こんにちは。 『アイリス』は、アヤメやハナショウブなどを含む多年草の総称です。 品種改良の歴史は古く、多様な花色や形状を持つものが誕生しています。 そんな、すらりとした立ち姿が美しい『アイリス』のエアリー(airy)刺繍を刺してみました♪ 今回は、騎士の花『アイリス ブローチ』をご紹介します。 ※「エアリー(airy)刺繍」についてはこちらをご覧ください。
ベトナム(ハノイ)在住4年を経て本帰国。ベトナムで習った趣味の刺繡を中心に時々、思い出深いベトナム情報、大好きな京都情報をご紹介していきたいと思います。
Chops Old Quarter(チョップス・オールド・クオーター)のバンランの花 こんにちは。 日本もまだ6月だけどハノイのようにもう夏のような気候…。暑すぎる。そんな時に、アジサイを見掛けると涼しく爽やかな気持ちになれます。 ベトナムでは、この時期に咲き誇る花の中で私のお気に入りがバンランと火炎樹です。ベトナムの6月は、卒業シーズンなので火炎樹は卒業の花とも言われる花です。 どちらも木に咲く花なので街路樹としてあちらこちらに植えられているため、この時期1日に1回は、必ず目にする花です。でも、最も暑い時期の花なので外出時に木を見上げてまで見る事は先ず無かった…。今、思えばもっと見ておけばよ…
今が旬のフルーツ!ライチ、マンゴスチン(6月)in Hanoi
ライチ(Vải:ヴァーイ) こんにちは。 私がハノイに住んでいた頃、最初はイオンも無くとにかく1日の食材の買い物に頭を悩ませていました。日本のスーパーマーケットのように欲しいモノが1カ所で全てが揃うなんて夢のようで(笑)。野菜は、あっちのお店。お肉は、こっちのお店。調味料は、そっちのお店。ってな感じで遠いからタクシーで移動です。タクシー代が日本よりいくら安くてもやっぱり痛い。節約するために友達を誘って買い物ツアーです。 それでも、一番困ったのが安全で新鮮な野菜が手に入らないこと!これは、イオンができても劇的に改善とまではいかず…。夏が長いハノイでは新鮮な野菜の確保が難しいのか?いやいや、有るに…
見てるだけで嬉しくなる!自転車の花屋さん出没場所と蓮の花のアレンジメント in Hanoi
蓮の花のアレンジメント(Pan pacific Hotel Hanoi) こんにちは。 ハノイの6月は夏!日本と同じように四季があります。でも、ハノイの四季は穏やかなのでボーとしてると春と秋がいつの間にか過ぎてる…(笑)。 とにかく、春と秋が短い。因みに、冬は約3カ月で一年の半分以上が夏なんです。どうりで暑い訳なんです。 そんなハノイは、日本に比べ花が豊富で安い。駐在中は常に部屋に花を飾り楽しませてもらいました。それも良い思い出です。 ハノイの花屋さんの殆どは、切り花より花束、花かごに既にアレンジされた花ばかりを販売しているため私は、切り花を大手スーパー(イオン、ロッテマート等)か、自転車の花…
フォーを食べる大学生の甥っ子とその友達(Phở Thìn) こんにちは。 フォーの即席めんの新商品が6月24日、エースコックから発売されます。それを紹介する前に先ずは、本家のフォーから紹介したい!それを知った上で食べていただきたいんです!(因みに、私はエースコックの社員でも何でも有りません。笑) という訳で、更に掘り下げてベトナム料理から。 ベトナム料理と言えば、フォー、ブンチャー、バインセオ、ネムザン、ブンジウ、ブンボーナンボ、ミーサオ、コムザン等を思い出します。因みに、これらは私の好きなモノばかり(笑)。思い出しただけで今すぐ食べたくなってしまいます。 同じアジアだから?味付けが何処か日本…
蓮畑の帰りに行ってみませんか?花市場と蓮茶店 in Hanoi
蓮の花の雄しべを取っているところ(Hương Sen ) こんにちは。 ハノイの6月は、夏真っ盛りです。最高気温が40度を超えることも!そんな時は、体感温度は45度を超える…。 それにしても体感温度が何故そこまで高いのかと言うとハノイの年間平均湿度が80%前後だから(笑)もう信じられない。 例えば湿度100%は、霧の中や雲の中と同じです。もうこれ以上、水が蒸発しない状態ってことなんです。言っておきますが水の中では無いですよ(笑)。 つまり湿度100%は、洗濯物は絶対に乾かない状態。平均湿度80%前後ってことはそれに年中、近い状態なんです。雨が降ってなくてもですよ。 つまり夏は滅茶苦茶、暑い。冬…
アオザイを着てフォトスタジオで変身写真を撮る in Vietnam
振袖アオザイを試着してはしゃぐベトナム人のお友達(FUJI STUDIO) こんにちは。 またまた、アオザイのお話です。 私は屋外でアオザイを着て写真を撮る時、ヘアメイクはいつも自前でした。 1回でいいからヘアメイクをばっちりして変身写真を撮ってみたい!宝塚歌劇団のように近くで見るのは怖いけど遠くとか写真ならまだ見れる(笑)って言うヘアメイクやってみたい!それにスタジオの中なら恥ずかしくないはず! ってことで、またまたアオザイを着て写真を撮ることに。
蓮畑の中で写真を撮る私のお友達(Đầm sen Xuân Đỉnh ) こんにちは。 この写真は、日本人のお友達が蓮畑に行った時の写真です。二人ともスタイルが良いのでアオザイ(Áo Dài)が無茶苦茶、似合ってます! ところで、ハノイでアオザイをオーダーする場合、真っ先に思い浮かぶのはホム市場(Chợ Hôm)です。ここの2階では、大量の生地が売られています。ホム市場を取り囲むように、特に南側エリアはアオザイオーダー店だらけ。外から見てるだけでワクワクしてきます(笑)。 でも、残念ながら外国人(日本人含む)にはハードルが高い。と、言うのもここまでアオザイを買いに行く外国人がいないため英語が全く…
お気に入りインスタ映えスポット10選で写真を撮る方法 in Hanoi
蓮畑の中で写真を撮るベトナム人の母と三姉妹(Sen Hồ Tây) こんにちは。 ハノイのインスタ映えスポットと言えば蓮畑、そして学生達が卒業写真を撮っているところ等が思い浮かびます。卒業写真の撮影時、女子はアオザイ、男子は黒のスーツ姿で別々だったり時には一緒に楽しそうに写真を撮っています。 卒業写真の撮影時期に決まりは無く年中あちらこちらで見かけます。 一番多いのは文廟とタンロン遺跡が鉄板コース!必ずと言っていいほど彼ら彼女らに会えます(笑)。 夏場は、暑いので狙い目は午前中です! 勿論、今回紹介するのはアオザイを着て写真を撮るならココ!と、いうお気に入りの場所です。以前、蓮畑は紹介済みなの…
ベトナム人学生の卒業写真撮影風景(タンロン遺跡) こんにちは。 アオザイ(Áo Dài )をハノイでレンタルする場合、先ず思い浮かぶのがアオザイ レンタル店が多く立ち並ぶ キン・マー(Kim Mã)通りです。ここは、ハノイの人達がアオザイをレンタルする代表的なところ。 それに、レンタルアオザイとシクロ乗車がセットになった観光プラン。 蓮畑でアオザイをレンタルして写真を撮る等、アオザイをレンタルすると言ってもさまざま。 そんな中から今回は、私のお気に入りのアオザイをレンタルする方法を紹介したいと思います。
女子学生の卒業写真撮影風景(タンロン遺跡) こんにちは。 ベトナムの民族衣装と言えば アオザイ(Áo Dài)。 日本では、着物的な存在のはずですがアオザイは、便利で着やすくレンタルしてもオーダーしても安くて可愛い。 なんと言っても体の欠点を隠しスタイルを良く見せてくれる(笑)。 勿論、男性用アオザイも有りますが女性用アオザイを中心に今回は、私のお気に入り一度は着て欲しいおすすめアオザイ10選!を紹介したいと思います。
蓮畑 Sen Hồ Tây(セン・ホー・タイ) こんにちは。 ハノイは6月中旬から7月中旬、蓮の花の見頃を迎えます。 この時期に、ベトナム旅行を計画している方に是非とも行っていただきたい私のお気に入りハノイの蓮畑2カ所を紹介したいと思います。
ベトナムの蓮(ハス)の花 初めまして ベトナム(ハノイ)から本帰国して約1年が経過しました。 その間、更に国内引っ越し1回。 引っ越し荷物を出したり入れたり大忙しの1年でした。そんな中、ベトナムの思い出の品も引っ越し荷物と一緒に出したり入れたりと…(笑)。 その度に、ベトナムの思い出が鮮明によみがえる! 記憶が鮮明なうちに、私の大好きなモノ達を紹介する備忘録のブログを始めようと思います。 私の大好きなベトナムのモノは 雑貨、建築、食べ物、アオザイ、ショッピング、手芸、旅行等など。 思いつくモノからどんどん書いていきたいと思います。 よろしくお願い致します。 ベトナムと言えば蓮の花。 蓮の花はベ…
「ブログリーダー」を活用して、コットンさんをフォローしませんか?
こんにちは。 『アイリス』は、アヤメやハナショウブなどを含む多年草の総称です。 品種改良の歴史は古く、多様な花色や形状を持つものが誕生しています。 そんな、すらりとした立ち姿が美しい『アイリス』のエアリー(airy)刺繍を刺してみました♪ 今回は、騎士の花『アイリス ブローチ』をご紹介します。 ※「エアリー(airy)刺繍」についてはこちらをご覧ください。
こんにちは。 カーネーションのビタミンカラーと言えば、オレンジや黄色の明るく鮮やかな色です。 その中で個人的に好みなのが、珊瑚(サンゴ)のような明るいピンク色とオレンジ色を組み合わせた、明るくて優しいコーラルオレンジ色🥰 そんな、発色の美しい『カーネーション』のエアリー(airy)刺繍を刺してみました♪ 今回は、コーラルオレンジ色の『カーネーション ブローチ』をご紹介します。 ※「エアリー(airy)刺繍」についてはこちらをご覧ください。
こんにちは。 今年の春は、急な実家への帰省で何かと忙しく…😥 気付けば、あっという間に桜が散り、道端で可愛いタンポポが顔を出していました。 「忙しい時ほど足元を見ない」と言うけれど、ある意味 本当 ‼ 忙しい時は足元を注視することなんてないのかも🤣 そんな偶然見つけた、可愛い『タンポポ』のエアリー(airy)刺繍を刺してみました♪ 今回は、鮮やかな黄色の『タンポポ ブローチ』をご紹介します。 ※「エアリー(airy)刺繍」についてはこちらをご覧ください。
こんにちは。 2025年、桜の開花予想は、3月下旬頃。そろそろ桜が咲きそうな気配ですね😊 桜の開花に間に合うように『桜の花』のエアリー(airy)刺繍を刺してみました♪ しかし、余裕で間に合うはずが…ギリギリの完成です😅 今回は、咲きこぼれる『桜の花 ブローチ』をご紹介します。 ※「エアリー(airy)刺繍」についてはこちらをご覧ください。
こんにちは。 雛菊(ヒナギク)は、12月から5月にかけて約半年間、小さくて愛らしい花を咲かせます。 開花期間が長いことから、別名は「長命菊(チョウメイギク)」、「延命菊(エンメイギク)」😊 そんな縁起の良い別名を持つ『雛菊(ヒナギク)』のエアリー(airy)刺繍を刺してみました♪ 今回は、タンポポに似た『雛菊(ヒナギク) ブローチ』をご紹介します。 ※「エアリー(airy)刺繍」についてはこちらをご覧ください。
こんにちは。 椿(つばき)は、冬から春まで寒い季節を彩る美しい花です♪ ぽってりとした肉厚の花びらが特徴の一重咲き椿がたまりません😆 そんな、シンプルで凛とした美しさが際立つ『 椿(つばき)』のエアリー(airy)刺繍を刺してみました♪ 今回は、鮮やかな朱赤色の『椿(つばき) ブローチ(4)』をご紹介します。 ※「エアリー(airy)刺繍」についてはこちらをご覧ください。
こんにちは。 2024年の刺繍ブローチは、史上最小の11作品でした。(今年は何かと忙しく…言い訳😅) 私の立体刺繍は、芯材(ワイヤー、フェルトなど)無しの刺繍糸のみです。だから、完成するまでどのように花が開くか分からない😆。 完成形を想像しながら、無心に刺繍を刺し続ける時間が大好きです♪ 今回は、そんな11作品の中からお気に入りの【2024年】エアリー(airy)刺繍 ブローチ5選 をご紹介します。
こんにちは。 先月、京都府立植物園のバラ園に行ってきました。 昨年、初めて訪れて以来、秋の植物園の虜になってしまい再訪問です😆。 そこで目にした、鮮やかなレモン色のバラの花が印象的だったので、早速『薔薇(ばら)』のエアリー(airy)刺繍を刺してみました♪ 今回は、あの小説の名前を持つ『薔薇(ばら)の花 ブローチ(5)』をご紹介します。 ※「エアリー(airy)刺繍」についてはこちらをご覧ください。
こんにちは。 前回から、あっという間に1ヶ月以上が経過し…気付けば11月になっていました😅。 10月は、ドライブがてら陶器市巡りや実家帰省、法事など家族のイベントも重なり趣味の刺繍は完全にお休みでした。 しかし、訪れた先々で目にしたコスモス畑の圧倒的な美しさに魅了され、遅ればせながら『コスモス』のエアリー(airy)刺繍を刺してみました♪ 今回は、秋空に映える桃色の『コスモス ブローチ』をご紹介します。 ※「エアリー(airy)刺繍」についてはこちらをご覧ください。
こんにちは。 突然ですが、ナデシコの花びらは、先端がノコギリのようにギザギザと割れています。カーネーションも同じギザギザの花びら😮。 もしかして…と思い調べてみると「ナデシコ科ナデシコ属」分類上は同じ花でした😆。 早速、カーネーション刺繍を応用し『ナデシコ』のエアリー(airy)刺繍を刺してみました♪ 今回は、撫子色(なでしこいろ)の『ナデシコ ブローチ』をご紹介します。 ※「エアリー(airy)刺繍」についてはこちらをご覧ください。
こんにちは。 アサガオの刺繍を刺し終わったところで放置していたら…8月も終盤😅。いつものように急いでブローチに加工しました。 すると、浴衣に似合いそうなブローチの完成です♪(「ブローチ用帯留め金具」を使えば、ブローチが帯留めに早変わり😁) 蝶と共に、夏の終わりに咲き誇る『アサガオ』のエアリー(airy)刺繍を刺してみました♪ 今回は、帯留めにオススメの『アサガオ ブローチ』をご紹介します。 ※「エアリー(airy)刺繍」についてはこちらをご覧ください。
こんにちは。 紫陽花 刺繍の「健康祈願 お守り」を求めて、下鴨神社(賀茂御祖神社)に行ってきました。 まるで切り絵のように透けて見える、繊細な刺繍がたまりません😆。 そんなお守りをオマージュした『ガクアジサイ』のエアリー(airy)刺繍を刺してみました♪ 今回は、ファルファーレビーズの『ガクアジサイ ブローチ(2)』をご紹介します。 ※「エアリー(airy)刺繍」についてはこちらをご覧ください。
こんにちは。 今年も待望のバラの花が満開となりました♪(我が家のバラではないけれど😆) 高さ約3Mの生け垣がバラの花。歩道を見下ろすように一斉に顔をのぞかせる大きな花がたまりません😆。 今年もそんな『薔薇(ばら)』のエアリー(airy)刺繍を刺してみました♪ 今回は、ピンク グラデーションの『薔薇(ばら)の花 ブローチ(4)』をご紹介します。 ※「エアリー(airy)刺繍」についてはこちらをご覧ください。
こんにちは。 2022年に最初のラナンキュラスを作成して以来、久しぶりに2作目となるラナンキュラスのブローチに挑戦しました。 作成のきっかけは、インスタで偶然、目にしたラナンキュラスに一目ぼれしたことでした。名前は、ポンポン キャスパー。 そんな名前も見た目も愛らしい『ラナンキュラス』のエアリー(airy)刺繍を刺してみました♪ 今回は、フリルのきいた可愛い『ラナンキュラス ブローチ(2)』をご紹介します。 ※「エアリー(airy)刺繍」についてはこちらをご覧ください。
こんにちは。 今年も待ちに待った桜が満開の良い季節がやってきました♪ そんな桜の花色のようなカーネーションのブローチを作ってみました。 優しそうで品のあるニュアンスカラーが特徴の “ミナミ” シリーズ♪ その中から美しいサクラ色の “サクラミナミ” をイメージした『カーネーション』のエアリー(airy)刺繍を刺してみました♪ 今回は、サクラ色の『カーネーション ブローチ(3)』をご紹介します。 ※「エアリー(airy)刺繍」についてはこちらをご覧ください。
バタフライ ブローチ こんにちは。 春といえば、ウキウキ、ワクワク、心が躍る♪ 花や食べ物など様々なイメージが思い浮かぶ芽吹きの季節。 その中から私がイメージする、菜の花とバタフライ(蝶)を組み合わせた、花のようにヒラヒラ舞う『バタフライ』のエアリー(airy)刺繍を刺してみました♪ 今回は、菜の花が咲きこぼれる『バタフライ ブローチ』をご紹介します。 ※「エアリー(airy)刺繍」についてはこちらをご覧ください。
こんにちは。 毎春、恒例のチューリップ ブローチが完成しました。 1作品目のチューリップは2021年。そこから毎年、作り続け4年目でわたし史上最高のチューリップができました♪ (自画自賛!まだ4作品目なんだけど😁) もしかしたら、チューリップのように花と葉がシンプルなモノほど意外と難しいのかも。(ごまかしが利かないから…😅) そんな簡単そうで難しい『チューリップ』のエアリー(airy)刺繍を刺してみました♪ 今回は、春色(はるいろ)の『チューリップ ブローチ(4)』をご紹介します。 ※「エアリー(airy)刺繍」についてはこちらをご覧ください。
こんにちは。 3作品目となる 椿(つばき)ブローチが完成しました。(雪中椿も入れると4作品目だけど😆) 椿は、春を迎える季節に開花することから“春を告げる花”とも呼ばれています。 そんな可愛い別名を持つ『椿(つばき)』のエアリー(airy)刺繍を刺してみました♪ 今回は、冬を鮮やかに彩る『椿(つばき)ブローチ(3)』をご紹介します。 ※「エアリー(airy)刺繍」についてはこちらをご覧ください。
こんにちは。 前回、ご紹介でした『ふわもこ ネックウォーマー』は、実は失敗から誕生したモノでした(笑)。 数年前、無印良品で購入したネックウォーマーの再販が叶わず…意を決して自作することに。しかし、シッカリ寸法を測って同じモノを作ったにもかかわらず、頭が入らない!伸縮性のあるボア生地を選んだはずなのに…。(生地の伸びが足りなかった😅) 失敗作を活かしたい一心でそこから試行錯誤で修正し、3wayで楽しめるネックウォーマーが誕生しました。 今回は、【作り方】余った布で作る『ふわもこ ネックウォーマー』をご紹介します。 (⇩各目次は、クリックでとべます) ふわもこ ネックウォーマー 『ふわもこ ネッ…
こんにちは。 昨年末にご紹介した『ふわふわスヌード』の余り布を使って、小さなスヌードを作ってみました。 ボリューム感は、かなり減りますが伸縮方向を気にせずに少しの生地で作成できます♪ 完成後に気付いたのですが、スヌードより小さくて短いモノは、ネックウォーマーなんだとか!(以下「ネックウォーマー」と言います😆) 今回は、余った布で作る『ふわもこ ネックウォーマー』をご紹介します。 (⇩各目次は、クリックでとべます) ふわふわ スヌード ふわもこ ネックウォーマー さいごに ふわふわ スヌード 先ずは、以前作成した『ふわふわスヌード』のご紹介から♪ ☟ こちらもどうぞ♪ www.soregasuk…
こんにちは。 紫陽花 刺繍の「健康祈願 お守り」を求めて、下鴨神社(賀茂御祖神社)に行ってきました。 まるで切り絵のように透けて見える、繊細な刺繍がたまりません😆。 そんなお守りをオマージュした『ガクアジサイ』のエアリー(airy)刺繍を刺してみました♪ 今回は、ファルファーレビーズの『ガクアジサイ ブローチ(2)』をご紹介します。 ※「エアリー(airy)刺繍」についてはこちらをご覧ください。
こんにちは。 今年も待望のバラの花が満開となりました♪(我が家のバラではないけれど😆) 高さ約3Mの生け垣がバラの花。歩道を見下ろすように一斉に顔をのぞかせる大きな花がたまりません😆。 今年もそんな『薔薇(ばら)』のエアリー(airy)刺繍を刺してみました♪ 今回は、ピンク グラデーションの『薔薇(ばら)の花 ブローチ(4)』をご紹介します。 ※「エアリー(airy)刺繍」についてはこちらをご覧ください。
こんにちは。 2022年に最初のラナンキュラスを作成して以来、久しぶりに2作目となるラナンキュラスのブローチに挑戦しました。 作成のきっかけは、インスタで偶然、目にしたラナンキュラスに一目ぼれしたことでした。名前は、ポンポン キャスパー。 そんな名前も見た目も愛らしい『ラナンキュラス』のエアリー(airy)刺繍を刺してみました♪ 今回は、フリルのきいた可愛い『ラナンキュラス ブローチ(2)』をご紹介します。 ※「エアリー(airy)刺繍」についてはこちらをご覧ください。
こんにちは。 今年も待ちに待った桜が満開の良い季節がやってきました♪ そんな桜の花色のようなカーネーションのブローチを作ってみました。 優しそうで品のあるニュアンスカラーが特徴の “ミナミ” シリーズ♪ その中から美しいサクラ色の “サクラミナミ” をイメージした『カーネーション』のエアリー(airy)刺繍を刺してみました♪ 今回は、サクラ色の『カーネーション ブローチ(3)』をご紹介します。 ※「エアリー(airy)刺繍」についてはこちらをご覧ください。
バタフライ ブローチ こんにちは。 春といえば、ウキウキ、ワクワク、心が躍る♪ 花や食べ物など様々なイメージが思い浮かぶ芽吹きの季節。 その中から私がイメージする、菜の花とバタフライ(蝶)を組み合わせた、花のようにヒラヒラ舞う『バタフライ』のエアリー(airy)刺繍を刺してみました♪ 今回は、菜の花が咲きこぼれる『バタフライ ブローチ』をご紹介します。 ※「エアリー(airy)刺繍」についてはこちらをご覧ください。
こんにちは。 毎春、恒例のチューリップ ブローチが完成しました。 1作品目のチューリップは2021年。そこから毎年、作り続け4年目でわたし史上最高のチューリップができました♪ (自画自賛!まだ4作品目なんだけど😁) もしかしたら、チューリップのように花と葉がシンプルなモノほど意外と難しいのかも。(ごまかしが利かないから…😅) そんな簡単そうで難しい『チューリップ』のエアリー(airy)刺繍を刺してみました♪ 今回は、春色(はるいろ)の『チューリップ ブローチ(4)』をご紹介します。 ※「エアリー(airy)刺繍」についてはこちらをご覧ください。
こんにちは。 3作品目となる 椿(つばき)ブローチが完成しました。(雪中椿も入れると4作品目だけど😆) 椿は、春を迎える季節に開花することから“春を告げる花”とも呼ばれています。 そんな可愛い別名を持つ『椿(つばき)』のエアリー(airy)刺繍を刺してみました♪ 今回は、冬を鮮やかに彩る『椿(つばき)ブローチ(3)』をご紹介します。 ※「エアリー(airy)刺繍」についてはこちらをご覧ください。