(プロフィールこちら) 受験を終えた皆様お疲れ様でした。 合格を手にされた方々、おめでとうございます。 そして、まだ挑戦を続けている方々、心から健闘をお祈りします。 2月1日から2月4日まで娘の受験は続きました。 そ …
2019年に息子が中学受験終了。何とか第一志望に合格。2024年に娘が中学受験予定。娘は公立中学への進学を希望。娘を説得して中学受験させたい母と公立中学に進みたい娘は現在対立中。共働きの子育ての悩み、受験勉強に奮闘の日々を綴っています。
(プロフィールはこちら) 明日が本番の中学受験生は多いと思いいます。 1年で1番ナーバスになる時期。 息子の受験から4年たってもまだあの日の緊張は甦るし、 娘の受験が来年だと思うと余計に鼓動が早くなります。 試験 4年前 …
(プロフィールはこちら) 娘は、テストの度に、 「席が一番前で先生が見てきたから緊張してできなかった」とか、 「隣の子が何度もトイレに行くから集中できなかった」とか言います。 常に360度の気配を観察していて、集中できな …
(プロフィールはこちら) 息子と娘は学校のある日は毎日7時に起きです。 私は息子のお弁当作りがあるので、6時半ごろ起床。 日曜日くらいゆっくり寝かせて欲しいと思うのですが、 子供たちは7時台には起きてきて、「お腹すいた~ …
(プロフィールはこちら) 来週の日能研が休みの間、ユリウスが週3、公文は週2、 公文の家庭学習は算国5枚ずつから10枚ずつにします。 断られる覚悟で娘に聞いてみたら、あっさり「いいよ」と言われました。 ラッキーです。 選 …
(プロフィールはこちら) 日能研の小5授業が終わりました。 あとは週末のテストだけ。 これから2週間ほどは、集団塾はお休みです。 1年で最も休める時期です。 このお休みが終わったら、小6として怒涛の1年が始まります。 集 …
(プロフィールはこちら) 学校でインフルエンザが流行りだしました。 去年よりも今年の方が蔓延している様子です。 わが家は家族全員予防接種を打っていないので、 うがい、手洗い、ビタミンCで予防します。 5年前 私が前にイン …
(プロフィールはこちら) 小学生は、言われたことをやらない生き物です。 勉強が好きな息子でさえ、「選び方・並び方」の単元が嫌いで、 弱点強化プリントを出されてもやりませんでした。 キレた夫に、「じゃぁ受験なんてやめろ!」 …
(プロフィールはこちら) 来月から塾は新小6として授業が始まります。 まだ娘に言えてないこと、それは算数が1コマ増えることです。 日能研の授業の終わる時間が、今まで19時20分でしたが、 6年生は20時45分です。 長い …
(プロフィールはこちら) 娘世代の中学受験は、息子世代とも微妙に違って、 弟世代とはかなり変わった印象です。 それぞれの家庭が自分たちで情報収集して、 塾の言いなりにならずカスタマイズする家庭が増えてきました。 弟 私や …
(プロフィールはこちら) 今日は珍しくテストのない日曜日です。 活発な娘は少しでも時間があると外に出たがります。 今日は、2月からの塾日程に合わせて通えそうな習い事の体験と、 娘が行ってみた医と騒いでいる場所へ行ってきま …
(プロフィールはこちら) リコーダーの居残りで、昨日はとうとう塾に遅刻しました。 会社終わりに携帯を見たら、娘からの着信が8件。 真面目な娘は遅刻に焦ったようです… 電車 結局5分遅刻しただけだったけど、 いつもより20 …
(プロフィールはこちら) 娘の同級生の中には、小5のこのタイミングで受験をやめる子が数人います。 子供の成績が上がらない、やる気が出ないという理由、 親が忙しくて子供を見れないという理由、 経済的な理由など、様々です。 …
(プロフィールはこちら) 娘は音楽は成績もよくて、比較的得意だと思っていたのですが、 3学期から始まったリコーダーで超苦戦しています。 低い音が割れてしまって、うまく出せず、 昼も夜も練習していて、勉強の時間がありません …
(プロフィールはこちら) 娘の通う小学校は、毎年受験率は半分以下です。 コロナ前までは、1月に学校を休む子はとても少なくて、 息子が1月丸ごと休んだ時は、肩身が狭かったです。 でも今は、受験する子の過半数が学校をお休みし …
(プロフィールはこちら) 昨日、日能研の小5最後の全国公開模試の結果が出ました。 最後は30代前半の偏差値でした。 30~40の偏差値を、最後は35~45くらいまで持っていきたい、 と思っています。 偏差値推移 娘の日能 …
(プロフィールはこちら) 昨日、日能研の小6のクラス分けと、時間割が発表されました。 なんと、土曜日が日能研の授業になり、 娘が熱中している体操系習い事と重なってしまいました。 小学校卒業まで続けるつもりでいたので、しょ …
(プロフィールはこちら) 今日も日能研のテストを受ける娘を、7時半に駅まで送ってきました。 ひとりで行けるはずなのに、朝早く寒い中、お供させられます。 「ママがやらせてるんだからそのくらいやってよ」 とは言いませんが、そ …
(プロフィールはこちら) 昨日娘とお風呂に入っていたら、 「私、何もやらない日が欲しい」と言い出しました。 公文も、塾の宿題も、何もやらない日が欲しいそうです。 「あと1年だから頑張ってよ」と言うと、 「みんなそう言うけ …
(プロフィールはこちら) 息子も娘も、学校が始まると話すネタが尽きないからか、 友達と話をして気持ちが上がるからか、 よくしゃべるようになります。 息子は基本静かですが、たまにノッている時があり、 娘が昨日も、「にぃ、よ …
(プロフィールはこちら) 日能研の授業が始まるのは金曜日からで、 学校は3学期が始まったばかりで午前授業が多く、 ここ数日娘は公園で13時から17時まで走り回っています。 家に帰ってくるとヘロヘロに疲れているので、 公文 …
(プロフィールはこちら) 母親に、「あなたのこと信じてるから」とか、 「あなたのこと信じてたのにがっかりだわ」とか言われる度に、 「信じるじゃなくて期待の押し付けだよ…」と幼い頃から思っていた私は、 子供に安易に「あなた …
(プロフィールはこちら) 娘の中学入試まであと約1年。 今年の冬、娘が自分で考えて、自分で問題を解くようになりました。 「ママ~読んでぇ」と問題文さえ自分で読もうとしなかった娘が、 自分で解こうという姿勢を見せたことは、 …
(プロフィールはこちら) やっと明日から学校が始まります。 冬期講習の合間に宿題は終わらせて、 美容院で髪の毛も切って、準備万端です。 刺激 娘は、いつも刺激を求めているので、学校がないと退屈そうです。 今のクラスは特に …
(プロフィールはこちら) 2月からは、新小6になって、通塾曜日が変わります。 習い事も、公文も、ユリウスも、日能研の変更に合わせて、 調整しないといけません。 どれもやめるという選択肢がないので、調整が大変です… 曜日 …
(プロフィールはこちら) 火曜日から小学校が始まるので、 娘には6年生のクラスがどんなか見ておいて、と伝えています。 通っている小学校は中学受験率は5割くらいですが、 1月は学校に来ない子も増えて、雰囲気が変わります。 …
(プロフィールはこちら) 来週から小学校が始まります。 娘はひとりで宿題を進めていて、もうほとんど終わっています。 残りは苦手な読書感想文的なものだけ。これはお手伝いする予定です。 小学校低学年のころ、ひとりで宿題ができ …
(プロフィールはこちら) 中学受験をしている子供の中には、 受験が終わったら勉強から解放されると思っている子もいます。 私の親も、子供にそう話していたので、私もそう信じていました。 勉強は一生続けるものだと知ったのは、社 …
(プロフィールはこちら) 去年は個別指導塾の20コマに「疲れた」を連発していた娘、 今年は同じコマ数ですが、違う塾で、1対1ではなく1対2で受けています。 なんだかんだ文句も言いますが、 自分のレベルに合わせて、自分で問 …
(プロフィールはこちら) 去年はユリウスではない個別指導塾で、 「このままのペースでは受験に間に合いません」と脅されて、 冬期講習をギチギチに詰めて、完全に消化不良でした。 今年はユリウスで、コマ数は去年とあまり変わりま …
(プロフィールはこちら) 冬期講習に入って、娘はひとつステージを上がった印象です。 日能研の授業は進みが早くて難しいので、 相変わらずチンプンカンプンですが、 ユリウスでは半年前の内容の復習をしているためか、 理解して自 …
今年もよろしくお願いします! (プロフィールはこちら) 今日は夫の実家へ行きますが、 娘の公文の算国5枚ずつが終わってから、出発です、 「毎日やる」と決めたことに例外を作りたくない私。 子供たちも、あきらめて従ってい …
「ブログリーダー」を活用して、まめこさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
(プロフィールこちら) 受験を終えた皆様お疲れ様でした。 合格を手にされた方々、おめでとうございます。 そして、まだ挑戦を続けている方々、心から健闘をお祈りします。 2月1日から2月4日まで娘の受験は続きました。 そ …
(プロフィールはこちら) 年が明け、とうとう、受験の年になりました。 小2から始まった紆余曲折の中学受験の道のりも、あと1か月で終わります。 1月受験を控え、娘も少しずつ受験生の自覚が芽生えてきました。 中学受験を始めた …
(プロフィールはこちら) 12月になり、今月は1月受験の出願が始まります。 塾はもう受験へのラストスパートという雰囲気ですが、 娘はまだまだ、基礎が穴だらけです。 夏休みにやった日能研のテキストを家で繰り返し解いています …
(プロフィールはこちら) 11月になり、入試本番まであとわずか。 塾でも受験生に対しての圧が強くなってきました。 わが家は相変わらずマイペースに学習を進めていて、 第2志望の学校の過去問を4年分終わらせたところです。 第 …
(プロフィールはこちら) 早いもので10月になり、最初の娘の受験日まであと3か月です。 9月の中旬に、娘の受験プランが決定しました。 1月受験校は2校、2月受験校は3校。 2月の受験校はそれぞれ3回~5回受けることができ …
(プロフィールはこちら) 夏休みが終わって、新学期が始まりました。 中学受験生は、あと5か月で本番です。 夏休み中は、我が家基準ですが、娘に過度な負担を与えず、 できる範囲でやるべきことをやり切り、 娘自身が自信と充実感 …
(プロフィールはこちら) 子供たちの夏休みが始まりました。 娘の夏季講習のサポートに徹するため、 夏休みの間、ブログはお休みすることにしました。 それほど勉強の負荷をかけるつもりもないのですが、 いつでも求められたらすぐ …
(プロフィールはこちら) 昨日は終業式でした。 娘の気にしていた通知票ですが、まぁまぁでした。 ほとんどが真ん中で、よくできるともうすこしが3個ずつ。 図工と体育が成績がよくて、理科と社会がイマイチです。 息子 息子はい …
(プロフィールはこちら) 娘が学校でやったテストを毎日何枚も持って帰ってきています。 小2の時は0点~20点でしたが、 今は100点~80点の間の点数を取れています。 途中式 学校のテストは、途中式を書かないと減点です。 …
(プロフィールはこちら) 小学校はあと数日で夏休みなので、 毎日学習理解度を測るテストの日々です。 今年の担任の先生は、テストの事前告知をしてくれないので、 前日に勉強できず、不合格者が続出しています。 漢字 小学校の低 …
(プロフィールはこちら) 娘に勉強の主導権を握らせて少し経ちます。 国語は少し浮上しつつありますが、算数は変化が見られず、底辺のままです。 育成テストの結果を見て、絶望して、それでも前に進むしかないとき、 不満や不安や迷 …
(プロフィールはこちら) 日能研の子たちは、夏期講習の先生が誰になるかでざわついています。 娘の通う校舎は先生不足で、ひとり病気で先生が抜けてしまってから、 他の校舎から先生に来てもらったりしているので、 固定で担当して …
昨日日能研の国語の授業が終了しました。 算数は今週1回まだ残っていますが、 それが終わると中学受験の範囲の学習が終了して、夏期講習に突入します。 夏 今年の夏は総復習の夏。 今まで習った範囲を復習して、理解を深めること。 …
(プロフィールはこちら) 元教育ママの実母に昨日、 「この子、勉強は今休憩中?ずっと休憩中じゃない?」と言われました。 「夏が始まると忙しくなるし、今はちょっとゆるくしてる」と答えましたが、 母から見ると、娘は受験生なの …
(プロフィールはこちら) 夏の暑さに負けて、とうとう娘も脱マスクしました。 マスクなしに慣れるまで、3か月かかりました。 最近は電車に乗る時もマスクを外して乗れるようになりましたが、 はじめのころはすごく嫌がって怖がって …
(プロフィールはこちら) 娘は予習、復習、テスト直しを自分でやるようになりました。 やっている様子は見えるのですが、 ちゃんと理解しているのか、どうやって勉強しているのか、 気になって仕方がありません。 もし もしも娘の …
(プロフィールはこちら) 娘が昨日、担任の先生に呼び出されたそうです。 「最近、宿題毎回百点ですね!頑張っていますね!」と、 褒められたようです。 娘はめんどくさいので、「あぁはい…」と言って帰ってきました。 ママ 宿題 …
(プロフィールはこちら) 中学受験の渦の中にいると、子供の成績や偏差値が一番の関心事になります。 子供に干渉して、少しでも結果がよくなるように親も頑張ります。 子供はそれを、「愛情をかけられている」と感じたり、 「親のエ …
(プロフィールはこちら) 勉強ができる子は、精神年齢が高くて、 勉強ができない子は精神的に幼いと、勝手に思い込んでいました。 だから精神年齢が上がれば、勉強もできるようになると思っていました。 けれど娘を見ていると、精神 …
(プロフィールはこちら) 日曜日の午後、日能研が終わった後、 友達とプールに行こうと思っていた娘ですが、 お友達に予定があるらしく、断られてしまいました。 どうしてもプールに行きたい娘は、夫を誘っていました。 20時半 …
(プロフィールこちら) 受験を終えた皆様お疲れ様でした。 合格を手にされた方々、おめでとうございます。 そして、まだ挑戦を続けている方々、心から健闘をお祈りします。 2月1日から2月4日まで娘の受験は続きました。 そ …