みなさんご無沙汰しております。一度仕事に復帰したものの、事故後の療養で再度休職中の筆者ですが、友人に誘われ「サンライズ瀬戸」に乗車し、香川へ。その後実家に立ち寄り一人で帰ってくるという行程を組んだんですが…、散々な目に遭ったのでご紹介いたし...
|
https://twitter.com/odekakeLife |
---|
以前ご紹介した「【撮影記】 2022.03.08 仙石線205系配給」にて、205系の仙石線の郡山車両センターから出場配給を撮影してから2年半、機会があったので今年も撮影してきました。 撮影1:東北本線 五百川~本宮 この日の天気は曇りのち
「ブログリーダー」を活用して、Ryoさんをフォローしませんか?
みなさんご無沙汰しております。一度仕事に復帰したものの、事故後の療養で再度休職中の筆者ですが、友人に誘われ「サンライズ瀬戸」に乗車し、香川へ。その後実家に立ち寄り一人で帰ってくるという行程を組んだんですが…、散々な目に遭ったのでご紹介いたし...
2025年大型連休の前半で、桜の「弘前公園」とともに訪れた「函館」。函館で頂いたグルメは、なんとも微妙な結果次第にもなりましたが…春の函館に行ったら、ハシゴしてでも訪れたい場所へ行ってきました…!前回までの旅行記は上記よりご覧ください。3日...
いつもご覧いただきましてありがとうございます。2025年の大型連休前半戦、まずは「弘前」へ行き、夜桜鑑賞を終えて次の日へと旅行記は続きます…。弘前公園の朝活は時間が命観光地の一つ「京都」でも同じような現象が起きるように、朝早い時間に動くと比...
いつもご覧いただきましてありがとうございます。先日の事故を受けてから、1か月就業禁止となり、元々予定していた旅行をパワーアップさせて行ってきましたのでご紹介いたします。旅のテーマは『満開の桜を楽しむ』いつも旅のテーマを決めているわけではあり...
お久しぶりです。おでかけライフです。2025年3月21日に京都鉄道博物館に行った「サロンカーなにわ」の特別展示の記事公開後、動画編集をしたりしており…ちょっとブログから離れるときがありました。そんななか、2025年4月4日に12連勤を終えて...
お久しぶりです。おでかけライフです。2025年3月21日に京都鉄道博物館に行った「サロンカーなにわ」の特別展示の記事公開後、動画編集をしたりしており…ちょっとブログから離れるときがありました。そんななか、2025年4月4日に12連勤を終えて...
引退の噂も囁かれている豪華列車「サロンカーなにわ」。先日、「米原訓練」が終了するなど今後の去就も気になるところですが、京都鉄道博物館で展示・8分間車内を独占できるイベントがあり、争奪戦に勝ち取って行ってきましたのでご紹介いたします。車内独占...
東海道本線の、岐阜~木曽川間の撮影地・通称「木曽川インカ(木曽川インカーブ)」。ダイヤ改正で運用が減ると思われる311系を目当てに撮影に行ってきました。撮影地JR東海道本線「木曽川駅」から徒歩約16分到着すると先客1名…そして徐々に増えてい...
東海道本線の、岐阜~木曽川間の撮影地・通称「木曽川インカ(木曽川インカーブ)」。ダイヤ改正で運用が減ると思われる311系を目当てに撮影に行ってきました。撮影地JR東海道本線「木曽川駅」から徒歩約16分到着すると先客1名…そして徐々に増えてい...
高知県の文化の一つに「おきゃく文化」なるものがあります。冠婚葬祭や節句など、なんせ何かにつけて宴会をするのが好きなようで、筆者も高知へ足を運んだときは、その「おきゃく文化」なるものに片足突っ込んでいたり突っ込んでいなかったり…。そんな「おき...
いつもご覧いただきましてありがとうございます。山陽新幹線全線開業50周年記念企画として、所要時間はギネス世界記録認定当時(1997年)に新大阪~博多間で運行していた「2時間17分」で運行し、さらに後続の「のぞみ」に抜かれないダイヤでの運転と...
いつもご覧いただきましてありがとうございます。先日、長野方面へ撮影へ行ってきましたのでご紹介いたします。スタッドレスタイヤではない筆者はクルマを乗り換え以前住んでいた付近の後輩のクルマに乗り換え、長野方面へと中央道経由で向かいます。撮影1:...
全国熱燗コンテスト実行委員会が主催し、両国駅の3番線の臨時ホームで実施される「おでんで熱燗ステーション」へ行ってきましたのでご紹介いたします。おでんで熱燗ステーションとは…?全国燗酒コンテスト2024で入賞したおいしい燗酒を、紀文「おでん一...
毎年恒例ともいえるダイヤ改正ですが、2025年春のダイヤ改正で廃止となるものや、変更となるものを撮影しようかなと思い、軽く徳島へ行ってきました。徳島エリアでなくなる特急「むろと」夜通し車を走らせて向かったのが徳島県は南部の牟岐線。牟岐線の有...
JR東日本が導入している試験車両「MUE-Train」が、近くを通るということもあり撮影に行ってきましたのでご紹介いたします。Mue trainとは「車両の性能向上に関する開発」「次世代車両制御システムの開発」「営業用車両を用いた地上設備の...
お久しぶりでございます。先日、四国のほうへ撮影に行きつつ…急遽見つけたネタがあったので、通称「米原訓練」というものを撮影してきましたのでご紹介いたします。 米原訓練とは DD51形ディーゼル機関車を用い、1両の単機または2両の重連、また牽引
タイトルの時点でツッコミどころありそうですが…筆者の実家は兵庫県姫路市。祖母のお誕生日祝いで実家に帰省し、ついでに高知で運行されている観光列車「志国土佐 時代の夜明けのものがたり」のお手振りに行ってきましたのでご紹介いたします。 当日は高松
JR東日本高崎支社エリア内で「のってたのしい列車」として活躍している電気機関車・ディーゼル機関車の5両が2024年秋で旅客列車としての営業運転を終了。カウントダウンとして「ぐんまfin」号が2024年11月24日までの一部期間で運行されてい
以前ご紹介した「【撮影記】 2022.03.08 仙石線205系配給」にて、205系の仙石線の郡山車両センターから出場配給を撮影してから2年半、機会があったので今年も撮影してきました。 撮影1:東北本線 五百川~本宮 この日の天気は曇りのち
JR東日本内の中央線・青梅線内で運用されていた209系1000番台をご紹介いたします。 中央線の209系とは 中央線・青梅線で活躍していた209系1000番台は、かつて常磐緩行線・地下鉄千代田線直通用車両として、1999年12月4日より運用
帝都高速度鉄道営団から「東京メトロ」になり20年。20周年を記念して、銀座線で運行されている1000系の特別仕様車(1039F)に搭載されている「予備灯」が期間限定で点灯されたので、乗車してきました! 銀座線の「予備灯」とは…? 開業時に活
「リゾートあすなろ」で活躍していたHB-E300系を改造し、新たに釜石線・大湊線で活躍を始めた観光列車「ひなび(陽旅)」。せっかくなので撮影と乗車の両方を兼ねて行ってきましたのでご紹介いたします。 今回新幹線の往復は「どこかにビューーン」を
「ひなび(陽旅)」の前身となる「リゾートあすなろ」は、2010年12月4日の東北新幹線全線開業に伴い、新青森駅で新幹線と接続する観光列車として運行を開始した列車でしたが、2023年冬から2024年にかけて新しい観光列車「ひなび(陽旅)」およ
JR四国内を走る素晴らしい観光列車。お手振りやおもてなしもすごいのですが、せっかくならと撮影を兼ねてマイカーで行ってきましたのでご紹介いたします。 1日目 深夜割引を兼ねて、未明に出発。 深夜割引を適用させるべく、未明から出発し、途中「海老
2024年3月16日のダイヤ改正で京葉線の運輸形態も大きく変わり、その中でも「通勤快速」の消滅は、千葉県知事をはじめ、各自治体の首長が異議を唱えるなど波紋も呼びました。その後見直しがあったとはいえ、朝ラッシュ帯に「快速」は2本のみの運行にな
2024年3月16日のダイヤ改正で新たにデビューする山形新幹線向け新型車両E8系。試乗会が実施されたので、せっかくなので撮影に行ってきました。 撮影は、新幹線で定番…?の那須塩原駅 東北新幹線の「那須塩原駅」で撮影します。ここは、上り列車が
JR東日本の京葉線で主に活躍するE233系5000番台のご紹介です。 外観 10両貫通編成 6⁺4の分割編成 ラインカラーはワインレッドが採用され、前面および側面の帯に採用されています。 側面行先表示機 他のE233系列同様、フルカラー式の
YouTubeにて公開している動画のご紹介です。 JR東日本の外房線から京葉線に直通する平日朝1本限定の「通勤快速」の前面展望動画です。千葉県の南に位置する「勝浦」から出発し、上総一ノ宮、蘇我を経由し京葉線に直通し、東京駅まで向かう「通勤快
2024年3月16日のダイヤ改正でニュースにあがった京葉線の「通勤快速」の廃止。現状、上下とも各2本が設定されていますが、早朝の「勝浦」始発の通勤快速に乗ってきましたのでご紹介いたします。 早朝の勝浦駅からスタート まだ夜も明けきらない朝の
今季最強寒波とも言われた2024年2月5日。お昼から降り始めた雪は夕方にはうっすらと積雪しはじめ、ところにより5cmほどの積雪となった関東地方。その翌朝せっかくなので雪の大井町線を軽く撮影してきましたのでご紹介いたします。 雪の大井町線90
一番早く咲く桜として有名な「河津桜」。「河津桜まつり」が行われる静岡県・河津町に訪れてきましたのでご紹介いたします。 河津桜とは…? 1950年頃、河津川沿いに野生していたものを静岡県河津町の飯田典延邸に移植したといわれています。カンヒザク
いつもご覧いただきましてありがとうございます。JR東海で活躍する特急形車両「373系」。引退や去就など全く報じられておらず、まだしばらくは安泰かと思われますが…天候もよかったので撮影に行ってきました。 撮影1:身延線 西富士宮-沼久保 まず
2023年はいろいろとありましたが、、、何とか無事に生きております…。本年もよろしくお願いいたします。さて、2024年春のダイヤ改正で運用のさらなる削減が見込まれそうなE501系をメインに撮影してきました。 撮影地:常磐線 水戸~勝田 那珂
2023年はいろいろとありましたが、、、何とか無事に生きております…。本年もよろしくお願いいたします。さて、2024年春のダイヤ改正で運用のさらなる削減が見込まれそうなE501系をメインに撮影してきました。 撮影地:常磐線 水戸~勝田 那珂