お酒、タバコ、薬物、パチンコ、スロット....。依存の対象としてはどれも有名です。しかし、依存症の危険は誰にでもあり、それは意外と皆さんの身近なところに潜んでいるのです。「自分は依存症ではない。」本当にそう言い切れますか?身近な依存対象、依存症の特徴、治療や克服について紹介します。
【受験英語】『英文読解の透視図』の使い方とレビュー【全ての大学に対応できます】
東大を始めとする難関大合格者からも支持を受ける英語の受験参考書「英文読解の透視図」。私も受験生時代に使っていたこの本について紹介します。英文解釈の参考書でありながら多読や単語学習にもつなげられる勉強方法をおすすめします!
今回は大学生がiPadを購入する場合のメリットについて考察していきます。これは私のやりたいことリストにも入っており、この記事で検討してみて納得がいけば購入します。(現在はiPadを持っていません....。) 何点かメリットを考察してみます。理系の学生がもつ場合を想定してはいますがもっと幅広い人にも当てはまることが多くなると思います。 本記事で挙げるiPad購入のメリットは以下のようになっています。
この記事では、これから先私がやりたいことをリストアップしていき「自分が何を、なぜしたいのか」「どのように実現するか」などを明らかにしていきます。 私のやりたいことを「モノ」と「コト」に分けてリストにしていきます。「今」やりたいことを書いていくので、随時更新していくことになります。 執筆の励みになります。クリックお願いします モノ編 iPadの購入 Macbookの購入 プログラミングでサービスを作
ご覧いただきありがとうございます。いつもは皆さんに当ブログは「さくさくメモリアル」という名前で読んでいただいていました。タイトルの通り、この度ブログ名を変更することにしました。 新しいブログ名 今回、ブログ名の変更に踏み切った理由はもともとの名前「さくさくメモリアル」が思いつきの名であったためです。ブログを始めたきっかけが「勉強していてもなかなかアウトプットする機会が多くないな....。」と感じて
ここ最近、AI(人工知能)やMachine Learning(機械学習)といった技術が大流行しています。 教育や医療など様々な業界でこれらの技術が利用されるようになってきました。 こういった技術は社会全体を新たな段階へ進ませてくれるものとして大きく注目されます。AIの他に自動運転技術や5G通信といった技術が挙げられますが、私が最も注目しているのは量子コンピュータです! 今回は、私が量子コンピュータ
【医学】自律神経操作でがんを抑制できる可能性【新たな治療法の展望】
令和元年7月5日、岡山大学を中心とした研究グループによって、次のような内容で論文が発表されました。がんに自律神経が影響することを発見!がんの神経医療の開発へオプジーボの開発によって「免疫療法」という新しい治療が始まっている中、さらに新しい切り口での治療法へ繋がる発表でした。今回は、この発表にどのような意義があるのか解説していきます。 ブログ村ランキングに参加しています。本編の前にクリックお願いしま
とりあえず大学に入ったけど特に長期休みなどは暇を持て余してしまうなあ.... こんな風に考えている大学生の方に向けて書きます。ちょっと勉強して周りと差を付けましょ。私も現在、いくつかの資格取得を目指して勉強しています。それらも含めて 紹介します。 ブログ村ランキングに参加しています。よければポチッとお願いします。 スポンサーリンク この記事で紹介する資格 まずこの記事で紹介する資格をサラッと紹介し
将来の進路について悩みがちな中学生、高校生。でも忙しくてなかなか考える時間は取れない...。そんなときに、進路を決めるうえで最低限考えておきたいことを学年別に紹介します。将来が不安な中高生はご覧ください。
「ブログリーダー」を活用して、さくらさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。