chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
毎日50球 https://www.takagolf427.com/%e6%af%8e%e6%97%a550q%2d%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0/

交通事故に遭い、首や背骨の手術をしてゴルフをすることを諦めようとした私だから出来る「身体に優しいゴルフ」「普通に囚われないゴルフ」「一生できる楽しいゴルフ」をブログにてお届けします。 

垂木プロ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/11

arrow_drop_down
  • 【ゴルフ】連続写真の真似には注意しましょう。

    私を含めて昭和世代のゴルファーさんは、スイングの連続写真を真似してスイングを作ってきた人が多いと思います。 残念ですが、スイングの連続写真の一部を真似する練習は余り効果的ではなかったかもしれません。 何故なら、左の写真(インパクトからフォロースルーにかけて両腕が伸びた瞬間を写した写真)を真似しようすると、大概右にプッシュボールが出るからです。 今になって考えると、これこそが昭和世代のアマチュアゴルファーが迷いこむ迷路のスタート地点かもしれません。ちなみに私も長年にかけて大いに迷い込みました。

  • 70歳代からのゴルフ上達で大切な事

    無理な動作でゴルフスイングを繰り返すと、かなりの確率で腰や背中が痛くなります。 体を痛めたスイングは、体を治す事から始めなければなりません。当たり前の話ですが、その当たり前は怪我をした時に思い出す事が多いのです。そして体を治す事にも時間がかかるのです。体が治ってきた時に筋力が落ちている事に気づきます。そしてまた無理をする、これが年齢を重ねた方がゴルフをやめる時の嫌なスパイラルです。私の経験上「ボールが飛ばないからゴルフを辞める」という人は殆どいませんが、怪我でゴルフを離脱する人はかなり多くいらっしゃいます。「飛ぶスイング」も勿論大切ですが「身体を痛めないスイング」を習得する事の方がもっと大事だと思います。 下記動画のお二人のスイングは76歳の時に撮影したモノです。お二人共に持病や大きな怪我などを乗り越えられていますが、ゴルフスイングで体が痛くなることは殆どないと思います。身体が痛くならないスイングだからこそ、思い切ってスイングできるのです。ここが70歳代からのゴルフ場で大切な事となります。

  • スイング動作は、フィニッシュまで振り抜く事が大切

    ゴルフでも野球でもスイング動作といえば「フィニッシュまで振り抜く」が鉄則なのだが結構出来ない。コースでのラウンドとなると難易度はさらに難しくなる。 最初は取って付けた様なフィニッシュでもいいので、最後のポーズを取る練習をして欲しい。練習を続ける内に結構カッコよくなってくる。これが良い癖をつける練習なのである。

  • 前倒しスイングは「脚の使い方」が大事

    今回のブログは、大阪での個人レッスンの振り返りをさせていただきます。レッスンの内容は「脚の使い方」についてです。 脚の使い方が上達すると腕の力が抜けてきます。腕の力が抜けるほどに強くボールを打てるようになります。 私の指導は前倒しスイングなので、どうしても腕の力を使ってクラブヘッドをボールに強く叩きつけるイメージになり易いのですが、実際の前倒しスイングは、腕の力は出来るだけ抜くことが理想のスイング動作を実現するためには必要です。そこで必要となるスイングスキルが「脚の使い方」なのです。 ただ、いきなり初級者の方が、脚の使い方を練習することで飛躍的にスイング技術が向上するかと言えばそうではないと思います。手順的には「左に向かって打てますか?」の動画レッスンから練習をスタートして、コツコツと技術を形成する途中で、たどり着くスイング技術が「脚の使い方」となるべきだと思います。 動画レッスン「左に向かって打てますか」のような練習で「フェースを伏せるクラブの使い方」を先にマスターする方が効率よく上達できると思います。

  • 田植えとゴルフの共通点【健康寿命を伸ばそう】

    田植えの朝は早い。朝5時、お袋はウキウキしながら田植えの準備をしていた。私は「めんどくさ〜」と思いながらも準備を急ぐ。雨でもお袋は田植えが楽しそうである。私の方はテンションがダダ下がりである。 よくよく考えると、これはゴルフが上手くなる人とならない人の差と似ていると思う。ゴルフが上手くなる人は、雨の日でも楽しそうなのである。 隣で田植えしていたオネーさんに「上手に田植えしとるね」と声をかけると「70年以上やってきとるからね」と、私は返す言葉が一瞬思いつかなかった。 そう言えば、農家とゴルファーは健康寿命が長いかもしれない。楽しく身体を動かす事が良いのだと思う。

  • 【ゴルフ】前倒しスイングのヒントがある動画

    この動画レッスンは、前倒しスイングのヒントがてんこ盛りになっていると思います。 動画を作った者の気持ちとしては、特に最後のドライバーショットを見ていただきたいと思っております。ドライバーが不思議な動きをしていると思います。 そこがポイントです。

  • 伝えたい事ほど伝わらない

    不思議だ~。私のゴルフレッスンの中でも凄く大切なポイントをお伝えしている動画ほど再生回数が上がらない。 その事に気が付いたレッスン生が「多くの人が先生の指導内容の本当に伝えたい事の凄さに気づかないと思う」と本音を教えて頂いた。そのレッスン生さんの素振りを見ると「間違いなく、その人が言っている事が正しい」と感じた。 伝える事は難しい。

  • 情熱を持つことが大切なんだ。

    友人の國枝プロの動画を見て、彼が真剣に自分の限界を超えるためのトレーニングを頑張っている姿に感動を覚えた。 情熱をもって取り組めば、ゴルフは必ず上達する事がよく分かります。

  • こだわりを持つ事で分かった事【垂木プロのブログ】

    私はゴルフクラブ、ゴルフスイングのどちらにも「こだわり」を持っています。そのこだわりは「細部にまで」と言ってもよいレベルだと思っています。 子供の頃から頑固にこだわりを持って生きてきて分かった事は、自分の持つこだわりを完成させるためには途方もない時間が必要であるという事です。そのこだわりを形にする為の途方もない時間は、実のところ「アッ」という間に過ぎ去っていました。だからこそ行動することが大事なんだと後になって気付きます。 もう1つ分かった事は、ゴルフの技術習得は最初の入口の入り方が大事だという事です。最初にケチが付くと後で取り返すのはかなり難しくなります。その事を知っている人ほど教育を大切にしているような気がします。

  • 【ゴルフスイングの基本】クラブは縦に使う

    上記の2つの動画は同じような(クラブを縦に使うスイング)練習をしています。 「どのぐらい縦に使うのですか?」という質問をよくいただきますが、「クラブは予想以上に縦に動く」とお答えしています。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、垂木プロさんをフォローしませんか?

ハンドル名
垂木プロさん
ブログタイトル
毎日50球
フォロー
毎日50球

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用