(プロフィールこちら) 受験を終えた皆様お疲れ様でした。 合格を手にされた方々、おめでとうございます。 そして、まだ挑戦を続けている方々、心から健闘をお祈りします。 2月1日から2月4日まで娘の受験は続きました。 そ …
2019年に息子が中学受験終了。何とか第一志望に合格。2024年に娘が中学受験予定。娘は公立中学への進学を希望。娘を説得して中学受験させたい母と公立中学に進みたい娘は現在対立中。共働きの子育ての悩み、受験勉強に奮闘の日々を綴っています。
(プロフィールはこちら) 子供を中学受験させると決めた時、色々な情報を収集して、 ある程度大変なことは予想して心構えができていても、 教科書通りには進まず、想定外のことに苦労しました。 息子が終わって経験値が上がったと思 …
(プロフィールはこちら) 娘は、TWICEの踊りは2~3回見れば踊れるようになるし、 トランプはムキになるから兄にも私にも勝てるし、 「できるようになりたい」と思ったことには前のめりになって魂を込めるから、結果もついてき …
(プロフィールはこちら) 娘は公文をまだ続けています。 文章題を見て、数字を見つけたら考える前にパズルのように組み合わせて、 それっぽい数字にして答えを出そうとします。 「まず計算」になってしまうのは、公文の影響も大きい …
(プロフィールはこちら) ユリウスの国語の授業前に、娘は解答をじっと見ています。 丸暗記していけば、授業中気まずくならないから、 「ア、ウ、エ、キ、…」と、記号を覚えようとしています。 覚えられないと、爪に書こうとしてみ …
(プロフィールはこちら) 昨日娘と日能研の栄冠への道をやっていました。 最近は、学び直し①⓶③のうち、 基礎の基礎、学び直し①までしか終わりません。 日能研では、授業で扱ったところに対応する問題を教えてくれるのですが、 …
(プロフィールはこちら) 私は寝ても覚めても食塩水で頭がいっぱいです。 娘がわかりやすく解くことができる方法を色々考えて、 結局日能研のテキストを参考に、 上に濃度、真ん中に食塩、下に食塩水の量を書いて解く方を娘に勧めて …
(プロフィールはこちら) 娘はこれまでずっと「男の先生」指定で個別指導を受けていましたが、 ユリウスでは、国語も算数も女の先生に落ち着きました。 教え方もわかりやすいし、楽しいとさえ言っています。 あんなに「女はイヤ!! …
(プロフィールはこちら) 昨日は久しぶりに、娘はテストもなく、1日フリーでした。 10時半まで爆睡していて、起きてからゆっくりご飯。 その後は料理を一緒にしたり、トランプをしたり、 買い物に出かけて好きなものを買い、クレ …
(プロフィールはこちら) 先週の単元は、比で解く食塩水。 ただでさえ濃度の問題は苦戦して、まだ理解していないのに、 それに比が加わって、逆比も出てきて、 もう娘は思考停止状態です。 理科 理科を勉強していたら、同じような …
(プロフィールはこちら) 普通のお子さんは、授業が終わるとテキストの問題をサラッと解いて、 できなかった1、2問を復習したり、解きなおしたりすると思います。 娘の場合は、1問目から自力では解けないと諦めて解く気もないので …
(プロフィールはこちら) 息子は高校一年生です。 中学一年生で入学したときも、雰囲気の似た子が多いと感じていましたが、 4年目に入って、さらにみんな似てきたな、という印象です。 年々一体感が増して、学校生活は楽しそうです …
(プロフィールはこちら) 娘が日能研から面談のお知らせを持って帰ってきました。 娘が気にしているのは、面談の先生(指名できます)と、 兄弟の通学している学校を書く欄。 「ママ、兄が頭いいのに何で妹は勉強できないんだって思 …
(プロフィールはこちら) 日能研に子供を通わせていた先輩ママ何人かに、 日特を受けたか聞いてみました。 みんな、前期から日特を受けていました。 「過去問を家で見れるなら不要だけど、見れないなら入れた方がいいよ。」 と言わ …
(プロフィールはこちら) 昨日は育成テストの結果が出る日でした。 あまり期待していなかったのですが、 何とか最低評価の3は免れ、国語は5で算数は4でした。 底辺ではないだけで、だいぶ心が平穏です。 下がり続けると、不安で …
(プロフィールはこちら) 昨日娘が、日能研から小6授業のお知らせをもらってきました。 2月以降の費用引き落としが12月から始まるので、 11月20日までに変更がある場合は申し出てくださいとのことでした。 日特(入試問題研 …
(プロフィールはこちら) 我が家のお財布は、夫婦一緒です。 今を回すことに必死で、お金が全くたまりません。 少しでも余ると、個別のコマを増やすことに使ってしまいます。 中学受験を始める前までは、結構貯められていたのに。 …
(プロフィールはこちら) ユリウスを始めて2か月目に突入したので、 責任者の先生と面談しました。 以前通っていた個別指導と比べると、 子供をしっかり見てくれている印象です。 連携 一番楽なのは、日能研とデータを共有してい …
(プロフィールはこちら) 10月からはユリウスが週2で始まり、とうとう休みがなくなりました。 「寒いよ~」「真っ暗だよ~」と言いながら、片道45分を毎日通っています。 昨日は暴風で帰りの電車に乗る前にマスクのゴムが片方切 …
(プロフィールはこちら) 全国公開模試の結果が底辺だったことを気にしている娘は、 ここ数日いい子です。 学校から帰ったら、遊びに行く前に公文をして、 遊んだ後塾に行って、帰ってきたら復習をしています。 常にこんなにメリハ …
(プロフィールはこちら) 私の会社は、いまだ出社率を50%にしています。 シフト制にしていて、決められた日に出社することになっているのですが、 出社日も在宅の人が多くて、真面目に月の半分出社している人が少数派です。 元通 …
(プロフィールはこちら) 昨日全国公開模試の成績がUPされていました。 今回は算数も国語も偏差値30前半。 過去の娘と比較しても、悪い結果でした。 大体下位1割のポジションです。 言い訳 娘の言い訳は、「個別指導をやめた …
(プロフィールはこちら) 日能研はテストが多いです。 ほぼ毎週テストで、テストが終わるとすぐ丸付けして、 まちがえた問題をやり直しさせていました。 でも、毎回テスト直後に心が打ちのめされるのが辛くなってきました、 採点 …
(プロフィールはこちら) 娘の中学勉強は、とにかく算数、国語は放置です。 国語は公文と個別でやるだけで、家では漢字のみ。 算数が軌道に乗ったら国語も、と思いつつ、 算数にてこずりすぎていて、国語に手が回りません。 読解力 …
(プロフィールはこちら) 中学受験をして、持ち偏差値くらいの学校にはいっても、 通塾している子は多くて、私のまわりは6割以上です。 大学受験のために通塾する子もいれば、 授業についていけなくて通塾する子もいます。 学校、 …
(プロフィールはこちら) 娘の通っている日能研とユリウスは、自宅から遠いです。 電車かバスと徒歩で片道45分。 行きの電車はちょうど帰りの通勤ラッシュと重なり、ぎゅうぎゅう。 帰りは真っ暗な道をひたすら歩いて駅まで15分 …
(プロフィールはこちら) 算数の難易度が9月以降さらに上がり、 娘の理解が追いつきません。 あやふやな理解のまま次の単元に突入してしまいます。 少し毎日の勉強時間を増やすしかなさそうです。 ひとりで 今は私と一緒じゃない …
(プロフィールはこちら) 娘はひとつの単元を理解するのにかなり時間がかかります。 本人も理解が遅いことは自覚しているのですが、 個別指導で、「わからない」と伝えて先生が説明してくれて、 それでもわからないとき、「まだわか …
(プロフィールはこちら) 育成テストの結果、また底辺の「3」評価でした。 「3」から始まり、「4」「5」と順調に上がってきたのですが、 ここにきてまた2連続「3」評価です。 単元 娘の苦手単元が続いたことも原因だとは思い …
(プロフィールはこちら) 今週とうとう日能研で「比」を習ってきました。 いままで苦戦していた問題が、比を使うと簡単に解けるので、 娘は気分よく家庭学習を進めています。 この先かなり難化していくことを娘はまだ知らないので、 …
(プロフィールはこちら) さっき、娘を育成テストに送り出してきました。 前回算数がボロボロだったので、 「3」(ビリ判定)だけはやめてよ、と言ってみました。 娘に直接的に結果を求めるのは初めてです。 そろそろ自覚を持った …
(プロフィールはこちら) 日能研は、飲食が比較的自由です。 栄光ゼミナールもSAPIXも、飲み物は水かお茶しかダメでしたが、 日能研はジュースokで、お菓子やジュースの自販機が塾内にあります。 お腹がすいたらいつでも買え …
「ブログリーダー」を活用して、まめこさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
(プロフィールこちら) 受験を終えた皆様お疲れ様でした。 合格を手にされた方々、おめでとうございます。 そして、まだ挑戦を続けている方々、心から健闘をお祈りします。 2月1日から2月4日まで娘の受験は続きました。 そ …
(プロフィールはこちら) 年が明け、とうとう、受験の年になりました。 小2から始まった紆余曲折の中学受験の道のりも、あと1か月で終わります。 1月受験を控え、娘も少しずつ受験生の自覚が芽生えてきました。 中学受験を始めた …
(プロフィールはこちら) 12月になり、今月は1月受験の出願が始まります。 塾はもう受験へのラストスパートという雰囲気ですが、 娘はまだまだ、基礎が穴だらけです。 夏休みにやった日能研のテキストを家で繰り返し解いています …
(プロフィールはこちら) 11月になり、入試本番まであとわずか。 塾でも受験生に対しての圧が強くなってきました。 わが家は相変わらずマイペースに学習を進めていて、 第2志望の学校の過去問を4年分終わらせたところです。 第 …
(プロフィールはこちら) 早いもので10月になり、最初の娘の受験日まであと3か月です。 9月の中旬に、娘の受験プランが決定しました。 1月受験校は2校、2月受験校は3校。 2月の受験校はそれぞれ3回~5回受けることができ …
(プロフィールはこちら) 夏休みが終わって、新学期が始まりました。 中学受験生は、あと5か月で本番です。 夏休み中は、我が家基準ですが、娘に過度な負担を与えず、 できる範囲でやるべきことをやり切り、 娘自身が自信と充実感 …
(プロフィールはこちら) 子供たちの夏休みが始まりました。 娘の夏季講習のサポートに徹するため、 夏休みの間、ブログはお休みすることにしました。 それほど勉強の負荷をかけるつもりもないのですが、 いつでも求められたらすぐ …
(プロフィールはこちら) 昨日は終業式でした。 娘の気にしていた通知票ですが、まぁまぁでした。 ほとんどが真ん中で、よくできるともうすこしが3個ずつ。 図工と体育が成績がよくて、理科と社会がイマイチです。 息子 息子はい …
(プロフィールはこちら) 娘が学校でやったテストを毎日何枚も持って帰ってきています。 小2の時は0点~20点でしたが、 今は100点~80点の間の点数を取れています。 途中式 学校のテストは、途中式を書かないと減点です。 …
(プロフィールはこちら) 小学校はあと数日で夏休みなので、 毎日学習理解度を測るテストの日々です。 今年の担任の先生は、テストの事前告知をしてくれないので、 前日に勉強できず、不合格者が続出しています。 漢字 小学校の低 …
(プロフィールはこちら) 娘に勉強の主導権を握らせて少し経ちます。 国語は少し浮上しつつありますが、算数は変化が見られず、底辺のままです。 育成テストの結果を見て、絶望して、それでも前に進むしかないとき、 不満や不安や迷 …
(プロフィールはこちら) 日能研の子たちは、夏期講習の先生が誰になるかでざわついています。 娘の通う校舎は先生不足で、ひとり病気で先生が抜けてしまってから、 他の校舎から先生に来てもらったりしているので、 固定で担当して …
昨日日能研の国語の授業が終了しました。 算数は今週1回まだ残っていますが、 それが終わると中学受験の範囲の学習が終了して、夏期講習に突入します。 夏 今年の夏は総復習の夏。 今まで習った範囲を復習して、理解を深めること。 …
(プロフィールはこちら) 元教育ママの実母に昨日、 「この子、勉強は今休憩中?ずっと休憩中じゃない?」と言われました。 「夏が始まると忙しくなるし、今はちょっとゆるくしてる」と答えましたが、 母から見ると、娘は受験生なの …
(プロフィールはこちら) 夏の暑さに負けて、とうとう娘も脱マスクしました。 マスクなしに慣れるまで、3か月かかりました。 最近は電車に乗る時もマスクを外して乗れるようになりましたが、 はじめのころはすごく嫌がって怖がって …
(プロフィールはこちら) 娘は予習、復習、テスト直しを自分でやるようになりました。 やっている様子は見えるのですが、 ちゃんと理解しているのか、どうやって勉強しているのか、 気になって仕方がありません。 もし もしも娘の …
(プロフィールはこちら) 娘が昨日、担任の先生に呼び出されたそうです。 「最近、宿題毎回百点ですね!頑張っていますね!」と、 褒められたようです。 娘はめんどくさいので、「あぁはい…」と言って帰ってきました。 ママ 宿題 …
(プロフィールはこちら) 中学受験の渦の中にいると、子供の成績や偏差値が一番の関心事になります。 子供に干渉して、少しでも結果がよくなるように親も頑張ります。 子供はそれを、「愛情をかけられている」と感じたり、 「親のエ …
(プロフィールはこちら) 勉強ができる子は、精神年齢が高くて、 勉強ができない子は精神的に幼いと、勝手に思い込んでいました。 だから精神年齢が上がれば、勉強もできるようになると思っていました。 けれど娘を見ていると、精神 …
(プロフィールはこちら) 日曜日の午後、日能研が終わった後、 友達とプールに行こうと思っていた娘ですが、 お友達に予定があるらしく、断られてしまいました。 どうしてもプールに行きたい娘は、夫を誘っていました。 20時半 …
(プロフィールこちら) 受験を終えた皆様お疲れ様でした。 合格を手にされた方々、おめでとうございます。 そして、まだ挑戦を続けている方々、心から健闘をお祈りします。 2月1日から2月4日まで娘の受験は続きました。 そ …