chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
さくさくメモリアル https://sakuradiox.com/

医療系の大学生が、英語などの学習方法・IT機器の取り扱い・医療を中心とした科学ニュースについて色々な人に分かるように発信します。

さくら
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/17

arrow_drop_down
  • iPadとApple Pencilがあればもう紙はいらない!?Goodnotesのメリット【学生・社会人向け】

    こんにちは、フランクです。 iPadをお使いの皆さん、デジタルライフは満喫していますか? 僕は、iPadを使うようになってから紙とペンを使う機会が一気に減りました。今回は「iPadがあれば紙は必要ないのか!?」というテーマで書いていきたいと思います。 iPadで代替できる紙の作業 僕たちは普段生活していて、紙にモノを記す機会に多く出会います。 例えば、勉強するときにノートをとったり、電話をしている

  • 【完全初心者向け】WordPressブログテーマ「Affinger5」のインストール方法とレビュー!できないときの対処法もご紹介

    こんにちは、フランクです。突然ですがブログをやっている皆さん!Wordpressでブログを開設したはいいけれど、テーマがいろいろありすぎてなかなか決められない...。なんて悩んでいませんか?そんな皆さんに、Wordpressテーマ「Affinger5」をオススメいたします。今回は、Affinger5のインストール方法についての解説と、そのレビューを行っていきたいと思います。 Affinger5って

  • iPhoneのバックアップをiTunesもiCloudも使わずに楽に取る方法とは?

    こんにちは、サクラです。iPhoneやiPadなど、iOSデバイスを使う人は年々増えています。本体デザインはかっこいいですし、直感的な操作で扱えるので、人気が出るのも納得です。しかしやはりiPhoneも機械、何らかの衝撃があれば中に保存されているデータはすべて消し飛んでしまいます。機械を扱う以上はこうしたデータ消失のリスクと付き合っていかなければなりません。今回はこの「データ消失の危険とバックアッ

  • iPad Proと一緒に買うべきアクセサリー!【iPadを便利にする周辺機器たち】

    こんにちは、サクラです。今回は、「iPad Proを購入するときに一緒に持っておくと絶対便利なグッズ」について紹介していきたいと思います!僕も普段からパソコンの代わりと言ってもいいくらいiPadを使用しているので、これからiPadを買う方には参考にしていただければ嬉しいです。この記事では、iPad Proにフォーカスしているので、その点ご注意ください! 本記事で紹介するもの この記事では、iPad

  • 有線ハイエンドイヤホン「qdc Uranus」が入門におススメな理由【購入レビュー】

    こんにちは、サクラです。最近はずっと自粛生活が続き、家の中で作業したりする時間が増えたので、よく音楽を聴いています。せっかくの機会なので、少しいいイヤホンが欲しいと思い買ってみました。買ってから少し時間も経ったのでレビューしていきたいと思います! Uranusについて 今回、私が購入したイヤホンは中国のメーカーqdcのハイブリッドイヤホン「Uranus」。2020年2月7日に発売され、qdcのイヤ

  • 中学生・高校生の勉強習慣作りに個別指導塾スタンダードがオススメな理由

    こんにちは、大学生のサクラです。高校受験・大学受験・定期テストにおいては受験生自身の勉強習慣と方法が重要です。そこで、全国に開校している個別指導塾スタンダードをオススメします。評判についても触れますので、ぜひお子さんの塾選びのご参考にしてみてください。 個別指導スタンダードの特徴 個別指導塾スタンダードは、北海道から九州まで全国に開校している学習塾で、小・中・高全学年の全教科の指導に対応しています

  • 大学生・社会人が資格の勉強を始めるときに考えるべきこと【難易度、種類、就職、学習法など】

    こんにちは、サクラです。昨年度始めから今まで色々な資格について調べてきました。その中からさらにいくつかの資格については実際に勉強を進めたり、試験を受けて資格の取得もしました。こんな感じで勉強、情報収集を続けてだいたい1年。ある資格の取得を目指すときに、まず考えておくべきことについてまとめておきます。 こんな人に読んでほしい 何か資格を取ろうという漠然とした考えがある 資格というものについて知りたい

  • 【iPad学習】Goodnotes5によるノートの作り方【電子ノートのメリット】

    どうも、サクラです。iPad Proを買って勉強に使い始めてからだいたい半年がたちました。この間、iPadは勉強にどのように役立つのかと考えながら使っています。 以前に、Goodnotesを使った勉強法についての記事を書いているのですが、今回はGoodnotesを使って実際にノートを作る方法にフォーカスしてみます! こんな人に読んでほしい iPadを持っていないが、電子ノートは気になる... iP

  • 医学部学士編入を目指すにあたって学部生の今やるべき事

    こんにちは、サクラです。医学部学士編入の記事第2号です。僕は現在、地方国立大の保健学系学部の学部生で、医学部学士編入を目指しています。医学部編入は東大や京大出身の方が多いと言われがちではありますが、Twitterやインターネットでは看護師や薬剤師、さらには文系出身の合格者も散見されます。ですので、僕のような境遇で医学部編入を志す方も少なからずいるだろうという希望をもってこのブログで発信します。今回

  • 大学生が学士編入で医学部への入学を目指す

    こんにちは、サクラです。僕は現在、地方国立大の保健学系の学部に在籍しています。最近、自身の将来の進路について考えてみるうちに医学部への学士編入を志すようになりました。このブログでもカテゴリ「学士編入」を新設し、備忘録的に学士編入に必要な知識を蓄積していくことにします。定期的に更新していきますので、もし僕と同じように医学部学士編入を志すような方の目に留まり、交流のきっかけとなれば非常に嬉しいと考えて

  • 春から新大学生の皆さんはiPadを買うべき!【ノートパソコンはいらない】

    こんにちは、大学生のサクラです。受験シーズン真っ只中です。受験生の皆さんは試験のラストスパートですが、試験に合格した後のことも少しずつ考え始めているのではないでしょうか?下宿のことや家電、入学手続きなどするべき事、買うべきものは多いですが、ノートパソコンの事も気になると思います。今回は、春から大学生になるにあたってノートパソコンの必要性について解説します。 ▶︎こんな人に読んでほしい 春から大学に

  • 【iPad学習】Goodnotesを使った勉強法【外部PDFと連携】

    iPadを勉強に使うのがオススメであることは他記事でも紹介しています。具体的にどのようにするのがいいか、今回はネットでもよく紹介されるノートアプリ「Goodnotes5」を使った方法を紹介します。 Goodnotesを使うまでの経緯 iPad Proを買ってから3ヶ月くらい経ちました。この期間中は大学でiPadをノートとして使ったり、資料や教科書の閲覧に使ったり、動画を見たり色々な使い方を模索して

  • 【医学】医療の将来を予測してみた【看護師の激務と特定行為】

    老後の資金二千万円という言葉が流行して、いよいよ老後のことが心配になってくるようになりました。しかし、私たちが自身の老後のことを心配している間にも高齢者は急速に増えていくため、自分だけでなく他人の老後まで心配する必要がでてきています。老後のことを心配すると、経済的な問題だけでなく必ず医療の問題も浮上します。今のところ、歳を取れば全員が必ずと言っていいほど医療のお世話になるはずなので。今回は、そうい

  • 【時間革命】自分の時間を上手に使って生きる方が楽しい話【自己中になるべき】

    つい最近、ホリエモンの『時間革命』を読みました。タイトルの通り、人間一人一人の時間に焦点を当てて話が展開されていくのですが、全体をしっかり読んでみると今までの自分の時間の使い方をよく考えさせられます。上手な時間の使い方とはいったいどのようなものなんでしょうか。 人の持つ時間 時間は全員に平等に与えられています。1日は24時間ですし1年は365日です。全員の持つ時間が平等であるということは、人生の密

  • PDFのオススメの使い方【タブレットが至高】

    前回、PDFのメリットについて語る記事を書きました。メリットはメリットとしてもちろん存在するのですが、使い方や環境によって強く出たり弱く出たりするんですよね。せっかく使うなら、メリットを最大限に引き出して使いたいものです。どんな使い方をするのがよいのでしょうか。その例を紹介きていきます。 想定する使い方 PDFは、今までアナログで扱っていたものがデジタルになっただけなので、用途は紙の時と変わりませ

  • PDFの便利さを語る【紙媒体に対するメリット】

    大学の講義や仕事の資料などでPDF形式のファイルを扱う機会が増えてきました。そんなPDF、紙の書類や本と違って全く部屋が散らからないという点で非常に便利です。ですが、PDFの便利なところはそれだけではありません。今回は、PDFが紙媒体に比べていかに便利かということを紹介します。 PDFの主な使い方 PDFと言っても、結局は紙がアナログからデジタルに変わったものです。便利な事は増えますが、基本的な使

  • 健康食品の違いについて解説します【トクホ・機能性表示食品・栄養機能食品】

    スーパーや薬局で買い物をしているとき、テレビやYouTubeなどでCMを見ているとき、「トクホ」や「機能性表示食品」と言われる商品を目にすることがありますよね。「黒烏龍茶」や「ヘルシア」といった飲料はこれに当たり、他の商品と一緒に売り場に並んでいます。では、これらの健康食品と普通の食品とは何が違っているのでしょうか?今回はそんな疑問に答え、「特定保健用食品(トクホ)」「機能性表示食品」「栄養機能食

  • 独学で資格を取る方法【学校には行かなくてOK】

    世の中いろいろな資格がありますよね。就職・転職に有利に働くような資格、医療系の資格、英語などの実力を試すような資格など様々です。資格を取れば、自信がついたりできる仕事の幅が広がったりするなどよいことがたくさんです。今回は、そんな資格について専門の学校に行かなくても取得ができるということをテーマに書いていきます。オススメの資格についてはコチラの記事で紹介しています。ぜひご覧ください。 資格を取るには

  • 暇だと感じる大学生は資格を取ると有益な話【オススメも紹介】

    とりあえず入った学校で暇だと感じていませんか?なんとなく過ごしているとあっという間に学生生活が終わり、就職や進路で困ってしまいます。解決策は「資格を取ればオーケー」です。語学系・IT系・理系・医療系のオススメ資格を紹介します。

  • ゲームをするならパソコンは自作するべき話【メリットを解説】

    「パソコンでゲームをやってみたい」「ノートパソコンだとカクつく」今回はこんな悩みに答えます。結論から言うと、「自作パソコンを組めばオーケー」です。なぜ自作パソコンが良いのか解説します。 自作パソコンについて まず、パソコンを買う時にはその種類を決めなければいけません。次の3種類を用途と照らし合わせて選ぶのがよいでしょう。 ノートパソコン:持ち運べる。ブログ、プログラミングなどに。 デスクトップパソ

  • 【iPad】電子書籍で読書のすゝめ【紙の本と比較】

    みなさん、読書していますか?最近、若者の読書離れがどんどん進み、2018年の統計で「読書時間ゼロの大学生」の割合が48%というデータが出ています。つまり大学生のうち2人に1にんが全く本を読んでいないということになります。原因はいろいろあると思いますが「スマホ」が挙げられたりもします。読書は新しい知識や考え方を知るのに最も効果的な方法の1つです。毎日少しずつでも時間を作ることにはすごい価値があるはず

  • 【アプリ】資料や教科書のスキャンにおすすめなアプリ3選【iPad/iPhone】

    「紙媒体の資料をデータ化して一括で管理したい...」「教科書が重くて持ち運びたくない...」こんな悩みを持つ学生や社会人の方はいませんか?スマホやタブレットを持っているなら、必要に応じてデータ化すれば解決です。今回は、紙媒体の情報をデータ化して管理できるアプリを3つ厳選して紹介します。 Microsoft Pix まずは、僕も普段から最も愛用しているアプリ「Microsoft Pix カメラ」です

  • 【購入レビュー】理系大学生がiPad ProとApple Pencilを買ってみた【学生向けの使い方とメリット】

    数ヶ月前にこんな記事を書きました。>>理系学生がiPadを購入するメリット5点iPadを持っていないながらにその魅力について語っています。これらのメリットを考え、最近iPadPro11とApple Pencilを購入しました!今回は、学生がiPadを持つ場合のおすすめの使い方と併せてiPadPro11のレビューをしていきます。いま学生で、iPadを勉強に活用したい!という人に読んでもら

  • 【保健サプリメント】エクエルで大豆イソフラボンから女性ホルモンを作り出す【効果を解説】

    みなさん、大塚製薬のサプリメント「エクエル」ご存知ですか??超噛み砕いて説明すると、強化版の豆乳のようなものです!つまり、豆乳よりも女性ホルモンを増やすような効果を期待できるものです。今回はこのエクエルについて、なぜ効果があるのか、どのような効果があるのかについて解説していきます。 [大塚製薬]エクエル 120粒(30日分目安)パウチタイプ エクエルの効果 エクエルはどのようにして効果が出るのでし

  • 【大学入試改革の失敗】2020年新共通テストの事実上の廃止!反対が相次いだためか

    2021年度から始まる予定の「大学入試共通テスト」。大学入試改革の大きな一翼を担っていましたが、反対の声が多かったことや署名運動などにより、文部科学省が遂に記述試験を見送る方針を決定しました。その背景とセンター試験から変更される点について解説します!

  • 学生こそ医薬品登録販売者の資格を取るべき話

    「医薬品登録販売者」の人気が高まってきています。現在は、試験の受験資格に制限がなくなったことで誰でも受験できる資格になっています。つまり、特定の学歴も実務経験も年齢も制限の無い資格です!そんな登録販売者ですが、今回は学生の方こそこの資格を取っておくべきというテーマでお話ししようと思います。 登録販売者について 資格そのものについては他記事で紹介しています。この記事では軽い紹介に止めますので、まだ資

  • 登録販売者の合格後はどうする?販売に従事するまでの道のりを解説【バイト·社員】

    登録販売者の試験に合格した皆さん、その後の動き方についてどうするべきか迷っていませんか?実務経験はどれくらい?働く?働かない?こういった疑問に答えるべく、合格後の販売従事登録の申請などについて解説します!

  • 競プロでPythonプログラミングを学習する

    プログラミング教育が必修とされるなど、より多くのひとがプログラミングを学ぶようになってきています。今回は、プログラミングを学び始めて間もない方で、勉強法に悩む方を対象に「競技プログラミング(競プロ)」を使っての学習について解説します。 初心者のプログラミング学習について はじめに手を出す学習法 最近はプログラミング学習を始める人も多く、初心者向けの学習方法が数多く世の中に出ています。例えばProg

  • 登録販売者試験に確実に合格するための勉強法

    ドラッグストアや薬局で医薬品の販売を専門に行う登録販売者。受験に実務経験が必要なくなったり、働く場所が増えているため就職・転職を有利に進められるということで人気が高まっています。そんな登録販売者試験の教材・過去問を用いた独学や講座による学習について解説します!

  • 登録販売者は難しい?独学で合格した学生が解説します

    以前、ブログ内で「登録販売者」という資格を紹介しました。私の受験地では合格率が約38%だったのですが、合格することができたので、この登録販売者という資格について詳しく解説します。資格紹介は以下の記事です。 この記事の目標は、登録販売者資格について知ること、試験の詳細を知ること、どんな人に向いているか知ること、です。 登録販売者について まずは登録販売者の資格について紹介しておきます。登録販売者とは

  • 【お酒やタバコだけじゃない】身近な依存症の原因と克服

    お酒、タバコ、薬物、パチンコ、スロット....。依存の対象としてはどれも有名です。しかし、依存症の危険は誰にでもあり、それは意外と皆さんの身近なところに潜んでいるのです。「自分は依存症ではない。」本当にそう言い切れますか?身近な依存対象、依存症の特徴、治療や克服について紹介します。

  • 【受験英語】『英文読解の透視図』の使い方とレビュー【全ての大学に対応できます】

    東大を始めとする難関大合格者からも支持を受ける英語の受験参考書「英文読解の透視図」。私も受験生時代に使っていたこの本について紹介します。英文解釈の参考書でありながら多読や単語学習にもつなげられる勉強方法をおすすめします!

  • 理系大学生がiPadを購入するメリット5点

    今回は大学生がiPadを購入する場合のメリットについて考察していきます。これは私のやりたいことリストにも入っており、この記事で検討してみて納得がいけば購入します。(現在はiPadを持っていません....。) 何点かメリットを考察してみます。理系の学生がもつ場合を想定してはいますがもっと幅広い人にも当てはまることが多くなると思います。 本記事で挙げるiPad購入のメリットは以下のようになっています。

  • これからやりたいことリスト

    この記事では、これから先私がやりたいことをリストアップしていき「自分が何を、なぜしたいのか」「どのように実現するか」などを明らかにしていきます。 私のやりたいことを「モノ」と「コト」に分けてリストにしていきます。「今」やりたいことを書いていくので、随時更新していくことになります。 執筆の励みになります。クリックお願いします モノ編 iPadの購入 Macbookの購入 プログラミングでサービスを作

  • ブログ名、変更しました

    ご覧いただきありがとうございます。いつもは皆さんに当ブログは「さくさくメモリアル」という名前で読んでいただいていました。タイトルの通り、この度ブログ名を変更することにしました。 新しいブログ名 今回、ブログ名の変更に踏み切った理由はもともとの名前「さくさくメモリアル」が思いつきの名であったためです。ブログを始めたきっかけが「勉強していてもなかなかアウトプットする機会が多くないな....。」と感じて

  • 量子化学を勉強するキッカケについて

    ここ最近、AI(人工知能)やMachine Learning(機械学習)といった技術が大流行しています。 教育や医療など様々な業界でこれらの技術が利用されるようになってきました。 こういった技術は社会全体を新たな段階へ進ませてくれるものとして大きく注目されます。AIの他に自動運転技術や5G通信といった技術が挙げられますが、私が最も注目しているのは量子コンピュータです! 今回は、私が量子コンピュータ

  • 【医学】自律神経操作でがんを抑制できる可能性【新たな治療法の展望】

    令和元年7月5日、岡山大学を中心とした研究グループによって、次のような内容で論文が発表されました。がんに自律神経が影響することを発見!がんの神経医療の開発へオプジーボの開発によって「免疫療法」という新しい治療が始まっている中、さらに新しい切り口での治療法へ繋がる発表でした。今回は、この発表にどのような意義があるのか解説していきます。 ブログ村ランキングに参加しています。本編の前にクリックお願いしま

  • 理系の大学生が取るべき資格○選

    とりあえず大学に入ったけど特に長期休みなどは暇を持て余してしまうなあ.... こんな風に考えている大学生の方に向けて書きます。ちょっと勉強して周りと差を付けましょ。私も現在、いくつかの資格取得を目指して勉強しています。それらも含めて 紹介します。 ブログ村ランキングに参加しています。よければポチッとお願いします。 スポンサーリンク この記事で紹介する資格 まずこの記事で紹介する資格をサラッと紹介し

  • 【中高生向け】進路の選び方と決定の方法【実現のためには】

    将来の進路について悩みがちな中学生、高校生。でも忙しくてなかなか考える時間は取れない...。そんなときに、進路を決めるうえで最低限考えておきたいことを学年別に紹介します。将来が不安な中高生はご覧ください。

  • 【医学】PA-3ヨーグルトで尿酸値は下がるのか【徹底解説】

    今話題のPA-3乳酸菌ヨーグルト。「世界で唯一」尿酸値の上昇を抑える機能性表示食品として売られています。今回はそのメカニズムと、尿酸値を抑えることで予防できる病気について、医学的な根拠に基づいて紹介します。

  • 学年別!英語のオススメ勉強方法【読み・書きに絞ります】

    昨今、小中高校、さらには大学でも英語教育に力が加えられ、様々な改革も行われています。社会のグローバル化に伴い、いろいろな場面で英語が求められるようになったのですね。そこで今回は、学年(段階)別に英語の学習方法をご紹介いたします!

  • 学年別!英語のオススメ勉強方法【読み・書きに絞ります】

    昨今、小中高校、さらには大学でも英語教育に力が加えられ、様々な改革も行われています。社会のグローバル化に伴い、いろいろな場面で英語が求められるようになったのですね。そこで今回は、学年(段階)別に英語の学習方法をご紹介いたします!

  • 肺が痛い、息苦しい?肺気胸の症状と治療

    今回は、私も経験したことのある肺の病気「気胸」について紹介します。若くてやせ型の男性の方には身近な病気かもしれませんよ。 気胸 まずはこの気胸という病気がどんなものか知ってもらいましょう。 有名人だと嵐の相葉雅紀さんや、俳優の佐藤健さんもなったことのある病気です。相葉さんは二度もなってます! 肺気胸という病気は読んで字のごとく「肺(胸)に空気が入っている状態」のことです!どういう事かというと、肺に

  • 【スマホ新料金プラン】新しいプランはどんなもの?【SoftBank編】

    2019年5月10日、改正電気通信事業法が可決・成立しました。この改正の主な内容は、「携帯大手各社に携帯電話の端末料金と通信料金の支払いを分離させる」というものでした。今までは、各社とも端末料金と通信料金、オプションを全て加えた後で全体に割引を適用するといった形で月々の支払いを抑えるようなプランの構成になっていました。それが今回の法成立により、各社とも端末料金に割引を適用することができなくなりまし

  • もう取得していますか?英語資格検定が大学入試に必要になります【英検と大学入試】

    大学入試センター試験が2020年度の試験をもって廃止になります。それに伴って、入試の様々な部分で改革が加えられています。その中の1つにTOEICや英検などの資格を出願の条件にすることなどがあります。今回はここに加わる改革について解説していきます。

  • 液体のりで培養できる!造血幹細胞とは?

    つい先日、東京大学や理化学研究所を中心とした研究グループが、「液体のりで造血幹細胞の増幅に成功 -細胞治療のコスト削減や次世代幹細胞治療に期待ー」という内容の研究成果を発表しました。内容はなんとなくわかるけど、この成果がどう役に立つのか?と思う方も多いかと思います。今回の記事では造血幹細胞についての知識からこの研究成果の意義までご紹介していきたいと思います。 造血幹細胞ってなに? いきなり造血幹細

  • 小野薬品オプジーボと本庶佑博士【がんの基礎知識と免疫療法】

    本庶佑博士の発見から生まれた全く新しい抗がん剤「オプジーボ」最近になって本庶博士と製薬企業がその利益分配をめぐって交渉中!ここで一度、改めてオプジーボとがんについて考えてみます。

  • 英語学習におすすめのスマホアプリ5選【無料/iPhone】

    現役の大学生が、高校・大学入試からTOEICまで広く役立つ英語を見つけられるスマホの無料アプリを紹介します!手軽に英語を勉強しましょう!

  • 【初心者向け】パソコン内のソフトを整理する方法【PCが重い時には】

    最近になって初めてパソコンを購入した...けれど使い方がよく分からない...なんだか操作がカクつく...よく分からないソフトがある...そんな時はまずパソコン内のソフトを整理してみましょう。簡単なので、この記事の方法をお試しください。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、さくらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
さくらさん
ブログタイトル
さくさくメモリアル
フォロー
さくさくメモリアル

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用