chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
羽田電器産業 ステレオ事業部 https://limited-junkroom.hatenablog.com/

80年代の古いステレオを楽しむ生活オーディオじゃないんです、ステレオなんです、HI-FIは求めていません、昔ほしかったあのコンポ、入手しても壊れてる、直す、ひたすら直す、修理の日々、デッキ、ターンテーブルこそアナログの醍醐味でっす

limited
フォロー
住所
大田区
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/11

arrow_drop_down
  • MICROSCOPE ②

    とりあえず購入したマイクロスコープの問題点が理解できたので 新しいお友達を招待しました これなら針先に寄れます 軸部を回すと高さ調整ができますとは言え精密加工品じゃないのでカメラが回転方向に数ミリ動いちゃうのでカメラ抑えながら回すなど万全な仕様ではありませんが前のカメラよりはるかに使いやすいっす いきなり一番難しそうなので挑戦してみました AT33VTGですチップのサイズはなんと0.07mm、日本人の平均的な髪の毛の太さが0.08mmなのでどのくらいの小ささかお分かりになるかと思われます おおっMLスタイラスの形状が判別できますチップ固定接着剤に何やら堅そうなの混ぜて剛性UPしてる様も見えます…

  • MICROSCOPE ①

    針先の状態を確認したい アナログディスクマニアであれば誰しも思う、いや願うテーマです 以前よりUSBマイクロスコープに興味を持ってはいましたが「チャイナクォリティーやろ」と思い購入には至りません オリンパスのTGシリーズの顕微鏡モードも良さげですが中古でも高価で手が出ません そんなこんなで導入には至らなかったのですが最近はシュアーのカモメさんが大変お気に入りで数種のオリジナル針が入手できたことは以前投稿した通りであります 問題なく鳴ってはいますが・・・ 少なくとも35年以上前の針ってどうなっているか 気になりません? そこで 同じような中華マイクロスコープ(以下MS)が販売される中「倍率160…

  • 着弾 20191128

    身に覚えのない着弾シリーズ SONY WM-F5 1983年 33,000円 いやいいから自宅に届けろよ※せっかくなのでネタにしますよ ウォークマンDD(ディスクドライブ)の防水スポーツモデルっすね 当時からダイレクトドライブを連想させるズルいネーミングだと感じておりました しなしながら内容は確かでキャプスタンシャフトにディスクを配しディスクを駆動、そこにFGを搭載しサーボを掛け音揺れを減らす合理的かつ高性能なメカでありました ちなみにWM-DC2になると更にクォーツロックを掛けています ※翌年負けず嫌いの松下電器産業はほんとうにDD(ダイレクトドライブ)のプレーヤー出しましたが売れなかったな…

  • DIATONE DS-5B ③

    ぶじ写真も撮れた事だし本格的に試聴っす ・・・ ・・・ ・・・ 片側のウーハーから音が出ねぇ 余計なことしなきゃよかった いや前向きに考えるんだ、いつか壊れるのが今だったから以後安心じゃないか! 結局半田ごて出します えー、プラス側のターミナルっす、浮いてます これがハンダ乗らねぇんだ、四苦八苦してようやっと付きましたが仕上がりが汚いので画像は載せません! とくに試聴中の写真じゃないけどさみしいから載せます 試聴 良い意味でのナローレンジ&中解像度です低音は鈍器系で一番出ているかも特筆すべきはそのバランス、他の小型SPは低音不足なのに普通に高音の伸びているツイーターを搭載するもんだからどうして…

  • 祝10000PV

    いつかブログ的なものをやりたいと思いつつ上手いタイトルが思いつかず写真を撮り溜めながらふと思いついた「羽田電器産業」で決意をし、でもオーディオジャンルじゃないよねと「ステレオ事業部」と事業部制にし開設したのが4月2日だったかな 単に古いステレオを集めるだけのオジサンの趣味を覗いてくれる方がいらっしゃったことに感謝の念を禁じえません 芸能人や有名SNSの開設者からすれば大したPV数ではないのですがおっさんの独り言を10000回も見ていただいたなんてありがたい限りです 皆様の閲覧がますます禿げみになります、これからもゴミジャンクに若き日の憧れを追い求め精進していく所存でございます 閲覧ありがとうご…

  • DIATONE DS-5B ②

    断線報告が多い機種ですのでクリーニングの前に音だしチェックです 積んであった鈍器どかしたのでえらい事に・・・ 無事全ユニットから音が出ました このまま使いたいのですがさすがにバッチィ おっと、お掃除の前に鈍器勢ぞろいなので大きさ比較でも さすがに車載モンスターCJ-SX1200Dはしまってあります 判りづらいっすね、SB-F1MK2よりちょっと小さくLS-5Aより少し大きい 重量は3.6キロとこの中ではCS-X3と並び最重量を誇ります さてお掃除 ネット(つーかパンチメタルだよね)の固定材はアセテートテープ 43~44年分のほこり若干の油分を帯びて粘っこくなっております うん、きれいになりまし…

  • DIATONE DS-5B ①

    こんばんわ、自他ともに認めるバカです 鈍器系スピーカーはおわりと書いておきながら舌の根どころか先っぽも乾かんうちにやらかしています DIATONE DS-5B 1977年 26,000円 1本 リハビリ巡回中にワットマン(以後WM)で見つけましたジャンクコーナーに単品で3本置いてありました たしか980円、1000円、2200円だったかな 一番安いのはネットが凹んでいたのでそれ以外の2本をサルベージ、ツイーター断線が頭をよぎりましたが残り1本にしときゃ売れないだろうと判断しますた このお店、売れないと値段が下がっていきます(告知してます)ほっときゃ安くなるのですが放置しすぎると誰かに買われると…

  • SANSUI SV-42 ②

    例によって針先チェックっす まぁ当然接合ですね 超拡大ドン! さて最初の写真に戻り聴いてみます う~ん、予想以上のナローレンジ な・ん・で・す・が 歪感は少ない、低音が出ないけどに高音も出ないから妙にバランスが取れてる まぁ安価なプレーヤー付属の域を出ない音なんですが中音域が艶っぽいのが取り柄でしょうか 付属カートリッジ分野ではTechnics EPC-270、Victor Z1、SONY XL15などには及ばないもののそれなりの聴きどころがあり試聴としては面白かったっす ナガオカのMP-11よりは良い印象でしたがわざわざ買うもんじゃないですまぁ売ってないですよねwワシも20年近く前に800円…

  • SANSUI SV-42 ①

    SANSUI SV-42 1976年 単売なし サンスイのプレーヤー付属カートリッジです これは買った覚えがあります むかし鈴商で買いました いまでも通販で営業していますが「あの店舗」はとうにありません 鈴商と聞くだけでセピア色の風景が浮かぶ方も多いのではないでしょうか 投稿の訳はネタっぽいの何かないかな~とカートリッジ箱いじってまして何の気なしにSV-42のスタイラス外してみるとボディー側に見たことある穴があるじゃありませんか これは!ナガオカMPカートリッジの励磁用マグネット取付穴とクリソツちょっとMP-11君、来てくれたまえ うん、ナガオカ製だねでも励磁用マグネットが無いからMMですな …

  • 着弾 20191122

    maxell UD2 1990年 C60 530円 有名なUD2の3代目、この頃になるとCD買ってたので使った記憶がありません 初代の「赤に金」ちゅーお正月っぽいカラーリングが購入意欲を削いだ思い出もありますね 裏面 良コンディションですな、今となっては貴重なハイポジ

  • KENWOOD LS-500

    うはは、本物じゃないっす 知ってる方は少なさそう 知ってたらコメント欄に知ってるかだけ書いてください 出席簿にしますw もう見れば説明不要ですよね、スピーカーキットです これはKY氏の所蔵品、私も参加してGETしたのですが親父が木工業でしたので箱を作ってもらい適当なツイーターあてがって使ってしまったのでもうありません 今回はエッジの交換作業依頼をうけました うら 中身 中身の裏 でなんとか適合しそうなエッジ探したけど合うのがありませんでした 今回の目的は音を出すのではなく外観を戻すのが目的 音を出すのであれば他にも手段は思いつくのですが・・・ ごめん、今回は無理っす もう一つの思い出なんですが…

  • リハビリ

    体の方は毎週リハビリに通い3歩進んで2歩下がっています しかしながら人間それだけでは治りません 心のケアも大事です 午前中に腕のリハビリを済ませ午後に心のリハビリ・・・ まずは栄養管理っす「さつまっこ」でネギ中盛り固めにレンゲ一杯のニンニクを投入し食し午後の活動に備えます 横浜市の心療内科を訪れます ここで入荷したてのハーマンカードンHK-825をハケーン 汚れはあるもののパネルに傷はなし 1諭吉 とりあえず脇に抱えて悩みます、ネットで検索すると修理画像が出てきました えっ?国産中級プリメインのプリ部程度やん 無駄な出費を抑えました、ワシえらい! あとはサンスイのSP-100iがスタンド付きで…

  • SHURE M75ED TYPE2 ⑤

    お楽しみ試聴タイムっす 針を落とし溝の外に落ち溝に入るときに「プルン」と小さく揺れ1回で揺れは収まります、規定針圧で軽く沈み込み必要以上には沈みません 万全ではないでしょうがダンパーもひどく劣化はしていない印象っす そして・・・ 嗚呼、この音だ 涙で視界が滲みます↑うそ↑ いままでありあわせのB2針で思い出に近づく工夫を繰り返してきましたが やはりオリジナルは良い ドスの効いた低音に明るい中高域、特に高域がキラキラ輝いてまさにM75サウンド、聞けない人に説明するのであれば「ワイドレンジ低歪みにして少し躾をよくしたM44」みたいな感じっすね B2針も悪くはありませんがEDよりローコンプライアンス…

  • SHURE M75ED TYPE2 ④

    おそらく34~35年ぶりの再会音を出したい、はやる気持ちを抑え針先チェックっす ばっちり良コンディションに見えます 無垢針ですね~(●^o^●) なつかしい外観に喜びもひとしお さてここでENCOREシリーズのMe75ED TYPE2と比較してみます ゲスト:M75EM TYPE2Me75ED2がシール剥がれに見えますが最初から貼ってません カンチレバーがまるで違いますシールドケースの絞りの仕上がりもオリジナルがきれいですね これでは別物っすよ ちょっと調べていたらMe75ED2は無垢針だとのブログを拝見しました、写真も出ていて間違いなく無垢、ノブのデザインもMe75ED2で間違いないですカン…

  • SHURE M75ED TYPE2 ③

    M91EDの時に〇フオクAIによって買わされたことは書きました M91の前にもM75関係を検索していましたので 当然M75の出品も広告に出てきますわね M75ED TYPE2の純正針付きが出ていました、M91GDでご満足していたので落とす気はほんとうに無かったのですが条件反射で「ウオッチリスト」ボタンを「ポチッとな」※いつ入札ボタンを押したのかは覚えていません、おそらく宝酒造の陰謀です もちろんジャンク扱いなんですが変な確信がありまして 数百種のカートリッジが乱売を繰り広げるあの時代にわざわざM75買うヤツが針が減るまで使うわけない と思い込んでいます もちろん数人の手に渡っている可能性も高い…

  • 着弾 20191116

    maxell XLⅡ 1982年 C90 1,050円 貴重なブツが着弾しました UDXLⅡから数えて3代目、XLⅡを名乗って2代目の製品です 外装フィルムの弱いこの世代の入荷は珍しく貴重であります 天面ののりしろが剥がれかけています大事に保存しなくては 裏面、まずまずの保存状態です 着弾物とミュージアム見て思うのですがワシがデッキ整備しているのはこれらテープ=思い出を単なるコレクションにするのではなくデッキと併せ実働状態に置くことで満足度を高めているんだなぁと感じます おしまい

  • Technics RS-M02 ③

    リールアイドラーは研磨で使用できるコンディションになりました、古いメカは作りがいいですね、首振りシャフト軸もメタル使っています つるぴかてかてか ふっかぁ~つ ヘッドの摩耗も少ないっす、消去ヘッドもセンダストの豪華版、テープ残量窓照明も十分な輝度、使用の少ない個体かな カウンターベルト交換して消磁 ヘッドを磨いてみた 書きながら気づきましたが消去ヘッドでテープパス調整できる構成であります、クソ真面目な作りに好感が持てます カセットホルダー 前面板はアクリルの切削加工EJECT機構はパンタグラフ状に組まれた機構でいったん水平にせり出してから前方に倒れこみます、高級機の証っす あとはフロントパネル…

  • Technics RS-M02 ②

    気合をいれてファンクションSWもお手入れします 連結部の解除ばね?を無くさないようにっ 電極の上下をかしめてあるタイプです、本体は分解できませんが スライダーを引き抜くことは可能です切片が入るレールの入り口が刃状になっているのでスライダーに切片をセットして慎重に差し込めば組めます が固定電極のクリーニングを完全に行うことは難しいっすね、歯間ブラシなど駆使してお掃除してケイグなり接点グリスなりお好きなトッピング施して組みます この時期の製品はヤマハのプリでもこの構造のスイッチ使っていて苦労しました 次回メカお手入れと悲しい結末・・・

  • Technics RS-M02 ①

    Technics RS-M02 1979年 99,800円 コンサイスコンポの最上位デッキっす 必要ではありませんでしたがプリの「SU-C01」パワーの「SE-C01」チューナーの「ST-C01」が揃いあとはM02があれば当時のカタログが再現できます もちろんSL-10とSB-F3は過去に登場しています オクでの入手で出品情報としては「片方音出ません」とあり比較的安価でGETだぜぇ 片方音出ないのは「アレだろ?」 真ん中に付いている録再切り替えSWです 「こいつをガチャガチャ動かせば直るんじゃぁ」とガチャガチャさせて修理終了しました それから2年放置・・・ 再発しました まともに手当てしてない…

  • 着弾 20191112

    久しぶりの身に覚えのない着弾です どうも残存するカセットテープは60分が多くコレクションには良いのですが使いどころには困りますね FR-1は使いやすい46分!残念ながら外装フィルムが劣化しています、逆に使っちゃってもいいかな おしまい

  • SHURE M91ED ②

    前回GD針で非常に満足しておりましたが・・・GD針を検索したわけですから某オクの宣伝がSHUREばかりどのページ見ても出てきます ホント大したものです で、まんまと引っ掛かるわけですよ GDに満足していたのでEDの出品物が年代なりにくたびれていればスルーできるのですがとても綺麗な状態 つい迎え入れてしまった次第であります ね?綺麗っしょ? 本体ごとの落札でしたが使っていたボディーに挿して聞きました 使っていたのもEDなんで元の姿に戻ったわけです そんな準備していたらもう一個M91EDボディーが出てきました コバエじゃあるまいしどっから湧いてくるんだろ? そのほかにも以前投稿したオルトフォンのT…

  • National OZMA CJ-SX1200D ④

    ネットワークです 電解コンデンサにニチコン使っています松下電器はグループ製品を積極的に採用しますが松下通信工業は適材適所で他社部品を使う事もある様です どっちみち交換するからどうでもいいんですけどね PARC砲発射! 4WAYだと電解でも高いよう (´;ω;`)ウゥゥ できました おたのしみの試聴タイムっす やはりローブーストは必須カーオーディオ用なのでかなり上げて使えますがホーム用では10dbしか上がんないので十分な低域とはいきませんが他の鈍器よりは出ています 中域にかけてもSB-F1MK2のように出すぎることなく高解像度の良い音です 問題は高域、出すぎレベルが高いのは勿論ですがエネルギー感…

  • National OZMA CJ-SX1200D ③

    さてとウーハーエッジの貼り替えですが初めての平面振動版、専用エッジなどあるわけもなく思慮のしどころっす 適当なエッジ当ててみますうん行けそう しかしエッジ内周はコーンに合わせやすい様に角度が付いています、いろいろシュミレーションしてみますが難しそう 貼り付けはゴム系ボンドで一気に貼ります、そうしないと平面にコーン状のエッジ内周を貼れません ところが平面なので中心を一発で決めるのが困難っす 厚紙をエッジ内周より数ミリ小さく切り出しおてての油で粘着力を落とした両面で貼り付け中心ガイドにします うまく貼れましたしかし「ぎゅうぎゅう」圧着できないので強度に不安が残るので・・・ ヘリをDBボンドで補強し…

  • National OZMA CJ-SX1200D ②

    化粧板を外すとこのような状態です バッフルはボルト8本で外れます エンクロージャー上面5mm超 側面も4mm超 補強リブも丁寧に入っています狂気を感じる作りですこんな数の出ない価格帯によくぞ型起こしてこんなん作ったもんだ 4WAYですが3WAYにスーパーツイーターの構成ユニットは松下電子部品製TechnicsのSB-M世代に使われた角マグネットなので無理なく4WAYが搭載されています ツイーターのスキン材はアルミ、スーパーツイーターは樹脂にも見えますがSB-M3で使用したマイカ材だとしたら大変贅沢な構成です ネットワークはこんな構成スーパーツイーターは逆相に1μで切ってます つづく

  • National OZMA CJ-SX1200D ①

    National OZMA CJ-SX1200D 120,000円 2本 製造終了1986年※価格は正確な情報ではありません 鈍器系スピーカー最終章は車載用のモンスターです Technicsは松下電器産業ですが車載機器は松下通信工業で当時は別会社です※その後車載でもTechnicsブランドを使用しました 恐らくPioneerのTS-X15の対抗馬として登場したとの事 Pioneerがロンサムカーボーイの頃NationalはOZMA時代と大変古いものです まずは馬鹿げたスペックから 横幅:365mm高さ:158mm奥行:210mm重量:6.8キロ ユニットはご覧のとおり段ボールハニカム振動板の4…

  • あれから3か月

    8月6日にシグナスで転倒ごく低速でしたがバンク中にフロント滑りいっきに転んだため体の上にバイクが乗ってしまい予想外の重傷となってしまいました 乗り物のバイクに乗られ運転手が重傷なのにバイクがかすり傷というシャレにならん事故っす あと数日で夏休み、おじさんでも夏休みは楽しみなものです 【予定】 ステレオ集中的に直す 久々に大型バイク乗るのに今回の整備はブレーキ&クラッチフルード交換、フルード類は準備ずみ クラウンにビーコン取付け 奥さんの実家で親戚が集まり広いお庭でBBQ、火起こししながら開けるビールほどうまいもん無いよね 娘とドフの聖地「新潟」ドフ巡り 全部パァ どころか逆に地獄の日々の始まり…

  • ひとやすみ

    ここのところ出ている音にたいへん満足しています うろ覚えですが瀬川冬樹氏の言葉を借りると(高音質を追及するとゴールは無くなるが個性的な良い音が得られればそこがゴールで他の音があったとしてもそれは別の個性である)というような文章だったと思います 氏ほどの領域に近づいているわけではありませんが本人の満足度が高いのでこれはこれである種の到達点を見たのかなと感じます まずその成果の主役は間違えて購入したJBLのL46であります かなりの大メンテナンスとネットワーク変更のエージングが済んできたのかほんとうに良くなりました とくに低域再生に目を見張るものがあります、そりゃあ最新録音のソースで部屋を揺るがす…

  • EMPIRE 4000DⅢ ②

    スタイラスASSY後ろから どの角度からも内部が見にくいのですがテンションワイヤーは無いです 4000DⅢもテンションワイヤーはありません おもしろいのがボディーのモールド部が同じ4000DⅠでも白と黒があります シェルもEMPIRE印 ( `ー´)ノ 試聴 これらも長い間聴いてなかったなぁいずれも指定の100㏀で受けます まずは4000DⅠから アメリカン製品らしい腰の据わった低音をベースに落ち着いた中高域が乗ります、ソフトで内向的な印象でアダルトな魅力っすね お次は4000DⅢ 4000DⅠと基本的には同じですが高域に「キラッ」とした輝きが乗ります いずれもハイクォリティですが使いどころに…

  • EMPIRE 4000DⅢ ①

    EMPIER 4000シリーズ 1974年 4000DⅠ 35,000円 4000DⅡ 48,000円 4000DⅢ 58,000円 4000DⅢ/LAC 40,000円 1978年 わしが小学低学年の頃の発売じゃさすがにあちこち調べまくりました 80年代中頃まで生産されDAC(第一家電)のセールの抱き合わせ販売要員だったのは覚えています 今回投稿のきっかけは・・・ 某掲示板かブログか忘れましたが気になる記述を見かけました 「EMPIRE 4000シリーズ後期は接合針になっている」 えっ? 知らないよそんな情報 当時のフラッグシップだよ接合な訳ないじゃん と思いながら観察することにしました 3…

  • Audio Technica AT150E/G

    Audio Technica AT150E/G 1979年 25,000円 カートリッジ箱いじってたら目につきました 近年、新VMシリーズが出ましたがかなりお高くなっちゃいました 時代に合わせリファインしてるんだろうけど基本は一緒でしょ、また30年以上聞いてないので青春の思い出よまだ鳴るかとの思いで載せてみました 針はAT160MLに交換しています スタイラスガードのノッチが甘くなって下がってだらしないです、こーゆー些細なことで使う気無くすんですよね WE-308が載ってるのでそのまま装着!しましたがバランス取れませんサブウェイトでなんとかなりました なつかしいサウンドが響きます レンジも広く…

  • ベストバイコンポ

    アクセス解析を見ているとSB-M5の記事が常に上位にいます ほんとうに隠れ名機なんですね 私の体験では5万円クラスのスピーカーで一番良いと思っていたのが「TRIO LS-202」でありましたがSB-M5を聞くとほとんど全ての点で上回り現時点でマイベスト5万円クラスと思っています 今日は古い雑誌が着弾したのでSB-M5の広告などをのせちゃいます 重低音&解像力を売りにしていますまさに広告通りの低音ですよ 気になるベストバイは・・・ 初登場5位 なぜか1位はZero30Fine、あれあんまり良い記憶ないんだけどな DENONのSC-A5はシリーズのどれかを聞いたことがあってかなり好印象でした LS…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、limitedさんをフォローしませんか?

ハンドル名
limitedさん
ブログタイトル
羽田電器産業 ステレオ事業部
フォロー
羽田電器産業 ステレオ事業部

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用