chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
健康食品 http://semikenon.seesaa.net/

健康食品について、自分なりに調べたこと、気がついたことを書いたいきます。 自分なりに知識を深めて行きたいと思います。 健康食品、お菓子、安全性、有効性、プレゼントなど調べて行きたいと思います。

TYランナー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/20

arrow_drop_down
  • ユーグレナ(ミドリムシ)サプリのランキング

    個人的には、ユーグレナ(ミドリムシ)サプリがおすすめです。 最近は、ユーグレナ(ミドリムシ)サプリ種類もたくさんあります。 ミドリムシは、植物でありながら動物的な運動もする不思議な生物です。 植物的な栄養と動物的な栄養をあわせもっています。 59種類の栄養が摂取できます。 ミドリムシを食べていれば栄養失調がなくなるなんて言われてもいます。 中でも特徴的なのが、パラミロンという成分…

  • ヘルシー食品でプレゼント

    日頃お世話になっている女性へのプレゼントとして お相手の健康に気遣い、ヘルシー食品でプレゼントは、どうでしょうか。 最近は、「酢」のドリンクが人気を集めているようです。 フルーツと合わせた黒酢ドリンクの種類が豊富です。 メジャーなところでは、梅酢、リンゴ酢、ブルーベリー酢あたりでしょうか。 レモン酢、ザクロ酢もあります。 変わったものでは、ヨーグルト酢なんていうのもあります。…

  • 水素水の有効性

    水素水、気に入って愛用していた時期があった。 水素は、病気の原因となる活性酸素を除去してくれると聞いた。 私が飲んでいたのは、アルミパウチの容器入りです。 水素は、目に見えない小さなスキマから逃げてしまうそうです。 なので、ペットボトルでは、時間がたつと水に溶け込んでいる水素が 逃げ出してしまうのだそうです。 自分自身は、血糖値が高めですが水素水を飲んでいると 血糖値の値は…

  • 発酵食品

    発酵食品は、ジャパニーズスーパーフードといわれている。 スパーフードとは、栄養価の高い食品、 ある一部の栄養素が突出して高い食品のことです。 発酵食品は、日本では、昔からある食品です。 体によいことはよく知られています。昔の人の知恵なのでしょう。 保存食として食べるために考えたのでしょう。 発酵食品には、おいしさを引き出したり 保存性を高めたり、なんといっても腸内環境がよくなります…

  • ヤーコンの栄養

    ヤーコンという野菜、最近健康食材として知られるようになってきた。 まだ、スーパーではあまり見かけないが、秋の収穫時期は 産直などで販売されている。 見た目は、特にほりたてはサツマイモとそっくりです。 で、食べるとシャキシャキで大根と梨を足して2で割ったようなもの。 健康食材として注目されています。 ヤーコンの栄養が気になります。 ヤーコンの栄養(成分)は、腸内で善玉菌のえ…

  • 健康食品の安全性

    健康食品を購入したいと考えている方は、安全かとか効果があるかなど 考えると思います。 安くはないものだし、長く続けるものなのでなおさらです。 ひとつの情報として、国の研究所で運営しているサイトがあります。 国の研究所が運営しているサイト こういう信頼性の高いもので調べるのも良いと思います。 定期的にお医者さんを受信し…

  • 健康食品の分類

    たくさんの健康食品から自分に合ったものを選ぶための参考に 健康食品の分類を調べて見た。 まずは、ノンシュガー食品やヘルシー食品、低カロリー食品などのダイエット食品。 この辺は、女性に人気だと思う。 鉄分、カルシウム、ビタミン等の基本的な栄養素を補う食品。 自分で不足しがちだと思う食品を頂きましょう。 お年を召した方は、ひざが痛い、腰が痛い等あると思いますが 関節関連に効果のある食…

  • はちみつ専門店

    先日、はちみつ専門店に行ってきた。 田沢湖の近くにあるお店で、いつでも人気です。 赤い2階建てのバスが近くにあるので目印になるでしょう。 種類が豊富、試食ができる、はちみつ関連の商品が多い。 自分は、いいお店だと思います。 種類は、国産から海外産まですごい品揃えです。 アカシア、れんげ、トチ等々すごいです。 試食もできるので、比べると違いがよくわかります。 はちみつ入りのドリ…

  • 手作りで健康食品

    手作りで健康食品、簡単にできるのは、寒天です。 寒天は、ほぼ100%海藻からできていて主な海藻は天草です。 最近、材料の天草をとる人手不足や、海藻の不漁で寒天の値段は上がっています。 寒天は食物繊維が豊富でノンカロリー、健康的です。 うちの子供も寒天が好きで自分で作っています。 今日は、フルーツがなく中止にしていました。 フルーツがなくても、紅茶寒天にしたり、トマトジュース…

  • 健康志向なお菓子

    ウォーキングやランニング、ヨガなど、健康志向が高まっていると思います。 平均寿命が長くなり、長く健康で過ごせるように意識が変わって いるのかもしれません。 お菓子も前と比べれば、健康志向なお菓子になっているのではないでしょうか。 たとえば、チョコレートでは、乳酸菌入りチョコレートで おなかの調子を整えるとか、 脂肪や糖の吸収を抑える効果のあるチョコレート、 また、高カカオチョコ…

  • トクホ

    いわゆる健康食品と呼ばれるもの、「トクホ(特定保健食品)」 「栄養機能食品」、「機能性表示食品」、私も含めて一般の人には 難しいと思います。 どこが違って、どう効果があるの? 国の審査や許可が必要なのは、「トクホ(特定保健食品)」だけです。 「栄養機能食品」は、作った企業の自己責任です。 「機能性表示食品」は、届け出制です。 効果があるのは、国で許可しているトクホだけ?…

  • 健康茶のランキング

    健康食品の中でも、健康茶といったらお手軽に買ったり 飲んだりできるのではないでしょうか。 普段飲んでいる煎茶でも健康にいいそうです。 少し前、びわ茶というのをごちそうになりました。 美肌効果と血行をよくするよと言っていました。 また別のところでは、血糖値を下げるよと、そば茶を飲ませてもらいました。 ちょっと思い出しただけでも種類があります。 健康茶を選ぶにも、自分の症状にあっ…

  • ニンニク卵黄

    昨年、秋に植え付けをしたニンニクが、だいぶ大きくなってきた。 ニンニクを植えたのは初めて。今のところ順調のようだ。 もうすぐニンニクの芽を収穫(摘み取り)できるだろうと思う。 この芽を摘まないと、花が咲き、本来のニンニクの実に栄養が いかなくなり実が大きくならないようだ。 消毒もしていないので摘み取っておいしく頂くとしよう。 収穫して、ほりたての生ニンニクを頂くのも楽し…

  • 健康食品管理士

    さまざまな国家資格や民間の認定資格などありますね。 その中で、健康食品管理士というのがあります。 一般社団法人日本食品安全協会が認定している資格です。 栄養士や保健師、看護師など栄養や医療などの分野で活躍されている 方々が挑戦するような検定のようです。 健康食品といわれるものは、たくさんの種類が販売されています。 何が自分の症状緩和に合っているのか、また健康を維持するため 予防…

  • 健康に気遣うプレゼント

    受動喫煙防止の観点から禁煙の飲食店が増えてきました。 その基になっている健康増進法、 国民は生涯にわたって健康の増進に努めなければならない。 健康は、国民の義務になってきました。 健康に関心が高まりつつあるのでしょう。 夏のお中元商戦も早まってきます。 健康に気遣うプレゼント、健康食品の贈り物などもいいのではないでしょうか。 親、おじさん、おばさん、年を重ねた方に向いている商…

  • 健康とお菓子

    お菓子というと甘いものであまり健康には良くないと思っている 人も少なくないかもしれません。 うちの子は、寒天が大好きで、自分でコーヒー寒天とか造って食べています。 寒天は、海藻が原料なので食物繊維が多く健康的ではないでしょうか。 フルーツでいえば、イチゴやブルーベリーもお菓子の材料には よく使われます。 洋菓子、ショートケーキではおなじみかと思います。 ブルーベリーは、目に…

  • 子供への安全性

    健康食品での安全性といえば、まずは子供への安全性だと思います。 子供用の健康食品も販売されています。 健康食品は、多く食べればいいものではないでしょう。 3食きっちりとっているのに、健康食品やサプリで 一部の栄養素を摂取すれば、過剰摂取にもなりかねません。 本当に必要なのか、子供のためになるのか考えなければなりません。 子供は偏食が多いと思いますが、まずは食事からだと思います…

  • 健康食品とは

    人間だれしも、いつまでも健康でいたいと思うでしょう。 健康は、栄養バランスを考え適切に食べることからはじまると思います。 それを補助するようなものが健康食品かなと。 いざ、健康食品とは、というと難しいです。 健康食品は、国で決めている「保健機能食品」の3種類を含め その他、「いわゆる健康食品」を総合的に指しています。 健康食品といわれるものでは、薬のように錠剤になっている商品も …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、TYランナーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
TYランナーさん
ブログタイトル
健康食品
フォロー
健康食品

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用