(プロフィールこちら) 受験を終えた皆様お疲れ様でした。 合格を手にされた方々、おめでとうございます。 そして、まだ挑戦を続けている方々、心から健闘をお祈りします。 2月1日から2月4日まで娘の受験は続きました。 そ …
2019年に息子が中学受験終了。何とか第一志望に合格。2024年に娘が中学受験予定。娘は公立中学への進学を希望。娘を説得して中学受験させたい母と公立中学に進みたい娘は現在対立中。共働きの子育ての悩み、受験勉強に奮闘の日々を綴っています。
(プロフィールはこちら) 日能研が終わったら、今日は娘のリクエストで原宿へ行きます。 去年も大みそか、原宿へ行きました。 その日は雪が少し降っていて、すごく寒かった記憶があります。 今日はそこまで寒くならないといいのです …
(プロフィールはこちら) 今年の冬は、ユリウスで小5前半からの復習をしています。 小5前半、「難しい」と感じて苦戦していた問題が、 今やると、結構スラスラ解くことができることに驚いています。 娘自身も自力で解ける問題が多 …
(プロフィールはこちら) いわゆる普通の中学受験生は、小5後半となると、自走し始めます。 けれど娘はまだ私に依存していて、宿題は全て一緒にやっています。 息子の時はこの時期は手を放していたので、知らない特殊算も多くて、 …
(プロフィールはこちら) 夫と私は今日で仕事納めです。 しかも二人とも在宅で仕事納めなので、 煩わしい年末の挨拶も乾杯もしなくてよくて、気楽です。 平和 今年は去年に比べて平和でした。 去年なんて、残業続きで12月31日 …
(プロフィールはこちら) 昨日育成テストの結果が出て、 娘は正答率93%の問題を何個も落としていました。 やり直しをさせたかったのですが、「ヤダ」と断固拒否。 「日能研で丸付けするときに見直ししたからやらない」と頑なです …
(プロフィールはこちら) 娘が、4年生の冬期講習は4日間なのに、 5年生になると10日間って増えすぎじゃない? と言い出しました。 6年生になると12日間で元旦しかお休みじゃないことは、 伝えられませんでした・・・ 時間 …
(プロフィールはこちら) 娘のクラスは、この冬は比較的宿題が少ないです。 それは、1学期と2学期の宿題が終わっていない子が多くて、 終わってないものを終わらせるのが優先だから。 娘は全部終わったので、書初めくらいしかやる …
(プロフィールはこちら) 昨日は終業式で、子供たちは今日から冬休み。 娘は日能研とユリウスで大忙しですが、 息子は相変わらず何もしない毎日が続きます。 冬期講習に行くお友達も多いのですが、息子はまだ通塾はする気がありませ …
(プロフィールはこちら) 日能研もユリウスも、通常授業が終わり、来週から冬期講習です。 季節講習の間は普段と違う先生のことが多くて、娘は嫌そうです。 特に、日能研の季節講習の国語の先生が大嫌いと騒いでいます。 それでも行 …
(プロフィールはこちら) 上司から管理職を打診されてから1年以上たち、 未だに定期的に呼ばれて管理職やらないかと聞かれています。 「やる気ありません」と言って逃げていますが、 本音は、「会社と上司に絶望していているから、 …
(プロフィールはこちら) 娘の公文、国語も算数も、もう少しでF終了です。 F教材が終わると小6の範囲が終わることになります。 F終了のタイミングで公文をやめる生徒は多いですが、 中学受験よりその先を考えて、継続予定です。 …
(プロフィールはこちら) 日曜日に受けた日能研のPRE合格判定テスト、 娘の感想は、「算数が少しできたかも」でした。 「丸付けしたら11個あってたの。どうかな…」と言っていて、 結果が出ると算数の偏差値は45でした。 や …
(プロフィールはこちら) 娘のクラスの担任の先生は、若い男の先生です。 娘は最初見た目がタイプではないと嫌がってましたが、 中身を知った今は、小6も同じ先生がいい!と気に入っています、 でも、土日も休みなく働いていて、心 …
(プロフィールはこちら) 12月も終わりに近づいてきて、そろそろ小6は本気になる時期です。 受験直前という独特の雰囲気と、 1月から始まる「お試し受験」に備えて、 ラストスパートです。 雰囲気 塾の先生たちも、敢えてこの …
(プロフィールはこちら) 娘は疲れてくると、簡単な繰上りや繰り下がりの足し算引き算を、 間違えるようになります。 答えが合わなくて、公文にいつもの倍以上の時間がかかります。 それでもひたすらルーティーンをこなし続けている …
(プロフィールはこちら) この時期になると、帰国子女枠での合格が決まったり、 嬉しい報告を聞くことも増えてきます。 報告、相談、自慢、色々ありますが、 純粋に、「すごいね」「いいな」と気持ちを伝えています。 できる子 「 …
(プロフィールはこちら) 小5の娘は、まだまだ夫や私と一緒にお風呂に入りたがります。 ひとりで入る日もありますが、お風呂で遊びたいと言って、 夫が在宅の日は必ず「お風呂入ろう!」と誘っています。 これはいつまでこのままで …
(プロフィールはこちら) 日能研の冬期講習では、秋以降学習した内容を総復習します。 ひとつひとつの単元の理解も怪しい娘にとって、 かなりの難易度です。 本人も集団授業は、進みが早くてついていけないと自覚しています。 応用 …
(プロフィールはこちら) 昨日夕食後、みんなそれぞれゴロゴロしていたら娘が、 「パパが『教育費をかけてるのに子供の学力が低い家庭』っていうYouTue見てる。ひどい!!!」と言いつけにきました。 パパは、「人の見てるの覗 …
(プロフィールはこちら) 新小4で中学受験を始める予定の知り合いたちの中には、 サピックスで中学受験をしようと考えている人が多いです。 そして、準備万端で一発合格していく人が多いですが、 「落ちちゃったの」と相談されるこ …
(プロフィールはこちら) 今週は土曜も学校があり、小5として下の子をお世話する機会も多くて、 娘はかなり疲れています。 昨日の夜は「明日の日能研のテスト休む!」と騒ぎだしました。 早起き お休みの日に遅くまでゴロゴロして …
(プロフィールはこちら) 11月末に黙食不要の通知を文部科学省が出したので、 娘の小学校も、仕切りをやめての給食が始まっています。 2年以上黙食を叩き込まれた子供たちは、 特に女子たちは、すごく拒否反応を示しています。 …
(プロフィールはこちら) 昨日は珍しく娘が、「疲れた」と言って学校から帰ってきました。 問題児のお世話を頑張ったからクタクタだそうです。 元気が取り柄の娘が家でゴロゴロしていると、心配になります。 行きたくなさそうでした …
(プロフィールはこちら) 昨日小4の娘を持つママと立ち話をしていました。 そのママは、高校まで地元の公立で、大学が東京の私大です。 子供に中学受験をさせようか、まだ悩んでいます。 地元は幼稚園からある大学付属が多く、 周 …
(プロフィールはこちら) 中学受験の親が一番つらい時期は、小5後半な気がします。 学習内容の難易度が上がって学習時間が増えて、 余裕でついていける子なんてごくわずか。 多くの子は理解が追いつかないうちに次の単元に入ってし …
(プロフィールはこちら) じわじわと下がり続けている偏差値は、 先週の全国公開模試で最低を記録しました。 やってもやっても現状維持すらできない現実に、 打ちのめされています… 夏以降、40台→30台→20台まで偏差値はお …
(プロフィールはこちら) 日能研とユリウスの面談が終わって、 期待はしていないし無理せず届く学校でいいと先生に伝えたからなのか、 日能研の先生もユリウスの先生も、最近娘をやたら励ましてくるようです。 娘は「ウザい」と言っ …
(プロフィールはこちら) 新小4の2月から入塾する子が多いので、 小3の子が入塾試験を受け始めています。 勉強はできるけれど、受験するか悩んでいる子たちも、 入塾テストは費用がかからないところが多いので、 とりあえず受け …
(プロフィールはこちら) 昨日夫と私のボーナスが出ました。 海外旅行に行って子供たちに思い出を作ってあげたい気持ちもありますが、 現実は国内旅行も難しい状況です。 娘の受験に備えてまとまったお金をためておく必要もあり、 …
(プロフィールはこちら) わが家の子供たちはたいていいつも機嫌がいいです。 泣いたり怒ったり喧嘩したりすることもありますが、 すぐケロッとしていつも通りに戻ります。 親の方がわだかまりを消せず、引きずります… 反抗期 小 …
(プロフィールはこちら) 都立しか受験しない子が、毎年結構います。 本当に都立しか考えていない子と、 受けてダメなら地元の公立中でいいという子と、 私立も受けるけれど第一希望は都立一貫校な子がいて、 娘の学校でも10人弱 …
「ブログリーダー」を活用して、まめこさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
(プロフィールこちら) 受験を終えた皆様お疲れ様でした。 合格を手にされた方々、おめでとうございます。 そして、まだ挑戦を続けている方々、心から健闘をお祈りします。 2月1日から2月4日まで娘の受験は続きました。 そ …
(プロフィールはこちら) 年が明け、とうとう、受験の年になりました。 小2から始まった紆余曲折の中学受験の道のりも、あと1か月で終わります。 1月受験を控え、娘も少しずつ受験生の自覚が芽生えてきました。 中学受験を始めた …
(プロフィールはこちら) 12月になり、今月は1月受験の出願が始まります。 塾はもう受験へのラストスパートという雰囲気ですが、 娘はまだまだ、基礎が穴だらけです。 夏休みにやった日能研のテキストを家で繰り返し解いています …
(プロフィールはこちら) 11月になり、入試本番まであとわずか。 塾でも受験生に対しての圧が強くなってきました。 わが家は相変わらずマイペースに学習を進めていて、 第2志望の学校の過去問を4年分終わらせたところです。 第 …
(プロフィールはこちら) 早いもので10月になり、最初の娘の受験日まであと3か月です。 9月の中旬に、娘の受験プランが決定しました。 1月受験校は2校、2月受験校は3校。 2月の受験校はそれぞれ3回~5回受けることができ …
(プロフィールはこちら) 夏休みが終わって、新学期が始まりました。 中学受験生は、あと5か月で本番です。 夏休み中は、我が家基準ですが、娘に過度な負担を与えず、 できる範囲でやるべきことをやり切り、 娘自身が自信と充実感 …
(プロフィールはこちら) 子供たちの夏休みが始まりました。 娘の夏季講習のサポートに徹するため、 夏休みの間、ブログはお休みすることにしました。 それほど勉強の負荷をかけるつもりもないのですが、 いつでも求められたらすぐ …
(プロフィールはこちら) 昨日は終業式でした。 娘の気にしていた通知票ですが、まぁまぁでした。 ほとんどが真ん中で、よくできるともうすこしが3個ずつ。 図工と体育が成績がよくて、理科と社会がイマイチです。 息子 息子はい …
(プロフィールはこちら) 娘が学校でやったテストを毎日何枚も持って帰ってきています。 小2の時は0点~20点でしたが、 今は100点~80点の間の点数を取れています。 途中式 学校のテストは、途中式を書かないと減点です。 …
(プロフィールはこちら) 小学校はあと数日で夏休みなので、 毎日学習理解度を測るテストの日々です。 今年の担任の先生は、テストの事前告知をしてくれないので、 前日に勉強できず、不合格者が続出しています。 漢字 小学校の低 …
(プロフィールはこちら) 娘に勉強の主導権を握らせて少し経ちます。 国語は少し浮上しつつありますが、算数は変化が見られず、底辺のままです。 育成テストの結果を見て、絶望して、それでも前に進むしかないとき、 不満や不安や迷 …
(プロフィールはこちら) 日能研の子たちは、夏期講習の先生が誰になるかでざわついています。 娘の通う校舎は先生不足で、ひとり病気で先生が抜けてしまってから、 他の校舎から先生に来てもらったりしているので、 固定で担当して …
昨日日能研の国語の授業が終了しました。 算数は今週1回まだ残っていますが、 それが終わると中学受験の範囲の学習が終了して、夏期講習に突入します。 夏 今年の夏は総復習の夏。 今まで習った範囲を復習して、理解を深めること。 …
(プロフィールはこちら) 元教育ママの実母に昨日、 「この子、勉強は今休憩中?ずっと休憩中じゃない?」と言われました。 「夏が始まると忙しくなるし、今はちょっとゆるくしてる」と答えましたが、 母から見ると、娘は受験生なの …
(プロフィールはこちら) 夏の暑さに負けて、とうとう娘も脱マスクしました。 マスクなしに慣れるまで、3か月かかりました。 最近は電車に乗る時もマスクを外して乗れるようになりましたが、 はじめのころはすごく嫌がって怖がって …
(プロフィールはこちら) 娘は予習、復習、テスト直しを自分でやるようになりました。 やっている様子は見えるのですが、 ちゃんと理解しているのか、どうやって勉強しているのか、 気になって仕方がありません。 もし もしも娘の …
(プロフィールはこちら) 娘が昨日、担任の先生に呼び出されたそうです。 「最近、宿題毎回百点ですね!頑張っていますね!」と、 褒められたようです。 娘はめんどくさいので、「あぁはい…」と言って帰ってきました。 ママ 宿題 …
(プロフィールはこちら) 中学受験の渦の中にいると、子供の成績や偏差値が一番の関心事になります。 子供に干渉して、少しでも結果がよくなるように親も頑張ります。 子供はそれを、「愛情をかけられている」と感じたり、 「親のエ …
(プロフィールはこちら) 勉強ができる子は、精神年齢が高くて、 勉強ができない子は精神的に幼いと、勝手に思い込んでいました。 だから精神年齢が上がれば、勉強もできるようになると思っていました。 けれど娘を見ていると、精神 …
(プロフィールはこちら) 日曜日の午後、日能研が終わった後、 友達とプールに行こうと思っていた娘ですが、 お友達に予定があるらしく、断られてしまいました。 どうしてもプールに行きたい娘は、夫を誘っていました。 20時半 …
(プロフィールこちら) 受験を終えた皆様お疲れ様でした。 合格を手にされた方々、おめでとうございます。 そして、まだ挑戦を続けている方々、心から健闘をお祈りします。 2月1日から2月4日まで娘の受験は続きました。 そ …