JR東日本【9020】
// // 金融資産の月次メモ。 主な取引 (買い)SanSan (売り)オリコン 貸株金利が6.5%と高かったオリコンに利益が乗ったので手放し、代わりにずっとほしかったSansan購入。こちらは貸株金利2.5%。 日本株だけで1,000万円まであと少し。 堅調な相場環境の恩恵を受け投資信託は大幅増。ゴールドは目減りしてます。 優待でもらったXRPはなぜか突然の上昇。 先月30万円分XRPの買いボタン押したのに銀行口座の不具合で買えなかったのが悔やまれる!! 実現利益はプラスを確保。ボラの大きかったミンカブの信用売買で遊んでいました。 確定してない含み損もたくさん持ち越してます。税金に影響する…
金融系情報メディア運営としてスタート。メディア事業はスポーツや選挙等金融系以外に進出中。 ソリューション事業は金融機関向けにASPサービス提供。 配当政策(配当開始) 主要株主(金融機関、創業者社長) 業績 指標 ポジトーク(ノーポジ・Aランク) 配当政策(配当開始) 事業好調で特別配当実施。来季も普通配当として16円配を予定。 初っ端から46.5%と低くない配当性向。 主要株主(金融機関、創業者社長) 金融機関が積極的に売買しており、1年で大きく入れ替わっています。 創業者の瓜生社長はボストンスクール⇒NTTドコモIR発足メンバー⇒メリルリンチ⇒ゴールドマンサックスという経歴。 124万株所…
家電量販店首位。 2020年10月にホールディングス制に移行、社名も変更に。 www.renzokuzouhai.com 【2021年3月期 2Q】 https://www.yamada-holdings.jp/ir/kessan/2020/201105.pdf 増収増益。広告宣伝費の減少が利益に貢献。 コロナの影響で都市型店は減少も、郊外店とEコマースは増加。給付金や巣籠需要・在宅勤務も追い風。"企業体質強化経営改革"による売上総利益率向上の成果。 住宅事業の更なる強化としてレオハウスを完全子会社化、ヒノキヤグループを連結化。来季の住宅事業売上は3,000億以上を見込み重要性の高いセグメント…
神奈川地盤の学習塾。上場以来25期連続増収、19期連続増益。鉄板財務。 他県進出は慎重で人口流入が続く横浜・川崎エリアを強化。 www.renzokuzouhai.com 【2020年9月期 4Q】 コロナの影響を受け減収減益。3Qと比べると大きく改善。 コロナにより対面授業中止、授業料返還があったものの夏以降は集中講座を開講し売上面はプラス。オンラインノウハウを蓄積したため、全スクール即座にオンラインライブ授業対応可能。 通算25期の連続増収、19期の連続増益はストップ。来季は反動で増収増益見込む。 【2020年9月期 3Q】 (同社IRより抜粋) コロナの影響で3月~5月は業績大幅悪化。6…
会計に強みを持つシステムコンサル。 安定収益が見込めるBPO獲得に注力中。 www.renzokuzouhai.com 【2021.3月期 2Q】 人件費増加の影響もあり1Qと比べて利益減少。 通期予想を公表。前年並みの予想です。 【2021.3月期 1Q】 増収増益の好決算。半期予想も上方修正。(通期は未定のまま) 売上増は受注残があったためですが利益が伸びたのは投資や人材採用への費用、セミナー開催等の営業費用が2Q以降に繰り延べされたためとしています。(いずれにせよ半期予想上方修正) 主力のシステム開発事業は品質向上の取り組みにより利益率向上。(5.4%⇒8.1%) システム開発事業におい…
ネット証券をはじめ金融事業を展開。 www.renzokuzouhai.com 【2021年3月期 2Q】 1Qと比べて増益幅は減少も好調をキープ。 ①金融サービス事業 証券関連事業。銀行業、保険事業が中核。過去最高の収益・利益。 SBI証券、住信SBIネット銀行好調。SBIインシュアランスもコロナにより業績向上。 ②アセットマネジメント事業 ベンチャー企業への投資や金融サービスの提供。過去最高の収益。 投資先の韓国SBI貯蓄銀行が過去最高収益。 グループ運用資産残高は3.6兆。2年後に5兆、5年後に10兆円を目指す。 ③バイオ事業 選択と集中をおこない赤字削減。AKIの臨床試験は2021年3…
旧富士銀行系不動産会社。 www.renzokuzouhai.com 【2021年12月期 3Q】 増収増益の2Q決算から一転減収減益に。 ①不動産事業 賃貸収入は安定。物件売却が4Qにずれ込み。 ②保険事業 厳しい事業環境で減収減益。 ③ホテル・旅館事業 THE GATE HOTEL、ふふ、ビューホテルのブランド展開。客足回復も営業損失増加。 ④その他 内装工事好調。 ・3Qは緊急事態宣言の影響が残り、売買市場閑散。4Qに入り回復貴重。 ・リソー教育とコナミスポーツと業務提携。子供教育事業への新規参入。 ・34.5円⇒35円へ配当予想の上方修正。 ランク付けした企業リストはこちら www.r…
スーパー銭湯専業大手。 www.renzokuzouhai.com 【2021年3月期 2Q】 元々赤字体質であるところにコロナの影響を受け赤字大幅拡大。 ①日本事業 7月から自粛ムード緩和が見られ客足改善も前年比大幅減。 ②中国事業 営業自粛により減収。5億円近い減損も。営業は1店舗除き再開。 武漢直営店のFC化で債務圧縮。 自己資本比率は12.3%まで低下。業績悪化に伴いシンジケートローンの借入契約の財務制限取得条項に抵触・金融機関との協議の結果返済猶予承諾。 ランク付けした企業リストはこちら www.renzokuzouhai.com
投信格付け会社。 中立性をうたっていますがSBIグループ傘下。 www.renzokuzouhai.com 【2021.3月期 2Q】 1Qの減益決算から増益に戻しています。セミナー開催できなかったことによる広告収入減少も、アセットマネジメント事業が増加。 ①ファイナンシャル・サービス事業 タブレットアプリの売上増。一方ロボアド・フィンテック単発受注案件減少。セミナー広告収入も減。 ②公募追加型投信の信託報酬減少も、2019年12月に子会社とした2社の信託報酬寄与と債券型投資信託増で28%の大幅増収。 【2021.3月期 1Q】 営業利益の減益(8.7%)は2009年以来11年振り。 減益の大…
乳酸菌飲料1位。飲料部門の海外売上比率は60%超と為替の影響大。 www.renzokuzouhai.com 【2021年3月期 2Q】 減収増益決算。1Qの好決算からは大幅交代。 ①飲料および食品製造販売事業ヤクルト1000等の新製品と新製品と健康志向の高まりを受けて増収。新製品の販売エリアは広げているもまだ限定的で伸びる余地あり。海外は販売本数は現状維持も為替の影響で売上下落。海外売上比率も68.2%から61.6%に。②医薬品製造販売事業主力製品は後発医薬への切り替え増加傾向な上薬価引き下げで大幅減収傾向。2020年6月上市した新薬は好調も赤字部門。 ③その他事業 プロ野球興行がコロナの影…
白蟻防虫防除首位。耐震や防湿サービスも提供のハウスメンテナス企業。 関東基盤。数年前より西日本進出目論むも進展遅い。 www.renzokuzouhai.com 【2021.3月期 2Q】 連結決算へ移行。昨年の連結前EPSが97.32円なので利益は約32%減。1Qよりは改善か。 通期予想のEPSは68.18円とほぼ積み上げなし。前年の60円配当は維持するかもしれませんが連続増配は流石に難しそう。 【2021.3月期 1Q】 大幅減収減益のボロボロ決算。 (同社IRより抜粋) 対面営業が中心の中、営業自粛や消費マインド低迷で大幅減収減益。 白蟻活動ピークの5月に営業できず、通期での回復も難しい…
1994年に住友系の肥料会社として設立。現在は紙おむつ向け吸水性樹脂が主力。 配当政策(安定配当) 主要株主(住友化学) 業績(9.9%減収、609.1%増益) 指標 ポジトーク(ノーポジ・Dランク) 配当政策(安定配当) 株主還元は最重要課題としつつも特に記載見当たりませんでした。現状安定配当で配当性向は30%程度で推移。2019年は減損しましたが安定配当を続けています。 主要株主(住友化学) 住友化学と多木化学の合弁で設立された経緯があり、住友化学が筆頭株主。その他住友系や外資投資機関が大株主です。 業績(9.9%減収、609.1%増益) 売上は5年で7%の伸びと成長性は高くありません。株…
音楽情報サービスと各種ランキングデータ提供。 www.renzokuzouhai.com 【2021年3月期 2Q】 コロナによる影響で、4~9月で1.7億の売上、同程度の利益が下押し。 ①コミュニケーション事業:顧客満足度調査事業、ニュース配信・PV事業 顧客満足度調査事業はランキング数の増加で4.7%増収。計187ランキングで前年同期比41増。ニュース配信・PV事業は広告減で厳しいも、自社メディア【ORICON NEWS】はページビュー好調。公式YOUTUBEチャンネルも順調。 減収と人件費増が利益減の要因。 ②データサービス事業:音楽ソフト・映像ソフト・書籍マーケティングデータ提供 売上…
企業の信用リスクを引き受ける伊藤忠グループの金融機関。売掛債権保証サービスが中心。信用リスクは他の金融機関へ移転し、多くのリスク受託をしているのが特徴。 www.renzokuzouhai.com 【2021年3月期 2Q】 倒信用リスク保証サービスは引き続き堅調。これまで保証サービスの利用を検討してこなかった顧客からの引き合いが増加した他、認知度向上に努めたことにより顧客拡大。 純利益が前年比減なのは、前期はESOP信託分配金の税務上損金算入により税負担率が大幅に軽減、利益が押し上げられていたが今期はないため。 期初に建てた業績予想は変更なし。予想に対する利益の進捗率は49.8%。 ランク付…
企業の信用リスクを引き受ける伊藤忠グループの金融機関。売掛債権保証サービスが中心。信用リスクは他の金融機関へ移転し、多くのリスク受託をしているのが特徴。 配当政策(12期連続増配) 主要株主(伊藤忠商事) 業績(6.9%増収、39.3%増益) 指標 ポジトーク(ノーポジ・Aランク) 配当政策(12期連続増配) 12期連続増配中。配当政策は不明。配当性向は30%台で推移しており増配余地ありそうです。 主要株主(伊藤忠商事) 伊藤忠が筆頭株主。伊藤忠から派遣された江藤社長も大株主です。 業績(6.9%増収、39.3%増益) 売上は5年で1.5倍、純資産は2.1倍と急成長中。 株価昨年高値の2552…
名証2部に上場の大豆加工食品メーカー。祖業は味噌も豆乳生産業界2位に成長。 配当政策(不明) 主要株主(創業家) 業績(7.6%増収、19.5%減益) 指標 ポジトーク(ノーポジ・Dランク) 配当政策(不明) HPでは安定的に基本30円の方針としています。 主要株主(創業家) 創業家の佐藤家が大株主。現在役員にはいないようです。 業績(7.6%増収、19.5%減益) 輸出が減少しみその需要は全体的に減ったものの、健康・巣籠需要により豆乳が伸長。 営業利益は伸びたものの、営業利益率は低い水準です。純利益が減っているのは前年度あった補助金が減ったことも大きいようです。 売上の7割が豆乳製品。決算短…
海外販売比率7割の津信用計測器大手。5G・IoT銘柄。 食品・化粧品・医薬向け産業計測機器も。 配当政策(2期連続増配・配当性向30%以上) 主要株主(金融機関) 業績(24.2%増収、18.7%増益) 指標 ポジトーク(ノーポジ・Cランク) 配当政策(2期連続増配・配当性向30%以上) 配当性向はの方針は30%以上。業績の振れ幅が大きく安定配当とはいかなそうです。 主要株主(金融機関) 金融機関が並んでいます。 業績(24.2%増収、18.7%増益) 5年前と売上は大きく変わっていないものの株価は3倍近くに。 ここ2年は好決算もその前の3年は研究開発費も負担となり低迷。業績の振れ幅は大きくな…
// // 金融資産の月次メモ。 主な取引 (買い)ヒューリック、サムティ (売り)ミューチュアル、ロイヤルホテル 優待目当てで買ったミューチュアル、ロイヤルホテルは早々に売却。売却理由はヒューリック、サムティ等他に買いたい銘柄に目移りしたのと信用取引で確定損が出たので現金が必要になったため・・・。 投資信託は買増ししたベトナム株式が堅調に推移。 信用売買を中心とした実現利益は、積極的な売買が裏目にでて大幅のマイナス。 さらにヤクルト、アイペットHLDS、テルモで100万円近い含み損を抱えています。 前月より増えてはおりますが、200万近い確定損でグラフに含めていない現金が大幅減。 信用フルレ…
「ブログリーダー」を活用して、---さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
JR東日本【9020】
日本コンセプト【9386】
日本取引所グループ【8697】 IRメモ
不二製油グループ【2607】 IRメモ
東海カーボン【5301】 IRメモ
カナモト【9678】 IRメモ
クボタ【6326】 IRメモ
ダブルエー【7683】 IRメモ
東海カーボン【5301】 IRメモ
東海カーボン【5301】銘柄分析
東海カーボン【5301】銘柄分析
日本コンセプト【9386】銘柄分析
サイバーセキュリティクラウド【4493】 IRメモ
ユニオンツール【6278】 IRメモ
正興電機製作所【6653】銘柄分析
日本テレビホールディングス【9404】銘柄分析
日阪製作所【6247】銘柄分析
レアジョブ【6096】 IRメモ
アニコムホールディングス【8715】 IRメモ
ミンカブ・ジ・インフォノイト【4436】 IRメモ