chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ope
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/12

arrow_drop_down
  • エシレバターでクロワッサンを作った(バター比較2)

    今回はよつ葉発酵バターとエシレバターの比較をした。 クロワッサンの生地は同じ材料のものを二つ用意し、一方にはよつ葉発酵バター、他方にはエシレバターを織り込んだ。 焼いた結果はエシレバターの方は甘いクリーミーな香りが強く、味も甘さがより強く引き立っている気がした。その他のサクサク感や膨らみ具合には大きな差は無いように思う。 どちらが好きか好みが分かれると思うが、慣れ親しんだバター風味はよつ葉発酵バターの方だと思う。 エシレバターの方がクリームやチーズの方に寄っているように感じる。 最近のopeちゃん。まだ寒い日もあるね。 …

  • 菓子パン生地の高さを変えて焼き比べるつもりが。。。

    先週、またしてもアンデルセンのエトランゼを食した。 調べると、どうやらブリオッシュ生地を巻いているらしいとの情報を得ることができた。 早速ブリオッシュの生地をレーズン酵母で作り、残っていた焼きいもを小さく切って一緒に巻いてみた。 違う。全然違う。 そもそもサツマイモを巻き込む時点で遠くかけ離れてしまっているが、ブリオッシュの生地に天然酵母特有のもちもち感を持ち込むのは、歯ごたえにブレが出るのではないか。 乾燥したブリオッシュは美味しくない。しかし、しっとりしすぎるブリオッシュもふわっと軽い感じが消えてしまい、残念な感じだ。 使用した焼きイモは水分たっぷりでホクホクというよりはねっとりだった。こ…

  • ぶどうパン、クルミ入り@Johan

    レーズンでは無い。 ぶどうパンと呼ばれていた昭和時代。 私は2歳の時始めて1人で祖母の家にお泊りしたのだが、パンが好きだと聞いていた祖母はさっそくパン屋に連れて行ってくれた。好きな物を沢山買ってあげようと楽しみにしていたそうだが、私が選んだのはたった一つ。しかも地味な見た目ぶどうパンであった。 祖母は見た目の可愛い菓子パンに目を輝かせ、好きなものを好きなだけ買えることに喜ぶ孫の姿を想像していたのだろう。 しかし私はブドウパンが当時から大好きで、実家では姉も妹も干しブドウが嫌いだったため、買ってもらえる頻度は少なかったと思う。だから私にはご馳走であった。 そんなことを思い出しながら、ジョアンでレ…

  • エシレバターでクロワッサンを作った

    仕事帰りに何度も寄ってみるが、夕方の渋谷スクランブルスクエアのエシレ店舗ではバターも焼き菓子も毎回売り切れだ。丸の内のお店ではエシレで作ったクロワッサンにいまだ行列だと聞く。 絶賛されるものを一度食べてみたいという好奇心が沸き上がる。 しかし、選択肢が沢山ある東京で延々並んでからの購入となると、商品に対するクオリティーの基準値設定を自分で勝手にゆがめてしまう傾向がある。 味覚は人それぞれで食後の感想は超主観的なものだが、巷の感想と自分の満足度が大きく乖離していると並んだことによる時間のロスを後悔してしまうので行列を伸ばさないようにしている。並びながらワクワク楽しめたらもっと気楽に友人を誘って一…

  • エシレバターを食べた

    愚息がフランスで買ってきた私へのおみやけに思わず言葉を失った。 スーパーで他の日本人が大人買いしているのを見て、さっそくSNSとグーグル翻訳を駆使し、日本での評判と母が使えるものかを確認し、次の国へ向かう直前に購入したそうだ。 他に石鹸など可愛らしいお土産もカバンから出てきたが、そちらはお友達用なのだろう。実用的過ぎてちょっと残念であるが、貴重な外国ならではのお土産なので大切に使うことにする。 まずはそのものを味わうためにシンプルなパンを焼いた(バター無し、砂糖なし) エシレバターを5mmほどの厚さでパンにのせて食べてみた。 色は日本のバターより薄く白っぽい。 無塩バターで原材料は低温殺菌の生…

  • ローズマリー香るフォカッチャ@RITUEL

    ヴィエノワズリーが店頭に並ぶお店だが、ハード系のパンもあるし、数は少ないがフカフカ生地のパンも売っている。 フォカッチャとブリオッシュを買ってみた。 岩塩と思われる粒がたっぷりのっていて、ローズマリーはドライだろうか、しっかり香っている。シンプルだが、ほんのりほんのり甘みがあって食事パンとして活躍しそうだ。 フォカッチャ生地は薄く伸ばして高温で焼くとカリッとしたピザ台になる。成形と焼成温度で全く違った食感になるのが面白い。こういうパンこそ小麦粉にこだわりたいと思う。ふっくらモチモチの生地には最強力粉を使えばよさそうだが、そうすると非常に伸ばしにくい。ピザ用と謳って販売されている小麦粉、カプート…

  • 丁寧に作られた焼き菓子@ルスルス

    ずっと頂いてみたかったルスルスの焼き菓子。昨日やっと念願叶った。お店には1-2名しか入るスペースがない。先客がいたので外から5分ほど店内のお菓子をのぞいてクッキーと他の焼き菓子、そして冷蔵ケースから一つずつ買うことに決めた。クッキーはきなこ。アーモンドパウダーが入っているせいか、かなりホロホロ。甘すぎず、お茶うけにぴったりだ。しかもその種類を選ばないだろう。杏のミルリトン。アプリコットのミニタルトのようだ。タルト台はパイ生地に近く、アパレイユにはアーモンドパウダーの風味がある。杏のふっくら感、アパレイユのしっとり感、タルトのバターのサックリ感が口内に広がる。このサイズならではのの食感がとても良…

  • りんごのクイニーアマン@Hakone Bakery

    今まで自作のクイニーアマンしか食べた事がなかったので、おやつを兼ねて昼前に買った。 こちらで売っているクロワッサンは大きめだが、一方で小さな2口サイズのデニッシュもある。 他のお店と比較すると、クイニーアマンは少し大きめのセルクルで焼いていると思われる。その割に持ち上げた時の重量感は少ない。 煮リンゴのスライスが入っている。 外側はガリガリにキャラメリゼされていた。 自分ではかなり砂糖を置いていると思ったが、もっとたっぷりとのせて焼かねばと反省。 立派なお菓子だ。でもしっかりパンの部分もある。上へのふくらみをおさえて焼くため、フワフワせず、もっちりと食べ応えがある。作り方を知らなかったら、クロ…

  • クランベリーとアーモンドのカンパーニュ@BOUL'ANGE

    アメリカ北東部、ニューイングランド地方はクランベリーの産地で、秋になると生のクランベリーが出回る。ブルーベリーより少し大きい、真っ赤な可愛い実で感謝祭の七面鳥に添えるクランベリーソースを作ったり、ジャムを作ったりする。 そしてこの色を利用してTシャツをしぼってクランベリー染色液に漬ける、TIE-DYEのイベントはとても楽しい。 ポリフェノール含有が多く、健康効果も高い。特に泌尿器系に効くと言われ、膀胱炎にはクランベリージュースと言われるほどだ。 我が家ではドライクランベリーを常備していてクッキーやパンに入れたり、ヨーグルトやサラダのトッピングとして重宝している。 先日、BOUL'ANGEにてア…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、opeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
opeさん
ブログタイトル
パンとワンの部屋
フォロー
パンとワンの部屋

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用