chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ope
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/12

arrow_drop_down
  • どら焼きはどこに美味しさを求めるのだろうか

    有機生茶どら、ほうじ茶と抹茶入りの米粉でできた生地。小麦粉、牛乳、卵は不使用との事。 餡と豆乳クリームがとても美味しく、そして生クリームより相性が良いと感じた。 皮、餡、クリームが一緒に口内で合わさった時に美味しさがMAXになるよう計算されているはずだ。 しかし、餡と豆乳クリームの組み合わせが美味しすぎて皮の存在を忘れてしまった。 どら焼きの表面を作る皮も美味しいはずなのに、記憶に残しておけず、残念だ。 出来立てをその場で食べればもう少し皮の主張が強く残ったのかもしれない。 それとも米粉ゆえに主張が控えめだったのだろうか。

  • ふんわりしっとりしないパウンドケーキの作り方

    今日は家族全員在宅勤務&勤勉だったのでおやつ用に、パウンドケーキを焼く事にした。 私の隙間時間は彼らの休み時間では無い為、あまり大きな音を立てられない。そこで普段はハンドミキサー等を使ってのバターのエアレーション(=たっぷり空気を含ませて混ぜる)というとても大切な作業を小さな泡だて器で適当に静かに行った。 もう何十年もケーキを作っていてこの部分を電動グッズに頼らなかった記憶が無い。とにかくどこの本にもどの先生も「バターが白っぽくなるまで空気をたくさん含ませながら攪拌する」ことが大事だと謳っていたのでスタンドミキサーやフードプロセッサー、ハンドミキサーを使ってしっかりと柔らかいバターをふんわりと…

  • 丁寧にバターロールを作ったつもりだった

    このところ蒸しパンを作る事が多かったが、今日は久しぶりに時間があり、ロールパンを丁寧に作る予定だった。 私にしては珍しく白砂糖を使い、卵なしのパン生地(ゆめちから&ドルチェ)だったので生地はかなり白く見える。 ベンチタイムを長めにとり、成形もしずく型を意識して割と丁寧にできたつもりだった。一部にウインナ、一部にこしあん&バター、残りは塩&バターで。 オーブンから出した時は割ときれいにできたなとちょっと微笑みがうまれたが、ウインナ入りと塩バターロールの見分けがつきにくいと感じ、ウインナ入りの二つにケチャップをちょこんとのせることにした。 ところが、ケチャップの容器を振らずにふたを開け、て下に向け…

  • 耳まで柔らか食パンを目指す、ゴールデンヨットで

    矯正を初めて4週間近く経った。 いまだに前歯を合わせると多少の痛みはあるものの、大分食べられるものが増えた。 しかし、思いのほかパンの表面、クラストがかみ切りにくいとわかり、パン好きとしてはなかなかつらい日々を送っている。 昨夜は少し時間があったので耳までやわらかい角食パンを目指してみた。 まずはフワフワに仕上がる粉を仕入れて 低温で焼いてみた、つもりが 過発酵になり、焼成途中でふたを外した。 ゴールデンヨットは最強力粉に属し、ふわふわ度が高い粉に、富澤商店では分類されていた。 予熱210℃ 焼成200℃15分→140℃15分 低温で焼く事により、耳の部分が柔らかくなると思ったが、焼きたてはパ…

  • シンプルプリンを作った

    先日購入した熱海プリンの原材料は 牛乳、たまご、乳製品、砂糖、バニラ香料 だった。 乳製品が何を指すか不明だが、乳脂肪分35%のクリームに置き替えて、材料表記の順番から察するに、本物よりクリーム多めのプリンを作った。 牛乳150㏄ 全卵1個 卵黄1個 クリーム100㏄ バニラオイル1滴 いつもはカラメルを下に敷いて蒸すが今回は熱海プリン風に後かけにしてみた。 カラメルソースを作るか、だいだいソースの様に柑橘類でソースを作るか考え中。 蒸しすぎで表面が気になるので早くソースで覆いたい。 こちらは寛ぎすぎでブランケットで覆いたい。

  • 熱海「ほていや」の蒸しパンを食べた

    ネットで熱海のお土産を検索していたらこちらも人気らしいので、唯一購入できるとされるマックスバリュ熱海店に行った。 時間によってはかなり品薄になるようだが、午後の早い時間に行ったせいか、沢山陳列されていた。 人気一位と二位を購入。 見た目から想像するに、パン生地は二層になっていて、下の生地に栗の刻んだものや、メープルシロップが巻き込まれている。そして上の生地は薄めのものが被されている感じだ。 温めずに頂いたので、フワフワというよりもっちり感の強い蒸しパンだった。 一つが大きいので食べ応えがある。 蒸しパンの生地は柔らかいので何かをクルクル巻き込むのは難しいと思われるが、機械で回転させながら生地と…

  • 熱海プリンを食べた(これも矯正中に超おすすめ)

    雨の中、熱海銀座通りに人だかりを見つけた。「熱海プリンカフェ2nd」とあり、店構えがとてもかわいい。そういえば似たような看板を駅の近くで見たような気がした。 イートインはスイーツタイムを楽しんでいる女子でにぎわっていた。 いくつか種類があるプリンの中で、橙の果汁と塩で食べるものが珍しかったのでこちらにした。 昭和の温泉感を全身からあふれ出している外観。 牛乳瓶の蓋、懐かしい!と思ったあなたは同世代。 と思ったら紙蓋ではなく、キャップにシールが貼ってあるものだった。 プリンはとても柔らかく、優しい味がした。 個人的にはだいだいのみで塩はトッピングしなくても良いかなあと思ったが、 プリンに塩を振る…

  • 焼き過ぎた白パンは皮が硬かった

    蒸しパン以外のパンが食べたくて、白パンを作ってみるはずが、焼成温度が高かったのか少し色がついてしまった。そのせいで皮がかたい。熱いうちにラップで包めばこもった水分がまわってやわやわパンになるのだろうか。160℃16分色が付く前にアルミホイルで覆ってしまえば白く儚げなパンになるのだろうか。opeちゃんの方が白い。矯正を始めて3週間。だいぶ噛めるようになった。装置に挟まる不快感には未だ慣れないが。来週には1回目の調整があるので今週1週間は食べ溜めしておこう。みじん切りにしてしまうより、小さな角切りの方が食べやすい事に気付いた。

  • だいぶ大人になっておでんが好き(そして矯正中に超オススメ)

    一昨年の夏に小田原おでんを食べ、そのおいしさに驚いた。 私の中でおでんは、そんなに好きでもないしご飯がすすむおかずではないけれど冬に一度は作るという位置づけで、お外ご飯でおでんを頂いた記憶がそれまではほとんど無かった。 しかし、小田原でおでんを食べて以来、全国各地にご当地の「○○おでん」がある事を知り、小伝馬町駅近くで静岡おでんを食べたり、福岡に行って博多おでんを食べた。 子供の頃は大人が大絶賛しているおでんの大根は好きでなかったし、練り物もあまり好きではなかった。味がはっきりしていないからだろうか。それともどれも似たような味に感じるからだろうか。 今日も機会に恵まれ、小田原でおでんを頂いた。…

  • 歯列矯正ビギナー、食べやすいと思ったら間違いだったもの①

    ブラケット&ワイヤーの矯正を初めてやっと2週間が経過。 少しは痛みが薄くなったが、上下の歯を合わせるとまだ痛みがあり、ブラケットが常に当たっている頬っぺたの内側は炎症が起きている。 今日のランチは水分が多めで軟らかく、食べやすいかと思いこちらを購入してみた。 ふたを開けるとなかなか手ごわい野菜がたくさん入っていたので 会社に持参しているキッチンバサミで細かく裁断した。 鶏肉が硬ければアウトかと思っていたが非常に柔らかく問題は無かった。 ワイヤーに絡みやすい小松菜と葱は、奥歯で噛めるようになってきたので大きな障害になることは無かった。 しかし、予想外に難関だったのが、干しシイタケ。細かく切っても…

  • 卵を少なくしてココア蒸しパン

    先週から3回蒸しパンを作ったが、より柔らかい食感がほしかった。 そこで卵を半量にしてその分牛乳を増量してみた。 小麦粉100gに対して卵は2個→1個。 今までのモチモチ感が少なくなり、フワフワの蒸しパンになった。 歯列矯正スタート地点の私にはこちらの方が具合が良い。 蒸し器は持っていないし、圧力鍋を出すのは少し手間で、代わりに毎晩炊飯に使っていてガス台に放置しているルクルーゼで蒸している。 材料の計量から蒸しあがるまで20分かからないので非常に手軽だ。 opeちゃんのムシューっとした寝顔。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、opeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
opeさん
ブログタイトル
パンとワンの部屋
フォロー
パンとワンの部屋

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用