chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
goofukiya
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/19

arrow_drop_down
  • 矢の管理

    昨日昼前から微熱、ワクチン注射の副反応?さいわい28度程度までいって、その後収まりました。最初のころは29度近くまでになったので、少しは体も慣れたのかしら。ワクチン注射もこれからは有料になるとか。打つ人はますます減るでしょうね。日立支部のブログにあるうんちくの続き。今回は矢について見解が述べられています。多少省略しました。『弘法、筆を選ばずとありますが、吹矢の場合、矢を選び、「矢」について最適な管理が必要になります。最近の矢の先端に取りつかれている金属部が大きくなっております。矢の長さは概略約20cm、最近の矢の重心は先端から5cm程度になっています。それでは筒の中で矢はどんな動きをして飛び出して行くのでしようか?。大変興味津々です。ハイテク技術を用い高速カメラで動きを調べれば良いのですが、ここでは想像域...矢の管理

  • 吹く間

    昨日午後、近くのクリニックでコロナの注射を受けました。7回目です。きっちりと受けています。先日葬儀であった中学同級生の中に4人ほど3回以降は打っていないと言っていました。打ってもかかるものはかかるということのよう。私も本心ではそうかもしれないと思いつつ・・・。かかってしまってから、しんどい思いをしたときに後悔したくないし。今朝から左の肩甲骨あたりに痛みがあります。打った注射跡の痛みもあり、それと連動しているような感じ。これも副反応?両手が頭の上になんとか上がるのでホッ。ついつい吹矢に影響ないかと考えてしまいます。日立支部のブログのうんちくの続きです。まだまだ続きます。『1本の矢を吹く際、大きな円の中で流れるように構え、吹き、終了することだと教本等には記載されている。吹矢を完結、高得点を得るにはそのような美...吹く間

  • 愛媛ねんりんピック

    朝の暗闇散歩、鈴鹿山脈の稜線のすこし上に月がありました。満月とはいかず、ちょっとだけ左側が暗くなって。それでも、月の光は地上に届いていました。38万キロからの光。月が出ているしばらく間はきれいな星空はお預けです。三泗交流会の横断幕の手直しがやっと完了しました。紙製ですから、扱いは慎重に。体育館の横棒に吊るすように40cm間隔でテープを張って穴開け。タコ糸で吊るす予定。下側は巻き癖防止とおもりを兼ねて5mm角×900mm材を水平に取り付けるために、筒状のものを張り付けました。とりあえずこれで完成。後の準備は賞品の買い出し。明日5%引きのイ〇ンで購入予定です。交流会の準備で最後まで残っているのが、私の出来。こればかりは予定が立ちません。今だ、呼気の仕方が定まりません。もう一歩で200点のラウンドがあれば、その...愛媛ねんりんピック

  • 決めの1本

    昨日18時頃から雷がひどかったですね。たぶん、これまでで一番というぐらいの雷鳴が響き渡っていました。何度も何度も。今にも落ちそうなほど真上で鳴っていました。パソコン周りは雷サージ防止器をつけています。あまり信用はしていませんが。それにLANケーブルにはつけていませんので片手落ちもいいところ。そういえば冷蔵庫などにはつけていません。今や冷蔵庫も電子部品の塊りです。対策しておいたほうがよさそう。現代人なら、雷は自然現象とわかっています。分かっていてもびくびくします。しかし、昔の人は、あの音や稲妻が天上の神の怒りの表れだと恐れたと言いますが、昨日はそれを納得。それぐらいひどいものでした。日立支部のブログのうんちくの続きです。『5本の矢を放つ際もラウンドの前半と後半で心理的な影響がある。1本目は平常心で吹けたのが...決めの1本

  • 逆パーフェクト的

    最近、中学の恩師を見送りました。知った人が亡くなると、やはり死というものが身近に感じられます。平均寿命は男でも81歳を超えています。女性はもっと長生き。ただ、これはあくまで平均値。平均より早い人もいれば、遅い人も当然います。遅い人では100歳という人もいるそう。その分早い人も。残念ながら、自分がどちらのグループに属しているのか、だれもわかりません。分からないから平々凡々と生活できるのかも。昨日は三泗交流会に使う横断幕についていろいろ思案しました。予算がないので一昨年に紙に印刷した4mほどの幕?です。紙をロール状にして保管しているため、どうしても巻き癖がついてしまいます。昨年、下の両サイドに伸縮棒を張り付けて、見てくれよくしました。ところが、その伸縮棒が試合中にドスンと落ちてしまい大失態。さてどうしようかと...逆パーフェクト的

  • 海外支部

    朝は冷え込んできました。変わらず4時25分には家を出ます。晴れていて、星がきれいでした。夏の間、道ですれ違っていた吹矢仲間のご夫婦は、散歩時間を1時間遅らせたとか。たぶん、我が家は今の散歩時間はこのままで、冬の間も同じかと。我が家は保守的なのかしら。一度決めたことはそうそう変えません。理事長のブログに海外からのお客様の記事が載っています。ニュージーランド総支部エイドリアン支部長とメキシコシティ日墨支部河上支部長だそう。そういえばメキシコを漢字で表すと「墨」ですね。吹矢の道具を購入するのが主目的だということです。スポーツウエルネス吹矢の道具は海外ではもちろん手に入りません。WFLから通販で購入という手はあるでしょうけど。何十年後かには、海外に販売ルートができている?ニュージーランドからは、他に13名が来日さ...海外支部

  • 中級編続き

    昨夜、恩師の通夜に行きました。中学三年のクラスの仲間9名も同席。通夜の始まるまで、お互いの近況など交換しました。すでに奥さん、旦那さんをなくした人が3名。ある女性は、「早く逝ったもん勝ち」と寂しそうでした。奥さんが病気になって世話が大変そうな人。すでに後期高齢者保険の対象になっている人も。運転免許の書き換えの話やらと、いろいろ出ました。お互い、まだ参列できるだけいいよねと。コロナが落ち着いたら、また旅行か食事会を開こうという話になりました。****日立支部のうんちくの続きです。中級編の途中から紹介します。『重要なのは、矢の狙いは的の中心の黒点ではない。狙いは赤丸内(線上OK)であれば良しとすべきである。この赤丸内に矢が当たるように訓練すべきである。吹いた状態(試打)で的に当たった矢の位置関連を吹いた状態と...中級編続き

  • 恩師逝去

    昨夜、中学時代の友人から電話。恩師の死を知らせるものでした。今夜、お通夜です。小中高で、唯一ずっと続いていたのが、中学三年クラス会。15年ほど前から、2年毎の旅行を楽しんでいます。恩師はその旅行に必ず顔を出してくれ、宴会で酒を酌み交わしました。歩くときはいつも先頭を歩かれていたことを思い出します。数年前に、傘寿をクラス会幹事でお祝いさせてもらったので、もう85歳ぐらいかしら。コロナで旅行が中止になり、数年クラス会はお預け。次の会では先生を偲ぶ会になります。昨日、四日市さわやかアローズ支部の例会です。月2回ですから貴重です。結局参加は15名、8本の的台を置きました。もうこれが限度。始まる前に新しく矢を購入した2名の方に矢の切り方の講習。今吹いている矢を筒に通し、一人の方はかなり固めなので、径を細くして12....恩師逝去

  • 軽く吹く

    今日は四日市さわやかアローズ支部の定例会が午後からあります。グループLINEで欠席の方は連絡を頂きます。今日は今のところそんな連絡はありません。全員集まると17名です。的は8本ギリギリ立ちます。ひょっとしたら久しぶりの3人立ちのレーンがでるかしら。今日はそのほかに、新矢を購入した人たちに、矢の調整の「ご指導」をする予定。前支部長は、皆さんの矢を切ってあげていました。優しい!私はそんなに優しくないので・・・・矢切りや矢の管理もこの趣味の範囲。新しい人にも切ってもらうつもり。その前に、今の矢径と筒の相性を調べてもらいましょう。昨日紹介した日立支部のうんちくの内容の続きです。埋もれてしまうのがもったいないので、紹介させていただいています。今日は中級編です。かなり長文です。『得点を高める技①:筒先が2本に見えるこ...軽く吹く

  • 寒い朝

    今日の朝は一番の冷え込み。室温が20度を切ったのも初めて。散歩用上着を冬用に交換しました。どうやらそれが正解でした。血流が悪いのか、最近両手の温度がやたら下がります。まだ手袋まではいらないと思いつつ、いつもより早くお出まし願うかも。吹矢の技術上達(得点アップだけではないでしょうけれど)のうんちくを最近あまり見なくなったと書きました。それならば温故知新ということで今から10年ぐらい前に見つけた「うんちく」を紹介します。日立支部のブログにあります。筆者はまず『吹矢では、標的が立つ位置から10mも離れていると、的に照準を合わせる「Lock-on」状態をどうやって決めるのか、そのチエックポイントすらわからない?。眼と吹矢の筒を咥える口の間隔を考えてみてください。5~10cmも離れていますが、この間隔だって人によっ...寒い朝

  • 新しいバッグ

    昨日夕方からの雨を降らせた前線が西から東に通りすぎ、予報通り空気がすっかり入れ替わりました。風も強く、寒い早朝散歩となりました。時期なのか、雨のせいか、公園のキンモクセイのオレンジの花がたくさん落ちていました。もう香りはしません。そういえば今年は、まだどんぐりを蹴飛ばし、踏みながらの散歩とはなっていません。もうすこしあとだったかしら。それとも不作?昨日は近くのイ〇ンにお買い物。食料品のほかに、三泗交流会の参加賞に使うためのティッシュペーパーの買い出しです。今回の参加賞はティッシュペーパー一箱とクリーナー布です。だいたい200円ぐらい。ワンコイン大会で200円ですから、40%の還元率。まあまあです。後は各クラス三賞と団体賞のお菓子を買わなければなりません。これは今月末の予定。どんなものがいいかと、悩むのはい...新しいバッグ

  • 余談

    さて今日は何を書こうかと考えています。ブログを毎日続けていると、ネタ切りになることも。以前は、あちこちのブログに諸先輩方の吹矢技術などの書き込みがあり、それを紹介させていただいていました。最近は少なくなりましたね。諸先輩もネタ切れ?そんなことはないでしょうがけど。ということで、今日は目先を変えて、例のチャットGPTと遊んでみました。キーワードは「スポーツウエルネス吹矢の将来を展望せよ」です。もちろんこのソフトはインターネット上のデータをつまみ食いして、適当に組み合わせる(これは私の認識)わけで、協会の活動方針やらも参考にしてくるはずです。ひょっとしたらこのブログも?回答は「瞬時」、ものの2秒ぐらいで出てきました。長いので少し割愛して載せます。『スポーツウエルネス吹矢は、日本の伝統的なスポーツである吹矢を現...余談

  • 力を抜く

    朝刊に悲惨なニュース。ガザの病院の爆発で470人余りが死亡と。その数を見ても、本当の惨状は想像できません。すでに5000人余りが犠牲になっているとも。国連は大国の拒否権の応酬でなんにもできず・・・・人間はおろかなのでしょうか。殺人道具の開発競争を見ている限りでは「かしこい動物」のようですが。気を取り直して、趣味の吹矢の話題。いつも期待している流山フジタカ支部のアドバイスが新しくなっていました。ここでは常に「力を抜け!」を強調されて続けています。一部抜粋します。『筒を上げるときに油をこぼさないように、やさしい動作をするように記載しました。多くの方から、そっと上げるとか、力を抜いてあげると自分にいい聞かせても上手く行かないという話がありました。具体的に説明することが必要なのだと思いましたので、私なりの言葉で表...力を抜く

  • 任意継続

    協会けんぽから、任意継続保険のカードが届きました。9月末で小遣い稼ぎの会社を退社して、それまでの保険からの切り替えです。本来なら2年間延長できるのですが、来年の3月には後期高齢者保険に切り替わるので、わずか半年の延長です。妻はそのまま扶養家族扱い。半年とは言え、保険料はかなり助かります。午後は集会所での定期練習。Y夫婦と4人です。一人一的ですから3ゲームはできました。四日市さわやかアローズ支部の自主練習場の位置づけです。名称をそろそろ考えようかしら。「四日市さわやかアローズ支部羽津教室」というのはどうかしら。Y夫婦は、これまでの月二回の例会にくわえて、もう2回練習する機会が増えます。昨日は、旦那さんが初めて180点を出しました。それまで、160点前後でしたので大躍進です。自宅でも練習をされ始めたとか。そろ...任意継続

  • 新しい人が参加しそう

    昨日警察から封筒が届きました。あまり縁のないところからでdoki!!。おそるおそる開けると、免許更新前の講習案内でした。来年の3月には高齢者用の免許に変更しなくてはなりません。その前に講習を受けておくようにということです。75歳というのは、なんだか特別扱いの節目です。健康保険も後期高齢者なんちゃらというのに変わります。私の場合は1件違反があったので、技能講習を受けなさいと。横断歩道で歩行者に気づかず通過。こっそり隠れていた白バイがヤッタ!とばかりに追いかけてきて止められました。その違反1件なんですけどね。そのための技能講習として、教習所の中を運転しなければならないようです。受付の女性から普段オートマですか?と聞かれ、ハイと。マニュアルはたぶんもう運転できません。11月後半(えらい先)に空きがあるということ...新しい人が参加しそう

  • 星降る

    今朝は星降る下の散歩でした。今年一番きれいなオリオン座でした。月が姿を消して空が一段と暗くなっています。星がたくさん見えていました。とはいえ、昔に比べれば少ない感じ。あちらこちらに街灯が整備されたお陰で、目が暗闇に慣れません。瞳孔が開いたり閉じたり・・・星を見る条件としては悪いです。そんな静かな時間でしたが、世界のあちこちで命の危険を感じながら生活している人たちのことを思います。家が壊され、避難しながら食べ物がない人たちのことを。吹矢の話です。結露対策として、矢の交換を頻繁にするというのはどうでしょうか。ラウンド毎に5本とも取り替えるのは効果がありそう。一回吹けば、筒内の結露を削り取りながら矢は飛んでいきます。ですから矢の表面には露がついているでしょうね。少しでも、矢の表面が湿っていないほうがいいので、矢...星降る

  • 雨の日曜日

    「雨の日曜日」です。?たしかこんなタイトルの歌がありましたっけ。誰が歌っていたのかしら?ググるといろんな人がこのタイトルの歌っているみたい。たぶんこのフレーズとかに触発されて作曲されているのでしょうね。とにかく雨が降っているので散歩は休みです。買い物に行く予定なので、そこでせいぜい歩こうかと。ただ、陳列棚を見ながらダラダラ歩くのは、散歩よりも疲れますね。なんででしょうね。昨日は菰野ヤマト支部の練習に参加しました。8人かないつもより多い参加者です。いつも使っている集会所の地区の住民ご夫婦も参加されていました。この集会所は同じ地区の人しか使えません。練習の合間に、どうですか、集会所に来ませんかと盛んにモーション。奥さんの友達も吹矢に興味があるとのこと。たぶん、近いうちに来てくれる感触でした。練習には、さわやか...雨の日曜日

  • 傷んだ矢

    暗い中の早朝散歩。真っ暗です。歩いていると、突然鼻に香りが入ってきました。キンモクセイです。散歩道に、たぶん10ケ所前後そんなところがあります。香るたびに、懐中電灯の明かりをあちらこちらに向けて探します。あの小さな黄色い花をつけていない時は、なんの木だかまったく興味がなかったのですが。これもキンモクセイだったのかと。風向きによって、香りが強かったり、まったくしなかったり。「ここにもあった、そちらにも」、妻とキンモクセイを確認しながら歩いています。四日市さわやかアローズ支部の会員さんから、LINEで矢の購入依頼がありました。今の矢がだいぶ傷んできたと。それに矢径を変えて試してみたいとのこと。成績がいまいち伸び悩んでいるので、矢を替えて心機一転なのかな~。今日、菰野ヤマト支部の練習に参加するので、そこへ来ても...傷んだ矢

  • ポーカーフェイス

    昨日はどのテレビ局も新聞も藤井八冠一色。戦争の話題よりも明るいほうがいいです。ただ、対局前から、八冠期待の市民の声ばかり流していたのはちょっとね。永瀬王座に勝ってほしいと思っているファンもいたはずなのに。彼にとっては完全にアウエー感。もちろん、挑戦者が藤井七冠だからマスコミが注目し、永瀬王座も何度も取り上げられたわけですが。これが別の挑戦者だったら、勝っても負けても紙面の片隅の記事になっていたはず。終盤にどうやら永瀬王座がミスをしたと解説されています。その時の映像が流れました。ミスしてもポーカーフェイスかと思いきや、頭を掻きむしり、身体を揺らし、天を見上げ、祈る仕草もしたりして・・・・・これまで百戦錬磨で王座を獲得した若者でも、あんなことをするのだと、意外。あんなことすれば、相手に「おっ、ミスったな」とバ...ポーカーフェイス

  • ヤモリ君

    お風呂場の窓の外に張り付いているヤモリ君、だんだん気温が下がってきて、エサは大丈夫かしら。モミジに似た足指をピタッとガラスに引っ付けてジッとしています。その指は5本です。ご先祖様は同じだったと実感。今朝5時には、いました。昨夜も。ということは夜通し張り付いていた?さて、11月開催の三泗交流会の参加人数が固まってきました。4支部合わせても23名程度。第一回の時は40名でしたから、半減。まだ4回目です。魅力がなくなってきたのかしら。支部活動が落ちている?この地方では三重県大会と東海ブロック大会という大きな大会があります。それに参加する人はほんのわずか。そうすると、各支部で練習している人が手軽に身近に参加できるのは三泗交流会だけのはず。それにも参加しないとなると・・・・・吹矢をしている人の目的は様々。得点指向の...ヤモリ君

  • 結露について考える

    昨日、インフルエンザの予防接種を妻と一緒に受けました。ひとり1200円也。受けに来ている人が多いですね。今年は流行が早いし、ピークが大きいといわれていますから。渡される説明書には、予防接種が万能ではありませんと、いつものように言い訳が書かれています。分かっているって!例会での練習ラウンドが少ないとぼやきました。やはり、一人一的の練習ができる環境を作らないとダメなのでしょうか。練習時間をあと1時間延ばせばいいのですが、主婦の皆さんから苦情が来そうで提案できません。現状の練習量で不満が出ているわけではありませんし・・・・・結露問題の続きです。kroppy215さんの努力の実験から次のことを知りました。筒に矢を入れたときは、先端のピンは、重みで筒の底に着く状態になっています。筒の底に矢が沿った形です。普通、矢は...結露について考える

  • 悩み

    夜来の雨も散歩する4時前には上がりました。妻と連れ立って、濡れたアスファルトの上の散歩となりました。湿気があったせいもあり、すこし蒸し暑い朝でした。昨日は、四日市さわやかアローズ支部の月2回の定例会でした。参加は12名と少な目、6本的台を立てても、ゆったりとしたスペースが取れます。準備体操、基本動作おさらいのあと、練習4ラウンド、記録6ラウンド。途中休憩を10分はさんで、1時から始めて、約2時間でこれぐらいがやっとです。他の支部のブログを見ていると、例会で2ゲーム、3ゲームとされておられるようです。もう少し効率よく進めて、練習量を増やせないか思案中。昨日は一人の女性に注目していました。7mまでは、150点前後出ていたのですが、初段練習のための8mで100点付近に落ちています。筒をくわえてから照準を合わせる...悩み

  • 結露問題の続き

    今年の秋ナスは好調です。1ケ月以上前に刈り込んでから、ぐんぐん伸びました。花をたくさんつけて、夏よりも大きなナスが次から次と取れています。いつもなら、とっくに退場願うところですが、もう少し頑張ってもらいましょう。オクラは、そろそろピークを過ぎた感じ。いつ片付けるか秒読み段階。我が家のプランターは、例年冬に向って小松菜だけになります。虫よけをしないので、蝶々が少なくなってからの作業です。この小松菜も正月の雑煮用がメイン。早々に土づくりをしなくては。気温が下がると、結露問題がこれから気になります。kroppy215さんの実験で、室温が下回るほど結露の影響が大きくなるということが明らかになっています。そのための対策を皆さんやっておられるのでしょうね。筒をホカロンで温めたりして筒の温度を下げないようにされていまし...結露問題の続き

  • 緊張を解く

    散歩コースの桜の葉っぱがずいぶんと散っています。池のウシガエルの鳴き声がぴたりとしなくなりました。秋虫の声も少なくなっています。マツムシだけは頑張っていますね。我が家も衣替え。やっと秋になりました。アジア大会でアーチェリーは残念ながら混合で銀メダルでした。相手が最強の韓国だったので仕方がないか。ベテランの古川と若手女子の野田コンビ。記事を見ると、若手が緊張していることに気づいた古川は「緊張を集中につなげる方法」を説いたとありました。もう古川は39歳、大ベテランです。百戦錬磨です。そういう方法も経験からつかんでいるのでしょうね。どんな方法なのか、ぜひ知りたいものです。小田部さんのブログに、最近参加した大会での経験を書かれています。3ラウンドまでまあまあ良かった、そう思った瞬間4ラウンド目に妙な緊張に襲われ撃...緊張を解く

  • やじりピンを一体型に採用して!

    床下のシロアリ防除工事を5年ぶりに実施しました。周りを竹藪や雑草に取り囲まれています。油断するとシロアリが入ってきそう。前回の経験では、嫌なムカデの出没も減りました。これはありがたい限り。ネットで調べると、いろんな業者が派手な宣伝をしています。単価がえらい安いところも。こころが多少動きました。合い見積もりも考えましたが、結局、業者は同じところに依頼しました。今回は10年間保証をお願いしました。薬剤が違うということで、すこし値段は高め。中身はわかりません。信用してお任せです。10年間保証といわれても、そのころまでこの家に住み続けるかしらと、ちょっと疑問・・・我々がいなくなっても、息子が何とかするのでしょうけど。二か所の進入口から入ってもらい、薬剤を噴霧。少し涼しくなってきたので、作業もやりやすいはず。しかし...やじりピンを一体型に採用して!

  • 結露

    今朝はかなり涼しかったですね。たぶん全国同じかと。早朝散歩では、これから徐々に秋衣装、冬衣装と変えていかなくてはなりません。寒くなると言えば、スポーツウエルネス吹矢で問題になるのが結露。筒の中に、一射ごとに結露がたまります。以前は、悩みましたが、矢止めつきマウスピースに変えてから、それほど起きなくなった感じ(あくまでも感じで、ほんとかどうかは?)結露による悪さは、だれでも経験していると思います。とんでもないところに矢が飛んでいくので、なんでだろうとなって結露が原因だということになったようです。その結露がどの程度付着するのかを実験されたのが、kroppy215さんです。その報告は執念を感じるぐらいでした。室温と結露量の関係を何とか探ろうとされるものです。クリーナーの使用前、使用後の重量の差を結露の量とされて...結露

  • 集中力維持の難しさ

    季節が流れ、道路を赤く縁取っていたヒガンバナも散り始めました。花びらが落ち、茎だけが立っているものが多くなりました。私にはヒガンバナよりも曼殊沙華のほうが、その姿からぴったりの名前だと感じます。球根に毒があるとか。それもあの悩ましげな赤色の花に似つかわしいように思います。理事長の昨日のブログに最近行われた7段位、8段位の試験の合格者はゼロだったと書かれています。6段と7段ではやはり難しさは雲泥の差。理事長も4度目の挑戦だったとのこと。1ラウンド目で失敗したことで、その後のモチベーションに影響したようです。確かに7段ともなると、1ラウンドで低い点でも出そうものなら、取り返しがつきません。理事長曰く『1ラウンド目の得点でその後の状況がある程度見えてしまいます。決してあきらめはしませんが失敗するとその後の難易度...集中力維持の難しさ

  • ビジョン??

    昨夜からの雨が今も降り続いています。散歩しないと、どうもいけません。なんだか、ボーとした状態のままPCの前に座っています。昨日は集会所での練習。第一、第三火曜日に吹矢をやっていますと町内に回覧板を回しましたが、その後反応ありません。回覧だけでは効果薄だったようです。そのため、町内のさわやかアローズ会員夫婦と4人だけの練習となりました。台を4本立てて、大きなテレビ画面に毛布を掛けてと、いつもとは会場の雰囲気が違います。もう1本的台を立てるのはいつのことやら。公認審判員の関連グッズが届きました。10月1日付です。かなり前に受験したので、すっかり忘れていました。ユニホームとエンブレム、ネームプレートです。公認審判員にはなったものの、たぶん、来年4月の三重県大会まで使うことはないかしら。三泗交流会は非公式だし、仲...ビジョン??

  • 油断大敵

    栄枯盛衰、一代限りの繁栄と没落、そして消滅。一世を風靡したモンスターが死にかけています。昨日そんなことを思わせるインタビィーがどのチャンネルでも流れていました。詰めかけた記者たちは容赦ない質問をぶつけていました。立場が逆転して、正義の味方の多数派になった思いなのかも。後始末を任された人たちは、気の毒な感じです。と書くと、えらい壇上の人たちに同情的と憤慨する人がいるかも。私の素直な気持ちを書いたまでです。昨日紹介した流山フジタカ支部のアドバイスには後半があります。アドバイスのテーマは、『筒を上げるときに、いかに力を抜くかと。筒を上げるときに左ひじの力を抜くことが大切だ。ところが力を抜くつもりでも上手くいかないという話がありましたので、どうすれば力が抜けるかということを考えてみました。』例会で皆さんの吹き方を...油断大敵

  • アドバイスを読む

    今日の朝は、ぐっと寒く、いえ涼しく、しかも鈴鹿おろしの風がビュービュー。汗をかくこともなく、帰ってきました。三日前から始まった道路のアスファルト敷も終わりました。暗闇でもつまづかずに歩けます。こんな田舎道でもちゃんと舗装してくれるのはホントにありがたいことです。千葉県流山市フジタカ支部ブログのアドバイスが更新されています。このアドバイスシリーズは今回で93回。たぶん、日々の会員の方の悩みとか、問題を解決するためにいろいろ考えておられるのでしょうね。今回は「吹くときに身体を止める」にはというテーマです。ズバリ「本人がどれだけ本気で意識できるかにつきる」と言われます。なぜ揺れるのかの原因を、的を大事に見ていないと指摘されます。『的に対して矢を打つという気持ちが多くあるためかもしれません。ここで大事なことは矢を...アドバイスを読む

  • 10月1日雨

    さて10月最初の日の早朝は雨で始まりました。ということで、散歩はなし。はやくからPCの前に座りました。時間があるので、とりあえずは、ディスクトップ画面の整理から。この画面には、いろいろなショートカットやファイルやらが雑然と張り付いています。ついつい臨時ファイルを置いてしまいます。すぐに消すつもりで。机の上にとりあえず本を置いて、いつか片付けるつもりで・・・・とよく似ていますね。たぶん、机の周りの整理整頓ができる人は、PCのディスクトップも、ちゃんと整理できる人でしょう。協会HPに全日本選手権大会の参加受付数が掲載されています。9月28日現在の数字ですが、すでに定員300人のところ、404人が申し込まれています。大盛況といったところです。大幅に定員オーバーです。ひょっとして削られるの?ただ、前日開催の全国オ...10月1日雨

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、goofukiyaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
goofukiyaさん
ブログタイトル
吹矢を楽しんでいます    四日市さわやかアローズ支部会員の個人ブログ
フォロー
吹矢を楽しんでいます    四日市さわやかアローズ支部会員の個人ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用