料亭みたいな日帰り温泉「都幾川四季彩館」ときがわ町は人口10,000人の小さな町・2006年に玉川村と都幾川村が合併して成立したという。汗を流すために入った「都幾川四季彩館」、古い料亭みたいな感じ。古...
登山とパワースポットにこだわる旅好きで、指圧マッサージ店開業しています。 栃木と茨城の情報と健康の話題を合わせて、発信していきます。
今日 | 05/04 | 05/03 | 05/02 | 05/01 | 04/30 | 04/29 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 26,737位 | 26,544位 | 26,562位 | 26,676位 | 26,642位 | 26,574位 | 26,530位 | 1,040,146サイト |
INポイント | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2/週 |
OUTポイント | 0 | 4 | 4 | 2 | 4 | 4 | 4 | 22/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
旅行ブログ | 1,618位 | 1,518位 | 1,491位 | 1,503位 | 1,509位 | 1,502位 | 1,508位 | 47,400サイト |
山旅・高原の旅 | 14位 | 14位 | 14位 | 14位 | 14位 | 14位 | 14位 | 153サイト |
健康ブログ | 504位 | 490位 | 484位 | 490位 | 493位 | 497位 | 496位 | 34,422サイト |
マッサージ・指圧 | 6位 | 6位 | 6位 | 5位 | 5位 | 5位 | 5位 | 432サイト |
地域生活(街) 関東ブログ | 331位 | 309位 | 311位 | 315位 | 317位 | 320位 | 319位 | 14,811サイト |
小山市情報 | 圏外 | 圏外 | 1位 | 1位 | 圏外 | 1位 | 圏外 | 47サイト |
今日 | 05/04 | 05/03 | 05/02 | 05/01 | 04/30 | 04/29 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 33,421位 | 35,083位 | 33,934位 | 33,152位 | 32,286位 | 32,423位 | 36,894位 | 1,040,146サイト |
INポイント | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2/週 |
OUTポイント | 0 | 4 | 4 | 2 | 4 | 4 | 4 | 22/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
旅行ブログ | 1,899位 | 1,924位 | 1,951位 | 1,925位 | 1,894位 | 1,913位 | 2,113位 | 47,400サイト |
山旅・高原の旅 | 27位 | 25位 | 24位 | 22位 | 22位 | 22位 | 25位 | 153サイト |
健康ブログ | 664位 | 681位 | 684位 | 619位 | 564位 | 581位 | 713位 | 34,422サイト |
マッサージ・指圧 | 5位 | 7位 | 7位 | 7位 | 5位 | 5位 | 6位 | 432サイト |
地域生活(街) 関東ブログ | 473位 | 475位 | 478位 | 464位 | 444位 | 442位 | 508位 | 14,811サイト |
小山市情報 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 47サイト |
今日 | 05/04 | 05/03 | 05/02 | 05/01 | 04/30 | 04/29 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,146サイト |
INポイント | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2/週 |
OUTポイント | 0 | 4 | 4 | 2 | 4 | 4 | 4 | 22/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
旅行ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 47,400サイト |
山旅・高原の旅 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 153サイト |
健康ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 34,422サイト |
マッサージ・指圧 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 432サイト |
地域生活(街) 関東ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 14,811サイト |
小山市情報 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 47サイト |
譁吩コュ縺ソ縺溘>縺ェ譌・蟶ー繧頑クゥ豕峨�碁�ス蟷セ蟾晏屁蟄」蠖ゥ鬢ィ縲�
料亭みたいな日帰り温泉「都幾川四季彩館」ときがわ町は人口10,000人の小さな町・2006年に玉川村と都幾川村が合併して成立したという。汗を流すために入った「都幾川四季彩館」、古い料亭みたいな感じ。古...
隨�螻ア縺ィ隨�螻ア逾樒、セ縲懈ッ比シ∽ク牙アア縺ィ迪ォ逾樒、セ
笠山と笠山神社〜比企三山と猫神社笠山に登ってきた。標高は837メートル所要は2時間くらい。頂上には猫神社で有名な笠山神社。養蚕の盛んな土地柄で、ネズミを狩ってくれるところからの猫信仰だという。天気は微...
縲御シ壽エ・蠑キ貂�豌エ縺昴�ー縲阪�ョ霑代¥縺ァ豌エ豎イ縺ソ
「会津強清水そば」の近くで水汲み猪苗代湖の近くまで来たので、定番の水汲み。50リットルほど汲んでみた。もう6回目くらいになるかな。うち3回は自転車で一周した時の帰り。猪苗代湖は一周55キロ。いずれ、4...
荳�蛻�邨悟アア縺ッ螳牙�崎イ樔ササ縲�魑・豬キ螻ア縺ッ螳牙�肴刹荳画ー上�ョ縺泌�育・悶f縺九j縺ョ螻ア
一切経山は安倍貞任、鳥海山は安倍晋三氏のご先祖ゆかりの山一切経山という謎めいた名前の由来は、安倍貞任が仏教教典の一切経を山に埋めたという伝説から。安倍貞任のはるかな子孫が、安倍晋三元首相。正式には弟の...
一切経山の避難小屋は超豪華7時に吾妻小富士から下山して、続いて「一切経山」を登山。最近は気軽な山を2つ登ることがテーマに。標高が高いといろんなリスクがつきまとうので。心筋梗塞で入院していたのが1年と半...
縲悟、ェ髯ス縺御コ後▽縺ォ縺ェ縺」縺溘�榊誓螯サ蟆丞ッ悟」ォ縺ョ縺疲擂蜈�
「太陽が二つになった」吾妻小富士のご来光午前4時30分に起床。テーマは吾妻小富士からご来光を見るつもりだったものの、もたもたしている間に、アサヒが登ってきて、中途半端になってしまった。残念。ちなみにこ...
浄土平磐梯吾妻スカイラインの中間地点にあるのが、浄土平。周辺は、一切経山の火山噴火により生成された火山荒原ということになるらしい。今でも、水蒸気が噴出していて、なかなかの雰囲気。標高は1600メートル...
縲檎」先「ッ蜷セ螯サ繧ケ繧ォ繧、繝ゥ繧、繝ウ縲崎オー縺」縺ヲ縺ソ縺�
「磐梯吾妻スカイライン」走ってみたとにかく「浄土平」を目指していけば、自然に「磐梯吾妻スカイライン」に入れるというので、磐梯方面からなんとなく北上。いつの間にか、絶景の世界に。全長約29km、最高標高...
繝峨ャ繧ー繝ゥ繝ウ縺ョ縺ァ縺阪k驕薙�ョ鬧�縺ー繧薙□縺� 
道の駅ばんだい 高速を使う旅が面倒になってきて、一般道での旅が増えてきた。そうなると道の駅はありがたい休憩ポイント。道の駅「ばんだい」は2009年8月16日のオープン。広いドッグランがあるの...
莨壽エ・闍・譚セ蟶るァ�蜑阪�ョ縲悟ッ悟」ォ縺ョ貉ッ縲阪↓蜈・繧�
会津若松市駅前の「富士の湯」に入るなんとか「新湯富士山」を熊に襲われずに無事に下山し、どこかお風呂に入りたいなと、思いつつ会津若松市まで来てしまった。最近は首に高度計を巻いて、旅をしていて、確認すると...
道の駅たじま愛称は会津西街道たじま https://michinoeki-tajima.jpいつも夜に通過ることが多いので、今回は休憩がてら散策してみた。軽食販売とかは、平日にもかかわらず、かなりの賑...
熊に遭遇? まさかの「新湯富士山」別名は「塩原富士山」。標高は1184メートル。2時間で登れるはずの、初心者的な山。周回のコースを選んでも3時間半くらいのハイキング。かなり安直な気分でスタ−ト。大沼園...
螻ア縺ョ鬧�縲後◆縺九�ッ繧峨�� 繧ソ繝輔け繝シ繝ゥ繝シ繝懊ャ繧ッ繧ケ菴ソ縺」縺ヲ縺ソ縺溘��
山の駅「たかはら」 タフクーラーボックス使ってみた。仕事を終えたところで、シャワーだけ浴びて即出発。84キロ走って、3時間かかったものの、8時に山の駅「たかはら」に到着。標高1049メートル。気温は2...
「ルーフバッグ」使ってみた4年前に購入したものの、使うチャンスがなかったので、ついに初挑戦。アマゾンで5800円で購入。当時は円が強かったけど、今は円安で価格は3000円くらいの値上がりみたい。500...
奥利根水源の森野営場またの名は「自然の森野営場」みなかみ町が管理している無料のキャンプ場。予約不要ということで行ってみた。標高は1400メートルくらい。日差しは強いけど、風が涼しい。気温は21度くらい...
花咲の湯群馬県の田舎を走っていると「花咲の湯」の看板はすごくよく見ることに。宣伝に力いれてるね。花咲の湯 https://oze-katashina.info/hanasakunoyu/ショップやレス...
笠科神社神社そのものは新しく、社殿は平成5年の建築とか。もともとは明治15年に鎮座された諏訪神社がはじまりという。笠科の「科」は、穀物の育成地という意味らしい。あるいは階段状の地形、傾斜地、斜面などの...
道の駅尾瀬かたしな今まで行った道の駅で、最もおしゃれな感じでうれしい。標高は813メートル。足湯もあるし、子供たちが水遊びできるコーナーも。開駅日は2018年7月21日。片品村観光協会 https:/...
観音様の水2008年(平成20年)に環境省から「平成の名水百選」として認定された「観音様の水」。片品村御座入(みざのり)という地区にあり、集落のせまい道路わきに存在するので、クルマを留めるのが、ちょっ...
鈴ヶ岳も見晴山も中止。新坂平駐車場は周辺の明かりが少ないので、天体観測にも向く場所。でも、雲が厚くて、今回は無理か。夜も湿度のせいか、気温はさほど下がらず、少し寝苦しいくらい。美ヶ原高原が気温16度、...
「ブログリーダー」を活用して、sankoakinoさんをフォローしませんか?
料亭みたいな日帰り温泉「都幾川四季彩館」ときがわ町は人口10,000人の小さな町・2006年に玉川村と都幾川村が合併して成立したという。汗を流すために入った「都幾川四季彩館」、古い料亭みたいな感じ。古...
笠山と笠山神社〜比企三山と猫神社笠山に登ってきた。標高は837メートル所要は2時間くらい。頂上には猫神社で有名な笠山神社。養蚕の盛んな土地柄で、ネズミを狩ってくれるところからの猫信仰だという。天気は微...
「会津強清水そば」の近くで水汲み猪苗代湖の近くまで来たので、定番の水汲み。50リットルほど汲んでみた。もう6回目くらいになるかな。うち3回は自転車で一周した時の帰り。猪苗代湖は一周55キロ。いずれ、4...
一切経山は安倍貞任、鳥海山は安倍晋三氏のご先祖ゆかりの山一切経山という謎めいた名前の由来は、安倍貞任が仏教教典の一切経を山に埋めたという伝説から。安倍貞任のはるかな子孫が、安倍晋三元首相。正式には弟の...
一切経山の避難小屋は超豪華7時に吾妻小富士から下山して、続いて「一切経山」を登山。最近は気軽な山を2つ登ることがテーマに。標高が高いといろんなリスクがつきまとうので。心筋梗塞で入院していたのが1年と半...
「太陽が二つになった」吾妻小富士のご来光午前4時30分に起床。テーマは吾妻小富士からご来光を見るつもりだったものの、もたもたしている間に、アサヒが登ってきて、中途半端になってしまった。残念。ちなみにこ...
浄土平磐梯吾妻スカイラインの中間地点にあるのが、浄土平。周辺は、一切経山の火山噴火により生成された火山荒原ということになるらしい。今でも、水蒸気が噴出していて、なかなかの雰囲気。標高は1600メートル...
「磐梯吾妻スカイライン」走ってみたとにかく「浄土平」を目指していけば、自然に「磐梯吾妻スカイライン」に入れるというので、磐梯方面からなんとなく北上。いつの間にか、絶景の世界に。全長約29km、最高標高...
道の駅ばんだい 高速を使う旅が面倒になってきて、一般道での旅が増えてきた。そうなると道の駅はありがたい休憩ポイント。道の駅「ばんだい」は2009年8月16日のオープン。広いドッグランがあるの...
会津若松市駅前の「富士の湯」に入るなんとか「新湯富士山」を熊に襲われずに無事に下山し、どこかお風呂に入りたいなと、思いつつ会津若松市まで来てしまった。最近は首に高度計を巻いて、旅をしていて、確認すると...
道の駅たじま愛称は会津西街道たじま https://michinoeki-tajima.jpいつも夜に通過ることが多いので、今回は休憩がてら散策してみた。軽食販売とかは、平日にもかかわらず、かなりの賑...
熊に遭遇? まさかの「新湯富士山」別名は「塩原富士山」。標高は1184メートル。2時間で登れるはずの、初心者的な山。周回のコースを選んでも3時間半くらいのハイキング。かなり安直な気分でスタ−ト。大沼園...
山の駅「たかはら」 タフクーラーボックス使ってみた。仕事を終えたところで、シャワーだけ浴びて即出発。84キロ走って、3時間かかったものの、8時に山の駅「たかはら」に到着。標高1049メートル。気温は2...
「ルーフバッグ」使ってみた4年前に購入したものの、使うチャンスがなかったので、ついに初挑戦。アマゾンで5800円で購入。当時は円が強かったけど、今は円安で価格は3000円くらいの値上がりみたい。500...
奥利根水源の森野営場またの名は「自然の森野営場」みなかみ町が管理している無料のキャンプ場。予約不要ということで行ってみた。標高は1400メートルくらい。日差しは強いけど、風が涼しい。気温は21度くらい...
花咲の湯群馬県の田舎を走っていると「花咲の湯」の看板はすごくよく見ることに。宣伝に力いれてるね。花咲の湯 https://oze-katashina.info/hanasakunoyu/ショップやレス...
笠科神社神社そのものは新しく、社殿は平成5年の建築とか。もともとは明治15年に鎮座された諏訪神社がはじまりという。笠科の「科」は、穀物の育成地という意味らしい。あるいは階段状の地形、傾斜地、斜面などの...
道の駅尾瀬かたしな今まで行った道の駅で、最もおしゃれな感じでうれしい。標高は813メートル。足湯もあるし、子供たちが水遊びできるコーナーも。開駅日は2018年7月21日。片品村観光協会 https:/...
観音様の水2008年(平成20年)に環境省から「平成の名水百選」として認定された「観音様の水」。片品村御座入(みざのり)という地区にあり、集落のせまい道路わきに存在するので、クルマを留めるのが、ちょっ...
鈴ヶ岳も見晴山も中止。新坂平駐車場は周辺の明かりが少ないので、天体観測にも向く場所。でも、雲が厚くて、今回は無理か。夜も湿度のせいか、気温はさほど下がらず、少し寝苦しいくらい。美ヶ原高原が気温16度、...
白山比�盗_社でカメラ落としてしまった。今回、行きたかったの白山比�盗_社。12年前にも訪れているので、2度目のお参り。同じ神社に2度行くことは、ほとんどないのだけれど、この神社は何か惹かれるものがあって...
河内町福岡・手取川の桜温泉の帰り道、桜のきれいな場所があったので、ミニ撮影大会。あとで確認すると「かわち図書館」と「かわちトリムパーク」の近く。「かわちトリムパーク」というのはナイター設備完備のゴルフ...
めおと岩温泉ラクヨウお昼過ぎに輪島を後にして、一気に白山市へ。途中、いたるところで、工事のために片道走行。それでも復旧活動のおかげで、それほど渋滞にはならずに、能登半島から北陸の中央部に移動。ざっと1...
輪島朝市の火災あと地震の発生は2024年のちょうど元日。あれから100日が過ぎようとしているのに、復興の道はけわしそう。瓦礫の撤去だけでいったいどれくらいの費用がかかるのだろう。輪島朝市の火災のあとは...
能登・輪島への旅夕方の6時30分に自宅を出発。高速を夜間に走って、5時くらいに富山方面に。約500キロくらいの走行。その後、一般道を走って、七尾方面に。輪島まで60キロくらいの地点になると、屋根に青の...
坂戸市のURを内覧一般的な名称は「ur都市機構北坂戸駅前ハイツ1」東武東上本線北坂戸駅から徒歩1分。4階2LDKで月58000円。築42年くらい。想像以上にきれいな部屋でかなりうれしい。坂戸市は都心か...
32時間・510キロ・一般道で、道の駅の旅。今回は、雪を見るのがテーマの旅。高速道はスリップとかが怖いので、すべて一般道の走行。路面凍結とか気にしながら、呑気に走ってみた。仕事を終えて、夜の8時に出発...
温泉で癒し「石打ユングパルナス」スキー場とホテルとレストランとお土産売り場とすべて併設の便利な施設。冬季以外は、オートキャンプ場もオープンとか。日帰り温泉の利用料は900円。塩サウナ・薬草湯・ジェット...
地蔵清水南魚沼市といえば、美味しいお米に、美味しい地酒。さらにいえば、そのもとになる美味しいお水。JR六日町駅から歩いて行けるほどの距離にあるのが、「地蔵清水」。水量も豊かで、汲みやすいので大助かり。...
高龍神社長岡市山古志村の棚田の田園風景を超えたところにあるのが高龍神社。太田川の上流の渓流に清められたマイナスイオンにあふれた雰囲気で、三方を山に囲まれた、秘境的な環境。商売繁盛の神社として有名で、人...
八海山尊神社火渡りや滝行で有名な八海山尊神社。伝説ではも中臣鎌足公が御神託を頂いて御室(おむろ・現六合目)に祠をもうけたのが始まりとか。さらに有名なのは、「ネズミ除けのお札」新潟県魚沼市は昔から、コめ...
歴史から嫌われてしまったの? 南魚沼市の第六天神社以前から、関心のあった第六天神社。関東では十数社存在するものの、新潟ではこちらのみ。御由緒とかネットで調べたものの、どこにも明...
湿度のおかげ? 雪国行くと、喉が楽渋川市の「道の駅こもち」で少し仮眠した後、国道17号線を北上して、三国峠、苗場を超えて「道の駅みつまた」へ。気温は0℃から2℃前後。一転して、雪の銀世界。...
富士山ゆかりの神様がなぜ? 月水石神社以前から気になっていた「月水石神社」に行ってみた。伝説では、月に一度、ご神体の巨石から赤い血が流れるという。月水石という不思議な名前は、た...
薬王院から椎尾山へ薬王院は1200年の歴史のある古刹。境内には樹齢300年〜500年といわれるスダジイなどが群生し「椎尾山薬王院の樹叢(じゅそう)」として県の天然記念物に指定されているとか。「スダジイ...
早起きして、「つくし湖」に行ってみた茨城県人でも、実は知らない人の多い「つくし湖」所在地は桜川市真壁町椎尾。筑波山への登山道があるから、ニュアンス的にはつくば市でもいいかも。霞ヶ浦用水事業の一環として...
新しいリュックサックを購入衝動買いで買ってしまったのは、ワークマンの「ジョイントバックパック エキスパートエディション」という商品。定価5800円。残念ながら売り切れで、ヤフオクの中古品で4300円で...
希少部位・「マグロ顎肉」食べてみた。別名は「マグロのスペアリブ」知人にいただいたので、食べてみた。まぐろの頭の下アゴ部分に、頭と胴体を結ぶ棒状の筋があり、これが俗称 「まぐろのアゴ」と呼ばれる部分とか...
ラストは新千歳空港でグダグダホテルを9時30分にチェックアウトして、電車で空港へ。出発は14時。それでも空港での旅は慣れてなくて心配。どうせなら、目の届く範囲ゆっくりしたい気分。空港内のフードコートで...
炉端焼き めんめ「めんめ」というかわった店の名前の由来は、金目鯛に似た魚の名前が由来とのこと。正式名称は、カサゴ目カサゴ亜目フサカサゴ科。体長30cm前後にまで成長する深海魚で、漢字では「喜知次」「吉...