話が脱線しましたが、出石公園の出石は「いずし」ではなく「いずるいし」と読みます。また、出石公園の近くに大井・原の水池があり、そこに案内板が設置されています。出石(いずるいし)とはこの地の農家の名前だそうです。写真1がその拡大ですが、貼り重ねて修正してあります。過去、読み方に関して問題があったということでしょう。 写真2 出石公園…

  • 明治学院の歴史的な建物

    桜田通を歩くと明治学院の素敵な建物が見えます。確認してみたら記念館の一部は見学可能とのことなので行ってみました。 ところで桜田通をカタカナで書くとサクラダ通になり、なんとなくサグラダファミリア教会を連想してしまいます…が、今回の内容とは関係ありません。 写真1 記念館 写真1は記念館です。平日昼間、1階の展示室だけであれば見学できます。1890年の建設当初は2階まで煉瓦造りでしたが4年後の大地震で壊れ、その後2階を木造に変更しています。当初の写真を見ると重々しい感じで、現在の方が好ましく感じられます。ちなみに1923年関東大震災では煙突が壊れた由。1966年には建設当時に対し90°向きを変えた…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、me38aさんをフォローしませんか?

ハンドル名
me38aさん
ブログタイトル
境目歩きと鉄道と…
フォロー
境目歩きと鉄道と…

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用