上野通教奨学生に採用されました♪現役時代は落ちこぼれ側だったから 頑張ったのが認められてとっても嬉しい!応募時のGPAは3.21でした。 8月のカモシュウでC評価を取ってしまって 3.5を下回ったのでドキドキの応募でした。志望動機は何故奨学生になりたいか 何を学びたいかについて 正直に書きました。 志望動機に書いたことを実現できるように これからも頑張ります!!!
12月のカモシュウ結果が出ました今回は前回Fの科目を含む3科目。 3科目なら集中力がいい感じに続くみたいです。1限目 労働安全衛生法 B 前回Fだった科目です。 何が違ったのかさっぱり分からないので 対策もできないままに再受験。 記述が書いても書いてもなんかダメな気がして全消しを繰り返しました。 隣の人、揺れてたらごめんなさい…。 今回合格で本当に良かった。2限目 雇用保険法 S 雇用保険は退職した時や出産した時に お世話になったことがあるので 馴染みのある制度が多くて解きやすかった。 途中退席できたけど見直しのためにやめときました。3限目 健康保険法 S 健保も何かと使うことがあるから馴染み…
昨日は12月のカモシュウでした。 今更ながら10月のカモシュウ結果を更新。これでSABCF全評価が揃ってしまった。 あぁぁFは辛い。1限目 社労士の基本を学ぶ A 問題見た瞬間に、これ量がやばいやつだって思った。 テキストが簡潔だから、突っ込んだ問題はないけど、記述量が多くて大変だった。 過去問で覚悟はしてたけど、大変だった〜。2限目 労働基準法 S 謎のS評価。 問題量はそれほど多くないけど、一つ一つはしっかり考えないといけない問題だった。 社労士科目は索引より目次でテキスト探す方が効率がいい。 最後の記述が指定文字数の6割くらいで、もう書くことがなくなっちゃって困った。 Cでも受かっててっ…
随分前の話だけど、リポートが全部返ってきた。 1年次のリポートが全部終わって気が抜けちゃってた。労働安全衛生法 96点 労働者災害補償法 96点 雇用保険法 100点 健康保険法 98点 国民年金保険法 92点 厚生年金保険法 100点時間はかかるけど、テキスト読めばわかる問題が多かった。 ただ全然覚えてない…。国民年金保険法は馴染みがなくて難しかったな。
「ブログリーダー」を活用して、このみさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。