勉強ブログへ投稿。ジャガイモと核物理...
趣味の自転車を中心に、映画、PCなどいろいろ綴っていきます。
私の自転車時計は昭和52年(1977年)で止まったままです!(^^;
昨年からたまに出ていた俺の車、Civicのエンジンがかかり難い症状...昨年はしばらく治まっていたが今年の盆休み前に再発、エンジンは1日おきぐらいにかけていたがあまり実走していなかったのでそれが原因かと思いバッテリーを1年振りぐらいに充電した。充電開始時の充電器の表示は50%ほどだったのでてっきりバッテリーの電圧低下の所為だと思っていた。しかし充電完了後取り付けてエンジン始動したら掛からなかった。その後、時間...
2024._8.17(土):「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか(上・下)」
「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか(上・下)」 増田 俊也著 新潮文庫────────────────────────────────────────史上最強と言われる柔道家、木村政彦...(1917-1993、昭和12年~昭和24年の柔道全日本選手権保持者、戦争による中断を含む)(俺と柔道の僅かな関り)俺の親父はプロレス好きだったが、それは遺伝しなかったようだ。昔はプロレス中継が頻繁にTVで放映されていた。でも面白いと感じたことは無い。むしろ親父と...
2024._8.12(月):Star Trek The Motion Picture
(昨年の自分のFACEBOOKから修正&再投稿)【つぎに読む本】ここ数か月、ずーっと政治関係の本ばかり読んでいた(通勤電車の中で)。ちょっと気分を変えて、明日から映画の原作本を読むことにした。 「スタートレック The Motion Picture」スタートレック映画版の第一作目の原作本。実は十代の頃に買った本で、当時一度読んでいる。40年以上経ってから再び読むことになるが、おじさんになった俺、何を感じるかな?──────...
「遥かなるケンブリッジ」 藤原正彦 著 新潮出版────────────────────────────────────────藤原正彦氏は日本人の数学者である。そして戦後、満州から日本へ引き上げてくる家族の記録を書いた「流れる星は生きている」の著者である藤原 ていさんは、お母さんである。だから「流れる星は生きている」にも幼い頃の正彦氏が登場する。「遥かなるケンブリッジ」は一数学者の海外出張記というより、一家族の異国暮らしの記録という感...
「ブログリーダー」を活用して、SRI所員さんをフォローしませんか?
勉強ブログへ投稿。ジャガイモと核物理...
「大きく考えることの魔術」って、ある本の題名である。学部卒業後、札幌に帰ったはいいが全然仕事が無くて英語教室のセールスに応募したことがある。一応最初の面接は通ったが、こっちが断るのを待っているような条件を次々に出されて、結局「あぁ、それならもういいです」という感じでその会社との関係は終わった。ネットで調べたらその会社はまだ続いているようであるが、今思うとそこで仕事をしなくてよかった。その面接を通っ...
AIとの会話って、次から次と質問が浮かんできてキリが無くなることがある。「わらべは見たり 野中のばら 明日の野辺に...」という歌詞でおなじみの歌「野ばら」、この歌、学生時代に勉強したドイツ語の歌詞が頭にこびりついている(1番だけね)。それで、ドイツ語では定型二位という規則があったはずだけど、この詩の歌詩はそれが守られていないということにふと気付いてそれをAIに訊いてみた。歌詞全体の訳を聞いたらなんか野バ...
今週も勉強ブログへ投稿。こうやって出すんだな、中間子の質量!...
久しぶりに勉強ブログの方に投稿した。量子コンピューターの原理がわかった...のか?...
4/26(金)仕事終わって飲み会に向かう帰路、八潮フレスポからみた夕日今年のゴールデンウィークは長い場合だと4/26~5/6ぐらいかな。去年は10連休ぐらいあったが、今年はあまり長い休みを取れなかった。リア充を自慢できるようなことは何もない。サイクリングにも出かけなかった。代わりに4/24(木)、4/25(金)は休みだった。この金曜日に昼間っから軽く飲んでいたら、治療した奥歯が取れかかって歯医者に直行している。4/26(土)仕...
昨日4/19は暑かった。最高気温が30℃に届きそうだったらしい。久しぶりにパンイチで飲んでいた。────────────────────────────────────────計算用紙をよく使う。金の計算をしてるわけじゃない。数式の証明やったり、復習したり、面白いと思う問題を解いて見たり....等々、まぁいろいろ。何年か前までは、そうして式や数字を書きなぐった計算用紙を、用が済んだら捨てていた。しかしその時分かったと思っても、ちゃんと記録しておか...
昨日4/12(土)は休みだったので車で買い物に出かけた。しかし昼近くになると近所の信号がある交差点が渋滞する。案の定信号の手前から100mぐらい車が信号待ちの列を作っていた。その交差点を抜けてから次の信号でも渋滞が続き、おまけに坂道だったのでまだ使い慣れていないNVANのノブ式サイドブレーキを使う坂道発進を繰り返す羽目になってしまった...ノブを引く → ラチェット音が鳴る → 回す → ゆっくり戻す...これを守ればサイド...
4/5、大堀川遊歩道、上流方向今週は天気が良くなかった。せっかく桜が咲いたのに、雨が降ったり気温が低かったりで、花見日和の日は無かったと思う。昨日4/5、少しは天気が回復したので、今年の見納めだと思って、また写真を撮りに行った。ところで、大昔の日本の歌人だったか誰かだったかが詠んだ句に「世の中に 絶えて桜のなかりせば 春の心も のどけからまし...」というのがある。この詩は「もし桜が無かったら、春は長閑で...
近所の大堀川遊歩道沿いに桜が咲き始めた。まだ満開ではない。でも今週は平日休みなし、しかもあまり天気が良くないらしく、いつ晴天で写真が撮れるか分からない。弁当を広げたわけじゃないが、今日は小さな花見を兼ねて写真を撮ってきた。撮影時刻順に並べているこれはキッチンカーの出店。わざとぼかしている。30分ほどでコースを歩き切ってしまった。帰ってから昼飯を食う。明日は仕事なので飲まない......
チューブ交換しようとしたがポンプを忘れた....終了本日3/26は休みなので、江戸川CRに菜の花の写真を取りに行こうと思っていた。11時少し前Nishiki-PROに空気を入れ、外に出して靴を履き替え終えた直後、前輪から突然「プッシュ―ッ」という音が聞こえてパンク。チューブが劣化していたのかパンク修理が不完全だったかのか...履くのが面倒なDiadoraのシューズをせっかく履き終わったタイミングで起きた惨事(大袈裟).....なんかや...
今日3/22(土)は暖かい。部屋の気温は暖房なしで25℃ほどにもなっている。天気も良く、昼過ぎに買い物に外に出たらポカポカ陽気だった。ただ花粉飛散が多いようで、少し辛かった。近所の大堀川遊歩道では今日から「初めての大堀川沿いの小さな 桜まつり」という催事が行われてるはずである(行ってないのでわからないが)。クレープや餃子などキッチンカーの出店や、パフォーマンスが行われるらしい。別にそこに行かなくても、多く...
本日の夕日休みが不定期になってから3週間ほどが過ぎた。今までは5日勤務で土日祝が休みだった。それが1日~6日勤務で、1~3日休みというシフトが不規則に繰り返すことになった。あぁ...なんか慣れない。土日が休みでなくてもいいから、規則的に仕事と休日が繰り返してくれたらありがたい。これまで4日ごとに夜勤というシフトで働いたことはあるが、これはすぐに慣れることができた。でも今回のシフトはどうもしっくりこない。因み...
買い物途中、大堀川遊歩道にて勤務先が変わってから平日の休みが増えた。本日2/26は休み。昼過ぎからNakagawaで買い物に出かけた。寒い日が続いていたが、今日は天気が良くて風穏やかで暖かい。梅の花が咲いていたその梅の花、近影(※因みにAIに訊いたところ、近影とは最近撮影されたという意味だそうである。近くから撮ったという意味ではクローズアップがそれにあたるらしいが、じゃあそれを日本語訳してくれと訊いたら「近接撮...
先週の2/4(火)から勤務先が変わった(会社が変わったわけではない)。先月末に埼玉県内で起きたある事故対応に関する仕事の一部を手伝うことになった。それで通勤時間が短くなったのは良いが、同時に電車内での読書の時間も急に少なくなってしまった。柏から東武線に乗り、TX(つくばエクスプレス)に乗り換える。どちらの路線も乗車時間は10分以下だと思う。東武線なんか2駅目で降りる。それでわざわざ本を出すのも面倒だし、TXは...
「馬渕睦夫が読み解く 2025年世界の真実ディープステートはトランプに敗れ、ついに自壊へ!」 馬渕睦夫 著 ワック出版 2024.12.25初版────────────────────────────────────────ご覧のように本書のタイトルは長い。馬渕睦夫さんの本やYouTubeの話は、その視点がいかにも元外交官のそれという感じがする。ご年齢はトランプ大統領と同じみたいだな。「2025年世界の真実」という題名の本書は、シリーズ化されているようであるが...
無 ほんとうの強さ 本荘可宗 ワニの本 KKベストセラーズ 昭和50年 初版────────────────────────────────────────これは人生指南の本である。こういう本は殆ど興味がなく、普段は全く読まない。だいたい「このように生きよ」とか言われても素直にそのように生きていくことができる人はいるのだろうか?まぁそう感じるのは、歳を食った所為もあるかもしれない。じゃぁどうしてこの本を読んだのかと言うと...中学2年で自転車熱...
題名の「思い出深い人たち」と言っても個人的にと言う意味ではなく、有名人の中でという意味である。というのは、昨日1/25、元NHKのアナウンサーである鈴木健二さんが、今何をされているのかなと調べてみたら昨年亡くなられていた。全く知らなかった。まぁ時間が立てばそれに比例するように訃報を知る機会が増えるわけだから、これはどうしようもない。鈴木健二アナウンサーはNHKの「70年代我らの世界」で初めて知ったのではないか...
(まだ本を読み切っていないので今日は週末日記だな)寒い日が続く...地球温暖化だそうだが、それにしては寒いな。年末から晴天の日が続き、雨が降ったのはたぶん、2日間ぐらいしかなかった思う。ところで最近サイクリングに行かなくなったのは走りたくないのではなく、やるべきことが多いからである。その一つが部屋の片付け。モノがたくさんあるので何とかしたい。昨年から不用品は捨てるようにしており、読まないと思われる本も...
「薄野まで」 八柳鐵郎 著 朝日新聞社 1989年3月20日 第4刷────────────────────────────────────────面白い本だった!煌びやかなイメージがある札幌・薄野の裏の顔、人間事情が伝わりとても興味深く読み終えた。著者の八柳鐵郎(はちやなぎ てつろう)氏は昭和6年樺太に生まれ、家庭の事情で旧制中学中退後、木工場、炭鉱、東京で飲食店業界などで就労ののち、札幌で青木商事に入社、専務にまで昇格された方である。八柳氏が...
「物理学とは何だろうか(上)(下)」 朝永 振一郎 著(岩波新書)二十歳ぐらいに上巻途中まで一度読んでいる。量子力学の存在を知り始めた頃、そういう話を期待していたが、古典力学から入り熱力学の途中まででなんか飽きてきて当時はそれっきり読まなくなってしまった。それから数十年.....今回は上下巻を一気に読んでしまった。まず最初の古典力学の章で、ケプラーが使った惑星運動の探求方法や、面積読度一定の法則を用いて...
桂田芳枝さんを知ったのは、今から40年以上前「北大百年の百人」(北海タイムス社)という本の中だった。その頃俺は北大を目指して勉強していたので、北大の歴史の本が古本屋で目に留まり早速買って読んでみた。中谷宇吉郎や茅誠二、吉田洋一といった有名な人たちの中に桂田さんのページが目に留まった。北大で学び、欧州や米国の大学でも活躍された世界的な女流数学者だった!こんな学者がいたなんてその時まで全く知らなかった。...
(ネタバレ注意)この映画、今観てみると文字通り理想郷を追い求めたファンタジーだ!公開当時、興行的には失敗し映画評論家からも評価が良くなかったと聞く。日本で公開されたのが1980年~1981年頃だったから、俺は当時高校生で映画に一番熱中していた時期だった。でも観に行こうとは思わなかった。どうしてかと言うと、当時凄い流行りだったディスコテークがテーマだったと聞いていたから(何が楽しいんだあんなもん)と冷ややか...
先週の出来事と言えば、差し歯突然が外れてきてビックリした。歯を磨くとカチカチ変な音がするので触ってみたら少しグラついていた。(また歯医者か...嫌だな)でもこの状況じゃ歯医者に行かなけりゃどうしようもないしな。そしたら次の日の朝、ボロっと取れてきた。日記を調べたら、11年前に治療した歯だった。これだけ長くもってくれたら文句はないかな。それで昨日6/22(土)は歯医者へ行き無事治療してもらい、帰りに買い物した...
昭和54年12月30日第一刷発行という非常に古い本である。当時、カメラにはとても興味があったが高価なカメラを買えるわけもなく、カタログを集めたりJapan Camera Show の各メーカーの機種が載っている冊子を見たりして(いいなぁー、欲しいなぁ...)と思うだけの日々を送っていた。自転車熱が醒めて、その後天文学に興味を持ち雑誌「天文ガイド」や「天文と気象」などを購読していた。そういう雑誌に載っている素晴らしい天体写真...
昨日。6/8買い物帰りの大掘川遊歩道にて6月に入って一週間が過ぎたがまだ梅雨の入りではないようだな。今日は天気が良かった。しかし午前中Nakagawaでロピアへ買い物に行ったのが唯一の外出。サイクリングに行く気が起きない。走る元気はあるが他にやるべきことがいっぱい浮かんできて走る気が起きない。それで一昨日6/7(金)は帰宅してからも飲むつもりはなかった。飲むと時間が無駄になるからな。でも暑い時のビールは美味いんだ...
「量子力学と私」 朝永 振一郎著 江沢 洋編 岩波文庫────────────────────────────────────────朝永振一郎さんは1965年にノーベル物理学賞を受賞された物理学者である。本書は朝永さんの学生時代からの量子力学とのかかわりや、発展の歴史、朝永さんと共に仕事をされた学者についてやご自身の世界観(になるのかな、量子力学的世界像)など生前に執筆されたものを江沢洋先生が編纂されたものである。この本を買ったのはかな...
足の痛みはほぼ回復している。先週の日曜日、ブログをアップしてから痛みが酷くなりよく眠れなかった。今回は安静時には痛まないと思っていたのに.....5/20月曜日は雨、濡れるからゴム長を履いて出勤する。ゴム長だから足の圧迫感は小さいはずだが、それでも痛い。自転車のペダルをまともにつま先で漕ぐことができない。先が思い遣られた。また痛みと不便な生活になってしまうのか...しかし仕事中、午後あたりから履いているサンダ...
腫れあがった左足、5/18撮影(生々しいので輪郭加工)木曜日の仕事中から何となく左足が痛くなってきた。母趾っていうのかな、親指の付け根の辺りが痛い。帰宅して足を見てみると親指の付け根付近が腫れている。翌金曜日には腫れが少し酷くなった。所謂痛風の症状がこれらしい。最近は少し減ったものの、昔からよく酒は飲んできた。といっても25歳ぐらいまでは殆ど飲まなかった。それ以降は良く飲んでいる。しかし暴食はしない。肉...
5/11、ロピアの帰り大堀川遊歩道の近く、一面に咲く赤い花...長かったゴールデンウィークが終わった。5/7(火)から仕事、行きたくないとは思わないが慌ただしい朝が少し嫌だった。今週いっぱい普通に仕事、来週から別の仕事場に移動する。今までの仕事が一段落がついたので、5/10(金)は帰ってから自宅で飲んだ。5/11(土)、朝から天気が良いが風が強い。はじめからサイクリングに行く予定は無し。ロピアへ食材を買いにNakagawaで出か...
田んぼが見え始める、常総橋手前の中道GW休暇もあと2日で終わりだな。今年のGWは凄っごく充実していた!どこかに行って思いっきり遊んだから...というわけじゃない。休みに入る前は山形に遊びに行こうと思っていた。でもそれは直前で止めた。本日を含めサイクリングに2回出かけたが、それ以外はほぼ自宅にいた。どこかに行って遊んできたとかは充実感とは関係ない、少なくとも俺にとっては!勉強ブログの方に書いたが、行列力学......
江戸川河川敷、サッカー少年たちで賑わっている。GWだもんな!一気に夏になったような気分だな。今シーズン初めてレーパンとTシャツで走る。GWに入ってから実は物理の問題で暫く悩んでいた。それで昨日は飲む予定だったがその気にもなれず自宅で悶々としていた。まぁ天気もあまり良くなかったから却って良かったかもしれない。その問題が今朝4/28の朝解けた。これで気分良く自転車で走れる。暫くサイクリングからは遠ざかって...
4/20、県道47自転車で走行中。前方に見える通信鉄塔で左折する。ヤマト運輸へ行く途中Blenderが一段落して少しほっとしている。4/20(土)網戸の張替えをやり、ロピアに買い出し、ヤマト宅配センターに荷物を受け取りに行ったりと若干忙しかった。夜は焼き魚などで飲んでしまう。4/21(日)食材を買いに午前中に歩いて業務スーパーまで行った。帰りに店をでると、ちょうどJR柏駅までの無料バスが来たじゃないか!ちょうど駅方面に行く...
4/14(日)15時ごろ、大堀川遊歩道にて、散り始めた桜の木々...先週に引き続き、今週末もBlenderの勉強と手探りの動画作成が続く。新しいソフトウェアを習得というのは、(物にもよると思うが)ホント大変だと思う。感覚的にすぐ操作が分かるものもあれば、今やってるBlenderみたいにそれとは正反対のヤツもある。先週は感覚に任せていろいろ弄っていたが、ダメだ、もう限界だ!こういうやり方では習得できない、そう感じ始めた。そ...
近所の遊歩道、背の高い桜の木ここ数日天気が良くなかった。せっかく桜が満開だというのに、曇天の桜というのも気分が出ない。昨日4/6も雨は降らなかったが一日曇り空だった。一応桜の写真を撮りに行ったが...今日4/7はいくらか天気が良くなり、一応絵になるような写真が撮れた。場所は柏市の大堀川遊歩道である。4/5(金)仕事から帰ってきてやれやれという気分で、晩飯を兼ねて焼き魚などでビール飲む。ここ数日、CADのオブジェク...
Aeon柏に行く途中(柏中通り)にて、3/303/30(土)今日は買い物ほか、野暮用が待っていた。柏市内を端から端までというわけではないが、野田方面から南柏付近まで移動するので車を使えば便利なように思えるが、昼間ならまず渋滞は避けられないから自転車で移動する方がよっぽど楽で精神衛生上も好ましい。まず網戸が破れていて昨年はテープ貼ってごまかしていたので今年はちゃんと張り替えようと思っていた。それでロイヤルホームセ...
「超マシン誕生 コンピューター野郎たちの540日」ダイヤモンド社(1982年刊)読んだのは30年以上前.....米国のデータゼネラルという小さなミニコンの会社が起死回生を狙って新しいコンピューターを開発する過程を追ったノンフィクション。開発チームのリーダーはトム・ウェスト、彼の強力なリーダーシップによってプロジェクトは大成功に終わる!...そんなストーリーだったと思う。作者のトレイシー・キダー氏はこの本でピューリッ...
往路、大堀川遊歩道にて(流山方向)本日3/20(水)春分の日、是非走ろうと思っていた。平日の祝日だから野暮用は無し、少し早めに出ていくらか遠くに行ってみようかな、などとも考えていたが空模様が心配だった。先週時点の予報は、午前中はいい天気で午後から雨、となっていた。この予報は今日まで変わらなかった。走るとすれば午前中だけだな。今日は6時ごろ起きて、真っ先に車で西友柏東店まで買い物に行く。天気が良くて太陽が...
3/16(土)歯医者の帰り、JR柏駅東口方面先週の日曜日3/9、プログラムが一応完成してやれやれと思いながら飲んでいたら、差し歯が取れやがった!あぁ、また歯医者行くのかよ...憂鬱な気分になった。翌月曜に歯医者に連絡したら、いつもの先生がいる土曜日は16:30しか空いてないとのことだった。仕方なくその時間に予約を入れる。休みの夕方に病院に行くというのも嫌だよな。せっかくの休みなのに、診察が終わるまで落ち着かない。昼...
3/9(土)買い物時に撮影、ロピアR16沿いから見える太陽、風が強くて寒かった。また今週も自転車では走らなかった。この分だと、次に走るのはGW頃になるんじゃないかなぁ...3/8(金)職場の就業近い頃、あるCAD図面の動画を見せてもらった。その動画は、CADの個別のオブジェクトが動いている動画だった。なんでも業者に作ってもらったそうで、その時の費用を聞いてちょっと驚いてしまった。あまりにも高額だった。金額を聞いたから、と...