【iPad学習】Goodnotesを使った勉強法【外部PDFと連携】
iPadを勉強に使うのがオススメであることは他記事でも紹介しています。具体的にどのようにするのがいいか、今回はネットでもよく紹介されるノートアプリ「Goodnotes5」を使った方法を紹介します。 Goodnotesを使うまでの経緯 iPad Proを買ってから3ヶ月くらい経ちました。この期間中は大学でiPadをノートとして使ったり、資料や教科書の閲覧に使ったり、動画を見たり色々な使い方を模索して
老後の資金二千万円という言葉が流行して、いよいよ老後のことが心配になってくるようになりました。しかし、私たちが自身の老後のことを心配している間にも高齢者は急速に増えていくため、自分だけでなく他人の老後まで心配する必要がでてきています。老後のことを心配すると、経済的な問題だけでなく必ず医療の問題も浮上します。今のところ、歳を取れば全員が必ずと言っていいほど医療のお世話になるはずなので。今回は、そうい
【時間革命】自分の時間を上手に使って生きる方が楽しい話【自己中になるべき】
つい最近、ホリエモンの『時間革命』を読みました。タイトルの通り、人間一人一人の時間に焦点を当てて話が展開されていくのですが、全体をしっかり読んでみると今までの自分の時間の使い方をよく考えさせられます。上手な時間の使い方とはいったいどのようなものなんでしょうか。 人の持つ時間 時間は全員に平等に与えられています。1日は24時間ですし1年は365日です。全員の持つ時間が平等であるということは、人生の密
前回、PDFのメリットについて語る記事を書きました。メリットはメリットとしてもちろん存在するのですが、使い方や環境によって強く出たり弱く出たりするんですよね。せっかく使うなら、メリットを最大限に引き出して使いたいものです。どんな使い方をするのがよいのでしょうか。その例を紹介きていきます。 想定する使い方 PDFは、今までアナログで扱っていたものがデジタルになっただけなので、用途は紙の時と変わりませ
大学の講義や仕事の資料などでPDF形式のファイルを扱う機会が増えてきました。そんなPDF、紙の書類や本と違って全く部屋が散らからないという点で非常に便利です。ですが、PDFの便利なところはそれだけではありません。今回は、PDFが紙媒体に比べていかに便利かということを紹介します。 PDFの主な使い方 PDFと言っても、結局は紙がアナログからデジタルに変わったものです。便利な事は増えますが、基本的な使
健康食品の違いについて解説します【トクホ・機能性表示食品・栄養機能食品】
スーパーや薬局で買い物をしているとき、テレビやYouTubeなどでCMを見ているとき、「トクホ」や「機能性表示食品」と言われる商品を目にすることがありますよね。「黒烏龍茶」や「ヘルシア」といった飲料はこれに当たり、他の商品と一緒に売り場に並んでいます。では、これらの健康食品と普通の食品とは何が違っているのでしょうか?今回はそんな疑問に答え、「特定保健用食品(トクホ)」「機能性表示食品」「栄養機能食
世の中いろいろな資格がありますよね。就職・転職に有利に働くような資格、医療系の資格、英語などの実力を試すような資格など様々です。資格を取れば、自信がついたりできる仕事の幅が広がったりするなどよいことがたくさんです。今回は、そんな資格について専門の学校に行かなくても取得ができるということをテーマに書いていきます。オススメの資格についてはコチラの記事で紹介しています。ぜひご覧ください。 資格を取るには
とりあえず入った学校で暇だと感じていませんか?なんとなく過ごしているとあっという間に学生生活が終わり、就職や進路で困ってしまいます。解決策は「資格を取ればオーケー」です。語学系・IT系・理系・医療系のオススメ資格を紹介します。
「パソコンでゲームをやってみたい」「ノートパソコンだとカクつく」今回はこんな悩みに答えます。結論から言うと、「自作パソコンを組めばオーケー」です。なぜ自作パソコンが良いのか解説します。 自作パソコンについて まず、パソコンを買う時にはその種類を決めなければいけません。次の3種類を用途と照らし合わせて選ぶのがよいでしょう。 ノートパソコン:持ち運べる。ブログ、プログラミングなどに。 デスクトップパソ
みなさん、読書していますか?最近、若者の読書離れがどんどん進み、2018年の統計で「読書時間ゼロの大学生」の割合が48%というデータが出ています。つまり大学生のうち2人に1にんが全く本を読んでいないということになります。原因はいろいろあると思いますが「スマホ」が挙げられたりもします。読書は新しい知識や考え方を知るのに最も効果的な方法の1つです。毎日少しずつでも時間を作ることにはすごい価値があるはず
【アプリ】資料や教科書のスキャンにおすすめなアプリ3選【iPad/iPhone】
「紙媒体の資料をデータ化して一括で管理したい...」「教科書が重くて持ち運びたくない...」こんな悩みを持つ学生や社会人の方はいませんか?スマホやタブレットを持っているなら、必要に応じてデータ化すれば解決です。今回は、紙媒体の情報をデータ化して管理できるアプリを3つ厳選して紹介します。 Microsoft Pix まずは、僕も普段から最も愛用しているアプリ「Microsoft Pix カメラ」です
【購入レビュー】理系大学生がiPad ProとApple Pencilを買ってみた【学生向けの使い方とメリット】
数ヶ月前にこんな記事を書きました。>>理系学生がiPadを購入するメリット5点iPadを持っていないながらにその魅力について語っています。これらのメリットを考え、最近iPadPro11とApple Pencilを購入しました!今回は、学生がiPadを持つ場合のおすすめの使い方と併せてiPadPro11のレビューをしていきます。いま学生で、iPadを勉強に活用したい!という人に読んでもら
【保健サプリメント】エクエルで大豆イソフラボンから女性ホルモンを作り出す【効果を解説】
みなさん、大塚製薬のサプリメント「エクエル」ご存知ですか??超噛み砕いて説明すると、強化版の豆乳のようなものです!つまり、豆乳よりも女性ホルモンを増やすような効果を期待できるものです。今回はこのエクエルについて、なぜ効果があるのか、どのような効果があるのかについて解説していきます。 [大塚製薬]エクエル 120粒(30日分目安)パウチタイプ エクエルの効果 エクエルはどのようにして効果が出るのでし
【大学入試改革の失敗】2020年新共通テストの事実上の廃止!反対が相次いだためか
2021年度から始まる予定の「大学入試共通テスト」。大学入試改革の大きな一翼を担っていましたが、反対の声が多かったことや署名運動などにより、文部科学省が遂に記述試験を見送る方針を決定しました。その背景とセンター試験から変更される点について解説します!
「ブログリーダー」を活用して、さくらさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。